プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年9月23日 (月)

■始まりました!そして菌活!

長い夏休みも終わり、今日から担当する大学の授業がはじまりました。

秋分の日で旗日。ちまたは国民の休日ですが、生徒さんしっかり出席してお勉強してくれました。

わたしは、エアロビクス(有酸素運動)のクラスを担当し、健康とづくりの講義とエアロビックダンスや筋トレ・ストレッチの実技を行います。

身体を動かすことの大切さや心地良さ、楽しさを伝えていきますので、
授業から、運動の愛好者を増やしていきますよ。


847fb12b1b9c41568ec24de3a9102c39


こちらも長いお休みと言うか・・・

熟成させた手作りヨーグルト。

寝かし過ぎてどのラインから腐敗していくのか?分かりませんが、とりあえず食べてもお腹を壊さないのでセーフですね。
菌が頑張っています。

カッテージチーズを作る予定でしたが、途中のクリームチーズの段階で美味しすぎるので、いただいています。
ここまででも、タンパク質がギュッと凝縮されていますので、プロテイン感覚で食べれます。

160f5bc7c5ba428a83b66f3a9b299b82


こちらは、3日目の酢玉ねぎ。
すでに美味しすぎるので、あと1~2日寝かす予定が、いただいています。
血液サラサラ~。有酸素能力がUPします。

Ade417df018e49edb09134a9c612a83d

そして、2日目の豚汁。
味が染みて美味しすぎます。

どれも発酵食品ですね。

CNNによると、マラソン選手の腸内細菌を調べた最近の研究で、大会後に目立って増える細菌があり、これが運動能力に影響しているとの可能性が指摘された…とあります。

また、腸内細菌を整えることで善玉菌が増え、ランにも効果を与えることが最近の研究で明らかになってきてますので、腸内を整えておくことは大事ですね。
おそらく大会後に増える腸内細菌も、日頃から腸内環境を整えておくことでしっかり増えてくれると思います。

みなさんも、菌活しませんか?




なんでも寝かすって大事。
熟成期間に美味しくなる。
そして熟成期間で強くなる。



そんなことで、私も夏休み期間に味のある人間に成長していたらよいな。


42ea0c1647294110992d834f69c6ca4e

今日から月曜の帰宅ランも始まりました。

いつもとコースを変えてみたら、1㎞ほど増えてしまいました。
途中から電車に乗って帰ります。

移動時間で読む本は火の鳥。
何年も本棚で熟成させました。

熟成させて読む火の鳥は、いろんなことを感じさせます。

いよいよ10巻・太陽編です。

手塚治虫先生が書いた一番最後の火の鳥の章。

深くてめっちゃ面白すぎ!
熟成最高。

2019年9月19日 (木)

■幸せなひととき

レッスン、超~楽しかった!

初めて受講のお客様が終始笑顔で。
私の合図に相づち打ってくださるし。
こちらがサービス受けてる様でした。

どんな仕事でも、目の前の人が笑顔になるって嬉しいですよね。

A1cbb2a86aa74251b4107d15e1f1aa86

気分が良くて、帰宅ランの途中でドーナツ買いました。

フロレスタドーナツ
防腐剤・保存料などの添加物は使用無しのネイチャードーナツ。

近くを通る時、美味しそうだな…と思いながら、
ザックに入らないのであきらめていました。

90573471f7544bc583cea451585b3781

今日は、風呂敷を持参しているので、荷物が増えても大丈夫です。

5f53e4ef90c14d30b5fccadf5e13c078
プラスチックフリー(プラスチックをなるべく家に持ち込まない、ゴミにしない)と、
ゼロウェイト(ゴミを減らす)を意識し始めて、
ほんまに家のゴミが減りました。

しかも、きれいになりました。

今日も、ビニール袋類は持ち込みません。

63be24c3262042e799af0bbdf20b2c77





今朝は、重層で水回りをピカピカにお掃除して、
使い古しのタオルで雑巾を縫いました。 →おばあちゃんみたい。

そして、大きなお皿いっぱいにダージリンティーのゼリーを仕込んでみました。
昭和な時間です。

あ、昭和と言えば…横浜銀蝿が再結成されるってね。
めちゃ楽しみー♪そこんどこ夜露死苦。

49217409a6574eee9c1205e8c5318556


お母さんがよく、手作りアイスやゼリー、プリンを作ってくれたなぁ。

何歳になっても、大皿に作るゼリーやプリンには心ときめきます。

手づくりの紅茶ゼリーとともにドーナツをいただく…
幸せなひとときです。

18984d615925403f85df61fa5d085f83

Ead8b2a2310240fa8c81c05aeef9c06b

2019年9月14日 (土)

