プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2020年6月15日 (月)

■かたちあるもの

大学の授業は、通常対面授業であれば90分×2で完了してしまう仕事内容が、

オンラインでは、
授業構成→資料作成→動画撮影→動画編集→課題と授業作成→課題確認とフィードバック→出欠確認…と。
なんとなんと1週間かかります。


ほんとに大変(笑)…


コロナウィルスで、今まで形にしていなかったものを形にするという作業が増えましたが、
今形にしているものは、
これから対面授業になっても教材として使えるので、
大変だけど踏ん張り時。




正直、しんどいですが(笑)
きっと心身ともに、いろんなことが鍛えられているはず。

E33814db7a154b61b9794df994dec14f

そんなことで、今日も撮影でした。
これから編集からのその他もろもろ、、、がんばります。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

女子大生たちへ。第6回授業オンエアの裏で第7回授業の撮影。 エクササイズ器具がなくてもクッションやペットボトルで行えるホームエクササイズ・筋トレ編を行いました。 ※クッションを使ったスクワットは、女性にありがちな膝が内側に入る間違った姿勢でのトレーニングを防いでくれます。鏡で姿勢を確認できなくても安心です。 単に体重の増減を気にするのではなく、 身体の中身を考えた健康的な減量法や、 何の運動を…どれくらいの強度と頻度で行うか?時間は…回数は…などの運動処方。 身体の調子をグッドコンディションにする考え方の学習提供です。 女性がいつまでもキレイに元気に過ごせるための運動の考え方を、若い年齢のうちから理解し、運動を継続すれば🇯🇵🌍将来元気になりますね。 有酸素運動だけでなく、ストレッチも筋トレも。 バランスよく適度に運動して、いつもグッドコンディションでいましょう。 #筋トレ #筋トレ女子 #フィットネス #ホームエクササイズ #ランニング #帰宅ラン →老化しない程度。ミトコンドリアを増やす目的で。

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

2020年6月12日 (金)

■前進するための3つのこと

3つのことのおかげで、
いつも後回しになる

緊急でないんだけど重要なことが進むようになりました。

1つ目は、googleのメモアプリを活用するようになったこと。

2つめはメモの魔力のおかげ。
毎日1000問の質問を1つずつ答える自分の棚卸をするようになり、

9f40a1a9d4cf481c8ebdf0fe89ece965



なぜそのようなものの考え方をするのか?
なぜそれを大切にするのか?
ぜったいに譲れないものは何なのか?→これから譲るようにしていきたいけれど…
自分のことが少し見え、
無駄なことを省ける様になってきました。

3つ目はお友達に教えていただいた言葉。

数日前に、共通な好きなことがランニングでつながっているお友達が
百尺竿頭進一歩…という言葉を教えてくれました。

百尺竿頭進一歩とは:
(ひゃくしゃくかんとうに一歩を進む)

百尺竿頭に止まってはならない
百尺竿頭は厳しい修行を経て到達できる悟りの境地。

修行を積んで徳を重ねたとしても、そこにとどまってしまえば
もしくは安住して執着してしまえば、
厳しい修行を経て到達できる悟りの境地ではない。
頂点を極めたとしても、修行に終わりはないから悟りの境地に踏みとどまらずさらに精進すべし。



メモや自分の棚卸は修行ではないけれど、
いつも後回しになる、緊急でないけれど本当は重要で大切なことを
1歩でも1㎜でもいいから進めよう!という意識は
ズボラな私を確実に前進させています。


継続できるよう、くりかえしBLOGにも
前進する術をレコーディングしていこうとおもいます。


Bf4b9b8d54d14917b3467d2003b2f6db

今日の帰宅ランでのワンシーン。

いまでこそ、ランニングは習慣になってしまったので
ログしたりレコーディングしたりはしませんが、
習慣化するまでログしたりレコーディングしたりするというのは
継続のモチベーションの1つになるのかもしれません。

紫陽花、綺麗ですね。
空から降ってくる涙たちを、アジサイたちは笑顔で迎えてましたよ。

2020年6月10日 (水)

