プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年5月25日 (土)

■【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック③ 大会レポ~25㎞地点まで

●関連記事● 
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック①
【旅ラン】@東尋坊愛のマラニック② 
大会レポスタート時
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック③ 大会レポ~25㎞地点まで
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック④
25㎞~51㎞平泉寺
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック⑤ 大会レポ・51㎞~ゴールまで




コースは、日本海の名勝 東尋坊の岩場付近から
奥越山地・平泉寺にある東尋坊僧の住居跡までを往復。
合計103㎞の道程を走ります。

エイドが超豪華!!
なんと。コースの地図はアバウトすぎるけれど(笑)
カラーですよ。

Dsc_02662

Dsc_0169

(日の出ですよ)

Dsc_0170

(麦畑の中を走ります。小満のころは麦が実をつけるんですよね。すごくいい風景です。)

Line_45380167594347

(田植えあとの田んぼが綺麗)
 

大きなウルトラマラソン大会の様に、
全部のコースを走るために確保してあるわけではなく、
赤信号は止まるし、
小さいコースの標識を目印に走ります。

Dsc_0171

(見落としたらコースアウト)
 

私は福井出身なので、地元の地理はよく解る方だけど、
それでもロストしてしまうのではないかと心配で、
前日受付の時に「迷子になりませんか?」と聞いたほど。


ロストした場合、方向は分かるから、
とりあえず平泉寺と東尋坊を目標に走ろうと思いました(笑)

1つ1つの標識を見落とさないように注意深く走ります。



19㎞地点の丸岡城で、出勤前の弟が応援しているはずなので、
「6:30~6:45の間に行く」と伝えてありました。
出勤に遅れないように、その計算で走りました。


丸岡城に向かうまでは、冷たい向かい風が強くかなり寒かったです。
しかも、アーリースタートなので前に誰もいない。

先頭を走ることになり、
コースが合っているか?とても心配になりました。

早朝、地元のお友達が時々車で通りすぎて
「コース合ってる!ファイト!」と
応援してくれたのがとっても励みになりました。

Received_365183274115517


弟を遅刻させるわけにいかないので急ぎます。
5.7㎞地点の木部コミュニティセンターのエイドも、
12.3㎞地点の下兵庫農協倉庫のエイドも、
私が早く通過しすぎて、びっくりされていました。


いちいちネーミングがおしゃれなエイドのフード。
恋の始まり朝の新鮮オレンジジュースや
初恋の豆乳プリンがありましたが、
お水だけをいただいて通過。



国道8号線を渡り、丸岡の市街地に入ってくると、見覚えのある懐かしい風景。

しかし、昔の様子とはずいぶん変わったところも多く
浦島太郎の気分でした。

母校の平章幼稚園と平章小学校。

Dsc_0172

Dsc_0173


幼稚園。
このころの記憶は曖昧と言われるけれど、
楽しかったので良く覚えています。
スミレ組の優しくて髪が長いハタノ先生が大好きでした。

小学生時代は注意力が足らず、よく忘れ物をしました。
自宅に走って取りに帰ったことを思い出しました。

懐かしい風景に涙が出ます。
今日は忘れ物してないかな…なんて、
ノスタルジーな思いにふけりながら、丸岡城を目指しました。



小高い丘を登ったところにある丸岡城には、
待っているはずの弟が…

居ない!

うろうろと弟を探しながら丸岡城の写真を撮っていると
「写真を撮ってあげる」とスタッフの方。

人のスマホって、操作の仕方が良くわからないですよね。。。

私のスマホの操作にずいぶん手こずられていたのと、
スタッフの方のカメラで写真を撮らせて欲しいとのことで
5分くらい滞在。

Dsc_0176

もしや!弟は一筆啓上茶屋かなと…移動してみる。(ここもいない!)

