プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩き方教室]ウォーキング質問箱 Feed

2023年3月 1日 (水)

■【質問箱】どれくらいのスピードで歩いたら良いですか?(インターバル速歩のススメ)

Phonto_28

Q:どれくらいのスピードで歩いたら良いですか?

A:お散歩のようにゆっくり歩くのも良いですが、もしも、あなたが有酸素運動としての運動効果を得たい場合は、「ややきついな」と感じる程度のスピードで歩くと良いでしょう。
もうこれ以上スピードを上げれない!という速さが100%としたら、70%程度の速さです。

イタリアの生理学者マルガリア博士らが、1963年に発表した論文によると、

ランニングではスピードを上げれば上げるほどエネルギー消費量も比例して増していきますが、
なんと!ウォーキングは、ゆっくり歩いている時のエネルギー消費量はさほどでもないのに、スピードを上げると加速的にエネルギー消費量が増えることが報告されています。

●時速8㎞の場合、歩いても走っても、エネルギー消費量はほぼ同じになります。
●時速8㎞より遅い場合、歩くより走った方がエネルギー消費量は多くなります。
●時速8kmより速い場合、走るより歩いたほうがエネルギー消費量が多くなります。

つまり、ウォーキングでも時速8㎞以上で歩くと、ランニングよりもエネルギー消費量が高くなるという事です。

しかし、時速8㎞は「走りだしたくなる速さ」(書物によっては時速7㎞と表記されるものもある)
かなりきついです。

Photo_2

そこでおすすめなのが、インターバルトレーニング。
インターバル速歩という歩き方で、「3分間の速歩き」と「3分間 のゆっくり歩き」を交互に繰り返すというトレーニング方法。

信州大学の研究で4千人を対象に3分間の速歩きと3分間のゆっくり歩きを5〜10セット行うトレーニングを週に4日以上、5ヶ月間行ってもらったところ、以下の結果を得たそうです。

・体力が最大20%向上した
・生活習慣病の症状が20%改善した
・うつ症状と膝関節痛の症状はそれぞれ50%改善した
・医療費は20%抑制された

エネルギー消費量が大きいうえ、こんなに多くの良いことがあるなんて、ぜひ毎日の歩き方に取り入れたいですね。

2023年2月28日 (火)

■【質問箱】ガニ股をなおしたいです。

Phonto_28


Q:ガニ股を直したいです。どのようなトレーニングをしたらよいですか?

A:腿の内側を鍛えるトレーニングがおススメなのですが、なかなか続かないのが現実ではないでしょうか?

そんなことで、日常生活で歩きながらできるトレーニングを紹介します。

平均台の上を歩くように、一直線上を前進するように足を運んでみましょう。
内ももが鍛えられ、ヒップアップにもなり、
バランスを崩しやすいので、バランス力の向上にもなります。
これなら、毎日取り入れることが出来そうではないでしょうか?

Photo_6

ボールsoccerコントロールなど、横方向の動きが多いサッカー選手はO脚が多く、カーブ足の方が多いことがわかってきています。

速く走る、速く歩く、
直進方向に効率よく進むことが大切な陸上選手や競歩の選手は、競技レベルが上がるほど、ストレートタイプの脚の人が多い傾向になります。

速く歩くには、ストレートタイプの脚を目指してトレーニングしましょう!

2023年2月27日 (月)

■【質問箱】1日に何歩あるいたら良いのですか?

Phonto_28


Q:1日に何歩あるいたら良いのですか?

♪A:健康日本21によると、「1日平均歩数を男性9,200歩、女性8,300歩程度を目標とする」と記載されています。

ただし現状は、
1日平均で、男性8,202歩、女性7,282歩
1日1万歩以上歩いている者は男性29.2%、女性21.8%
(平成9年度国民栄養調査)
だと言われています。

運動不足と感じる方は、まずは普段よりも身体活動量を増やすか?
1000歩(+10分)程度歩く歩数(時間)を増やすことからスタートしましょう。

1,000歩は約10分の歩行で得られる歩数で、
人それぞれですが距離としては600~700mに相当します。
まずは、身体活動量や歩数を少し増やすことから生活習慣を改善していきましょう。