■広角レンズとピント絞り

最近1000問の質問に1日1問答えるという自分の棚卸を実践中。

昨日の質問は、幼少期の理想のパートナーは?でした。


別に小学生の頃に対する質問もあるので、
ここでいう幼少期は小学校に入学前のことかな…。
そして、パートナーって何か?意味を調べてみたら…
ダンスなどの相手・配偶者・事業などの仲間…。
…幼少期に仕事のことはあまり考えないので、
たぶん配偶者のことなのかな…と勝手に予想して質問に答えてみました。



まず、幼少期にパートナーのことを考えたことが無いから
好きな人に置き換えて考えてみる。



愛と誠の西城秀樹が好きだった。
ちょっとグレた感じの沢田研二が好きだった。

振り返ってみると、ネットが無かった時代。
唯一異性を見るのは幼稚園かTV。
中身とか言い出すときりがないから置いておいて、
外見で言えば、当時のTVの男性は、
ロン毛でワルな感じか、角刈りで任侠風か、クルクルパーマで爽やかな感じの3タイプだったので選択しやすかった。

選択肢が少なかった昔と比べ、今は情報があふれているので、
ピントを絞る力が必要なんでしょうね。
自分は、情報があまりない時代に育ったので視野を広くする力も必要ですね。

そんなことを思ったら、
ネットがない時代に幼少期を過ごした同世代に同じ質問をしてみたくて、
今日会った仲間へのお題は幼少期に好きだった人がテーマでした。

まだまだコロナ予防対策。
マスクラン。それぞれバラバラで走って現地集合→ランチ→現地解散。
初とん助のアスリートランチと、皆の話は最高においしかった。

355889c5f86e4d2789952ed1249e6bd0

JR浅香駅近く
〒590-0012 大阪府堺市堺区浅香山町3丁目5-29
洋食の店とん助

84ec778433b8452e82343b042231375f

コロナ対策して各自でバラバラで走って現地集合。

本当は、一緒に走りたいけれど、
それぞれに大切なことや大切な人たちがいるので
まだ一緒には走りません。

誰もなにも言わなくても、
自然に同じ感覚を共有できる居心地の良い仲間です。

6dab6bf9cecc4643ad1d31e7ede51406

いつもありがとう!

2020年6月 9日 (火)

■コロナde進化論

新型コロナウィルス感染症対策による自粛で、
営業を休んでいたフィットネスクラブのスタジオレッスン。

6月からは、万全な対策を行いながら営業を再開しました。


『3kg太ったわ』
という合言葉があちこちから(笑)
根拠はありませんが、これは1ヵ月に1㎏?3ヵ月休んだからなんでしょうか…。
こうやって世間話ができるのは、とてもありがたいことです。


今日の気づきは、お客様との世間話から。

「変化すること、進化することは大事だ!」ということを学びました。

とっても素敵なFACTだったんで、
お客様にOKをいただいたし、シェアしたと思います。

お客様談:

フィットネスクラブが休みだった3ヵ月。ランニングにチャレンジしたそうです。
最初は公園1周がやっとだったのに、3ヵ月で3周できるようになったと。
娘さんのお婿さん(ランナーさんだそうです)に報告するのが嬉しくて続けたそうです。
だけど…
自粛が終わってフィットネスクラブで体が動かせるようになったんでもうやらない…と。


このお客様談から気付いたことは、
何かマイナスになると、違うことを探しプラスにする変化や進化。

これは、ダーウィンの『進化論』に似ています。

Photo

ダーウィンの進化論とは:

ガラパゴス諸島のリクイグアナは、ウチワサボテンを食べて生きていたけれど、
ある時移民者がヤギを持ち込みウチワサボテンを食べてしまったので、食べるものがなくなったリクイグアナは絶滅の危機に!

そんな時、一部のリクイグアナは海に向かい海藻を食べて生き延び、水かきを付けて進化を遂げた。
リクイグアナが生き延びるためには『変化』や『進化』だったのかもしれないですね。
(種の保存)


スタジオレッスンができなくなったことがきっかけで、
今までやったことのないランニングにチャレンジして
健康づくりをされたことは変化と進化。
走れるようになったし、筋肉測定では以前より下半身の筋肉量が増えたそうです。


しかも、最初公園を1周しかできなかったのに3ヵ月の継続で3周できるようになったことから、
継続は力!チャレンジを続けることの大切さを学べます。


そして、継続のモチベーションは娘さんのお婿さんへの報告。
継続するには、応援してくれる人、結果を分かち合える人の存在が必要なのかもしれないですね。
わたしも、お客様を応援します。