Dsc_0177

(素麺!美味しかったね。)

Dsc_0178

(メロン!固かったけどさっぱり)


愛は勝つ!勝どき素麺とメロンをいただき、
きれいなお手洗いに入ってから、平泉寺方面に走り出しました。



よくよく考えてみたら、
私が何時に着くか連絡すると言っていたのに、
それを忘れてまして…→注意欠陥。


次のエイドで「ごめん」と連絡しようと走り続けました。


24㎞あたりかな。
田んぼの横を通過した時に
ピヨピヨ・・・・・と大きな音。

「福井の田んぼは横を通過するとこんな音がするんやな。
流石!米どころ!ここまで変わったのか!福井すごい!」
と、思ったら…
ピヨピヨは私のスマホから。

丸岡城で写真を撮っていただいたときに、
ライトのボタンを押した様で、
スマホが異常に熱くなり、画面が真っ黒に!!警告音でした。
そのうちスマホはウンともスンとも言わなくなりました。


弟にもツレにも連絡が取れないな…と
スマホ片手に困り果ててた時、
ようやく5:00の103㎞スタートのトップの方が追い抜いていきました。
メッチャ速い!
思わずトップの背中に「ファイト!」とエールを送る。

25㎞手前まで先頭を走らさせていただきましたが、
しかーし!先頭を走るってめーっちゃ気持ちいいです。
こんな体験二度とないですよね。



(スマホが操作できないので、これ以降はツレや応援の皆さんのいただき写真です)


いよいよJAカントリー横。
手前では、地元スタッフさんたちがハイタッチで盛り上げてくれる!


大きな大会の様に、あちこちに応援の人がいるわけではないけれど
エイドごとに地元の応援があたたかい。

そして、家の窓から応援してくれるおじいちゃんや、
道を歩きながら「身体に気を付けて」と優しい言葉をくれるおばあちゃん。
とてもあたたかいです。


なんと!JAカントリー横からひょっこり!
先回りして弟君が飛び出してきた。

Point_blur_20190601_212429

うわぁー…良かった会えた。

Line_170248789448757

ここでは炎のステーキが待っていました。→なんと!今年は食べ放題です。
きゅうりを片手に弟と記念撮影。


連絡せずにごめんなさい。
ほんま元気出ました。
ありがとうheart01

そんなことで、31.5㎞地点の浄法寺へ向かいます。

太陽ものぼりはじめ、ずいぶん暑くなってきました。

個人的な自己満いっぱいのレポはつづく…


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★

■【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック② 大会レポ・スタート時

5月25日(土)開催の「第8回・東尋坊愛のマラニック103㎞」に出場するため、
5月24日~26日で福井入りしていました。

●関連記事● 
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック
①福井入り
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック② 
大会レポ・スタート時
【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック③ 
大会レポ~25㎞地点まで
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック④
25㎞~51㎞平泉寺
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック⑤ 大会レポ・51㎞~ゴールまで



■スタート:

103㎞は、4:30スタートの103㎞アーリースタートの部と、5:00スタートの103㎞の部に分かれ、東尋坊からスタートします。

Line_170290863463168

(夜明けの東尋坊)

●グランドコンディション 
気温 33.9度
天気  晴れ
湿度  38%
風速 南東の風5m
不快指数 74%



通常アーリースタートって、スタート時の混雑を避けるために、スピードの速いランナーがエントリーするものだと思っていましたが、
東尋坊愛のマラニックのアーリースタートの条件は、


優先順は、過去に第2関門(JAはるえ給水所/85.5km地点)を通過出来なかった方、
ゴールタイムが14時間30分~15時間の方、
以上の条件の中から、男女問わず年齢の高い方から選びます。


…となっています。とっても親切だと思いませんか?
愛に溢れすぎています。

私はこの大会は初出場なのですが故郷を走るということで、
「お友達と観光やエイドを楽しみながら制限時間いっぱい使って走ります」(→と、多分備考欄に書いたと思う)
とアーリー希望。
もしくは年齢が高かったのか?
アーリースタートの部となりました。

