プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]趣味 Feed

2012年6月 6日 (水)

■生態・成長に学ぶ

2012-06-03_16.49.39運動指導者の坂田純子ですpaper

小学校の時は、飼育係でした。

おばあちゃんの畑を手伝ったり、

変な生き物捕まえてきては家で飼育してたり、

お祭りでヒヨコ10羽買ってきて、全部鶏にしたことが過去にあります。

そんなことがルーツになってなのか、育てることは大好きなんですね。

2日前に、まったく育っていないラディッシュ(写真)の話をfacebookに投稿し、

こんなことを書きました。

『成長がめっちゃ遅いです。
まだまだ間引きが(混み合ってる苗と苗の間を引っこ抜き、成長のスペースを作る)、必要な様子。
混み合ってると、すべてが痩せ細っていく様だ。
もったいないけど、食べるぶんだけ残し、あとは間引いて、葉っぱをお料理しよう☆』

 

そして・・・

 

間引いてあげたら、写真の通り、たった1日で劇的な成長。

 

2012-06-05_09.50.58そして、昨日facebookにこんな記事を書きました。

『昨日、混みあっていた苗を少し間引いたら、残ったラディッシュが、たった一日で、驚きの成長☆

大きな根に変身。


小さなプランターに大勢の苗が混み合ってると、大勢の苗が栄養が欲しいものだから、結局全部の苗が栄養不足になる。


プランターの大きさに合わせた苗の数って大切』

 

*******

共通する話なのですが、

今朝、同じくfacebookに、

 高校の先輩が、こんな事実を記事にしていました。

カブトムシの幼虫が何故か土の外に出てきて、さなぎになり始めた・・・何故だ?と。

 

********

(写真グロテスクでごめんなさい。I先輩の記事からお借りしました。)

542950_320124128069688_100002163091026_721397_848876555_n飼育係のわたしの見解ですが、

箱(飼育している場)に対して、

生態数が多い場合や、栄養分が土にないとき、出てくることがあるから、こんなことになっている可能性が(驚)

めっちゃ、貴重な写真。

植物も、動物も、「場」に対して数が多い場合、みんなに「栄養」がいきとどかなくなる様な気がします。

それは「栄養」だったり、「愛」だったり、「お金」だったり「仕事」だったり「情報」だったり・・・

その他いろいろ。

「場」の大きさって、大切なんだよな~。

すべて、エネルギーバランス。


日々感謝★

運動指導者 坂田純子


2012年6月 1日 (金)

■育つということ

2012-05-31_08.33.59

今朝のベランダ菜園のトマトたちの様子。

下の方からどんどんじわじわ色づき始めました。

幼い苗のときは、あれこれ世話するのが楽しかったけど、

今は、私でなくてもできる存在(土や太陽)にまかせ、

寄り添いながら成熟していくのをそっと見守るのが楽しい。

土が乾いた時に、水をまくだけ。

ある程度、育ってきたら、周りを信じて任せていくというのが成長させるヒントなのだとおもう。

これは、植物を育てるだけでなく、何にでも通じると思う。

いつから、そっと見守るのか判断が付きにくいし、手放すのも惜しいと思うけれど、

自ら成長したいのに、あれこれ世話してもらってちゃ、

自力で育つ力がなくなってしまう。

迷ったり、壁にぶち当たったりしながら乗り越えて経験にしていくのだから、そのチャンスを見守るのが、「育てる者」なんだとおもう。

自分がやらなきゃ、育たない・・・というのは、本当は本人が手放したくないだけかもね。

そんなことを、植物から感じ取った今日の徒然です。

2012年5月26日 (土)

■植物がおしえてくれること

TOMATO運動指導者の坂田純子ですpaper

ミニトマトを栽培しています。

毎朝の成長の観測と水やりを楽しみにしているのですが、

毎日観ていてわかったことは、葉っぱ2~3枚おきに実をつける。

1つの苗にも、実をつける役割と、葉だけの役割がバランスよく配列して美味しそうな実をつける。

これは・・・

まるで、人の身体の様であり、1つの家族であり、夫婦の様であり、組織であり、チームである様。

すべて葉だけになることない。

そしてすべて身になることもない。

役割があるのだということです。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年5月 3日 (木)

■ガジュマルに新芽が出ました

2012-05-03_08.08.07運動指導者の坂田純子ですpaper

今朝、自宅ベランダのガジュマルが、久し振りに新しい芽をだしていました。

ほんと、久し振りなんです。

3週間前に、数年間室内にて「ハイドロカルチャー(水耕栽培)」で育てていたガジュマルを、土に返したのです。

少し大きな鉢にうつし、以来太陽の下に置いてます。

植物は、鉢の大きさに合わせて成長をするといわれ、小さな鉢では成長が止まるように、

広い環境に身を置くことで、大きく成長します。

植物だけじゃなくって、人も同じじゃないかな・・・って教えてくれているよう。

今の私の環境(鉢)の大きさはどれくらいなんだろ。

環境が広く、大きくなる程、障害(害虫がついたり、寒冷にさらされたり)もあるけれど、

その分強くなりますね。

見習おう。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年5月 1日 (火)

■完全美と感謝≪自然はわたしの大先生≫

2012-05-01_09.11.42運動指導者の坂田純子ですpaper

今朝、家庭菜園のトマトが一斉に花をつけました。

トマトの花にはたくさんの毛(棘)が生えています。

害虫から身を守るため、大気中の水分を吸収するためなんて言われています。


自分を守るための棘(毛)や、吸収するために手(毛)を伸ばすことは、いたって自然なんだな。

無駄なくそろっているトマトの完全美。

わたしたちの身体の機能も、すべてが必要なモノだと教えてくれます。

自然は、大先生。

こうやって、ただいるだけで、いろんなことに気付かせてくれるのって、すごいです。


現在は、SNSやブログ、インターネットで検索すれば、誰かの言葉や考えがすぐに出てくる。

ブログやインターネット、SNSで次々流れてくる誰かの言葉にすぐに影響され、反射的に反応してしまったり、気安く使っちゃうのは、薄っぺらい(薄っぺらいのは、すぐにバレる)。