■完走請負人の大先輩と

今朝は、出勤前の読書から。

D4cc95a8c2fe4e918382a8941f6fc4ad


シアトル系カフェでは、食器棚に眠っていたタンブラーでモーニングコーヒーを。

プラスチックフリーと言いながら、タンブラーはプラスチック。
これは、まだまだ使える!ゼロウェイスト。(ゴミを少なくする習慣)


恒例の火の鳥読み返しは、ようやく6巻の望郷編を読み終えました。
大好きな「星の王子様」を思い出させるあらすじは、
うおおおおーとなります。

朝から鼻息荒い。大興奮でATP枯渇。



大興奮と言えば…仕事終わりで待ち合わせ。

463fa7eb47924340950cf97e73360f0f


完走請負人の大先輩、ラン×スマやTarzan誌のランニング記事や商品の評論でもお馴染みの、
牧野さんがジョギングインストラクターの認定講座で大阪入りしているので、一緒にラン二ングさせていただきました。→ありがたき幸せ。

最新のランニングギアの話や、新大阪マラソンコースの解説・注意点などを面白おかしく解説してくださいました。

牧野さんの解説はとっても面白いので、機会があれば雑誌を読んだり
解説を直接聞いてみて下さいね。
色んなマラソン大会のEXPO会場にいらっしゃることが多いです。

 

583ebb9e833c48c587436b115aa7bf2c

ゴールまでは、速く走るコツ。
とばすー!!!

3分台/kmついていけず(笑)
またまたATP枯渇…


とても勉強になったミーティングランとなりました。

7776f3a659c846c198e74365037a1768

C46f02b96a5e4da88587d6b2df41714e

牧野さんと言えば、去年ある方の大阪マラソンのサポートランナーをさせていただいたとき、コーチとしての心得を、事前にきめ細やかに教えていただき、本当にお世話になった方。

今年のゴールデンウィークのジョギングインストラクター1級認定コースでも、とってもとってもお世話になりました。

この御恩は、みなさんに走ることを楽しんでいただいたり、走ることで目標を達成できるお手伝いをすることで返していきたいです。

30438bc1b11f4673873e7df0688c6368

明日も認定コースがんばってくださいまし。わたしもまた勉強させていただこう。

2019年9月12日 (木)

■HappyなこととECOなこと

1日の間に、Happyなことが3つありました。


1つ目は、体調を崩されたので退会されたお客様が、体調が良くなってきたので再入会を考えている…と、わざわざ報告に来て下さったこと。

2つ目は、お客様から「先生のレッスンに入り出して、体脂肪が7㎏も減りました。ありがとうございます。」と、嬉しいお言葉をいただいたこと。

3つ目は、「いつも、シオノギ健康通信見てます!」と、お客様に声をかけて下さったこと。



これ、嬉しくて幸せすぎますね。

昨日、山を磨きに行ったご褒美として、神様がくれたのかな…と感じました。




今朝はガシガシと家事をして、キッチン用の布ティッシュを作りました。

昨日のBLOGに書いた布ティッシュを、ランニングのお友達のHちゃんがキッチンでも使っているそうで。
洗剤で洗う前に汚れたお皿を布ティッシュで拭いている…と教えてくれたので、

我が家もキッチン用を作ってみました。

汚れたお皿も、シンクやレンジも拭けて、すんごい便利です。

8d175efd7eb94073933379c3b18de6c0

7304dd9cf38a4c4f832c47b98b2ff9c2

見た目もかわいいです。




仕事終わりで、大阪市内に唯一1個残っていたアルパインヘルメットSMサイズを取りに。
勿論、ランニングでですよ。

Faec217027254c89b9d625d911d17270

昨夜、思い切って、タッパやボトルなどのプラスチック容器を手放したんですよね。。。 →プラスチックは自然に還るまでに300~500年かかりますが、これから増やさないようにするため。