一緒に出場のお友達は(以下、ツレと書きます)ボーっとしていて(笑)happy01
アーリー希望にしてなかったようで…
もしくは、年齢が若かったのか?5:00スタート。
なんと!別々にスタートすることに。

103㎞は、1人旅ランをすることになりました。

4:30のスタートに合わせ、地元のお友達がスタートをお見送りに来てくれ、
エールをいっぱいくれました。
また、5:00スタートのツレと合わせてスタート時の動画や写真をたくさん撮ってくれました。

Line_44957070940447

(4:00前からテンション高め)

Line_170317539596544

(みんな風船を持つ)

Point_blur_20190530_093027

(地元のお友達とその師匠と5:00スタートのツレ。ツレも眠いのにテンション高め。師匠は70歳現役ランナー。超素敵な方でした!私も70歳まで走るぞ!)



スタートの合図は、「愛してるよ~」と叫び空に一斉に風船を放ちます。
何故、愛してるよ~!なのか?は、大会HP東尋坊の由来をご覧ください。

普通のウルトラマラソンの大会とは違い、コース上は交通ルールを守り、赤信号は止まります。
記録証はおまけ。
順位は重要ではなく、欲しいという要望があったから記録証を出しているようで、
郷土料理のグルメや観光を思いっきり楽しんでほしいという愛が溢れる実行委員会さんや地元の方の手作りの大会。

そんなことでスタートの時も緊張することなく、
いつものトレーニングの延長な感じ。
誰もが観光とエイドの完食を目指します。

Point_blur_20190530_093525


さぁ!スタートですよ。
「愛してるよ~」



つづく…


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

2019年5月24日 (金)

■【旅ラン】@第8回東尋坊愛のマラニック① 福井入りしました。

私の故郷は福井です。

現在は、大阪に住んでおりますが
産まれも育ちも福井っ子。


毎年5~6月の時期は、八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン100㎞に出場するのですが、
今年はどうしても育った街を走りたい!
…と言うことで5月25日(土)開催の
「第8回・東尋坊愛のマラニック103㎞」に出場することにしました。


距離は、100㎞よりも3㎞多い103㎞の大会と言うことで、エントリーをためらいましたが
故郷を走れるなら、それも良いかと前向きにチャレンジすることに。

●関連記事● 
【旅ラン】第8回東尋坊愛のマラニック① 
福井入り
【旅ラン】@東尋坊愛のマラニック② 
大会レポスタート時
【旅ラン】@東尋坊愛のマラニック③
大会レポ ~25㎞まで
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック④ 25~51㎞平泉寺
【旅ラン】@第8回愛の東尋坊マラニック⑤ 大会レポ・51㎞~ゴールまで






■福井入り

午前中は、しっかり3レッスン指導した後、サンダーバードで福井入り。
旅ランのお供のツレは、着いたらレンタカーだということを忘れ、
あやうくチューハイを買いそうになる(笑)



2時間あれば福井につき、指定券買っても片道6,080円で行ける距離。
大阪は始発なので行きは自由席でも余裕で座れます。

190529190934230_deco

(ツレ、恐竜に萌え萌えheart)


福井駅に到着すると、新幹線が開通する準備なのか?

駅前は都市開発が進んでいて、
10数年前とはだいぶん様子が変わり、
The・ド
田舎な福井だったのに、今やメッチャ都会的に。


私が住んでいた頃の福井駅前と言えば、
ポアンカとか、PALとか、
京福バスのビルや西武の商業施設しかなかったけれど、
その施設も、もうほとんど残っていない。

ポアンカのエスカレーターから落ちたし、
駅前の花のれんで味噌バターラーメンをよく食べたし、
バロックと言う喫茶店でパフェを食べたなぁ…と懐かしくなりました。


そんな変化しすぎている様子を初めて来た地の様に新鮮に感じました。




■大会受付は前日のみ。三国までレッツらゴー!

