プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]暮らし Feed

2019年8月29日 (木)

■移動はランニングやウォーキングでECOライフ

21世紀の100年の間、地球規模の問題である『地球温暖化』の対策を取らなければ、平均温度が2.6~4.8度上昇するそうです。
地球温暖化を緩やかにするために、1人1人が意識してできること。
みなさんは、何かされていますか?



例えば、電機やコンセントの点けっぱなしをさしっぱなしを減らす。
テレビを見る時間を減らす。
冷暖房の温度調節をする。
包装を少なくする。
マイ〇〇を持ち歩く。
車の利用を控える。
水道やシャワーを出しっぱなしにしない。



きっとまだまだあると思います。



そして、自分が特に心がけているのは…
移動手段。

二酸化炭素排出量が少ない移動手段を選択するようにしています。


車は人を1人1㎞運ぶのに、165gのCO2を出すそうです。
バスは48g
鉄道は18g…
人は1㎞走ったり歩いたりしたら、どれくらいのCO2を出すんでしょうね。
おそらく、一番CO2が少なくてエコなんじゃないかと思います。


地球温暖化の原因は、熱を吸収する温室効果ガスが増えたためといわれており、特に産業革命以降、化石燃料の使用が増え、大気中の二酸化炭素濃度が高くなったたことが大きく影響していると考えられています。

二酸化炭素排出量を減らすために、身近にできることから取り組んで地球温暖化を緩やかにしたいです。

そんなことで、移動はほとんど自分の足。

すごく遠い時は、途中からあきらめて電車を使いますが。。。
ランニングやウォーキングでECOライフ。。。

227d7e3aa6614297864f4520cf1df0de

職場から職場への移動ラン。
今日立ち寄った神社のお賽銭箱にシーサー?狛猫?
お賽銭入れても、何をしても起きない!

53ae8c0706ce46afa4e0db258d89933f

こちらほんもの。狛犬。

7394da4e17234c818e209dd92126e588

夕陽丘の夕日です。

76d1eb4c56584d8396640832cced2f8c

ミナミは神社やお寺が多いですね。狛犬暑そう。

Cfd0cef94cf644e8a0bda6ab52bf57f3

愛染坂を行く。


Smartmove_logo_b

2019年8月27日 (火)

■森の伝説

手塚治虫先生の「ガラスの地球を救え」を読んで、森の伝説と、ある街角の物語…と言う長編アニメを見たい…と思いました。

39d240fde94b43159849326212466697


森の伝説は、ちょうど今、アマゾンの森林が火事になっていることもありますし。。。

ある街角の物語は、原爆の日や終戦記念日を境目に、戦争についてもっと知りたくなったことから。。。
(戦争を語れる人が少なくなってきているということもあります。)


ちょうど、アマゾンプライムの有料レンタルで観れることが解り、視聴してみる。

Photo 

火曜は終日仕事がぎっしり…。
それでも夜な夜な観たい作品。
まずは、おんぼろフィルム/プッシュ/村正/森の伝説/自画像 の5作品。



(森の伝説。ストーリーのほんの一部の動画ですがyoutubeにありました。)

森の伝説を視聴して。。。

大きくカルチャーショックを受けました。

私も人間ですが、人間が一番怖いですね。

自己実現のために、登山したりトレイルランしたりするのも、ためらいます。
資源を大切に。地球を大切に。
きれいごとではなく、環境のことをもっと知って、自分でも出来ることをやりたいと思いました。

山に入らせていただいている。
生き物たちの住処に、入らさせていただいている。
覚悟と感謝は忘れてはいけないですね。

次は、ある街角の物語を観ようと思いますが、人間がやっている事を知るのが、少し怖いような。もちろん、私もその怖い人間であります。

色々考える良い機会になりました。

2019年6月19日 (水)

■脳の健康のためにネットファスティング

先月、生まれ故郷の福井の山奥の宿に宿泊しました。

Line_45608545408792

その宿はネットはつながらず、
スマホの電波も無く、電話は宿の外にある公衆電話。

部屋にテレビが無い…
流れる川の音と、野鳥の声、風の音がBGM。



その宿に宿泊してからと言うもの、
デジタルデトックスと言うか、ネットファスティングと言うか…、

スマホやPCに触れる時間を極力減らし、
調べものはググる前に、とりあえず本で調べるか、自分の頭で考えるように。
ネットで調べたらメモをとる。
テレビのスイッチは極力つけない。

