プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年7月13日 (土)

■雨の日ランニング

運動アドバイザーの坂田純子です。

梅雨真っ只中rainの大阪です。
九州では大雨情報が続いていて、土砂災害や河川の増水など、自然災害が大きくならないように祈っています。

奄美地方では、もうすぐ梅雨が明けるかも…という情報もあり、近畿の梅雨明けももうすぐですね。

ついこの前(6月26日)梅雨入りしたばかり。
恵みの雨。程よく大地を潤してほしいな。


さて、雨の日のランニング。
コンディションが悪い日に無理して走ることは、運動アドバイザーとしてはオススメできないですが、この季節は寒い季節に比べ気温も高く、結構気持ちが良かったりしますので、距離や走る時間を短めにして走るのも良いものです。

レースの日は必ず晴れるということもありませんので、悪天候のレースの練習として取り組んでいると思うと、しっかりとした目的を持って走ることに繋がりますね。



…ここからは気を付けたい事。

雨の日は視界が悪く、ランナー自身が気を付けていても、車や自転車、傘をさして歩く方の視界は悪いかもしれませんので、交通ルールを守り、周囲に充分気を付けて走りましょう。公園などは車が来ないので安心。



わたしは、冷えないようになるべく撥水性があるウェアで、すぐに乾くインナーを着用して走ります。
(山ではレインウェアを着用します)

雨の日は距離や走る時間を短くして走りますので、目的地まで走らずに途中から電車に乗ることが多いです。車両や乗車客に迷惑をかけないようにと冷え防止で、着替えやタオルを持参しています。

最近の足元はランニング用のサンダルですが、シューズの時は濡れてもいい・汚れてもいい、履き古しのシューズを使います。



走る前は「雨かぁ…」とテンションが下がって、なかなか走り出すのにも勇気が要りますが、走り終わって温かいシャワーを浴びると、心と身体もスッキリ。「走ってよかったな」と思います。


もう少し続く梅雨ですが、この季節の雨の日のランニングはわりと気持ちいいもの。
これからやってくるギラギラ太陽の夏本番前に楽しんでみましょう。

Dsc_03832

(そんなことで、いつもより距離短めに雨の日の移動ランニング。職場から職場へ走って移動しています。)

B612_20190602_175750_538

(SAYSKYのウェアは濡れてもすぐにサラサラで気持ちいいです。最近のお気に入りです。)

■sayskyのウェア販売しています。気になる方は健康サポートプロジェクトスタッフ、またはスタジオBodyLuxスタッフにお問い合わせください。

B612_20190713_125651_224

B612_20190713_134304_206

(運動指導で身体を動かしていても、日課のケア欠かせません。)


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします。




2019年7月12日 (金)

■【ランニングレッスン】基礎は土台づくり

運動アドバイザーの坂田純子です。

スタジオとプールの指導を行い、
その足で、ランニングレッスン。

わたしのクライアントは、女性が100%。
男性とは体の構造が違いますし、ホルモンのバイオリズムによっても身体やパフォーマンスが左右されるので、女性ランナーさんに特化した指導を提供させて戴いています。


本日のテーマは基礎づくりについてでした。
クライアントさんは、まだランニングを始めたばかり。
特に基礎づくりの持久力(有酸素能力)を高めることからスタート。

速く走ろうとせず、ゆっくりと少しずつ長くを心がけて…。


この有酸素能力の基礎の土台が大きいほど、その上に乗ってくるスピードなどの無酸素能力が押し上げられ競技能力が高くなります。
土台が作られないままにスピードトレーニングをしても、故障が多くなり長くトレーニングを続けられない上、競技能力も高くなりません。

これは、建築の基礎工事とよく似ています。
大きくてしっかりとした建物を建てようと思ったら、基礎工事には時間がかかります。

初心者は焦らずにじっくりと1年かけて土台作りをすると、競技能力が高くなること間違いないです。
これからランニングを始める方は、マイペースでゆっくりと少しずつ長く走ること(歩く事からでも良いです)を心がけ、基礎の土台を大きくしていきましょう。