東尋坊愛のマラニックは、当日受付が無いので、→ここ要注意!
まずは三国観光ホテルまでレンタカーで移動し、前日受付に…

普通のウルトラマラソンと違い、コース上は信号を守るし記録証はおまけ。
順位は重要ではなく、欲しいという要望があったから記録証を出しているようで、
郷土料理のグルメや観光を思いっきり楽しんでほしいという
愛が溢れる実行委員会さんや地元の方の手作りの大会。

そのため、受付も大きなウルトラマラソン大会のエキスポの様な販売ブースはない。
受付の人も多すぎず、ゆるくてホッとします。
この雰囲気、結構好きかも。




■大会前日の宿泊

受付を終え、福井市内まで戻り、
地元のお友達が勤務するコミュニティリゾートリライムへ。

スタート&ゴール・受付会場の三国と福井市内は、
車で40分程度あれば移動できます。

本来であれば三国観光ホテルや近隣の民宿に宿泊するのが良いと思うのですが、
宿泊は大会が終わってから思いっきり贅沢しようと、
初日はリライム!と決めていました。
(しかし、このリライム…温浴施設とはいえ設備やサービスのクオリティが高すぎて、コスパが高いんです。ツレは大満足してました。)

Riraimu 
(写真はじゃらんさんのサイトより→★★★)



リライムはフィットネス施設でもあり、
指導者のもと、身体を動かすこともできます。
→かなりの素晴らしいインストラクターさんが揃っています。少し早めに来れたら、大会前に調整系のクラスとかに参加するというのもありですよね。


その上、宿泊ルームもあり、個室でも寝泊りできるのですが、
翌日の大会の日は午前2時に宿を出たいので、

リクライナーコーナーで休むことに。


土日は混んでると思いますが、
金曜は平日ということで、リクライナーコーナーに、
私とツレの2人の他は1人程度。

お風呂は天然温泉。
大浴場や露天風呂があり大満足。

なんと2,000円以内で宿泊できました。
(深夜2:00までなら利用料が1,130円+リラックスウェア代325円。※深夜2:00以降利用する場合、別途深夜追加料金1,080円)


▼詳しくは、コミュニティリゾートリライムHPへ→http://www.relaim.co.jp/
▼住所:福井県福井市開発5丁目1207


リライムのお友達には、とってもお世話になりました。
リライム…帰省のたびに立ち寄りそう(笑)…癖になりそうです。

ツレいわく、「大阪に施設があったら、ぜったい入り浸るのになぁ(笑)」
だそう。

…と言うことで、大会のレポートに続く。
(次の更新はいつになるやら)


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

2019年5月21日 (火)

■【小満】少し満足

今日5月21日は立夏から15日。
二十四節気の小満です。

Line_1558395001993


秋に蒔いた麦の穂が実り、少し満ちてきたという意味の小満。

※BLOGにアウトプットして、陰陽五行論・四柱推命の学びをするという作戦。
この学びをするようになり、一層季節や自然の移り変わりを
意識できるようになりました。

みなさんは、秋に蒔いた種に実がついて
少し満足をした出来事って何かありますか?

私は…
大きな満足!
こんなことがありましたよ。

Point_blur_20190521_150841

.....

(秋にさせていただいたお仕事のご縁で、タレントさんのディナーショーに参加した時、
出会って下さった方と、
Twitter→手紙→手紙→そしてつい最近Instagramで感動の再会がありました。
これは、秋に蒔いた種が実を付けたご縁ですね。幸せな気持ちになりました。ありがたいです。)



