プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年8月29日 (木)

■移動はランニングやウォーキングでECOライフ

21世紀の100年の間、地球規模の問題である『地球温暖化』の対策を取らなければ、平均温度が2.6~4.8度上昇するそうです。
地球温暖化を緩やかにするために、1人1人が意識してできること。
みなさんは、何かされていますか?



例えば、電機やコンセントの点けっぱなしをさしっぱなしを減らす。
テレビを見る時間を減らす。
冷暖房の温度調節をする。
包装を少なくする。
マイ〇〇を持ち歩く。
車の利用を控える。
水道やシャワーを出しっぱなしにしない。



きっとまだまだあると思います。



そして、自分が特に心がけているのは…
移動手段。

二酸化炭素排出量が少ない移動手段を選択するようにしています。


車は人を1人1㎞運ぶのに、165gのCO2を出すそうです。
バスは48g
鉄道は18g…
人は1㎞走ったり歩いたりしたら、どれくらいのCO2を出すんでしょうね。
おそらく、一番CO2が少なくてエコなんじゃないかと思います。


地球温暖化の原因は、熱を吸収する温室効果ガスが増えたためといわれており、特に産業革命以降、化石燃料の使用が増え、大気中の二酸化炭素濃度が高くなったたことが大きく影響していると考えられています。

二酸化炭素排出量を減らすために、身近にできることから取り組んで地球温暖化を緩やかにしたいです。

そんなことで、移動はほとんど自分の足。

すごく遠い時は、途中からあきらめて電車を使いますが。。。
ランニングやウォーキングでECOライフ。。。

227d7e3aa6614297864f4520cf1df0de

職場から職場への移動ラン。
今日立ち寄った神社のお賽銭箱にシーサー?狛猫?
お賽銭入れても、何をしても起きない!

53ae8c0706ce46afa4e0db258d89933f

こちらほんもの。狛犬。

7394da4e17234c818e209dd92126e588

夕陽丘の夕日です。

76d1eb4c56584d8396640832cced2f8c

ミナミは神社やお寺が多いですね。狛犬暑そう。

Cfd0cef94cf644e8a0bda6ab52bf57f3

愛染坂を行く。


Smartmove_logo_b

2019年8月25日 (日)

■かっとび伊吹には出場しませんが…

かっとび伊吹には出場しませんが、かっとび伊吹に出場するお友達にあやかって伊吹山を走ってきました。

D86bd388464f4d88860989e31ffba5ab

(関西の百名山。唯一の独立峰)

4d58872cb6734c85858a7d4de355bee8

今後の目標の1つをクリアするために、関西の独立峰でトレーニングを積みたいな…と。
伊吹山について友人に質問していたら…
タイミングよく「かっとび伊吹の試走に行くので、一緒にどう…」と。

ほんま、これは周りの人や神様が背中を押してくれているに違いない。


そんなことで、ジョイ伊吹から、1377.3mピストン。
走ってきましたよ。


2年前、当時も私は出場しないけれど、お友達の試走で伊吹山を走らせていただきました。有難いです。

お友達は、この2年の間でかなりトレーニングを積んでいて上りも下りも天狗の様…。とても力強く走っていて、超刺激に!
私も、自分の目標を実現できるように、また伊吹山に訪れたいと思います。



山頂は、風や雲の流れも速く、少し秋の気配でしたが、空気も高山植物も綺麗で清々しかったです。
三合目から山頂までの3000m級の山を思わせるような風景が好きです。
関西に、気軽に登れる独立峰があることに感謝ですね。


0合目から1合目の登山道では、地蜂が暴れてて登山客が刺されていました。
この季節、気をつけないと…です。
ポイズンリムーバーは必須よな。

8月最後の日曜日。
今週も山行、ありがとうございました。

Ad69c156604847c596314812418fb780

サラシナショウマ

0de2f0a42702405c8589859a453f1db5

カワラナデシコ

074d42c99a7341548212fa4a1b70792c

これ可愛かった。なんていう名前だっけ?サル…?