私も走り始めたのは中学生のころですが、未だにゆっくり走って基礎づくりを続けています。※レース(大会)が無い期間は、ゆっくりと走っています。

丈夫で大きな土台ができているかな。

本日も、ランニングレッスン後にゆっくりと走って移動。

太陽が真上に来る時間のランニングでした。
この季節は特に衣類で紫外線から守ったり、水分やミネラル補給をこまめにしたりして熱中症に気を付けましょうね。



Dsc_03832

(本日もルナサンダルにインナーファクトのソックスです。)

Dsc_03803
(クライアントさんからいただいた立派なキュウリを背負い移動ラン。意外と重かった)

Dsc_03802

(タイムアウトで、途中から電車で移動しました。
懐かしい!以前、他界した愛犬とよく日曜の朝にパンを買いに行ったお店に遭遇。
引っ越してしまったので、もう寄ることないかな…と思ったのにまた来れた。
愛犬との思い出が蘇るな…
塩パンを買いました。

走るって、思い出の場所にも行けるからいいな!と思いました。)

Mimi
(ガラケーに残っている他界した愛犬の写真。懐かしくて引っ張り出してみました。)


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします。

2019年7月 8日 (月)

■今年の夏は焼かない夏!

運動アドバイザーの坂田純子です。

月曜は大学でエアロビクス(有酸素運動)と言う授業を担当しています。

授業終了後、雨の日以外は、大学のある兵庫県から
大阪までランニングで移動しています。


これまで、長そでにロングパンツで走れましたが、
気温が高く、とうとう我慢できなくなり、短パンで走ることになりました。

Dsc_03652


足元はルナサンダルです。

(ベナードと言うタイプを使っています。次は、トレイルでも使えるオソ・フラコが欲しいです。)


ルナサンダルとは、ランニングに使えるサンダルのこと。


自然と着地が前足部になり、故障やケガの原因に繋がりやすい踵着地になりにくいので、フォーム改善にもなります。
前足部からの着地で足指の感覚が取り戻せ足裏のアーチづくりにも期待が持てます。
(ルナサンダルは、踵にもベルトがついているので、姿勢がいいまま足や脚が鍛えられます。踵が安定しているのといないのとでは立ち姿勢や走行姿勢もずいぶん変わるんですよ。→実験しました。)


ルナサンダルを使い始めた時は、
親指の間が痛くて、長距離を走れませんでしたが、
愛用して4年になるので、足の形にもなじみ、ベルトのフィッティングもピッタリになってきました。

100㎞をルナサンダルで走るのは無理だけど…
今では10~20㎞のランニングでも愛用できるようになりました。


この時期の女性の悩みは、
サンダルで走ると、足の甲や脚がヘンチクリンに日焼けてしまい、
普段着でオシャレできなくなるというやつ。


今年は、思い切ってソックス+ルナサンダルで走っています。


ソックスを履くとサンダルのソールと足裏の間で滑る…という方もいますが、
ベルトのフィッティングをすればずれないし、滑りません。
このソックスが、滑りにくいのかも。

靴につま先が当たることもないので、指の穴も空きにくい。


#インナーファクト

Dsc_03642



しかも、これ。
ハイソックス型のソックス(非売品です)


膝から下、焼けません!!
普段着はスカートでオシャレできます。

こーゆーハイソックス型のランニングソックスがあったらいいなぁ。。。
と、女性の皆さんは特に思いませんか?

女性のサンダルランナーさんは、足の甲や脚の日焼け対策、どうしてますか?
そんなん気にしませんか?

私は、ウルトラマラソンやトレイルで履きたいなぁ。 #あったらいいな


…今年の夏は焼かない夏で行きますよ。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →6月は映画上映会とカラーセミナーをしたので、7月はお休みします。

2019年7月 4日 (木)

■久しぶりに55

運動アドバイザーの坂田純子です。


トレーニングの様子は、バレットジャーナルを中心にメモしているため
最近はほとんどweb上にupしませんが、
今日は嬉しかったので自己満足でupしちゃいます。


ムシムシアツアツの日が続いておりますが、
本日の帰宅ラン19㎞。

ロードランで、信号があったにも関わらず
最大酸素摂取量を
55まで上げれました。
フルマラソンに換算すると3時間20分でゴールできる値です。


※最大酸素摂取量とは、1分間に体重1kgあたり取り込むことができる酸素の量(ml/kg/分)。
40代女子は非常に優れているで45.2、標準31.6程度です。

Dsc_04122


冬は58(フルマラソンに換算すると3時間12分でゴールできる値)まで上げれていたのに、
ここ最近は身体が重くてゆっくりルナサンダルで走っていますから
今日の身体の軽さには、とてもビックリ。