そして、4月末から糸を通してきた二千羽以上ある鶴も
昨夜全部つなげ終えました。
大満足です。




小満は、

陽気がよく草木も茂り、すべてのものが成長し、
天地に満ち始めるころ。

梅の実や、野山の草木が実を付け始めるころ。
走り梅雨のころ。
田植えの準備を始めるころ。
・・・だそうです。


そんなことで、今日の移動ランは大阪城公園を通過してみました。

Dsc_0168


南高梅の様子を見に立ち寄りましたが、
梅の実はまだのようです。

Dsc_0169

草木がボーボー

Dsc_0170


なんとも、緑がモリモリ!艶々!
新しい緑や、太陽の日差しを受けて深緑のものも。
この季節は、緑が爽やかですね。

赤ちゃんのことを「みどり児」と言うように
緑って、もともと色の名前ではなく
みずみずしい様子をあらわした言葉だそうです。


小満から、少し暑さも出てくるので、
しっかり水分補給をし、
梅の木の様に、常に日々新しく…
新陳代謝をして
心も身体もみずみずしくいたいです。

Dsc_0171


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月29@大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにて 脳イキイキ体操講座
・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

2019年5月20日 (月)

■ひね鶏も機能的に…

昨日も書きましたが、
年齢のせいにしたくないけれど、

筋肉や関節が、以前より硬くなってきている感じがするので、
永く運動を続けられるように、
ケアやコンディショニングをしっかり目にしています。



きのうと言えば…
ファンクショナル。→無理やりですが…
ファンクショナルというのは、「機能的な」という意味です。

ファンクショナルトレーニングしています。

ファンクショナルトレーニングとは
運動パフォーマンスを向上するために

動けるカラダを作るトレーニングのこと。
ファンクショナルトレーニングの5大原則に基づいてトレーニングします。
(今回は5大原則についてはここには書きません)


バーベルを使って筋トレするようなトレーニングではなく、

自体重でもできて、身体の使い方とポイントを覚えれば、
個人でトレーニングができます。
※身体の使い方が難しいです。これは繰り返し学習するしかありません。
フィットネスクラブに通われている方であれば、
ピラティスがこのトレーニングに近いので、是非受けてみて下さい。


しかし、ファンクショナルトレーニングをする前に、
筋肉に左右差があったりすると、
正しい姿勢や動きができないので、
まずは左右の筋肉のバランスを整えるストレッチからスタートです。
※柔軟性が改善されない場合は、筋膜リリース。癒着や伸びなくなった部分をホームローラーでほぐします。→今は身体がとても硬いので、筋膜リリースを中心になっています。

そして、柔軟性が戻ってきたら、

体幹から肩甲帯や臀部、上腕や下腿に…と動きが伝わっていきますから、
先ずは、体幹が機能するようトレーニングから…
体幹力を高めながらも、隣接する胸椎や骨盤を分離させる動きのトレーニング。
(なので、固定するプランクだけではなく、肩甲骨や臀部、四肢の動きが入ります。)


キック動作において、腰椎が過度の伸展を起こさない(腰が反らないような)トレーニング。

ランニングのピッチに負けないような速い動きに慣れていくトレーニング…。

まだ他にもいろんなファンクショナルトレーニングの種類がありますが
こんな感じでトレーニングを進めていきます。


ガチガチの身体が、少しましになってきた感じかな。


若鶏はふわふわのお肉に対し、ひね鶏…硬いですね。
ひねは、それなりに味わい深く、噛みごたえもあり
美味しくて好きですが、
歳を重ねると、筋肉もひね鶏の様になるのかな。
只今、ひね鶏はアンチエイジング中です。


日々、しなやかに、機能的に
快適に動けるように…
年齢を重ねた今だから、
私のやることの優先順位は
筋膜リリースやファンクショナルトレーニングが上位に来るほど
必要さを感じている今日この頃。あ。スタジオBodyLuxで指導してます(笑)



では、みなさま。
今日の疲れは今日のうちに…



この本読むのが楽しみです!