新しい情報に乗り遅れるかも…と言う不安もありますが
こんな生活が続いています。




スマホ依存症、ネット依存症、
最近は、こんな新しい言葉も出来ましたね。

 
中毒とは 薬や化学物質・菌などが
体内に取り込まれたことに
より、毒性が体内に表れた状態。
依存とは 何かに頼る気持ちが強くなり、
自分の意志ではやめれない状態。
溜めたくてもやめれず、イライラ、
怒り、ネガティブな感情、
不安など、
精神状態にも影響する。
依存症とは 一時的に忘れさせてくれるもの、
ハマって没頭すること。
それにより自分の生活に
支障が出たり、
社会的に問題が生じるようになること。


■オーバーフロー脳

スマホやネットを使いすぎると、
前頭葉(行動の決定や意思を決める司令塔となる脳)の血流が減少し、

脳の認知機能が低下するそうです。

通常脳は、
インプット→整理→アウトプットと言う流れで情報処理をしていますが、

絶えずスマホやPCを見ていると、整理する時間がなく、
膨大な量の情報や映像が絶えず流入し、

情報処理が追いつかなくなり、オーバーフロー脳(脳がゴミ屋敷状態)になります。

整理する時間は、
何もしない…ぼんやりとする時間。(デフォルト・モード・ネットワークと言います)


みなさんは、何もしない…ぼんやりとする時間がありますか?


ちなみに、スマホやPC使用が長い子供は
大脳の発達の遅れが見られるそうです。

スマホを全く使わない~1時間未満/日の子供は
学習能力が高い研究データがあるそうです。





■注意力と集中力を取り戻す為に

インターネットの普及で、すごく便利な世の中になり、
いつも何かとつながっている状態。

それはとても素晴らしいことであり、
恩恵を受けたことで便利で豊かで効率の良い生活になりました。


しかし、使いすぎは何でも支障をきたします。
ルーの法則の様に、適度に使って
脳や生活も筋肉の様に発達させていくことが望ましいですね。

 
ルーの法則:
「身体(筋肉)の機能は適度に使うと発達し、
使わなければ委縮(退化)し、
過度に使えば障害をおこす」




LINEやfacebookのメッセージ音が鳴るたびに、
意識が持っていかれ、注意力や集中力が切れてしまうことが多いです。

そうなると、じっくり考えなければいけないことができなくなり
タフな仕事が終わらなくなります。

自分のペースで返信をすれば良いと思うのですが、
すぐに返信をしなくちゃ!となるということは、
私もネット依存症なのかもしれません。

反面、仕事の依頼ややりとりも、
LINEやfacebookのメッセージアプリを使っているので

完全にUNプラグしちゃうことはできませんので、
ダラダラとネットを閲覧する時間を減らし、
脳が情報を処理する時間や、脳を休める時間を作るようにしました。


心理学者のユングは、刺激をシャットアウトするために
ポリゲンタワーと言うところにこもって文献を読んだり研究をしたそうです。
ネットのない時代でも集中力を削ぐようなことがあったって…興味深いですね。


わたし達も、現代版ポリゲンタワーを自分の生活の中に作ることって
必要なのかもしれません。


■わたしのポリゲンタワー

そんなことで、ネットに接触する回数を減らせるように、
すぐにアクセスできない状態を作ってます。

Screenshot_201906191635382

(スマホのファイルの中にSNSを入れて、すぐに開けれない状態を作っています。)

digital Wellbeingというアプリを利用して、
どんなSNSやネットを、どれくらいの時間利用しているのか?客観的にチェックしています。

睡眠前の1~2時間はスマホやパソコン触らないようにします。


そして、依存症状の「したい!したい!これをすれば刺激や快楽が手に入る」の思考は約10分しか持たないので、
10分気を紛らわせるよう、他の行為に置き換えます。

例えば、筋トレするとか、軽くウォーキングに出かけるとか、ランニングをするとか…。

私は運動の他、ヨガや瞑想を取り入れています。

Dsc_0328

(今日は、軽いジョギングと愛犬とのウォーキング。脊柱や骨盤の動きが理想的になるように、脊柱や肋骨についている深層の筋肉のケアをしました。80歳まで運動したいので、身体を大切に使います。)


さて。皆さんはこんなことが無いですか?