Dsc_03622


ホルモンバランスが良いと、こんなにも身体の重さが変わるんだな…と感じました。
月経周期とランニングって、関係ないという方もいますが、
いやぁ…結構影響を受けている私です。

以前、こんな記事を書きました。


■【コラム:女性限定】女性の月経周期と運動パフォーマンス
競技能力の向上は、エストロゲンが急増しプロゲステロンが抑制される時期、卵胞期の後期に現れやすいようです。


今、多分この時期。


しかし、この季節に頑張りすぎると49歳女子は後遺症が恐ろしいので…

この夏秋は、クライアントのためのランニング&自分のためには健康維持程度にしたいと思います。

Dsc_03662
就寝前は、たっぷり瞑想。
キャンドルの炎を見ながらのトラタク瞑想をしてみました。
心も身体も、整えられた…そんな気持ち良さ。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →近日更新予定

2019年6月11日 (火)

■はじまり、通過点。

昨日の記事にも、計算が苦手と書きましたが
計算するのが年々億劫になってきています。

そして、見て→脳で判断して→動く…と言う
一連の神経伝達速度が
すごく遅くなってきています。



…というのも、今年のゴールデンウィークは、走ることを教える勉強。
ジョギングインストラクターの1級講座を受講していました。


最終日の筆記試験の時のことです…

読んで→脳で処理して→答案用紙に書く
この神経伝達が恐ろしく遅くて、試験終了の5分前には、
問題用紙がまだ3枚残っていて、
ラストはよく読まずに追い込んで書きました。
※視力の問題かな…と思います。

研修中は、講師の方が
それはそれは丁寧に分かり易く教えて下さり
これで、合格できなかったらどうしよう…ってな感じ。



さて、結果はいかに…。



受験から1か月後、結果が届きました。

190611145801777_deco



うおおおお…

ホッとしました。



試験は嫌いですが、

自分の理解度や課題が浮き彫りになって
たまには試験で見極めをしないと成長しないな…と感じました。
過負荷の法則ですね。


※過負荷の法則
いつも同負荷でトレーニングしていると、人の適応能力により身体が慣れてしまい、効果が薄れてしまうので、
効果を出すために少し負荷をかけると良いのです。



実は、研修終わってからの方が、
テストで自信のないところを調べたり、
2級の時のテキストを読み返したり、
勉強する時間が増えました。

走る現場指導あとも、book調べることが多くなりました。
試験が良い刺激になったようです。





走ることに関しての勉強は
色んな団体でもさせていただいていますが、

ジョギングインストラクター認定コースで学べることは、
理論的で、実践的で、即現場指導に還元できる内容。

走る指導を始めてから、ずっとここでの学びのお世話になっており、
一番しっくりと来て、とっても気に入っています。


講習内容が、常にアップデートしているので、
繰り返し繰り返し…受講し…勉強して、
お客様や、これから走りたいと思っている方に還元していきたいです。


今回合格したことで、
前に進めたかったプロジェクトが1つありまして…。
また自信を持って安全に・楽しく・継続して「走る」
そんな仲間を増やしていきたい。


合格は、ゴールではなく始まりであり、通過点。
資格は後押しをしてくれるかもしれませんが

ここからもっと勉強し、現場で実践→検証→改善し、
自分もアップデートしていきます。

1538656993044 

最後に。

大阪マラソン2018の時の仕事に関しても、丁寧にアドバイスして下さり、

今回のジョギングインストラクター1級認定コースにおいても
貴重なゴールデンウィークを使って理論や実技を伝授して下さり、
本当にありがとうございました。

牧野仁さんに心から感謝します。
今後とも宜しくお願いします。



2019年6月 9日 (日)

■久しぶりの再会

SNSでお友達としてつながっていると、

会っていなくても近況がわかるため、会っている気持ちになってしまう…。

だけど、会っていないのは確かなこと。



偶然ですが
去年の秋から休眠中(在っていない方)の御縁の方との再会が続いております。


今回、一緒に山活したYさんも
もう15年の御縁になるのに、2年も会っていなかった。

Dsc_0279


 実はYさんは、私のレッスンに参加して下さっていた方で、
関西のマラソン大会にはじめて出場したのが2007年10月21日の
淡路島の国生みマラソンのハーフでしたが、
このマラソン大会で大変お世話になった方。