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月29@大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにて 脳イキイキ体操講座
・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

2019年5月19日 (日)

■キーワード

今日は、野辺山ウルトラマラソン開催日。

毎年恒例で100㎞の部に参加していましたが、
今年は色んな課題を克服したくて、
お休みすることに。

課題克服は色々あるのですが、
その1つであるのは、ランニングのアライメント(姿勢)改善。

年齢のせいにはしたくありませんが、
ここ最近、弱い筋肉と、硬い筋肉が顕著で、
アライメントの悪化が増しています…。

このまま走る続けると、確実にランニング障害に繋がり、
大好きな運動を永く続けることができないので、

ストレッチやフォームチェック、
トレーニングとケアで
運動を継続できる身体づくりに改造中です。

今朝は、動画を撮って客観的にフォームを観察。
パーソナルストレッチで硬い部分も確認しました。


整えたいです。




そして、バレッドジャーナルで
やることの優先順位をサクサク片づけ。
やるべきこと、したいことに集中できるようになりました。

Dsc_01774

(一日オフの日を作らないと、家事もバタバタになります。
一日中家にいて家事ができる日を、たった1日作ることで、精神的にも落ち着きます。)

Dsc_01772

(※写真は宿題の例題。四柱推命の復習を2時間しました。
自分の性質や運勢も出してみました。
53か54歳からの10年は勝負時なので、
今、いろんな計画や法則を大切にすること…と言う先達の教えを発見。)

B612_20190519_180112_331

(5月末に開催する講座の資料を作りました。自分の脳が少し老化しているのを発見。笑
身体を動かして、脳を若返らせよう。)

Img_20190519_181009

(2000羽鶴、もうすぐ完成です。つなぐ…こと。私の役目です。
運動とヒト。人と人。
作業を通して、改めて発見しました。)

整える。
計画。
繋ぐ。

キーワードいただきました。


 


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月29@大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにて 脳イキイキ体操講座
・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

2019年5月15日 (水)

■【イベントレポ】5月@セレンディーラボ淀屋橋・走ろう会Premium

5月15日は、
セレンディーラボ淀屋橋様主催の

毎月一回開催している「走ろう会」で、
講師をさせていただきました。

Screenshot_201905160822312

今回のテーマは走るためのフォームづくり。

姿勢づくりは、怪我の予防や
無駄なエネルギーを使わずに
楽に走ることにつながるので

基本のキ!!

しっかり押さえます。

スタジオで鏡を確認しながら姿勢のドリルをみっちり行い

ウォーミングアップをした後は

Fb_img_1557925788248

(ゴールデンウィーク中、ジョギングインストラクターの研修でおさらいしたシューズの履きかたは、
かなり進化していて、アップデートしたものを皆さんにアウトプット。)

Screenshot_201905160822042

(夜のバラ園もいいですね)

Screenshot_201905160822132

(妖艶です)

Screenshot_201905160822222

(年2回のバラ。また次は秋が楽しみです。)



ただ今、バラが満開の中之島公園へ繰り出し、ジョギングとウォーキング。

夜の闇に艶々光るバラたちが何とも妖艶な感じで
美しかったです。

バラの薫りが漂う中での運動は
天然のアロマ。
とっても贅沢なPremiumな時間となりました。

Img_20190515_223337_016

(せっかくなので、クールダウンはバラを見てウォーキング。)

Fb_img_1557925796136

(走ってます!!!!)


今回初参加だった方々が、

「楽しかった」
「走れた!」
「風を切るってこういう感じなのね」

とキラキラ嬉しそうだったのが、私も嬉しかったです。


そして、毎回参加して下さっている方の動きが
ドンドン無駄がなくなってきていて…
すごーく効率的な走りになってるのが嬉しかったです。


こうやって、人の可能性が広がった時や
成長を感じる時って

幸せな気持ちになるものですね。

この瞬間のために仕事してる!と改めて感じました。



いつも、ありがとうございます。

さて、6月は室内トレーニングです。
6月12日(水)19:30~
夏直前!メリハリボディのつくり方。

これから走ろうと思っている方は勿論

走っている方は、さらにパフォーマンスをアップさせます。

走らない方も、メリハリボディを作りましょう!