【おまけ】

ちなみに、歩幅と距離の関係は身長によっても変わってきます。

1歩の距離は普通の速度歩いて「身長×0.45」と言われています。
※スピードが遅いと0.45よりも少なくなります。

たとえば、身長153cmの女性の方が普通の速度で歩くと、
計算式は「153×0.45」となり、歩幅は68cmとなります。

距離を算出するには、歩幅に歩数をかけます。

「68×8,300=564,400」
※1kmをcmにすると100,000cm

「564,400÷100,000=5.64」

身長153㎝の人が8,300歩あるくのに必要な距離は5.64㎞となります。
生活の中に体を動かす機会を見つけ身体活動量を増やしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flair残席わずか…もうすぐ満席になりそうなので
気になった方はお申し込みを急いでねshine

3月ウォーキングイベント決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

Blog_2


2023年2月24日 (金)

■信号待ちで疲労回復ストレッチ

信号待ちの時間を使って疲労回復をしましょう!

2023年2月21日 (火)

■立ってできるクールダウンストレッチ

ウォーキング研修依頼で
参加者(職員)のみなさまの日常生活に
「整理運動」を取り入れて欲しいな…と作った動画。

研修用の動画ですが、せっかくなので「公開」しています。

手軽に立ってできるストレッチです。
良かったらウォーキングの後や1日の終りにぜひ。

1つ1つのポーズは20~30秒かけると 尚 柔軟性UPと疲労解消になります。
1日頑張った自分に。
一緒にストレッチしましょう。

2023年2月20日 (月)

■ウォーキングのためのウォーミングアップ

ウォーキングで運動効果を出すためのウォーミングアップです。

ウォーキングだけでなく、1日を快適に過ごすための準備運動としてもおススメです。
ラジオ体操感覚で動いてみてくださいね。

2023年2月19日 (日)

■ほどけにくい紐の結び方【ベルルッティ結び編】

ちょっと結び方がややこしいけれど、ほどけません。

〝ベルルッティ結び〟

を紹介しています。

長距離を歩くWalkerさんや、走る方にshine

■ほどけにくい紐の結び方【陸上むすび編】

学生時代、学校の校舎を毎日グルグル周回して
走っていた時にも大活躍だった

〝陸上むすび〟

を紹介しています。

長距離を歩くWalkerさんや、走る方にshine

■【質問箱】ウォーキングのデメリットはありますか?

Phonto_28

Q:ウォーキングのデメリットはありますか?

A:ウォーキングのデメリットは無い!と言いたいですが、
やり方次第です。

ウォーキングだけでなく、ランニングや他の運動にも言える事なのですが、
どんな運動も「適度」な強度や頻度、時間が大切です。
過度に行えば支障をきたします。

例えば、歩きすぎで、膝や足首を痛めたり、間違ったフォームで長時間歩く事で不良姿勢を招いたり、強い日差しの日に長時間さらされ皮膚にダメージを与えたり、
やりすぎは免疫力も低下させます。

ルーの法則に、
身体(筋肉)の機能は適度に使うと発達する。
②使わなければ委縮(退化)する。
③過度に使えば障害をおこす。
とあります。

適度…と言うのは人それぞれ違いますが、度を超さないように健康維持・増強しましょう。

2023年2月17日 (金)

■【質問箱】ほどけにくいシューズの紐の結び方を教えてください。

Phonto_28

Q:ほどけにくいシューズの紐の結び方を教えてください。

A:蝶々結びで、片方で作った紐の輪にもう片方の紐を巻きつける回数を「2巻き」して結ぶ方法。

これは、動画で見たほうが解りやすいので、ぜひご覧ください。

他にも色んな結び方を紹介していきますので、
ぜひチャンネルで探してくださると嬉しいです。



また、紐を変えるというのも1つの手段です。

ウォーキングもランニングもシューズの「ひも」は3つのタイプがあります。

①平ひも:面なのでしっかり締められ緩みにくい
②丸ひも:穴に通しやすいけど緩みやすい
③オーバル(楕円):①と②の中間

長距離を歩いたり、マラソンレースを走る方は「平ひも」がおススメですよ。