が!!メットでポリカーボネートと言う最強に手ごわいプラスチックを手に入れてしまいました。
気軽に捨てないようにします。


ゴミを増やさないように、
『箱いらない。メットを包むビニール要らない。紙バッグいらない作戦』

E9d31b51459d403da1115031a4a5c5b7

風呂敷でメットを包み、背負って一足早いサンタクロースの様に大阪市内を駆け抜けて来ました。

風呂敷ランは、癖になりそうなくらい快適。
これからランニングの時は、風呂敷をザックの中にしのばせておこうかな…と思います。


この風呂敷は、もう何年も前にお友達のMちゃんからいただいたもの。

3e6b9a5cfece4aecb669b6a56a5a7cbf

96a944b3f99149e8b171a239bd1b919f

ある時は、バッグに。
エリーが子犬の時は、ダッコ袋に。
そして今日は、サンタクロースに。

31a720b822e54042ae22fc894ddede3f

エリーが子犬のころ。台所に立つと、かまって攻撃とストーカーをするので、風呂敷でダッコしてました。


風呂敷は、いろんな使い方ができ、昔ながらの素晴らしさを感じました。


日本の昔のモノって、ECOですね

そして、丁寧に生きれると、心にスカッと晴れ間ができる様。
よき1日でした。

2019年9月10日 (火)

■断る勇気

仕事の合間の移動ランニングで、野菜や果物をバラ売りしているスーパーへ行ってきました。

大根は葉っぱは無いけれどまるまる1本だし、トマトはピカピカで皮も立派だし、キュウリも元気。
パックで売られているモノよりは割高だけれど、野菜たちが元気なんで良しですね。


レジで定員さんが、バラの野菜を1枚1枚薄いビニール袋に入れようとするのを、1回1回断って…
とっても不思議な顔をされていましたが、何回か行けば不思議な顔もなくなるかしら・・・。
それを楽しみに、またお買い物に行こうと思います。

・・・DM対象の会員種別からネット会員に切り替えて、余分なダイレクトメールが来ないように移行しています。

断る勇気ですね。めっちゃ面倒。

DMとチラシの呪縛から開放されるのは、いつのことだろう。根気がいるな。



早朝、たまにしか使わないトレランザックを出してきて、破れているところを修繕しました。
通勤ランには、もう少し使えそうです。→ポケットのゴムが緩んでてスマホ滑落。この後iPhoneの画面にヒビが行くと言う。本末転倒な話。次はゴムを変えましょう。

00ada5aa1a25487ea25c9dfc36d94368



本末転倒と言えば、シアトル系カフェやコンビニで、コーヒーのプラの蓋を断るのを忘れる…と、
パートナーは今日からタンブラーを持参していますが、

カフェでタンブラーにコーヒーを入れてもらい、店内で飲んでいたら、
定員さんが「中身の量を少なくしたかもしれない…」と、紙カップとプラの蓋付で新しいコーヒーを持ってきたそうで…。
本末転倒。

ゼロウェイスト(ゴミを出さないシンプルな暮らし)やプラスチックフリー(なるべく使うプラスチック量を少なくする暮らし)は、周囲の理解が無いとなかなか難しいですね。


時間や手間がかかるけれど、

楽しみながらやっていきたいです。

31e2b65a02db410e9d0fbb568b9c8912

捨てる部分で作ったキンピラ。決してケチケチ生活ではありません。
ばら売りのスーパーは、少しだけ大根の葉が残っていて、1品多くおかずが作れます。

2019年9月 8日 (日)

■みんなでランニング

FM802リスナーのラン月メンバーさんたちと、生駒ボルダーランニング。
※みんなで走った距離を足して月に到達する…と言う企画。
お友達のおかげで、今日から参加することになりました(笑)

C489048b4a5d4ab2b96e5f45860c5204

5f6e161485e14b1eb1bcd62806cdcc7a

自宅から集合場所まで走って行けるのですが、最近このルートを使ってないことや、先週のサンダルで51㎞走った疲れ・時間の都合で…車にて移動。


車は二酸化炭素を排出&タイヤがマイクロプラスチックを落とすぶん、ペットボトルの飲み物や、包装などのプラスチックを買わないと言う今日の自分ルールのもと、山専用ボトル900mlを背負っての坂道ラン。


重くて結構きつかったけれど、みなさんと番組やマラソンの話をしながらだと楽しい。


午後から仕事のため、なるかわ園地のゲートで折り返す早退となりましたが、みなさんはフルコース30㎞がんばっているかな。

それぞれのフルマラソン、目標達成できますように。
がんばれー応援しています!