468b4780abed48408e27bc00b29d11c1

シモツケ

8be902464d8f4d30aaee81a43dc426ae

クガイソウ

287a4ff41c014f378fe92c92cd3668f3

今年も山頂で伊吹そば。結構寒かったです。

09478c8fd823492c92df2d1ead6f53f2

昨日、火の鳥のヤマト編・ヤマトタケルのストーリーを読んだばかり。今日は、白い猪も白鳥も、火の鳥も現れませんでした。

54e285b5133d4bef8b1c2dd8d0434955

手塚治虫先生の教え。 
現在、残っているヤマト王朝の古事記とか日本書紀なんかには クマソを未開人あつかいしたり悪人みたいに書いていて、タケルは英雄となっているけれど、クマソ側の書物が残っていたら、はたしてタケルは英雄だっただろうか?
タケルと言う名前も、もとはタケルが女装して討った人の名前をヤマトタケルがもらったもの。
敵から名前をもらって自分につけるほどなので、クマソの人は立派な人だったのかもしれない。

神話や歴史も1方向だけでなく、あらゆる側面から見る必要がある。
真実は、わからない。
謎だから美しい。

0a1274a1222c4435a91dab110d49a74b

恒例、黒壁スクエアの日本酒ソフト。

31ff1945a6df44c6be76c2b7f2c57157

恒例、お友達オススメの天然うなぎを今年もゲット。家族喜ぶ。めちゃふわふわ。

Eed302c3326f4743a41aebeb59ab6b64

伊吹山の山麓でゲットした小玉スイカ。愛犬の好物です。

2019年8月18日 (日)

■六甲トレイルラン

新神戸発で新神戸ゴールで、こんなに六甲を満喫できるコースがあるなんて!
六甲が庭と言うSさんに、コースを教えていただくというプラン。
目から鱗が落ちました。


【備忘録】
三ノ宮~新神戸~雷聲寺~学校林道~天狗道~摩耶山~桜谷~トゥエンティクロス~再度山大竜寺~諏訪山ビーナスブリッジ~錨山~市章山~道徳山~城山~布引の滝~新神戸…お腹いっぱい。
(約21~22㎞/高低差約700m/累積↑1601m ↓1680m)


めっちゃ気持ちいいコースでした...

このコースを教えていただくのに、Sさんは試走に行ったり、見どころポイントを組み合わせてくれたり…
ご自身の時間を費やして準備をして下さったことに、心から感謝です。

夏は水場が気持ち良いですね。
何回も川でジャブジャブしました。


ビーナスブリッジでいただいた、六甲のあられ…六甲花吹雪、
美味しかったです。

Ac03a0c7c4864903a0cccc4c70787c08

(これ、美味しかった)

5aa366b63a6240648579e34de51c607e

(掬星台のピークまで頑張ったら、ひらすら下るご褒美。我ながら立派なハムストリングス。)

A09a9276002d4074ad3bf3a64c914544

(今朝は雲海がきれ-だったって。)

Fbd0784c436141dba1607029461b3dec

(何回も川でじゃぶじゃぶ)

9096adfdf9cb4c94b7a8435bc97bde37

(普段ドボンしないKちゃんも珍しく)

8fbba31b44fa4b729615327563978073

(台風後で増水してますが、それが心地良い)

15073a4133bc43b3baef538e21757ad0

4d81d604b35e4d518d2d0d498c4efaf2

Ca60c30ffedf47c98413c13bbc33399f


たのしい1日をありがとうございました。

2019年8月 6日 (火)

■お盆のアウトドアスポーツが気になる台風について

運動アドバイザーの坂田純子です。

とうとうスマートフォンをiPhone10smaxに機種変更しました。
画面がデカくて見やすいのと、カメラ機能が優れているということが決め手となりました。

68e94825e2b746b7836301537322d39d


ここ数日は、様々な設定につかれていて(笑)スマホ放置状態なので、使いこなせるまでにはそうとう時間がかかりそうです。いろんな連絡の返信が簡潔過ぎて冷たい人と思われてるかもcoldsweats01…ですが、時間をかけて使い方覚えます。



8月5日は、毎年恒例?1年に1度集まるお友達と六甲山を走っていました。
何故か?去年も同じ8月5日に京都トレイルを走っていた…という。
来年も8月5日集合なのかなhappy01

B25646ebe7bf420dafc04a4b63c8f994


お友達は、トレイルの走り方がとてもきれいで、速くて…二匹のカモシカの様。
見ているだけで気持ちがいいです。


最近、移動ラン&帰宅ランばかりで、山を走ることから遠のいているので、
涼しくなったら、また近くの山を走ろうかなと思いました。(➔低い山なので、暑い時期はメマトイという虫だらけ)

547cf139b1e44b4ba69dbf9017cdaaa6


8月5日は、久しぶりの夏空でした。

梅雨明けしてから、ずっと曇り空だったけど、この日は真っ青な空に白い雲。
六甲山からの景色も遠くまでよく見えて、海と空の青が最高に綺麗でしたよ。


梅雨が明けると、待ちに待ったアウトドアシーズンが到来しますが
夏から秋にかけてやってくるのが台風。
安全にアウトドアを楽しめるために、今回は簡単ではありますが…台風について書いておこうかなーと思います。


■台風はどうやってできるか?