会うたびに、走ろうやーと声をかけて下さいました、→今では走ってます。



山は歩くものだと思っていた時、
山は走れるんだよ!と山の楽しさを教えてくれたのもHさん。
(文太郎道の記事)

それなのに、会えないのは寂しいなーと今回、一緒に山へ。

向かった先は、高御位。

Received_1046576128872922

Received_22969832772285282

Dsc_0270

Dsc_0274

Img_20190609_194910_635

(ササユリがビンゴのタイミングで咲いていました。この子たちは咲くまでに7~8年かかるそうです。感慨深いです。)

Img_20190609_194910_657

(オカトラノオ)
 
小さな山なのに、岩場あり、馬の背あり、のぼり応えのある急登あり
お花もあって、ピークからの眺めも最高で、
すごーく素敵な山でした。


懐かしい話も近況報告も、いっぱいできました。
なによりYさんが元気なのが嬉しかったです。


15年私のことを知って下さっている人って貴重です。
そのご縁が続いているって
奇跡に近いので、
大切にしたいです。




写真は、Yさんのお店。
山屋さんなら知っている加藤文太郎も食べたとされる杵屋の和菓子。

Dsc_02872

(冷やしぜんざいは、文太郎道へ行った時も食べてた様子!)

Dsc_02912

(水無月のお抹茶版。超美味しかった!わらび餅も最高!)


杵屋さんは日曜はお休みですが、
久しぶりと言うこともあり、和菓子をゲットさせていただきました。

ほんまに美味しいです。
JR垂水駅の商店街にあります。垂水を通過するときは是非に
→HP http://www.kineya-wagashi.com/


Yさん。
次は杵屋さんの和菓子を持って六甲山へ!!

加藤文太郎気分になりましょう。

会えて良かった。
今後とも宜しくおねがいしたい御縁です。

2019年6月 8日 (土)

■疲労と余韻と欲求と。

ザックを背負っての移動ランの積み重ねかもしれないし、

ザックを背負って103km?105㎞マラソン?を走ってからと言うもの…

肩関節や肩甲帯の可動域や動きが
いつもよりも制限されていることに気付きました。

誰かになんとかしてもらう…と言う他力本願の選択肢よりも、
いつも自分でなんとかしてしまう自力本願を選ぶのが、
トレーナー。運動指導者。

自分の身体での実践や検証が、
現場での指導に繋がります。



ローテーションテストをしてみる。

Dsc_0276

Dsc_0273


肩甲骨から上腕骨に走る表面にある大きな筋肉と
(三角筋・上腕二頭筋・烏口腕筋・上腕三頭筋・大円筋・広背筋)

ローテーターカフと呼ばれる、深い部分にある小さな筋肉群が
(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)

柔軟性不良や活動の低下が見られました。

そんなことで、アレコレ問題のある筋肉をほぐしているうちに、
可動域が戻ってきました。

Dsc_02782




ここ最近、
肩や肩甲骨周辺そして背骨周り。
特に背中が硬くなっているので、
気を使っていきたいです。

ザックかなぁ~…

気付きを、お客様にシェアしていきます。



気温34度の中、103㎞のウルトラマラソンを走ったばかりで、
まだまだ余韻や疲労が残っていますが、

またいつかチャレンジしたいです。

先日、壱岐フェアがやっているのと情報が入ったので
パンフレットをゲット。

1559810263051

1559810256513

1559810269383

壱岐は、第1回壱岐ウルトラマラソン100㎞を走りました。
走った時の記事を読んでいると、
「この時、ほんとに楽しかったんだな!」と思い出します。→この時も気温が30度あったようです。

14479614_1095017807220829_222601986
(奈緒子の漫画を読んで、壱岐を走ってみたいと思った!)