【チェックしてみましょう】※タップまたはクリックすればチェックできます。

いつも近くにスマホを置いている
時間が空いたらすぐにスマホを取り出す
疑問が浮かんだらすぐにググる
覚えるために写メをとる
スマホなしでは初めてのところに行けない
いつも時間に追われている
朝起きたらスマホを見る
夜布団の中でスマホを見る
物忘れが増えた
人の名前が出てこない
約束を忘れる
簡単な計算ミスをする
漢字が書けない
いつも睡眠不足
イライラする
やる気や興味がわかない
集中力に欠けミスが増えた
気分が落ち込む
段取りが悪くなった

いかがでしたでしょうか?
チェックする項目が結構あるならば、、、
現代版ポリゲンタワーを生活の中に作ってみませんか?


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。

2018年4月12日 (木)

■半分原始人、半分現代人

もぐもぐタイム…

Dsc_2772

小腹がすいたときのMY原始人BOXです…。
原始人が食べていただろう…的なものを入れています(笑)。
こーゆーのが、最近ものすごく美味しい。

食生活を見直してから、味覚が変わり…
素材そのものの味の良さを感じられるようになりました。
お米や野菜、果物の甘さの良さが有り難く感じます。

「味わう」という意味がこの年になってようやく分かったような…
(恥ずかしい)嬉しいことです。

Dsc_2770
最近、ズボラ出汁…復活してます。
これ数年前までよく作っていて、このBLOGにもよく登場していましたが、
ここしばらくどっぷり忙しい現代人になっていて、しばらくお休みしていました。

ズボラだし汁は、乾物をお湯の中に投入して数時間置くだけ。
煮出すのがいいと思うのですが、
働いているとなかなかそんな時間がないので、ズボラな出汁の取り方で(笑)

帰宅して食事を作るころには、いい味が出てるんです。
もちろん、料理する時は戻した乾物もお料理の具にします。

こーゆーのは、忙しい現代人のために既に作られて販売されているだし汁の中に入っている「ぶどう糖果糖液糖(異性化糖)」を摂取しなくて済みます。


現代人生活から、半分原始人生活へ。
そんな中途半端な生き方はやっぱり心に余裕が出来て面白い。

そういえば…ベランダ菜園もやっていたな。

時間無いけど、いつか原始人菜園生活復活したい。。。

Fb_img_1523528084675

(4年前だろうか…?朝ランから帰ってから、収穫するのが楽しみでした。大根作ってましたね…)

Fb_img_1523528039494

(摘みたて野菜でいただくサラダは超最高でした。いつか復活しよ~)

2018年2月21日 (水)

■【河内飯盛山】清掃トレイルのご褒美

午後から事務処理のため、午前中のうちに近所のお友達と飯盛山へGO。

Dsc_1994

ゴミ拾いしながら…
見所や野鳥観測ポイントを案内しながら…
ゆっくりトレイルラン。 

Dsc_1989


まずは、南尾根の京極氏の石切り場あたりを探索してみました…
石を打った跡があります。

Dsc_1990


石切の跡です。

Dsc_1992


タケノコみたいですね。

Dsc_1993


コチラはペンギン岩…と、勝手に命名してます。

Dsc_1995


いつもの山のまもり人…
お友達は生で見て、とっても嬉しそうでした。お友達の嬉しそうな顔は
わたしも嬉しい。


Dsc_1997


今日の山頂は曇っていますが、無風。
気温は5度で、三寒四温で春が近づいてますね。

Dsc_1998


山では何でもごちそうです。
これもご褒美です~。


ご褒美と言えば、
今日もなかなか姿を見せてくれないと言われるヤマドリの雄が またまた姿を見せてくれました。 
相性イイ~! 