台風を発生させるエネルギーの元は南の温かい海水から蒸発する水蒸気。
強い日差しを受けて温まった空気に大量の水蒸気が含まれ上昇気流となって空高く昇っていきます。

上空の気温は低いので、上昇した空気は冷やされて、その中に含まれていた水蒸気が水滴となって雲を作ります。
水蒸気が水滴となる時に熱を発生させ上昇し、積乱雲を作ります。
できた積乱雲は地球の自転の影響で渦(左回り・反時計回り)をつくり、渦の中心に向かって吹き込む風が、さらに大量の水蒸気を供給して渦の力がどんどん大きくなっていきます。
この渦を熱帯低気圧と言います。
中心付近の最大風力が17.2m以上になったものを台風といいます。

■台風の進路を決める太平洋高気圧と偏西風


台風が進むコースに影響を与えているのが太平洋高気圧。
太平洋高気圧がある圏内には台風は侵入できないので、太平洋高気圧の縁をまわるように進みます。
台風の進路を決めるのは、太平洋高気圧の勢力が強いか弱いか?どの位置にあるのか?で決まります。

また偏西風の影響で、台風はある時点から北東の進路を変えます。
偏西風の流れに乗って進むため、偏西風の強さや位置、風向きも台風のコースに影響しています。

気象庁HP 台風の月別進路➔https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-4.html

■気を付けること


アウトドアレジャーや スポーツをするときに気になるのが台風の進路や強さ。
まずは、台風情報をチェックしておくことが必要です。

台風は低気圧なので、〇〇ヘクトパスカルという数値が小さいほど勢力が強くなります。
台風のエネルギーは水蒸気ですので、温かい海水から水蒸気を補給できないと勢力は弱くなります。
日本海の海水は熱帯地方の海よりも温度は高くはないので日本に接近すると弱くなると言われていますが、最近は海水の温度も上がっているので、強さも要チェックです。

また、台風前でも後でも前線がある場合、台風から温かく湿った空気が流れ込むと前線付近は大雨になります。

山岳地帯では山の斜面に沿って上昇気流が発生するため雲を集めやすく、激しい雨に注意が必要です。
標高の高い山では平地よりも強い風が吹きます。
転・滑落に注意し、稜線では突風に注意。樹林帯では倒木にも気を付ける必要があります。
海では海水が吹き寄せられ潮位が上がる高潮にも注意しましょう。


台風が来るからとアウトドアの計画を中止にしたら、進路が反れた…という残念な思いをする時も多々ありますが、ギリギリまで待てる場合は、進路や強さを確認して中止にするかを判断をしましょう。

 

そういえば、去年の北アルプス計画のときも丁度台風で、台風の進路を読んで、通過しない大山に変更したなぁ…



気象庁HP 台風情報(2019年8月6日現在)➔https://www.jma.go.jp/jp/typh/

日本の台風予報技術は世界一キメ細かいと言われていて、気象庁の予報によると…台風の中心が予報円に入る確率は70%だそうです。

■まとめ 

台風第9号 (レキマー)と台風第10号 (クローサ)がダブルでやってくるお盆。
通過地点付近のアウトドア計画は慎重に見極めること。

前線付近の雨に注意。

太平洋高気圧と偏西風の力で、日本列島の進路がなんとかそれるといいなぁ


2019120_ma5_3059

〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします

2019年8月 2日 (金)

■【女性ランナーのためのコラム】加齢とランニング

運動アドバイザーの坂田純子です。

今日、8月2日は…大好きな「北九州マラソン」2020年大会の、シード枠エントリー申し込みスタートでした。

これまでは、女子総合50位以内に食い込めばシード枠を獲得でき、抽選なしでエントリーできたので、2019年大会は結構がんばって50位以内を獲得。

しかし…2020年より、女子は女子総合200位以内に入ればシード枠となり、抽選なしで出走できるようになったようです。
これは、嬉しいです!heart04


そろそろ年齢に応じた走り方をして、長くスポーツや登山を楽しみたいと思ってました。
今までのような走り方をしていたら、使いすぎ症候群(オーバーユース)
身体を動かすことを楽しめる期間も短くなるのが目に見えています。