C53ed96edf734063ac8f3ae76c414610

雨の後で、遠くまでクリアに見えました。

7fe1864afeb04716a9265fe7c004bc67

久しぶりの生駒ボルダ―。
2年前はよくここを走っていたな。
今は帰宅ラン専門で街ばかり。

738c52bb47a94d36af3a180dd8580d4f

はりきって、集合時間1時間前に到着。ウォーキングで探索しました。
愛犬を連れて来たいけれど、今の時期は蜂の活動が盛んですわ。

2019年9月 5日 (木)

■エコラップがあまりにも可愛くて

「やめたこと」

・・・というBLOGを書いたら、いつもの10倍くらいのアクセスが(汗)
びっくりしました。

いつも見て下さって、ありがとうございます。

Ac99ac636e244079a3817af2afb5f623

お料理する時や、食料を保存する時に出るラップのゴミを減らしたくて、エコラップを買ったのですが…
※この写真は買ったエコラップ。


あ!そういえば…ワンピースやバッグを作っていた時のハギレや、コスメを手づくりしていた時のミツロウがあったなぁ…と思いだし、エコラップを作ってみました。

1117987e069b46d6b6a32e545a2db093

ワンピースは自分で作っていたんですよね。
今は視力がだいぶん悪くなったので、ミシン触ってないな。

9b5268233e3343eb8fcebe1ede18ba0f

リバティのお気に入りワンピ。
布を買って怖くてハサミを3年入れれなかったやつ。
思い切ってハサミを入れて作ったもの。
毎年夏に出してきて、着ています。

642c36b5216348ab936d29b62965a869

余っているハギレ、結構ありました。
中から、2つ選んでみました。

Bc98dbfd8cbd46eaaf38ed7a7442b56c
実験の為、1つはミツロウ100%で作り、
もう1つはミツロウ100%のモノと、脱臭・脱色した精製ミツロウと、ココナッツオイルを混ぜたもので作ってみました。

C7baf1de461645dc883c6e4f4dd57410
クッキングぺーパーを布の下と上に敷いて、上からアイロンでミツロウをとかします。

全体にミツロウが行き渡ったら、クッキングペーパーから布を外して涼しいところに干します。
※暑いと、ミツロウやココナッツオイルがとけてしまいます。

425592699e614d4c8bf110e6511b9217

黒いのが、ミツロウ100%。アキラ100%の響きに似ている。

白いのが、色々混ぜたやつ。

2b99b36ffdf049eebc390c00ccf9fedd

色々混ぜて作った方のエコラップは、結構粘着しますが
ミツロウ100%はかなり粘着力が弱い。


市販のモノより、両方粘着力に課題アリですが、
お友達いわく、マツヤニを混ぜると粘着力がUPするそうで、
また大根や白菜を包む大き目のエコラップが欲しいので、またの機会にマツヤニをプラスして作ってみようと思います。

こーゆーハンドメイドの時間ってスローライフというのですかね。
心にゆとりができて好きです。




レッスンの最中に、爆弾の様な音の雷が鳴り響き、ゲリラ雨がザーザー。

雲が、海水や土から水を吸い上げて陸に運んでいます。
お天気も、私たちの家である地球も不安定。

Fc8951454eaf4863ad50e38467cffd50

ゲリラ雨の合間を狙って、お仕事の帰りの移動エコラン。

師匠が作ったワラーチで。

かなり自分の足になじんで、踵の紐が抜けそうなお悩みもカスタマイズで解消。
気持ち良く走れました。

9161bb01aff947419104646ab7946afd

空を見上げたら、さっきまで大泣きしていた空に大きな虹の橋が架かっていました。

70c5f848945449c9a9ba386eff963b49


お気に入りの神社の木の合間から拝ませて戴きました。

いつまでも、生き物や未来の子供たちが、野山を駆け抜けられますように。
いつまでも、魚たちや未来の子供たちが、海で泳げますように。



Photo 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※10月9日水曜日@淀屋橋 セレンディーラボにて走り方教室開催します➔★★★
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →9月の映画上映会は、出張セミナーと重なったためお休みとなります。

2019年9月 3日 (火)

■ワラーチにひと工夫

もうすぐ(9月23日)秋分の日だというのに、鳩も日陰で涼みたくなるほどの暑さです。

62812377f8224d4f9ec766ecf1dff7e7

火曜の移動ランニングは、太陽が真上に来る時間なので、あまりにもの暑さに走行距離を少なくしてみました。


足元はワラーチ。。。開放的で気持ちがいいです。

20181eaab152477dbd3c12c71d326cac


シューズを履く時、1回1回紐を結び直す様に、ワラーチも履く時に紐を結び直しています。


時間がかかる…
ぜんぜん慣れません…。

着物の着付けの様に、慣れてくるのかなぁ。


結び方が緩いのか?
走っていると、かかとの紐が抜けそうで抜けない…
気になって走りに集中できない!