こうやって新しいことにチャレンジしてできるようになっても、
『自粛が終わってフィットネスクラブで体が動かせるようになったんでもうやらない』
…というのはもったいない。


フックの法則(弾性の法則)があるように、
バネは引っ張ったら元に戻りたくなる性質があります。
(-逆もある:縮めたら伸びようとする)

私たちも同じで、
フィットネスクラブの営業が元に戻ったら、
元の慣れている生活様式に戻りたくなるのは自然なこと。

だけど、せっかくランニングができるようになったのに、やめちゃうのはもったいない!
今までの生活様式にランニングも取り入れて、
どんな変化があるのか見てみましょう!
ハイブリッドになりましょう!とアドバイス。
どんな変化があるのかワクワクします。





最後に。

コロナウィルスは、私たちから奪っていくものも多々ありますが、
そこから、何に気付き、どう行動していくかで、
成長へとつながっていきます。

誰だったか海外の偉いコーチが
『3年前の生活と今の生活がもし変わっていないとらしたらあなたの人生には問題がある。』
と言っていました。

目まぐるしく変化する社会や生活様式の今、
3年前と変わっているかな??自分。。。
気付き、行動し、
わたしも一部のイグアナになって変化や進化していこう。


自粛で止まっていた社会が少しずつ動き始めましたが、
フックの法則を頭において、
伸ばしたバネ(新しくチャレンジしたこと)
一気に元に戻ってしまわない様、
しばらくは力を抜かないでおこうと思います。

みなさんは自粛期間に、何に気付き、どんな行動をしましたか?

2020年6月 5日 (金)

■いつもと違うことを。考えることを。

paper運動指導時に使うロッカーはいつも同じ場所。
paper毎回同じルートを使う。
paper走る・歩く同線も全く同じ。

paper改札を通る場所も同じ。
paperシアトル系カフェでも同じ飲み物をオーダー。


振り返ってみれば…毎回同じことしているなぁ。


そんなことで、
自粛中はなるべく違うことをすることにチャレンジしていました。


それから、自分のアタマで考えることにもチャレンジ。


わからないことがあるとすぐにGoogle先生に聞いちゃいます。
便利を手放して、ちょっと我慢して自分のアタマで考える。

例えば、道がわからなくなるとすぐにGoogleMapに聞いちゃいますが
それでは道を覚えないのです。
例えば、問題集を解くときに、
すぐに答え合わせをして解き方の解説を見てしまうと
応用力が付かない。
勉強したようで、頭に入ってなかったりする感じ。

自粛中は時間を気にすることもなかったので、
GoogleMap聞かないようにしてみました。

おかげで、建物や目印・方向に注意力を払い脳をフル活用。
目的地までの最短ルートも発掘できました。

…違う刺激を入れて、脳を刺激する。
…自分の頭で考えて、脳を刺激する。

違う刺激や自分で考える…ということは、
新しい発見と出会えることがわかりました。



今日は、大阪南部での運動指導を終え、天王寺まで移動ラン。
通ったことのないルートを使いました。

アジサイ畑を発見。

B1525518140a4c1986bed2449f834332

2c8c95658210420387aa3f4197e211c9

1b0682c5775848298935b934d476ffe1

買いたいものがあってお店に立ち寄りましたが、
あいにくお目当てのものが売り切れ。
思い切って違うものを買って帰りました。
…おいしかった!
いつもと違うものを買ったから、おいしいの発見。


忙しい日常に流されてしまうと、
同じことをすることや

答えを急ぐほうが効率が良いけれど、


いつもと違うことをすること。
自分のアタマで考えること。
大切にしていきたいです。

2020年6月 3日 (水)

■アンチエイジングはミトコンドリアを増やす生活

今年は新型コロナウィルス感染症のために、
申し込んでいたマラソン大会が中止になっています。


そのための体に無理がかかるトレーニングや
大会で酷使することがほとんど無いので、
いい感じで老化がゆるやか…。
アンチエイジングになっています。


とはいえ、日々トレーニングしていますが、
適度な運動にとどまっていて、
自粛期間は、今までやりすぎていたんだと気付くきっかけにもなりました。


以前は、〇月〇日に大会があるから大会で楽しく走れるように…と
目的を持ってトレーニングをしていましたが、
今は頭を切り替えて
運動は、アンチエイジングと健康のためにミトコンドリアを増やすこと目的に。

Photo

ミトコンドリアってなんでしょう…?