女子総合50位以内となれば、必死のパッチとなりますが、200位以内は今までよりちょっぴり楽しみながら走れるかな・・・。

すこしずつ緩やかなトレーニングにシフトしていこうと思います。

Photo



厚生労働省が2019年7月30日に公表した簡易生命表よると・・・

2018年の日本人の平均寿命は男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新したことがわかりました。

国際比較で見ると、日本女性の世界ランキングは香港(87.56歳)に続いて第2位、男性は香港(82.17歳)、スイス(81.4歳)に続いて第3位だそうです。
超長寿国です。

しかし、平均寿命はあくまでも寿命。

大事なのは健康寿命。

flair健康寿命とは、
健康上の問題がない状態で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。

単純に命そのものの長さを表しているのが平均寿命であるのに対し、健康寿命は、医療や介護を日常的に必要とせずに自立した生活ができる期間のこと。
例えば寿命が90歳でも、80歳から90歳までの10年間は寝たきりで要介護だった場合、健康寿命は80歳ということに!!

厚生労働省が2018年3月に公表したまとめによると、日本人の2016年の健康寿命は男女ともに過去最高を更新し、男性は72.14歳、女性は74.79歳。
(今は、最新の数字が変わっていると思います。発表があったら再更新します)


平均寿命から健康寿命を引いてみると…

男性 81.25-72.14=9.11年
女性 87.32-74.79=12.53年

男性は、9.11年。女性は12.53年。
この数字が介護が必要であったり、寝たきりだったりの期間と言うことになります。

私は来年50歳になるので、74.79歳から50歳を引いてみると、身体を動かせるのはあと24年ほどと言う単純計算ができます。


なにより大切なことは、健康寿命を延ばし、介護知らず&寝たきり知らずで健康に生活できるよう…健康に気を配り、身体を大事に使っていくこと。

健康寿命まで24年ほど…と考えると、
もっと大切に身体を使いたいと思いますし、24年を、25年、26年、27年…とどんどん増やしていきたいです。


今回は、同じ世代の女性の皆さんに、長く運動やランニングを楽しんでいただける様、女性ランナーと加齢をテーマとしてまとめます。

■女性が年を重ねると…
運動能力が低下し、回復に時間がかかるようになります。
身体のしなやかさが失われ、障害を起こしやすくなります。
筋パワー(特に速筋繊維)最大酸素摂取量(1分間に取り込める酸素の最大値)や最大心拍数は減少し、体脂肪は増加します。
年齢と共に、発汗反応が弱まり、遅くなるせいで、体熱を放散する能力が低下し熱への耐性が低下します。
のどの渇きにも鈍感になり、脱水を起こしやすくなります。
腹圧性失禁による尿漏れも起こしやすくなります。

閉経後はエストロゲンの減少により、
高脂血症、動脈硬化など心臓血管障害になりやすく、骨粗しょう症による骨折も増え、皮膚や膣が乾燥します。
神経や血管の影響も受け、ほてりや不眠、多汗、情緒不安定などの症状も出ます。(更年期障害)

※特に使いすぎによる身体のスポーツ障害や、骨粗しょう症、冠動脈疾患が多いとされるので気を付けること。

■年齢とうまく付き合っていこう
20代、30代のころの様なスピードや動きは無理としても、ずっと走ることは可能です。
身体をよく動かしている人は、動かしていない人に比べ加齢の現れ方が遅くなります。

年齢と共に衰えるのは事実だとしても、衰えの50%は加齢のせいではなく、コンディション不良というエビデンスも報告されています。(女性のためのランニング学より)
年を重ねるほど、ケアと筋力トレーニングやストレッチなどのコンデシショニングをしっかりしていく必要がありますね。


年配になっても持久力トレーニングは、心肺機能を向上させ、
筋力トレーニングは筋肉量と筋力の低下を防ぎます。
筋力トレーニングと荷重運動を組み合わせると骨量低下を防ぎます。
柔軟運動は、可動域を改善し日々の動きを快適にし、怪我の予防に繋がります。
ランニングや筋力トレーニング、柔軟運動は、フィードバック制御機構に効果を及ぼし、反応時間やバランス、敏捷性を改善しますので、転倒予防にもつながります。
運動やランニングはアンチエイジング!