14470573_1094471693942107_715389436
(猿岩…漫画で壱岐雄介が登ってたやつ)

14492442_1094434113945865_491846937 
大阪からたった1人で参加しましたが、
九州の方々が、
すごーくあたたかくて、決してたった1人ではありませんでした。
みなさんに、いっぱいお世話になってしまった旅ランでした。

しっかり身体の疲れをとって、
日々働いて、
また走れる日が来るのを楽しみに。

疲労と余韻と欲求が残る週末です。

2019年6月 4日 (火)

■繋がりってありがたい。

本日の移動ランは、方向を頼りに…いつもと違うコースを。


「おー、ここにつながるかぁ~sign03


新しい道と、見覚えのある道が繋がる時って
ちょっとした脳のアハ体験を味わえます。
※、アハ体験とは、気付きや、「あっ!」という不思議なひらめきを感じる体験のこと。この時脳が活性化する。


そして、いつもよりも1㎞も少なく目的地に到着できるのを発見!flair

これからドンドン気温が上がり、走るスピードも落ちるので
短い距離で到着できるのはありがたいですね。



繋がる…と言えば、

先日のこのお仕事がきっかけで、
参加して下さった方からのご依頼で、
秋に団体様に対するセミナーのお仕事が決まりました。

ありがたいです。

次に繋がるお仕事…
1つ1つの積み重ねを大切にするということは大事ですね。



朝の運動指導のお仕事では、
先週いただいたタケノコに続き、
スナップエンドウ(スナックエンドウともいう)をいただきました。

Dsc_02742


移動ランでは、スナップエンドウをザックに入れて…エッサホイサ!


人との繋がりってありがたいです。




どんなお料理をしようかな。


お豆は若返りのお野菜と言われるくらい栄養満点。
ファイトケミカルもいっぱいなんです。
※ファイトケミカルとは、植物が紫外線や昆虫など、植物にとって有害なものから体を守るために作りだされた色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分。
体内にも、活性酸素やフリーラジカルによる酸化を防止するメカニズムがありますが、
抗酸化物質を摂取することで、酸化を防ぎ、老化やさまざまな病気のリスクを低下させることが期待されています。

皮をむいた段階で栄養価が下がってしまうので、
まるごと焼いて頂こうかなと思います。

皮も食べるって…完全栄養です。


ウルトラマラソンの103㎞で、長時間大量の紫外線を浴びたせいか?

不思議と身体がファイトケミカルを欲しています。
ほうれん草・ブロッコリー…
パプリカやピーマンなど、色の濃い野菜ばかり食べています。


毎日のように食べている、
ほうれん草とあさりのガーリックバターソテー。

あさりの鉄とほうれん草のビタミンCで、鉄の吸収率アップ。
103㎞では、汗が大量に出て、身体のミネラルや鉄も損失したと感じるので、
今は毎日食べても飽きないです。

ほうれん草もビタミンCが壊れないように、サッと加熱。
にんにくのアリシン成分は、血流改善にもなります。

お汁も全部いただきますよ。

Dsc_0271

ブロッコリーのフライパン蒸し焼きをちょっとだけトースターで焼いたやつ。
あんまり加熱すると、ミロシナーゼ(抗がん作用)が壊れるのでサッと焼く感じ。

(食材のいいところが壊れそうで、最近、電子レンジを使わないようにしています。)

Dsc_02734

身体が欲しいものって、
今、身体が栄養として必要だよと、求めているものだと思います。


アンチエイジングに繋がりますように。
ありがたくいただきます。

繋がりって、ありがたい。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★

2019年5月25日 (土)

■【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック⑤ 大会レポ・51㎞~ゴールまで

5月25日(土)開催の「第8回・東尋坊愛のマラニック103㎞」に出場するため、
5月24日~26日で福井入りしていました。

●関連記事● 
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック①
福井入り
【旅ラン】@東尋坊愛のマラニック② 
大会レポスタート時
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック③ 
大会レポ~25㎞地点まで
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック④
25㎞~51㎞平泉寺
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック⑤
51㎞~ゴールまで


51㎞平泉寺以降~ゴールまでのレポです。


■勝山駅~発坂駅~小舟渡り~上志比~花谷~東二ッ屋~油為頭集会所~穂高~JAはるえ~兵庫~東新井春日神社~宿~東尋坊ゴール


56.2㎞の勝山駅エイドでは、お袋より愛を込めて上庄里芋と甘酒が。

Line_170201810714088

Line_170197992079037

63㎞のエイド小舟渡では、静かに育む愛!焼き鯖寿司。
ブドウもありました。
焼き鯖寿司を食べたかったんですが、
この後ずっと口の中を鯖の匂いをにせるには、
この日の気温では胸が悪くなりそうで…厳しいかなと断念。