70607092e20443afb43c1ab718a6d15f


私の場合ですが…、
足首が緩くて、走る時の足部のアライメント(姿勢)が悪いこともあり、
シューズがヒールカップ(ヒールカウンター)と言う、かかとを固定する機能がある様に、
サンダルもかかとを固定するストラップが必要なんです。


かかとストラップが無いと、足部の姿勢を崩したまま走ることになるので、確実に怪我や故障に繋がってしまう。


かかとは大事。


そこで苦肉の策。

56c4a8cb40d04a90bd16bef1a5e4fd81


切れて使い物にならなくなったフィットネスチューブを出してきて、チューブをかかとに通してみました。

すごい!ひと工夫で、かかとがズレない!ピッタリフィット!

B1daf989169e4790a3fdc5f30b7de979

D1af087eba4a40b3af7b5acf7098ac2c


 工夫とは、よい方法や手段をみつけようとして、考えをめぐらすこと。


モノで溢れていて、なんでも簡単に手に入る時代。
日常生活において工夫することを怠っていました。
ひと工夫するだけで、長く活用できるモノがどれだけ多いか…。



そんなことを思ったのも、先日参加した「ビーチサンダル城100ウルトラマラニック」で、100㎞完走した方のサンダルを見てびっくりしました。

ベチュラというビーチサンダルをご自身が履きやすいように、余分な部分を削ってカスタマイズしていたのです。

もう、目からうろこ。

Photo 画像はAmazonより。→私はAmazonで購入しました。


私は、このベチュラの足の周りを囲むような構造が合わなくて、今は買い物へ行く時にしか履いていません。
そうか!合わない構造の部分を削ればいいんだ!

そして、かかとストラップをつけたらいいんだな。


自分の足に合うモノってなかなか見つけられないので、合うものを探し、簡単に新しいものを買ってしまいますが、
新しいものを買わなくても、工夫次第で自分に合ったモノに変わるんですね。


モノが簡単に手に入る時代だからこそ、モノを大切に。
せっかく手元にやってきたのですから、愛着を持って長く使いたいです。


「ビーチサンダル城100ウルトラマラニック」に参加してなかったら、〇万円もする新しいランニングサンダルを購入していたでしょう。
もっとモノを大事にしよう…そう気付かせていただいたイベントでした。

2019年9月 2日 (月)

■師匠がつくったワラーチ復活

昨日、ソール6mmのルナサンダルで51㎞走った…と言うBLOGを書きました。
〇サンダルでウルトラマラソン➔★★★


ソールが薄すぎてジンジンと足裏が熱く激しいので、ソールの厚いルナサンダルを履いてみたいな…と書いてみたあと、
「あまり物を増やしたくない…本当にそれは必要なのか?」と自問自答していたら、ハッと思い出したことが!!


いつもワラーチを履いているランニングの師匠が、何年か前に私の足のサイズに合うワラーチを作ってくれたな…と。

4a7251650b504462a5dce52cb804084a

ワラーチ師匠と呼ばれる、ワラーチランニングの大先輩が作ってくれました。

C45d607ce9b54e4fafa307d83403a473

ビブラムソール。

Df51253bc22e468a8abda6db2f799595

ワラーチとは、メキシコ北西部のアメリカ州の先住民族であるタラウマラ族が履いている手作りの草履。
素足で走る感覚に近く、人間の持つ足の機能を最大限に活かして走る事が出来る履物。
タラウマラ族は長距離走の能力に秀でてるとして有名で、書籍・「BORN TO RUN 走るために生まれた」やドラマ化で一世を風靡した「陸王」にも怪我なく走れるシューズとして登場する。


ルナサンダルは、履く時にマジックテープで簡単に足にフィットさせることができるんですが、
ワラーチは自分で結ばないといけないのが面倒くさくて、いつの間にか簡単に履けるルナサンダルばかり活用していました。
→ルナサンダルのオシャレさが大好きheart04


介護予防のための運動指導時や、足のセミナーを開催した時など、

足の健康のために、
「マジックテープで簡単に止められる靴より、自分の足にフィットする様に、紐で調節できるものにしましょう…」

脳の健康のために、
「靴ひもは1回1回履くときに結び直して、指先を使いましょう…」


なんて言っておいて、自分は面倒くさいから避けてるとは…(笑)


自分の介護予防や足のためにも、紐の結び方を練習してみました…。



作っていただいたワラーチのソールは1cmくらいあって、赤のベチュラサンダルと同じくらいの厚さ。

2deac71ef58342608f63164f3fb7e91f

3つ並べてみる。

6f47d232f0ad4d7aa99caa1274e58590

ベチュラ・1㎝ほど。

39a149bd24e541d7a1ec236cac7fa3c7

ワラーチ師匠の手作りも1㎝ほど。

2b017c67d6f346498d993e9c222e1cf3

ルナサンダル・ベナード6mm。激しすぎる!
 