ただし、骨粗しょう症を予防したり、筋肉量を増やせる栄養を摂り
使いすぎ症候群(オーバーユース)にならない様、
運動強度と頻度、種類を工夫し、
強いトレーニング後は回復させるための時間や日数を設けましょう。

運動の強度と頻度、種類の見直しであったり、
ケアやコンディショニングの重要性であったり、
栄養や休養の見直しであったり…

年を取るほど気を使うことが増えますが、うまく付き合っていつまでもスポーツを楽しみ、健康寿命を延ばしていきたいものです。


※参考図書
・ランニング医学大辞典 (西村書店)
・女性のためのランニング学 (ガイアブックス)
・セラピストなら知っておきたい解剖生理学 (秀和システム)


2019120_ma5_3059

〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします

2019年7月28日 (日)

■【夏山登山】北アルプス縦走

運動アドバイザーの坂田純子です。

7月27日~28日で、北アルプスを縦走させていただきました。

■日程 :7月26日(金)15:00ごろ大阪より出発~28日(日)21:00ごろ帰阪

■メンバー: 3名

■アクセス: 車・タクシ―・バス/ 穂高駐車場まで車~三俣登山口までタクシー~中房温泉~穂高駐車場までバス

■気象情報: 27日は台風前でしたがわりと良好、28日は台風後で曇り風つよし



毎年の夏山登山は、山活経験豊富な女子と一緒に。
しかし、今年の夏は頼もしいメンバーが増えた。
女子の旦那様がメンバーになり、一行のリーダーとして夏山登山を引っ張って下さいました。


旦那様は学生の頃から山の経験が豊富で出来る山ヤ。
ご一緒させていただいたことで、とても学ぶことが多かったので自分のためにも、BLOGにメモしておこうと思います。


●学んだこと(1)プランニングや時間管理、PDCAの大切さ


いつも登山地図を見ながら行動するものの、時間管理や行動ログはpencil行動中にメモすることなく、山アプリのログに頼ってしまっていました。
なので、予定した時間通りに終わらないことがほとんど。
山アプリでつけたログも後で見返して反省することなし。

今まで時間管理が超テキトーだった事が判明しました。

今回、リーダーが山活の行動計画はもちろん、当日の行動ログをメモに詳細にとって時間管理をして下さいました。
ポイントに到着・通過・出発の時間をログとして残し、
登山中の天候やメンバーのや体調を確認しながら行動判断&時間管理していく・・・。
リーダーのおかげで、出発から帰阪まで行動計画通りでした。
ナイスプランニング!!

登山は楽しい!で終わってしまうだけではなく、道中や登山前後にPDCA(プラン➔実行➔反省・点検➔改善)を心がけることなど今後参考にしたい事です。


●学んだこと(2)パーティー登山時のすれ違いや追い越しのマナー


今回は登山経験がとても豊富な2人と、私の合計3人での行動でしたので、とても動きやすかったですが、リーダーが周囲の空気を読み、様々な判断でグループを動かして下さったことが安全で楽しい登山につながったかと思います。

グループによってスピードが違うので、先頭と最後尾の人がメンバーや周囲に気を配り、すれ違う時や追い越してもらう時に適切な指示を出すことで接触や渋滞を防ぐことに繋がります。

登山道はひとりしか通れない幅であることも多く、道を譲る人が山側によって待機し、登っている人を優先することが基本となっています。
※臨機応変に対応


他のグループが止まってくれた時には、「ありがとうございます。3人です。」と言って追い越しさせて戴いたり、

「もうすぐ小屋ですよ!がんばって!」と声をかけることで、すれ違う方が笑顔になり、あとどれくらいなのかを判断できたり…
「この先危険個所があるので気をつけて」とすれ違いの人に伝えたり…
このような素敵なことも、今後参考にしたいです。

■コース: 
夏は高山植物が多く咲いていて、槍ヶ岳や穂高の大パノラマを望む人気のコース(約36㎞)

三俣登山口~蝶ヶ岳△2667m~蝶槍△2664m~常念岳△2857m~東天井岳~大天井岳△2553m~燕岳△2763m~中房温泉~穂高神社駐車場

(※注意)3名ともがあるので1泊2日の行動でしたが、本来であれば2泊3日は必要です。

■や技術的難度:
危険個所は少ないけれど、稜線は悪天候時はを消耗しやすく、落石や浮石に注意する箇所がある。
視界がひらけているので視野不良時には道迷いに注意。


●26日
15:00大阪より車で出発。21:00ごろ塩尻の健康ランドに到着。
その日の疲れをリセット。



●27日
3:00 健康ランド出発
3:50 穂高神社駐車場
4:35 タクシーで出発
5:00 三股
5:25 三股出発(登山計画書を提出)
6:25 まめうち平
8:10 蝶ヶ岳
8:20 蝶ヶ岳ヒュッテ
8:37 発
9:00 横尾分岐
9:10 蝶槍
10:05 2592ピーク
10:15
11:30 レスト45分発
12:20 常念岳
13:13 常念小屋 30分発
15:00 東天井岳
15:50 大天荘