原始的で爬虫類の脳で生きている感じ。


爬虫類脳でキャッチしながらも、じっくり人間脳までゆっくり行き届かせたい。

自分がの感覚で感じたことを自分の言葉で楽しみたい。


そんなわがまま放題を受け入れてくれる・・・。

自分を引き出してくれる・・・。

自然は、感覚と感情と思考を引き出してくれる恵み☆

「自分」を作ってくれる恩師です。



そうそう、トマトの花言葉は、完成美。そこにいるだけで美しい。

そして感謝。

今日も感謝を忘れずにいこう!

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年4月28日 (土)

■ラディッシュのお引っ越し

PhotoGrid_1335606511297運動指導者の坂田純子ですpaper

ラディッシュ。

混雑してます。

どんどん芽吹き続ける・・・。


あまりにも混雑しているので、このままでは育たないだろうなーなんと思い、

運動指導のお仕事あがりでホームセンターへ。

プランターを1つ購入して、株を1本1本抜き取って、広いプランターに植え替えしてあげました。

植え替えた・・・といっても、まだまだ狭いんでしょうが、

これから、今までより、手足を大きく動かせます。

スタジオやプールで、手足を大きく動かすと気持ちいように、

ラディッシュもおんなじ。

 

あと、(数年前にもブログに書きましたが→2008年の記事★★★)昆虫のバッタのこと。同じ種類がたくさんいるところで密集して生きるとあわただしくなり凶暴化する。

バッタだけでなく、人間も、同じの様な気がする。

 

ある程度の自由度は必要。

せめて、自分の意思で手足を自由に動かせるスペースは必要。


これからノビノビと背伸びしてね。


日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年4月14日 (土)

■自然がおしえてくれること【ラディッシュ編】

2012-04-14_11.01.53

我が家のベランダ菜園(?)の、ラディッシュ君たちが一斉に芽を出し始めました。

混み合ってます。

同じ土壌・狭い世界で、同じ栄養を吸収しても、

そんなに大きなラディッシュは期待できなくて、

大きいプランターで、間引きをしてあげると、自由にすくすく成長する。

あたりまえのことですが、

すごく深い現実。

少し大きめのプランターを、もう1つ購入してすくすく育てようと思います。

自然は、先生だな。

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年4月10日 (火)

■光に向かって成長する★

PhotoGrid_1334049057245運動指導者の坂田純子ですpaper

ここ数日で、栽培している豆苗の成長が急スピード。

人間も明るい夢や目標に向かって成長していくように、

植物も何で

「光

(明るいところ)

に向かって

成長する」

というのは本当ですね。

豆苗は、もうすぐ収穫。

そして、お花たちも花咲き、

蒔いたラディッシュの種から芽が出ました。

光なくしては、成長はなし。

みなさんの光(夢や目標)は何ですか?

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年4月 8日 (日)

■豆苗、3回目でもすくすく・・・。

2012-04-08_15.17.12

運動指導者の坂田純子ですpaper

豆苗、1回料理で使った後の根を、こまめに水を変え、愛情かけて育てていると、

2回目もすくすく育ってきます。

ブログをご覧のみなさまは、わたしが豆苗を育ててることをご存知だと思いますが、

なななな、なんと、3回目も葉は少なくても、

すくすく育ってきました。

刈りいれまで、あと1週間かな~。

とっても楽しみです。


日々感謝★

運動指導者 坂田純子

■自然アースで放電中

PhotoGrid_1333866307196運動指導者の坂田純子ですpaper

お天気もよく、嵐も通りすぎた春の陽気の中。土や水いじり。

土は、私にとって、

日常生活の過剰なエネルギーや

マイナスなエネルギーを

放電させてくれるアースです。

小さいころから、自分を守るために身に着けてきた、

なんとなくエネルギーを感じる力(決して特別な力ではありません)は、

エネルギーワークであるキネシオロジーを身に着けるようになって、確信的なものに変わり、

日頃から、生活の様々なエネルギーを受けやすい体質が理解できてからは、土や水を触っていると、スーッと抜けていく感覚も理解できるようになりました。


陰陽論でも、土はニュートラルな位置にあり、季節の変わり目という意味があります。

身体が季節の変わり目を予測するかのように、土を触りたくなった。ニュートラルになる!!

とっても落ち着くよ。

きっと、ここからあたたかな春がやってきそう・・・。

2012-04-08_15.14.15今回は、プランターには、トマトを。

そして、

テーブルひまわりと、ラディッシュの種をまいてみました。

種から芽が出るかどうかは、ハテナですが、

出るも出ないも「待つ時間」をタイセツに楽しみたいと思います。

お花は、ただ、そこにいるだけ。

ひたすら咲くだけ。

自分はキレイ!だとか偉い!すごい!

そんな主張は決してしない・・・。

存在自体が、すごく学びです。

2012-04-08_15.15.07そして、数年間、室内にて「ハイドロカルチャー(水耕栽培)」で育てていたガジュマルを、

土に返しました。

五行陰陽図でも、水は木に水分を与え、木は土の栄養を吸収するという流れになっているので、

水も土もある環境で育ててあげるのが、自然だなって思ったから。

幸が多い木と言われるガジュマルなので、

お日様の光をいっぱい浴び、たくさん光合成をし、幸せエネルギーが空気中に広がるように、

大切に育てたいと思います。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子