 
もうすぐ寒くなるので、シューズの季節が来る前に、移動ECOランやウォーキング等で活用しまくりたいと思います。

師匠、ワラーチありがとうございました。

2019年9月 1日 (日)

■サンダルでウルトラマラソン

ビーチサンダルランニング協会が主催する『ビーチサンダル城100ウルトラマラニック』とは、姫路城から大阪城までを100+αkmをビーチサンダルで走るとというマラニックイベント。

A35654e20cef49c8ac8d9ffd4368c3d8

エイドは私設が中心で、コンビニを利用し、コース(コース案内はグーグルマップのみ)においても、基本的に自分で自分に責任を持ちます。


100㎞部門はサンダル部門とシューズ部門があり、シューズでの参加も可能。
スタートは土曜の夜にいくつかのグループになって一斉に出発。
※最終的にはグループもバラけます。

50㎞部門は無いけれど、土曜は終日仕事であること。お家事情につき夜間走ができないという事から、
今回お許しをいただきまして、日曜日の早朝6時半新長田駅の鉄人28号前からスタートでソロウルトラ51kmさせていただきました。


エイドでいただいたコーラが美味しかったし、この様な機会が無いとロング走出来ないので、開催がとてもありがたかったです。

久しぶりに会えた方々もいて、いっぱい元気いただき感謝の日でした。



今回の足元のお供は、ルナサンダル。
モデルはベナード。

ベナードは、スペイン語で鹿だそうです。

D16d9bde3b5e416e9c41387ab67791e7

3年前から使っていて、今はかなり育っています。お気に入りのルナサンダル・ベナード。
 

タラウマラ族が、タイヤのゴムでつくったワラーチと言う手作り草履で野山を駆け抜けた事が、書籍「BORN TO RUN」に登場します。

そのワラーチの教えをベースに開発されたのがルナサンダルです。


今流通しているベナードのソールは7mmですが…旧式は6mmとペラペラと足裏が熱く激しい。
走るとほとんど裸足感覚で、履きだした当初は痛くてウォーキングが精一杯。
→今はそれが気持ちいいです。


長い間、5㎞までのランニングや移動で歩く時しか使ってなかったのですが、
10㎞→16㎞→20㎞と…これまた長ーい時間をかけて距離を漸進的に増やしていきました。


ルナサンダルで20㎞以上を走るのは初めてだったけど、過負荷と漸進性と継続性のトレーニング原則で完走することができました。
※ウルトラマラソンとは42.195㎞以上のマラソンのこと。

〇過負荷の原則:強くなるためには、以前よりも強い負荷をかける必要がある
〇漸進性の原則:ゆっくり少しずつ負荷をあげていくこと
〇継続性の原則:トレーニング効果を出すには一朝一夕では出ない。長期的に続けること

1a635ebf3d9e48f699c20dd579d04fa3


走ってみたら課題も発見。PDCAで改善していくと長い距離でもサンダルランできそう。
アッパーが無いと足がむき出しですが、開放的で気持ちがいいです。
※PDCA:計画(plan)、実行(do)、評価(study)、改善(act)


〇課題〇
左の鼻緒のしまりがきつく、第二趾が第三趾とくっつきすぎて違和感があった事。
違和感を感じたら、紐を調整していくと、自分に合ったルナサンダルになりますね。
帰宅して、サンダルを洗う時に調整してみました。


旧式のベナードはソールが薄いので、モノ2.0(モノはサルと言う意味でソール15mm)と、トレランにも使えるオソフラコ(オソフラコは痩せた熊と言う意味でソール11mm)を履いてみたいです。

問題は、お財布事情だな…。



色んな発見とチャレンジ、そして再会があった日。
嬉しい楽しい1日でした。

ビーチサンダルランニング協会の皆さん、ありがとうございました。

C5ceb57a536641d9ad62a4559967a84c

参加・完走賞。オリジナルBUFFです。