食事で摂った栄養や、体内に貯蔵している脂肪を使うエンジンの働きをするのが

細胞内のミトコンドリア。
ここで細胞が取り込んだ酸素を使って細胞のエネルギーとなるATP(アデノシン三リン酸)を生産しています。


そして、エンジンを回して動く時(ミトコンドリアでATPが運動エネルギーに変わるとき)に発生する排気ガスのようなものが活性酸素。
→体のサビともいわれ、老化や過度な疲れの原因でもあります。


身体を酷使しすぎたり、細胞内のミトコンドリアが少なく、
小さいエンジンをパワフルに回すと活性酸素が出ますが、

細胞内にミトコンドリアが多く、大きなエンジンをゆっくり回しているときは
それほど活性酸素がでません。

ミトコンドリアを増やすには、酸素をしっかり取り込め
息が上がらない程度の強度でゆっくり行うこと。

これは身体のエネルギーを使い、老化を緩やかにする方法でもあります。

もう26年ミトコンドリアを増やす生活をしていますが
適度…という枠を飛び越えていたこともあるので、

私の運動の目的は、アンチエイジングや健康ということを目的にしてることを理解し、

意味を持ってミトコンドリアを増やし続けたいと思います。

アンチエイジングには適度な運動!

2020年5月20日 (水)

■いつもありがとうございます

いつもありがとうございます。

お世話になっているメーカーさんDUKEさんから、
L-BALANCE eyesのサングラスの新商品がpresent届きました。

B7ddb55dbf274e9da53a9b836ea9ebbd

今はコロナ禍で、個人で近場をランニングすることが100%ですが、
paradiseをかけて、早くみんなとご機嫌ランがしたいです。

とりあえず、これをかけてパリピ気分で
ハンドクラップダンスを踊っておこう。

■今しかできない、今しか感じられないことを。

!!
吉村知事の作業着から、
大阪マラソンのワッペンが消えたーっ…sweat01

9dec3bc0ad2e40f8b284dad91ce33dd7


・・・東京オリンピックも延期になったし、
コロナ禍における現在の状況で、大阪マラソンを開催するって、
よほど収束の数字や実態が見えないと、
無理だろうなと思っています。


まだ中止の正式な発表があった訳ではありませんが、
ワッペンが消えたのは少し寂しいなぁ。




今朝の日経新聞MJに掲載されている
有森裕子さんのコラムが印象的でした。

7e44d7e577f843c388942e41143fe3ce


●コロナ禍で、今までどれだけ恵まれた環境でスポーツに打ち込めたのか再発見する。

●今まで感動を外に求めすぎだった。
極端に強烈なものでないと反応しなくなっている。
ちょっとしたぜいたく病。

●感動をスポーツに求めるのではなく、自分の日常に感動を見つける。
身近で見るモノ・聞くコトに価値を見出す。

●外でランニングしなくても、家でもトレーニングはできる。
今与えられた環境をうまく使う。

●家にこもり、職場や社会とのつながりが薄れると、自分の存在が消えていくような不安がある。
消える時は消える。
自分の姿を形作るのは結局自分。
メンタルを鍛えるチャンスである。

●今しかできない、今しか感じられないことを探して欲しい。

確かに!

マラソン大会が開催されるのは当たり前ではない。
安全で安心できる環境や、
事務局や協力するメーカーさんや企業、人あってこそ。

そして、家族や友人、沿道で応援してくださる方が居るから成立する。

中止になるかも知れない、もしくは大会が無くなってから
今までどれだけ恵まれた環境で、走っていたかに気付くことができます。


個人的には、マラソン大会を通じお仕事いただいていたのも、
大会あってこそ。
お客様や企業、周囲のおかげで自分の仕事も成立していたことに気付きます。


すべて感謝でしかありません。


ほんま、今はメンタルを鍛える時期。

私もパフォーマンスの向上だけではない

この時期ならではのスポーツメンタルに関する発信をして行きたいと思います。

1人1人が前向きに、出来ることを見つける期間。
今しかできない、今しか感じられないことを見つけていこう。

有森さん、気付きをありがとう。

2b66711a586943ecaef2b1190f851dfc

2020年4月 7日 (火)