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月29@大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにて 脳イキイキ体操講座
・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

■タバタ式トレーニングの日

昨日のBLOG記事で、
トレーニングの質を見直すために
週1回のタバタ式トレーニングからスタート…って書いたけれど、

Dsc_0162


バレッドジャーナルを見返していたら、
週2回実践していました(笑)

あまりにもキツくて、
やったことすら忘れてしまうほど。

今日は、タバタ式トレーニングについて書きます。



タバタ式トレーニングとは、
立命館大学スポーツ健康科学教授の田畑氏が提案したトレーニング。

海外から先に火が付き、効果が認められ、人気が爆発しました。
日本の田畑氏が考案したけれど、日本は後から火が付いて
海外から逆輸入されたトレーニングです。

20秒間の“高強度の運動”と10秒間の“休息”を1ラウンドとし、
それを8ラウンド繰り返す
所要時間が4分の間欠的トレーニングです。


田畑氏によると、
最大酸素摂取量が向上し、
(最大酸素摂取量とは:1分間に体重1kgあたり取り込むことができる酸素の量)

有酸素運動エネルギーと(長距離走)
無酸素運動エネルギー(短・中距離走)の両方に効果があることも証明されました。


高強度の運動では、最大酸素摂取量の170%、
最大心拍数(220-年齢という計算式を用いて推定することが多い)では
90%(高すぎる方は70~80%)程度まで上げますので、
息が上がりますし、

トレーニングをやった後は何もしたくなくなります。


数年前、海外の専門施設にて最大酸素摂取量や無酸素性作業閾値を測定したことがあります。

測定は、オールアウト(全力で、の意味。疲れきって疲労困憊すること)まで運動しますので、
吐きそうになるし…歯茎が浮く感じになるし…
とにかくきつかった。

タバタ式トレーニングは、オールアウトまではいかないけれど
その手前まで強度を上げます。
しっかり追い込むため、なかなか1人ではトレーニングできません。


※かなり高強度のトレーニングなので、運動中かなり血圧が上昇します。
また筋肉や関節にも大きな負荷がかかりますので、フォームチェックも重要です。見よう見真似では効果がありません。
お医者様の診断をしてから運動を開始する場合もありますし、
運動指導者のもと、トレーニングすることをお勧めします。
→どうしてもやりたい方は、坂田指導します。

 

今日の安静時心拍数や体調を管理し

指導者にリードしていただき、
しっかりフォームや様子を見てもらいながら…

運動中も心拍数の変動を確認しながら…

追い込んでいただきました。

Dsc_01752


まだまだ動作が遅いけれど、
フォームや動作は上達しました。
少しずつ、神経と筋の伝達が向上しているのが嬉しいです。

継続して、スキルが上がって(昨日のBLOG記事参照)、

ガーミン!!!
ゲットしたいです。

今日は、今からランニングレッスンで指導です…
身体動くかな。





Dsc_01632

(ダラダラ走るトレーニングをやめたので、走る時間は千羽鶴への時間に…
1450羽まとめました。あと800くらいあります。)

15578913255292

(愛犬ともウィンドスプリント。5月の草木が薫る風を感じてみました。もうすぐ小満ですね。)


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月15日@セレンディーラボ淀屋橋さまにて ランニングレッスン
・2019年5月29@大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにて 脳イキイキ体操講座
・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

2019年5月14日 (火)

■スキル

最高の正確さで、
最少の時間とエネルギーで
あるいは、これらの両者の消費で
結果を生じさせるように学習された能力をスキルと言う…。



イチローさんは、
選手の時にサポートタイツやコンプレッションを

私たちが使っているストッキングの様に、
1回1回こまめに新しいものに変えていた…
と言う
エピソードを聞きましたが、
少しの動きのブレにも早く気付いて、
細かく修正していたようです。



最高の正確さと最少の時間とエネルギー。

そうそう。量より質でトレーニングしてみよう!