●7/28 
3:30 起床
4:00 朝食
4:30 大天井岳ピストン
4:50 山荘戻り
5:20 山荘発
7:55 燕山荘 
8:10 燕岳ピストン
(ザックをデポして軽くトレラン※鍵やワイヤーでの盗難防止、または貴重品を持参すること必須。山小屋の外にデポの場合、天候の変化を予想しザックカバーをする。

8:30 燕岳山頂 8:35発
8:50 燕山荘 (ぜんざいを作る)
9:30 発
10:13 合戦小屋
11:55 中房温泉下山

 
とても、学びの多い夏山登山でした。

190729140359797_deco

190729140154609_deco

写真も多く掲載したいし、色々書き残したいことはたくさんありますが、頭の中のアルバムにとどめておいて…
簡単ではありますが、このあたりでレポ終了。

またこの仲間と山活できるよう
、健康に気を付けて作りをしたいと思います。
Kさん、Kちゃん、今年もよい思い出をありがとうございました。

Line_929678570156511

Line_929624401937052

Line_896918036008747

Line_896930017520357

Dsc_0426

Line_929522198842872

Line_929490971303509

Line_929551158828955
Line_929632738114862

Line_929639698150067

Dsc_0418

Line_929671661889899

Line_929643294781160

2019年7月23日 (火)

■夏のトレーニングで必要な豆知識【低ナトリウム血症】

運動アドバイザーの坂田純子です。


今日は、二十四節気のひとつ「大暑の日」sun
一年中で一番暑い時。きびしい暑さ・酷暑の意味。


梅雨明けもそろそろ…これからしばらく暑くなりますね。
特に、太陽の下でお仕事したり運動したりする方、水分やミネラル補給を心がけてくださいね。

Dsc_0393

(レッスン参加のお客様からいただいた、畑で採れたてのオクラを背負っての移動ラン)

Dsc_03952


火曜日はちょうどお日様が真上に来るころにランニングで移動しています。
天文学書によると、太陽の年齢はまだ中年くらいだそうで、まだまだギラギラするが残っています。この暑い季節は万全な暑さ対策をする必要がありますね。


運動中の水分補給は、体温調整をしたり、身体へ酸素や栄養素を運搬したり…
身体を動かすには欠かせないもの。
喉が渇く前にこまめに補給しましょう。


水分はしっかり補給していますが…と言う方も、炎天下での水分補給について知っていると、トレーニングが無駄にならないので、今日は低ナトリウム血症について豆知識を書きます。


【豆知識pencil】 
大量の発汗時の水分補給は、低ナトリウム血症に気を付けましょう。


低ナトリウム血症という言葉を聞いたことがありますか?
水中毒とも言われています。


大量の発汗によって水分と同時に電解質(ミネラル)が失われ、体液が薄まった状態に大量の水だけが補給されると、体内のナトリウム濃度が薄まり低ナトリウム血症を引き起こしやすくなります。


ナトリウムは筋肉の収縮にも関わっているので、筋肉の働きが悪くなり、身体が重くなったりペースダウンしたりします。
他にも、症状として吐き気やめまい、頭痛、全身倦怠、痙攣、意識障害を起こすこともあります。

炎天下や大量の汗がでる環境でトレーニングする場合は塩分を持参しましょう。



私はいつも、小さい容器に塩を入れて持参しています。

ぬちまーすと呼ばれる沖縄の命の塩は、血液と同じ濃度で、摂りすぎても過剰な分は外に排出します。
(逆にナトリウム濃度が高くなりすぎても身体とのバランスが悪くなって喉が渇きすぎたり、低ナトリウム血症とよく似た症状を起こします。)

ぬちまーすの他に、最近お気に入りのヒマラヤ山脈5000mの太古の塩を見つけたので、それを試しながらトレーニングしています。
先日の峠走で、大量の発汗によって脚が動かなくなったお友達に塩とMUSASHIのニー&エンデュランスを渡したら、生き返ったように走っていました。


汗はただの水ではなく、ナトリウムの他、カリウム、カルシウム、鉄のミネラルを含んでいますので、水分の他にもこれらのミネラル補給に意識しましょうね。

【おまけ】 北九州マラソンからのラブレターheart01loveletter

帰宅すると、北九州マラソン実行委員からお手紙が。
北九州マラソンは、毎年出ている大好きな大会。

Dsc_03942


シード枠というのができたそうです。
一般エントリーよりも一足先にエントリーでき(特別なサイト)抽選なしで出走できる特権。女子総合200位以内が対象だそうです。
ちなみに、今年の2月の北九州マラソンは女子総合43位でしたので該当です。
男子は男子総合100位以内が対象だそうです。