Line_170195195052007

Line_170196570581798


ブドウをいただいて走り始めました。

63㎞を過ぎて、ようやく5:00スタート103㎞の女子TOPが追い付いてこられました。
抜き去る瞬間に
「ウェアの上下めっちゃかわいいですねheart01」と褒めて下さいました。
彼女は、スタートの時に見かけたままの爽やかさでした(笑)

Line_170193735571695


66.4㎞の上志比エイドでは、大人気の情熱のにんにくラーメンがあります。
スープだけ紙コップにいただきました。
灼熱地獄で身体のミネラルが体の外に出過ぎていて、
スープが胃袋に染み渡りました。

0079 
(※写真は大会HPダウンロード用の写真)

越前鉄道が走る横をゴール目指して走ります。


71.2㎞花谷エイドでは、
甘~く愛してごま豆腐ぜんざいと、たくあんの煮たのが待っていました。
たくあんの煮たのは、よくおばあちゃんが作ってくれました。

後半のエイドで出てくるおろし蕎麦を食べたくて、
この辺りから食べ物は控えめに。



Line_170189928878780

Screenshot_201905291044372


永平寺の河川敷に降りていく下り坂のすぐ降りたところに
もとこエイドがありました。
お友達の旦那様もここにいらっしゃったようで…

暑さでミネラル体外に出過ぎ&下り終わってすぐに脚を止めたことで
筋肉がびっくりして脚がつり始めました。

しかし、このエイドでいただいたお水がキンキンに冷えていて、
頭もリフレッシュできました。
頭からかけていただいた冷たいシャワーも眼が覚めました。
暑さで、各エイドの水がぬるかったので、
とってもありがたかったです。

ここからしばらくは河川敷で草の上を走ったり、
飛び石を渡る感じなので、
脚もつっているし、ここは歩こう!と
龍の鱗通りが終わるまでひたすら歩きました。


75㎞の東二ッ屋エイドでお水をいただき、
79.6㎞の油為頭集会所エイドで
ウ~アイ~ニー❤小龍包・焼売を横目にバナナをいただいて(おろし蕎麦のために)走り始めました。
※スマホがダメになって私が撮った写真は一筆啓上エイドまで。
一筆啓上エイド移行はツレからのいただき写真。ツレが75㎞でリタイアしたのでここからの写真はありません。写真助かったよ。


82.7㎞の穂高エイドで、
大人の愛・焼きへしこを横目にぽつぽつ走り始めたら、
ここで女子2位の方が力強く追い抜いて下さいました。

この日の暑さで、まだ力強く走れるって…ほんまに強いです。

80㎞過ぎたあたりからは、50㎞部に出走した方がかなり歩かれていて、
歩きに心を奪われる…と言うか、
精神が折れて、私も歩こうか…気分になります。

国道8号線を過ぎたあたりから、
86.4㎞の手打ちおろし蕎麦が待つJAはるえまでは、歩いたり走ったり…。


おろし蕎麦にたどり着いた時には、
涙が出そうでした。

JAZZ演奏がエイドのお出迎えをしてくれます。
おもわず、「これを(蕎麦)楽しみに走りました!」と叫びました。

お蕎麦を完食して、走り出します。
もうあとちょっと!


JA春江から先は、あまり記憶がありませんが、
80㎞のあたりから、抜きつ抜かれつの男性の方と、
お話しながら走った記憶です。


私のランウォッチはあと6㎞程度でゴールの表示。
家の近くの公園をあと2週したらくらいの感じでゴールだな…
なんて想像していたら、

あと、8㎞の看板が見えました。

思わず、抜きつ抜かれつの男性に
「この大会距離合ってます?」と怒るわたし(笑)
人間しんどくなると怒り出すんだな…と思いました。

古い港町に入り、あと3㎞…
100.2㎞の宿のエイドで水羊羹をいただいたら、
メッチャ元気になって。
お豆腐屋さんが出している施設エイドでお豆腐いただいたら、
またまた元気になりました。