去年1年は転倒して突発的な怪我をした事もあり、
時短トレーニングと
ゆっくり街ランがメインでした。

練習時間少なくて、
スピードを養う4分でできるタバタ式と
ゆっくり移動ランで
2月のフルマラソンではタイムを落とすことなく
結果を出せたので
これはトレーニングのスキルがついた…と言うことか。。。


色々他にもやりたいことがいっぱいなので
今年もやってみようかな質の見直し。



まずは週一でタバタ式開始。

移動ランは街中心。
街はゴリゴリスピードが出せないので、
ゆっくり走ってフォームを意識して。
移動ランでブレ修正です。

そうそう、去年の年末からはタイツラン。

Tシャツとロングタイツで走っています。

Dsc_5918

(こんな感じです。履き忘れているわけではありません。)
 
タイツのサポートを使って
なるべく動きのブレや筋肉の揺れを最小にして、

意識できるフォームで運動したり、
走ったり…。





【スキルを向上させる要素】

①達成の正確さを最高にすること
②パフォーマンスの身体と精神のエネルギーコストを最小にすること
③使用時間を最少にする


この実験がどんな結果になるかな。
結果良ければトレーニングスキルが1UPした…と言うことで。

Dsc_0164_2


本日の移動ランは、

中之島のバラ園を通過しましたよ。

バラが満開でした。

ここでのランニング教室が楽しみな季節になりました。

Dsc_0173

Dsc_0171

Dsc_0168

Dsc_0166

Dsc_0167

Dsc_0165

Dsc_01752

(今日のバレッドジャーナル。
忙しく日々を過ごしていると、

刺激・反応・刺激・反応…と言うサイクルに陥りがち。
刺激ばかりに意識を向けていると愛・成長・目的のために行動を起こす能力を発揮できなくなる。
どんなに忙しくても、愛と成長と何のためにそれをするのかを大切に。)

Dsc_01742

(みんなの愛をとりまとめ。1000できました。2000に突入します。千羽鶴をこさえる時間は大切な時間。)

Img_20190514_182903

(やっと…四柱推命の復習にとりかれた(笑)

一日一問。)


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月15日@セレンディーラボ淀屋橋さまにて ランニングレッスン
・2019年5月29@大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにて 脳イキイキ体操講座
・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」
 

2019年5月13日 (月)

■月曜日は目標設定してみませんか?

暑くなりましたね。
そろそろ水分補給をこまめに摂取することを
心がけておきましょう。


今日は、大学の授業でした。




帰りには、こんなオドロキなこともありました。

そういえば…今日は同僚の先生たちにも
「走って帰るんですか…sweat02スゴイsweat01」と。

走らない方から見たら、走ることって
とってもキツそうな運動に見えるんだと、
改めて感じました。 →ですよね。私も走っていない頃、そう思っていました。


とってもキツイ…
そうでもないです。
ややキツイ…程度です。
楽に走ることもできます。


そんなことを、これからも分かり易く伝えていく工夫をしたいと感じました。



さて今日も
生徒さん達と、思いっきりエアロビックダンスを動いてきましたよ。



エアロビックダンスとは、主に全身持久力を向上させていく運動です。

※ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなども
エアロビックダンスと同じ運動の種類です


運動の強度を算出し、
適切な運動強度で20~30分以上運動を続けるのですが、


運動強度の計算が大変なので
ざっくり主観的に「ややキツイわー」
感じる程度の運動強度で運動を続けます。


これを週3回以上行うのが理想的。

皆さんは、今週「ややキツイわー」と言う運動を
週何回、何分、やりますか?

この際走ってみませんか(笑)


今日は月曜日。週の始めです。

全身持久力を向上させ、

疲れにくい身体を作るために、
ちょいと目標設定してみましょう。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月15日@セレンディーラボ淀屋橋さまにて ランニングレッスン
・2019年5月29@大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにて 脳イキイキ体操講座
・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」