■一石三鳥

3月中お休みだった仕事が4月より再開となりました。

が、本日の夕方にコロナウィルス肺炎感染拡大を抑えるための緊急事態宣言が出されるということで…

再開した火曜のレッスンも、また今後どうなるのかは分かりません。




またしばらくできなくなるかも…と、帰宅ランの風景をかみしめる。

3824d1c149174e35a4f309195c83b310

1581b701fe1645afa432a5e6d7f73aa2

221705aed6954c9a955cc62c3983691d

Db3e083c92fb422cb0317f5ae9de3ff2

これまで、帰宅ランの時にほとんど合わなかったUber Eats。

コロナウィルス肺炎の影響か?外出自粛や在宅ワークで宅配が忙しいのか?8台見かけました。

世の中にインターネットが出現した時、多くの職が無くなり、新しい職業が増えました。
職業は常に変化・進化しています。

われわれもこの期間に自分たちのやり方で、
今目の前にいるお客様を大切にし、
変化・進化していきます。





1ヶ月ぶりにお会いできたお客様。
本当にお越し下さって感謝です。


接客業としてどうなんだ…と言う声も上がりそうですが、
飛沫感染を防ぐために、1月末から対面のレッスンはほとんどマスクを着けておこなっていました。
4月からレッスンが再開してからは、対面でなくてもマスクを着けてレッスンしております。

マスクをしていると、動きの指示だしをするときに、顔の上でマスクがかなり動きます。
それだけ『しゃべる』と言う行為は顔の筋肉を動かすんですよね。


おそらく、この数ヶ月…
安心して誰かとしゃべること、
大声で笑うこと、

そういう機会も少なかったでしょう。


この状態が続くと、顔の筋肉があまり動かないので、表情筋が衰えていきます。
なので、鏡の前で顔の筋肉を動かすこと…お勧めですよ。
※我が家は、変顔の時間があります(笑)


心身一如。

心と身体はひとつ。

ウォーキング等で適度に身体を動かすと、不思議と身体も心もほぐれます。
身体も心もほぐれると、表情もやわらかく変化します。

おうちにこもるのも良いですが。
たまには太陽の下身体を動かすことは一石三鳥。

心も身体も表情もほぐれますので、是非歩いてみましょう。

大変な国難…。
協力しつつ、祖国日本と、自分のことは自分が守れるよう。

さぁ、緊急事態宣言。
どっしり構えますよー。

2020年4月 6日 (月)

■桜は散ったふりをして咲き続ける

勤務する大学も、まだ春休み中なので、
朝の拭き掃除を終えて、サァーッと走ってきました。

388726e70e7b46369e91038ed18eed20

※桜の下で写真を撮ることにすら罪悪感を感じている方々がいらっしゃるとのことですが、
3密を避け、野外でも人とワイワイしない。1人なら安心。
身体を動かすことや気分転換することは健康にもとても良いことです。

お家ですごそう!も大切ですが、適度に身体を動かすことも大切です。

 

桜の花の季節ももうすぐ終わり。

新緑の葉もふんわり顔を出しましたが、
それを待っていたかのように毛虫ちゃんたちも活動し始めています。
季節は待ったなしですね。



『桜はね、散ったふりして咲き続けてるんだって。

散ったように見せかけて、実はすぐ次の芽をつけて眠ってる。
散ってなんかいないの。
みんなを驚かせようと隠れてただけ。

そして、あったかい季節になったら、
また 一気に花開くの。サープラーイズって。』



この週末外出自粛期間に読んだ『君の膵臓をたべたい』より。
桜良さんの言葉。

Bb307825ca5c4c9787e9460bb013aeec








なんだか令和2年の春の桜は、
桜の木の下でじっくりとお花見をすることがなかったけれど、
すごく印象に残る桜でした。


花が散っても、この季節に感じた事、見えた事、様々な思いは忘れない。

いずれ『あの時こうだったよね』『桜の季節だったよね』と笑って思い出話になったらいいな。


桜は散っても咲き続ける…。


さぁ…いよいよかな。
地に足をつけて行動しよう。

760d331082224735a2474544d383d210

16e69dffebdc4f2f8d0379a6a8f589f2

F7fd82cffe494193af357323018f1264

Dd91bd4d70444aa582f2d42322747118