0133
最後の最後でこんな坂!
愛の試練坂(笑)
※写真は大会HPダウンロード用の写真



盛り上げ隊の方々が、お帰りなさい!と
ゴール付近でお出迎え&併走してくれました。

Line_45527279741843



あそこがゴールと指を指してくれたので、
早く終わりたい気持ちから
スパートかけました。

リタイアしたツレにも偶然会えて一緒にみんなで併走。

ゴール…
(ランウォッチは105㎞以上ありました。笑)
→ここ大事


103㎞と過去最長のチャレンジと言うこともありますが、
これまで出場した100㎞ウルトラマラソンの中でワーストの記録でゴール。
正直、野辺山ウルトラよりも、炎天下で走った第1回壱岐ウルトラよりも
どの大会よりもしんどかった。


スマホさえ使えれば、リタイアしたツレの連絡がきた時点で
私もリタイアしていたと思います。
とりあえずゴールしないと連絡が取れないとゴールを目指したものの…
身体に悪い暑さの中、ゴールしたのが良いのか?どうかわかりません。

Dsc_02442


決して早いタイムでゴールはしていませんが、
アーリーの部で1位。

103㎞の男女総合のタイムでは23位くらい。
女子の総合では3位でした。
この日の、グランドコンディション…ほんまにしんどかった。

この暑さの中を走ったすべての方や、
エイドの皆さん、応援してくれた皆さん
みんなすごいと思います。

完走率もこの通り…

103㎞全員でも完走率が40%を切っている…

  出走者数 完走者 完走率
103・男子 184人 87人 47.2%
103・女子 37人 14人 37.8%
103・アーリー 75人 16人 21.3%
合計 296人 117人 39.5%
52㎞総合 217人 191人 88%
合計 513人 308人 60%


こんな完走率…見たことが無い(笑)
厳しい中、走らせて下さったすべての皆様に感謝します。

ゴールでいただいた東尋坊汁は、全身に沁み渡りましたよ。

Line_45551527782511

Point_blur_20190602_144836


応援してくれた故郷のお友達の師匠からは、
「来年はアーリーでなくて普通の103㎞に出なさいね!」と
お言葉いただきましたが、
トラウマになりそうな暑さと距離で。。。
ほぼボッチラン103㎞。。。(笑)
コースは合ってるか心配。。。(笑)
故郷は走りたいけれど、どうしようか(笑)


かなりハードでしたが、
応援してくれたお友達や弟、大会事務局の皆さん、
エイドの皆さん、地元の町の皆さん、
そして、旅ランのツレのおかげで
すべていい思い出になりました。
ありがとうございました。

愛にあふれる
東尋坊愛のマラニック!最高。

あの世の東尋坊も、この日は愛に包まれたかな。
私は故郷の愛に包まれました。


地元のランチューバー・ウルトラランナーの山本さんの動画です。
もとこエイドでは奥様や皆様におせわになりました。
山本さんに冷たいシャワーをかけていただき生き返りました。






この後、お客様から教えていただいた秘湯の宿に移動し、
身体に優しいお料理やお湯をいただきました。

翌日は、福井を観光したり山登りしたり。
ご当地グルメをいただいたり。
とってもリフレッシュできました。

大会でお休みさせていただいた後は、
ごっそりお仕事も残ってますので、
旅ランのレポはこれにて終了。

良い思い出を胸に、また1年頑張って走りたいと思います。
長いレポを読んで下さって、ありがとうございました。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★

■【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック④ 25~51㎞平泉寺

5月25日(土)開催の「第8回・東尋坊愛のマラニック103㎞」に出場するため、
5月24日~26日で福井入りしていました。

 ●関連記事●
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック①
福井入り
【旅ラン】@東尋坊愛のマラニック② 
大会レポスタート時
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック③ 
大会レポ~25㎞地点まで
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック④
25㎞~51㎞平泉寺
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック⑤ 大会レポ・51㎞~ゴールまで


大会当日、25㎞~51㎞あたりまでのレポです。


■浄法寺~坂東島~上森川神社~村岡公民館~平泉寺

Line_170157392292907


福井に住んでいた時は、田舎臭さが嫌で、都会にあこがれたものですが
離れてみると自然豊かな故郷は宝物だらけだなと感じます。

ずっと続く麦畑や水田・里山に、いつまでも囲まれて走りたい!
そんな気分です。
エントリー当初は、弟に会えた後はゆっくりエイドを楽しんで
観光名所を巡り、制限時間いっぱい使って走ろうと思っていたけれど…