Dsc_2003

ずっとこっちを見てくれていました。今日は長い尾っぽまで広げて見せてくれました。

Dsc_2002

(姿を見せてくれてありがとう!君がいるからまた会いに来るよ。)



もうすぐ恋の季節なので、飯盛山の野鳥の繁殖羽がとっても鮮やか…。
この季節だけにしか見ることのない楽しみです。

はじめて見る野鳥がいましたが、
家まで帰って何の種類か調べる間に姿カタチを忘れちゃうんで、
こーゆー時「一眼レフカメラ」があったらな~とは思うけど…

眼レフ持ったら、走れなくなっちゃんだろうな~

自然いっぱいのフィールドは魅力だ…。

神様ご褒美に、一眼レフを~(笑)ください。

Dsc_2007

みなさんのおかげでゴミも少しだけ。綺麗な山でしたよ。

さぁ~仕事行ってきまーす。

2018年2月19日 (月)

■【河内飯盛山】大会後のリハビリ。清掃活動とバードウォッチング

今朝は、大会後のリハビリとして
飯盛山をゴミ拾いしながら、 たまに止まってバードウォッチングをしました。

Dsc_1944

(今日の山頂からの眺望は、スモッグで霞んでいたけど、綺麗だったよ)

Dsc_1940

(煙突からの煙がまっすぐで、無風です)



昨日の記事にも書きましたが、

トレーニングの原理原則に、特異性の原則というのがあって…

特異性の原則とは…
強化したい、向上させたい能力に見合ったトレーニング負荷をかけることで強くなること。

つまり、トレイルランに強くなりたければトレイルを… 
ロードに強くなりたければロードを走ることで強くなるという事。

今回の北九州マラソンは、ロードを走るトレーニングを一切行わずに山ばかり走ってレースに挑みました。

レース後、身体に起きた変化が面白い。

遅発性筋肉痛があった身体の箇所。
山を上り下りしてるときは全く筋肉の痛みが無いのに、街に降りて平地を歩いていると筋肉痛を感じる…上り下りは強くなってるけれど、平地で使う筋肉がやられてました。

う~ん。平地を進むときに使う筋肉を鍛えないとな…
と、思いながらまた山に行っちゃってますね(笑)


・・・

Dsc_1947

(キンクロハジロのつがいが潜水採餌してました)

Dsc_1953

(見上げると野鳥がいっぱい)

Dsc_1952

(私の頭にこんなのを落としてきます)


バードウォッチングで足を止め、自分の気配を消すと…

コガラやシジュウカラ、ジョウビタキのオーケストラが聞こえたり。。。
心も身体もとっても癒されました。



すれ違う人に、
「いつもありがとう~」 
「ごくろうさま~」 
と声をかけていただきエネルギー注入。

Dsc_1951

(スギ花粉。もうすぐ開きますね)

Dsc_1958

(山でのコーヒーは御馳走です)


山の中は、風の音、木が揺れる音、葉っぱが落ちる音、鳥の声、動物が動く音…
たまに遠~く街から聞こえるサイレンや学校のチャイムの音。
全部メロディーの様ですがnote
そこに人の声に遭遇すると、とってもありがたくなります。

よいリハビリになりました。


たまにはロードも走ろう~heart01

Dsc_1961

(いつものニャンコ)

Dsc_1957

(気が向いた時しかゴミ拾いしませんが、頭の中まで綺麗にしてくれます。ありがたい)

Dsc_1965

(梅の花がいい匂いです)

2018年2月15日 (木)

■【河内飯盛山】ありがとう

Dsc_1896

ちょっと特別な日だったりするので、日の出を見に行こうと早起き。

 

Dsc_1875

窓を開けると…どんよりとした湿度で雨が降りそうだったので諦める… 

Img_20180215_143105_410




しかし、やはり山に包まれていたいと、目的を清掃トレイルとバードウォッチングに変えて 
飯盛山にレッツGOしました。

 