来年の開催日は、50歳のお誕生日の翌日。
これからも末長く走るために、そろそろ走り方を変えていこうと思っていたんですが…
頑張れば、抽選なしで出走権が得られるのは、大きな魅力。
まだ頑張らんと…なのかな(笑)
こういう特権に刺激されてしまうのが、まだまだ若いということにしておきましょうか。

しかし、そろそろ年齢にあった走り方しないとな。。。


とにかく、この夏はゆっくり走って有酸素能力を維持・UP。
秋は、めーいっぱいランナーさんの目標達成のお手伝いをして、
来年は、神経系や速筋繊維に鞭を打ちます。

まっててね!北九州!!!!heart04


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします

2019年7月21日 (日)

■【トレーニング】ウルトラランニング

運動アドバイザーの坂田純子です。

Dsc_0393

Dsc_0398

今日はお仕事ではなく、ランニングもする山友にお付き合いいただき苦行ラン。
お友達に補給の仕方や坂道の走り方を、おせっかいにレクチャーしたりもしましたが、完全トレーニングDayでした。

コースは箕面駅→妙見山→箕面駅。
フルマラソンの距離を超えるウルトラランニング。


このコースはアップダウンもきつく、今の季節は気温も高いのでとてもハード。
だけど、全て走り終えるとものすごい達成感があります。


このコースを選んだのは、もちろん脚力をつける目的もありますが、
妙見山は北斗七星と言われていて、北極星を守護する星として、北斗七星と輔星の8つの星があるからです。
宇宙好きの私としては、外せない場所。

Dsc_0394

ここへ来る時は、ほとんどロードランナーさん達と来ることが多いので、
奥のお堂へ行くことなく、正面入り口で写真を撮って折り返すことがほとんど。
一度、山頂で星探しをしたいと思っていました。

Dsc_0395

Dsc_0396

Dsc_0397

Dsc_0401

Dsc_0404

Dsc_0410

Dsc_0411

Dsc_0399


ちょうどお友達が山頂で休憩している間に星と言われる8頭の馬の星探し。

商売や受験など、人生の岐路に立って勝負に出る時には、開運殿+神馬のお馬さんにお願いすると運気が上がるんです。
将棋棋士 坂田三吉も関根八段との対局の前夜「能勢の妙見さん頼んまっせ」と拝んでいたそうな。
もちろん拝んできましたよ。

何年か前に、ウルトラマラソンのトレーニングとして来てから、
何回か走らさせていただいてるコース。

LDS(長い距離をゆっくり走り、有酸素能力をつけるトレーニング)を目的に走ったのもありますが、今年が一番楽に走れたのを感じました。
途中、一番最初に来た時に一緒に来たラン友さんにも会えて、懐かしかったです。

また北斗七星を拝みに来よう。

Dsc_0412

Dsc_0413

(ゴールのご褒美は箕面ビールです。)


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします

2019年7月18日 (木)

■夜ランと天体観測

運動アドバイザーの坂田純子です。

ここ最近は休日返上でお仕事。
スタジオBodyLuxの代行を終え、久しぶりに夜のランニングで帰宅してみました。いつもは日中のランニングが多いので、とっても新鮮。

Dsc_0387

(ヨガクラス)

夜のランニングは、太陽の光が無いのでUV対策をしなくても走れるのがメリット。
だけど、足元が暗いので転倒に気を付けて走ることや、反射板やライトを持参して安全に走る必要がありますね。
女性の場合防犯対策も必要ですね。



ちょうど、昨夜は満月で、タイミングが合えば大阪では21:33ごろ西の空にISSが見えるかもしれないとのことで、双眼鏡とコンパス、星地図をザックに入れて天体観測ランとなりました。

Screenshot_201907171608043
(JAXAのHPより)

Dsc_03992

(重いけど、好奇心には勝てません。)

Dsc_04032

(もちろん足元は月だけにルナサンダル!そしてお気に入りのインナーファクトのソックス。)



大阪の街は夜になっても明るいうえ、満月の光と重なり、星が見えるのは木星とアンタレスくらい。

ISSも確認できずでしたが、月ははっきり見えました。

Dsc_0389
(これ21時半の空ですよ。夕方みたいな明るさ)

Dsc_03932

(月の模様の黒い海が、蟹を逆さにした様に見えました。結構お腹が空いてるんだな…と思いました。)