この日のグランドコンディションはかなり最悪で
ゆっくり走っていると身の危険を感じるくらいだったので、
楽しみ半分で走ることにしました。

●グランドコンディション● 
気温 33.9度
天気 晴れ
湿度 38%
風速 南東の風5m
不快指数 74%

※気温は、1915年の33.6度を上回って更新
※福井の天気について。弁当忘れても傘忘れるな!が合言葉で、晴れの日が少ないと言われる。
※風速:風速5mは1秒間に5m風が動くので、5(m)× 60(秒)×60(分)=18000(m)。
時速18kmにあたります。自転車をこいでる時に受ける風くらい。
※不快指数とは:気温と湿度による「むし暑さ」の指数


スタートからは強い向かい風でかなり冷えましたが
25㎞過ぎたあたりから、強烈な日差しになり、今度は暑さが!



31.5㎞にある浄法寺エイド。

Line_45419699293551

Line_170244104525165


ここには淡い恋で包んだ柿の葉寿司や山菜が準備されていました。



そして、板東島エイド36.3㎞。
東尋坊の格好をしたスタッフの方や、可愛い女の子が応援してくれました。

Line_45453341444632

Line_170238827938657


名物である勝山ぼっかけ(愛ひとすじ元祖勝山ぼっかけ)や飴、
イチゴが準備されています。

Line_170234934927513

エイドをいただいていると、
女の子がウェアに完走のお守りを付けてくれました。
この地区のスタッフさんが手作りで準備してくれたそうです。

まだまだ先は長いですが、がんばれそうです。



Line_45433207063233

木陰のない田舎道(福井県道17号勝山丸岡線・鮎街道)をひたすら走っていくと、
遠くから太鼓の演奏が聞こえます。

39.8㎞地点の上森川神社エイドです。

Line_45464351256294

Line_170227618741890


神社の入り口では、おばちゃんがマイクで名前を呼び上げてくれました。

子供さんたちの素晴らしい太鼓のパフォーンマンスを見ながら
やさしい婆~ちゃんの愛情味噌田楽芋や
サイダーにミカンが浮かぶフルーツサイダーをいただきました。

0070
(写真は大会HPのダウンロード用から戴きました)





45.7㎞村岡公民館エイド。

Line_45482988560037
美味しいお米を使った、ひとめぼれ水菜おにぎりをいただきました。

Line_170214811372104

この食べ物は何と言う名前か忘れたけれど…
おばちゃんが、
「これどうや?ぬたぁーっとした変わった食べもんやざ」と
一生懸命説明してくれました。
美味しかったです。


そろそろ太陽が真上に来る時間で、暑さMAXです。


暑さのせいか?私の前を走る5:00スタートの103㎞部門の方が
まだ5人くらいしかいません。

ここから、キャツプをとって、
エイドごとにかぶり水を始めました。

なんと!
朝、無い!と探していた大会で履くために持参していた靴下が、
キャップの中から出てきてポロリと落ちて恥ずかしかったです。
ヤバい!自分。
大丈夫か!自分。

Line_45475350191499


勝山の恐竜博物館を横目に、いよいよ中間地点平泉寺に向かいます。

コースはフラット…ですが、なぜか信号ごとに赤で、
かなり頻繁に止まるので脚が重く、ダメージが大きいです。



いよいよ平泉寺。

お坊さんである東尋坊が住んでいたお寺です。

Line_170200141446901

Line_170209094935856


この大会で唯一の坂道を登っていきます。
日本の道100選にも選ばれたこの道。
歴史を感じながら走れます。

お坊さん?らしき方たちが、ホラ貝を吹いて応援してくれました。

ここの奥の白山神社からは白山に続く修行道があります。
山に行きたいけれど、今回は我慢。

Line_170205846949920


折り返しとなる平泉寺のエイドには、愛しのゼリー。
サザンの愛しのエリーとかけています。
愛犬のエリーに会いたくなりました。

平泉寺を折り返して、下り付近でようやく5:00スタート103㎞の女子トップの方が
のぼり始めて来ました。

しかし…メッチャ速くて、笑顔で…
しかも、私がアーリーでスタートしてから1~2㎞付近で、
登り坂を走ってスタートに向かうこの方を見かけました(笑)


まだまだつづく。


旅ランログはいつ終わるのか。

いやいや、故郷の福井のウルトラマラニックなので、
最後まで丁寧にログしますよ。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★