Dsc_1894

Dsc_1883


道中、おっちゃんに「おお~やっと来たか。もうそろそろゴミ拾いに現れるとおもった。ありがとうな~」と握手を求められた。
なんと、顔を覚えてくれていました。 

そして、またまた違うおっちゃんに「いつもありがとう」と。 

おばちゃんには…(って、私もおばちゃんやけど) 
「この前、ヤマドリの事教えてくれてありがとう!あの後、おかげで観れた。ありがとう!」と。 

Dsc_1903



おっちゃん軍団には「何の鳥がいる?」と聞かれたので 
「今日は、ウソ、メジロ、コゲラ、シジュウカラ、ソウシチョウは見た」と答えたら、 
12人いた全員が通過しながら「ありがとう」と。 

最後に、いつも会うおばちゃんが「元気やな~、毎日登ってるんか?20代か?」というので、 
「●●歳」と正直に答えたら…絶句しながら「これからも続けような~」と(笑) 

「ありがとう!」の言葉と、存在を覚えてもらえているという事は、本当にうれしいことですね。 
こっちが「ありがとう」です。

桜の蕾が大好きなウソも姿を見せてるので、もうすぐ春かな。

Dsc_1890

そんなことで、また1つ年をとりました。
皆様のおかげで、生きています。
いつもありがとうございます。

2016年9月15日 (木)

■ワンピースできました。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

12日のこと。


今日はウルトラマラソンあとで、お休みでした。
ミシンカフェでワンピを仕上げる・・・。

Wannpi2

念願のリバティワンピできました。

季節的には夏用なので、また来年会いましょう。

高度成長期の女性の社会進出の影にミシンありで、私たちのお母さん世代は使えるけれど、成長してしまった社会では使う機会も減っちゃった。

習うと種々奥深いので、落ち着いたらミシン入門クラスへ行ってみよう。

Photo_21

憧れのロックミシンにも触れて、幸せでした。

ああ、早く着たいな~。

Photo_22

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2015年11月29日 (日)

■【memo】ハーブの働き

 

Ilm19_ba07038_2

11月19日(日)にハーブを使ったアロマセミナーをさせて戴きました。

本投稿は、参加者さまの方への情報提供です。
肌に対する働きを記載します。
(筆記用具を持参されてなく、memoが取れなかった方、じっくりご覧ください。)

■ペパーミント:
【肌に対する働き】
皮脂の分泌を抑える。
冷却作用作用と血管収縮作用がある。(日焼けやほてり、かゆみ、にきび)
殺菌消毒作用
皮膚を柔らかくする働き
【心に対する働き】
気持ちをクールにする働き
気力を取り戻す
頭脳明晰作用

■ローズマリー
【肌に対する働き】
肌のたるみ、むくみ
収斂作用
【心に対する働き】
心を元気にさせ強い気持ちにする
頭脳明晰作用

■レモンピール
【肌に対する働き】
くすみ、しみ
収斂作用
皮脂の分泌を抑える
肌を軟化させる
【心に対する働き】
心を落ち着かせる
頭脳明晰作用

■ローズ
【肌に対する働き】
毛細血管の弾力を増し、肌を強くする
老化肌、しみ、しわ、乾燥肌、敏感肌、軟化
収斂作用
【心に対する働き】
心を明るくさせる
気持ちを落ち着かせる(うつ、悲嘆、嫉妬)
催淫作用

以上です。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。

2015年10月10日 (土)

■【参加者募集】からほりワークショップに出展します。

【お知らせ】

健康もキレイも自分で作りたい方集まれsign03
フィットネススタジオBodyLuxは、からほりワークショップフェスに出展します。

11月29日(日)13時~14時で、谷町の空堀商店街にある「ナッツキッチン・スタジオ&カフェ」さんにて、アロマストレッチ&ハンガリーウォーターの手作り教室を開催します。

Photo_11

アロマストレッチは、血流やリンパの流れを促進し自宅で簡単にできるリラクセーション法です。
また、ハンガリーウォーターは、若返りの水として知られ、化粧水としてや、運動後の筋肉のクールダウンローションとして使えます。一緒に健康とキレイを作りませんか?

他にも魅力的なワークショップがいっぱいですsign03
是非、ご参加くださいませっ。

★お申し込みや詳細は写真のとおり
★お申し込み先は、坂田(メール: info@bodylux.jp または問い合わせフォーム)に直接ご連絡いただくか、
ナッツキッチン・スタジオ&カフェまでinfo@nutskitchen.com 

Photo_10