ちょうど50年前の7月16日に、ケネディ宇宙センターからアポロ11号が打ち上げられ、21日には月面に着陸してたのかと思うと、感無量です。

アポロ11号のコンピュータは、熱血くにおくんとか、ドラクエ1とかファミスタやってた…あの初代ファミコンレベルだったそうです。
ファミコンが販売されたのはそれから十数年も後なので、当時では最先端のハイテクだっただろうけれど、初代ファミコンレベルでよく月面着陸できたものだと考えると、人のチャレンジ精神ってすごいなぁ…と思います。
怖いものを知らない方が何でもできる(笑)
怖がってちゃいけないね。


月を見て走りながら、私もまだまだチャレンジを忘れてはいけないな…と感じた夜です。

Dsc_03863

(千住明さんのスティル・ブルーを聴きながらベランダから天体観測するのが好きです。)

Dsc_0391

(赤い光は暗闇でも目に優しいです。ハイボールとともに…)





2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします。

2019年7月15日 (月)

■重いはありがたい

運動アドバイザーの坂田純子です。


3連休は、いかがお過ごしでしたか?
余暇を楽しむ人、運動を楽しむ人、食を楽しむ人、大好きな人たちと過ごす人、それぞれだと思います。

私は相変わらず仕事でしたが、今日はまだまだこれから。
余暇も運動も
食も楽しみたいと思っていますhappy01


今日は担当する大学の授業が終わった足で、大急ぎで市立科学館の学芸員スペシャルプラネタリウム投影に滑り込み。
少し遅刻をしましたが、夏の星空を楽しんできましたscorpiusfullmoon



ブラックホールのひみつというテーマに興味があったので急いで行ってみたものの、投影は昨日までで…
今日は七夕の空というテーマでしたcoldsweats02残念。。。crying

しかし、七夕にまつわる素敵な話と星空を楽しめましたよ。




もうすぐ7月21日ですが、1969年の7月21日は、アポロ11号に乗った3人が月に初めて人が降り立った日。

(正確には2人降りて1人はアポロ11号の中に…)
もうすぐ…あれから50年を迎えようとしています。

今年は宇宙イヤーと言われていて、宇宙がテーマの物事が多いので、同じ周年になる私も刺激を受けていて、科学館が長いリニューアル工事休館期間から抜けてからというもの、時々宇宙を楽しませていただいています。



今回観たいな・・・と思っていたブラックホールについては、謎だらけなので、
昨日たっぷりと予習をしていました。

予習は本番に活きず、まるで試験のヤマを外したかの状態でしたが、
予習時間は、宇宙探検しているかのようで楽しかったです。。。と言うことに

Screenshot_201907151904183

ブラックホールは宇宙のどこかにぽっかりと空いている真っ黒な落とし穴…怖い場所だ…なんてよく聞きますが、ブラックホールについて調べてみると、そのようなオドロオドロしい存在ではないものだとわかりました。


実は銀河系の真ん中にあるもので、どの銀河系にもブラックホールは存在しています。
地球がある銀河系も、真ん中に重い重いブラックホールがあるから色んな惑星や恒星、星たちがつなぎとめられています。なかったら、みんなバラバラになって銀河系の外に飛び出してしまいます。

姿は見えないけれど、銀河系で一番の黒幕であり、働き者。
こんな人、いましたね。まるで、ジャニーズのスターたちを生んだジャニーさんの様だな…と思いました。


星が死んでブラックホールになると言われますが、周りには赤ちゃん星も誕生している説もあり、生命の生みの親だと言われていて…そう考えると神様の様でもあり神秘的です。

宇宙のことは永遠に解らないから面白い。
もっといろんな仮説で想像を広げたくて、ブラックホールの投影を楽しみにしていましたが、今回はご縁がなかった…。

かわりに、この100円の冊子をゲットして帰ってきました。

Dsc_03833


また走って宇宙を感じに行きたいと思います。


帰りは走って移動。
身体が重い…。

Dsc_0382

Dsc_03832

そうそう、宇宙空間では無重力のため、筋肉がどんどん痩せ、骨密度も低下していきます。
宇宙から戻った飛行士が筋肉が痩せ骨密度が低くなっていたという話や、宇宙船の中でトレーニングをしている話は有名。

重力という負荷があるということは、身体を良い状態に保ったり、向上させたりしてくれる素晴らしいことなのですね。
身体が重いな…と感じることは、ほんまに有り難い。



ブラックホールの重力も、
私たちの身体に感じる重力も、
重さはありがたい。。。と言うことにしておきましょう。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします。