プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2020年6月29日 (月)

■走る旅:中山道 [9]JR南彦根~高宮~鳥居本宿 #ランニング

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
順番通りにはいきませんが、

西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、JR南彦根からスタートし、高宮から柏原宿を目指しておおよそ28㎞の旅。
まずは、前回踏んだ高宮から鳥居本宿へ向かいます。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

■JR南彦根駅(2.5㎞)~中山道 座・楽庵~天寧寺・五百羅漢~第63次 鳥居本宿(12㎞)

●JR南彦根~中山道 座・楽庵

A262c422f8e94af5bdf48260cbd073e9



駅から座・楽庵までは2.5㎞程度。
楽庵からスタートします。


●ベンガラ格子

1aa990a720054432aa5648557e08f90f

De86c65857a14db2b91d55d55271f00c

ベンガラ格子は西の民家に多く、西側の中山道でよく見られます。
古き良き日本の風景です。


●古い道標

Bf76838c54ed4880afcc6e443b4af5ee




●ルートを外れ彦根駅方面へ…天寧寺(てんねいじ)・五百羅漢

Cafe0398a5f4445aadf4057c5eee4f02

159b904ca9024afca7a79f808e7438a1


中山道を外れて彦根方面へ、片道2.5㎞。

数日前にたまたま観た、
司馬遼太郎原作・映画『関ヶ原』の冒頭に使われた場所へ行きたくて
天寧寺へ行ってまいりました。

55d674fba62043be8af08b009f1cb97a



映画・関ヶ原は、三献の茶のシーンから始まります。。。
以下

長浜城主であった豊臣秀吉は領内で鷹狩をしていて、喉が渇き、とあるお寺に立ち寄って茶が欲しいと言った。その時対応したのが幼名:佐吉。のちの石田三成である。

佐吉は、最初に大ぶりの茶碗にぬくめの茶をいっぱい煎れて差し出した。
秀吉は全部飲み干した後に〝もう一杯〟と頼んだ。

次に佐吉が差し出したのは少し小さめの茶碗に一杯目より熱めの茶を半分くらいの量で煎れ差し出した。

秀吉が試しに〝もう一杯〟と頼んだところ、3杯目は小ぶりの茶碗に舌が焼けるくらい熱い茶を差し出した。

この様に、『相手の様子を見ただけで、その人が求めるものを差し出す佐吉の機知』を秀吉は気に入り召し抱えることになった。

この2人の出会いが無ければ、関ヶ原の戦いはどうなっていたんでしょうね。
また違った歴史が生まれていたのかもしれない…なんて想像。

C33d467ca7d845a586e7778ba6143d25

お寺の方のお話によると、


〝五百人いれば色んな羅漢さんがいる。過去のあなたも、今のあなたも、人は誰にも言えないことや、こんな事してしまった…と言うことがあるかも知れない。
そんなあなたに羅漢さんが何か語りかけてくれるかも知れない。
ここは過去と今が出会って交差していく場。
過去の自分も、この世にいない人も、
自分の求める人に必ず会える場所。…〟



出会いの場ということもあり、
映画も現代と戦国時代が交差するシーンから始まっていました。


この寺は、井伊家ゆかりの寺で、
本当に秀吉と佐吉が出会った場ではないのですが、

監督がどうしてもここ秀吉と佐吉の出会いのシーンに使いたいと申し出られて通われたそうです。

この話を聞き『関ヶ原』をもう一度観たくなりました。


偶然観た映画・関ヶ原…
偶然これから通る中山道の近くにあった天寧寺。

関ヶ原の戦いの1600年も2020年も干支は庚子と同じ。
何か感じよと、五百羅漢達にここへ導かれた様な気がします。


ちなみに、三成と秀吉が出会った寺説は2つ。
長浜木之本町古橋・法華三珠院と、米原市朝日・大原観音寺。
この2つも機会があれば行ってみたいです。


(youtubeは2017年の映画)

お庭に井伊直弼供養塔があります。

お寺にまつわる井伊家の悲しいお話もあるのですが、
もともとはお母さまの供養に…ともうけられたとか。

C8d75160e5fa4964a90843aaf616a8c4

法堂と羅漢堂の間の庭からは、
彦根城と城下町が一望でき、

近江に住む人にとって、主要な場所だといえるでしょう。

16443f5741f44b1d9768f20766ed51d5

うっとりするくらい
素晴らしい眺望。
いつまでもここに居たくなってしまいます。

6044734c72e241238ce4de6b51e210cd

羅漢堂裏にある布袋さま。

おへそに触ればへそくりができ、
扇に触れば福来り…
袋に触れば病気を封じる福徳円満の神様。

今回は五百羅漢にあやかったので、布袋さまにはご挨拶をして次を急ぎました。


●芭蕉昼寝塚・原八幡神社

23ccada910df4a22b645f68752ce518e

6f5ed68b762c4ea2ab870d557aa7b1d2

芭蕉が昼寝をしたんでしょうか。
私も昼寝をしたいくらい良い天気。


●小町塚、小町茶屋

672fd209f0344ba7a946dd88c808e9be

小野町です。

小野小町はここの出身とか、どうとか。。。
色んな説がありますね。

4eef96e3deb549c39e427fdf238777b0

お堂の中に石仏が集まってます。

3af130d5fb214e42bcc8cd3b9e433833

小町茶屋は明治までお茶屋さんがあったようです。
高宮から、ぐんとコンビニも減りましたし、
自販機もほとんどありませんから、
現在もお茶屋さんがあるとうれしいですけど、人はほとんど通らないでしょうね。

1214aba9216543f3a2e6f3ed03b64884

はぁー!清々しい空。良い天気。


●合羽屋

896a8aa506e947c89ac144c87e6970e6

6c886cf49b064accba95b04422185ef2

28992ba0228d4d078c8e23244da2d540


琵琶湖の南端にある鳥居本は天気が急変するといわれ、
合羽屋さんが多かった地でもあります。
伊吹山山麓近くだからでしょうか。

わたしも、いつ雨に降られても良いように、
レインウェアの上下を持参しました。
今日は、曇り予報だったのに
必要なさそうなくらい晴れましたので合羽の出番なさそうです。

合羽屋さんの看板。傘に見える(笑)

ゲゲゲの鬼太郎にこんな傘のお化けいたな。
なんだかかわいいな。


●さんあか(トイレあり)

5fa4adc8c1d14badbc6dcf9ada1de801

ほとんど誰とも会わない道のり。
今回、初めて会話したのが、さんあかの方。
『中山道を走っている』というと、ビックリされていました。

さんあかの由来は、
鳥居本名物の赤いもの。
「あかだま」「しぶがき」「すいか」なんだそうですよ。

この先、コンビニがほとんどないので、トイレを済ませておくと良いです。
助かりました。


●鳥居本脇本陣・第63次鳥居本宿

2e70b056c26b4c1ab8e92f726f145aa3

69da29d1a0bb4f6396795d5bd1899555

本陣は1つ。→写真が撮れてませんでした。
脇本陣は2つ。
旅籠は35、家数は293。

昔はにぎわっていた町なんでしょうね。

駅周りは家が少し密集しますが、
交通(電車や車、バス)の発達によって、
昔は中山道沿いにあった屋敷もお店も、今はほとんどなくなりました。

人の都合のいい様に、栄える場所も変わっていきます。
当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、
なんだか寂しいですね。


●鳥居本駅

48095e940b4e4563961dcb344c851fe9

真っ赤な屋根がレトロでかわいいですね。


●赤玉信教丸本店

0a2b7f00b15e4cf8a3f105b532be731f

7aba6e56251049b2bf07d467c06b1e00

お腹が痛いときに飲む薬。
赤玉…

田舎の実家の薬箱にも赤玉が必ず常備してありました。
懐かしいな。


●またおいでやす彦根市碑

8ac650043fec4f0d96463dc674eeb7d7


またおいでやす…
旅人が3人、行き交っていますね。



●旧中山道…で摺針峠へ…

6ffdc9600a9a421fa9b22da25803b319

Ccfb464ee71242a3b61ca18db064f0d5

水に浸かっている場所もあり、
梅雨時期の旧中山道は足元が悪いです。
しかし、先を急ぎます。

峠。
山道を行きます…

9b7a2df000f3401c9ff80a9dd319a0ef

…獣道みたい(笑)
蜘蛛の巣もいっぱい。

3deef3d0399445d7b4515ed9d8eaadc8

気分はしのびの者。
石田三成に仕えた初芽で走っていますよ。

番場宿へ向かってもう少し。
がんばります。

2020年6月26日 (金)

■自分が過ごしたい時間

やらなければいけないことがあって…
こんなに仕事があって…
忙しい…

やるべきことが多いと思っていれば安心する。
休んでしまえば、罪悪感や強迫観念に駆られているように感じる。

私たちは、やるべきことがあればあるほど退屈をまぎらわすことができ、大きな安心感を抱くそう。

安心のために、忙しくすることに忙しくなっていないか。


ま。やることあるけれど、
忙しくすることに忙しくはなっていません。


自分がこう過ごしたいな…と感じれる時間も
休む時間もしっかり持てています。


職場から職場へのランニング。
自分がこう過ごしたいなという時間。

7867497a3e86424f8a003b92c4b36b70


ランニングの時間は、
今に集中できる時間。

五感を感じて、いまここを確認できる時間。
最近走りながら妄想が(目に見えない未来のことを考える)できなくなっちゃった…

紫陽花はもうすぐ終わりですね。

4709c0b7fd2446888d994f3c94a727b4

C94f76971d924e2986e2b2d5da5eda1d

C53f57c3c9f846eeab1204ce207319fb

92899deeb6644327a34a19d09b445359

A240d29720704c52a3561dfa63541ab2

梅雨にちなんで雨について書かれた掲示板。

霖雨(りんう):何日も降り続く長雨のこと。
雨濯(うたく):梅雨の大雨、また雨が強く降り注ぐこと。
小糠雨(こぬかあめ):こまかいぬかの様に降りかかる雨。
驟雨(しゅうう):夏のにわか雨
片時雨(かたしぐれ):片方の空では雨が降り、もう片方は日が差している状態
牛脊雨(ぎゅうせきう):夏の雨。夕立。
齊雨(せいう):雨が上がって晴れること。
篠突く雨(しのつくあめ):篠竹の束を突く様に強く激しい雨。土砂降り。
簷雨(えんう):簷はひさし。軒端に滴る雨のこと。
翠雨(すいう):青葉を濡らして降る雨
催花雨(さいかう):菜の花盛りのころしとしとと降る雨
秧針の雨(おうしんのあめ):田植えのころ降る雨。早苗に降りかかる雨。
銀竹(ぎんちく):光線を浴び光り輝いて降る雨。
玉水(たまみず):家の軒や木の枝葉から滴り落ちること。雫。
狐雨(きつねあめ):日が照っている空から降る小雨。
秋黴雨(あきついり):梅雨時のような秋の長雨。
間の雨(かんのあめ):寒の時期に降る雨。

いろんな雨に名前がついているって、日本の言葉は美しいことのはだな。
梅雨の時間は雨を楽しもう🎵

2020年6月24日 (水)

■走る旅:中山道 [8]愛知川宿~高宮宿~JR南彦根駅 #ランニング

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので、
順番通りにはいきませんが、

西から東へ。自分の脚で一本の道をつなげてみよう。

今回は、守山宿から高宮宿を目指しておおよそ40㎞の旅。

守山駅→守山宿~からスタートし、
愛知川宿までやってきました。


ここから高宮宿めざして出発です。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

■愛知川宿~高宮宿(8㎞)~JR南彦根駅(2.5㎞)

武佐宿~愛知川宿からの続きです。



いよいよ近江商人発祥の宿場町。
伊藤忠兵衛さんの在宅がある地です。


※伊藤忠兵衛は15歳で繊維卸業で身を起こし、のちに大阪で呉服屋の丸紅と神戸に貿易を行う伊藤忠商事を設立。
日本を代表する商社を作った方です。



近江商人とは、近江国(滋賀県)に本宅(本店・本家)を置き、
他国へ行商して歩いた商人の総称で、
近江商人の経営哲学にもなっている「三方よし」はとても有名。
~商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる…という考え方~


江戸時代、橋を渡るにはお金が必要でしたが、
近江商人が資金を出し無賃橋をかけ、
沢山の商人や旅人が利用しました。

商売人が渡る人のことを思い「人の流れを作った」ことに、
とても共感したルートです。



●愛知川宿からスタート

9b2b0c10bf0f49b1b0a31a6e1d4b5d3e

さぁスタートです!

D873f4ed1fdf4f519d9ae8033503a910

飛び出し坊やは中日ドラゴンズ風。

Bc38bfd8a25443888ef5bd583c3e8508

●千住寺前

この辺りは江州音頭発祥の地とか。
江州音頭とは、江戸末期に関東で流行した踊りで、
近江商人によって全国に伝えられ、

大阪で河内音頭が誕生したそう。

Df3d8f3205684ebf866f69ba7363d312

江州音頭は千樹寺の法要で踊られたそうで
昔はお経に音程をつけて踊ったのが江州音頭の始まりです。
千樹寺の法要から、ほかに絵日傘踊りと扇踊りが誕生したようです。

絵日傘踊りといえば、幼少期に日本舞踊をやっていて絵日傘をクルクル回して
ワッショイしながら踊った記憶があります。
踊りは母に教えてもらいました。

3c408f271ba64dea9d4c85575c9e298d

飛び出しガールは、アニメ「けいおん!」バージョン。

9beeeabd05154858b22c8c2170b5eb42

●玉屋

高野瀬東交差点の少し先にも、けいおん!飛び出しガール。


玉屋という中華そば屋さん。
お出汁の匂いがたまらなくて、ここで走るのを終わりたくなりました。



出汁の匂いに夢中になっていて…
玉屋の前が伊藤忠兵衛記念館だったのに、
見落としてしまいました(笑)

Cd0065e7a7764f1f9bbce9fdef096695
●八幡神社前の石畑一里塚

昔はここに一里塚があったようです。

9d5cb955961d4019b7189e0b1e46df9b
石畑一里塚は、愛知川宿と高宮宿の間の宿でした。
茶屋が置かれていたとか。

C4e131a729834d3c86c0f314ff2d568a

●豊郷小学校

アニメけいおん!のモデルになった校舎。
けいおん!好きにとっては聖地です。→私は見たことありませんが…

昭和12年に建てられたとか。
伊藤忠兵衛商店の専務が私財をなげうちつくったそう。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計。

※ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、歴史的建築物をたくさん設計しましたが
関西では関西学院大学も。

A9a0b415441c43f3a064f8613574c0bc

●葛籠松並木道

出町からは葛籠松並木道。

葛籠は、『つづら』と読みます。

ケヤキと松の並木道が日影になって気持ちいい。
東海道や中山道など、街道にはところどころ並木道があります。
旅人の道中を快適にするよう日差しや冷風を遮るために
各地につくられたよう。

0c442b05ceed48789de1c5f84b4f7e97

●おいでやす彦根市碑

麻の原料を背負った女性。
すげがさの旅人。
近江商人。
並んでますね。

高宮宿あたりは、高宮布の機織りが栄えて、
とてもたくさんの人が宿場を利用したそうです。

Cfb44c3333ff4391a874df040e94f72e

●むちんばし

犬上川にかかる、むちんばし。



〝むちんばし はし 銭いらず〟


無料で渡れます。
近江商人が布の売買で財をなし、かけた橋。

7976de3a55234fcc971e1891f7ade3ba

犬上川の無賃橋を渡れば高宮宿。

D207f33ec3e64f06b8be572bf3db11bf

宿場は目の前、歩き疲れた旅人や大名が、
お金を払わずにさっさと宿に向かえることを考えると、
むちん橋は社会貢献ですね。

近江商人の作った橋は、三方よし!

1e37096c4d204149a9ed839a6f9e5f81

●むちん地蔵

橋を渡ったところに、むちん地蔵。

昭和後期になって架橋時に埋めた地蔵が発掘されたとか。

新しい祠で、橋を見守ってくれています。

544218e278f942adb14ed4fdc995dba4

古き良き街並み。

095ba84796e74b32834371e5bf8cb06b

●第64次・高宮宿

到着。

周りには脇陣もあり、立派です。

高宮宿の宿内家数は835軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠23軒で
宿内人口は3,560人。
多賀神社の宿場としてもにぎわったそう。

Ab84ea2cdb144b0d9a42c4cbc366fb12

0e5ca939917a4f889885cb5da68edb17

●多賀大社一の鳥居

高さ11mと大きい。

〝伊勢へ七度、熊野に三度、お多賀さんには月参り…〟


多くの人が高宮宿に訪れていたんでしょうね。

多賀大社へも足を運びたいけれど、

お多賀さんまではこの奥の参道を片道約4㎞。
往復したら8㎞…。

この時点で38㎞走っていますから、無理ですね。


多賀大社は、伊邪那岐命(イザナギ)伊邪那美命(イザナミ)がいらっしゃいます。
またお参りに来ようと思います。

9cc1371584784499bf3c11765157b0fa

●座・楽庵

喫茶&ギャラリー。大学生さんが運営しているそうです。

9460cfa69b4f44dd97d9d0967602dc05

●高宮神社

南彦根駅に向かうときの最後の神社。

高宮神社で旅のお礼を…。
木花之佐久夜毘賣命(このはなのさくやびめ)がいらっしゃいました。

*旅をふりかえって
コロナ禍の中、この旅をありがとうございました。

またいろんなことガンバって、ゆとりができたら走らせていただこう。

感謝。

2020年6月23日 (火)

■走る旅:中山道 [7]武佐宿~愛知川宿 #ランニング

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540 km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので、
順番通りにはいきませんが、

西から東へ。自分の脚で一本の道をつなげてみよう。

今回は、守山宿から高宮宿を目指しておおよそ40㎞の旅。

守山駅→守山宿~からスタートし、
20㎞先にある武佐宿までやってきました。

ここから愛知川めざして出発です。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

■武佐宿~愛知川宿(9㎞)

竜王・義経元服池から武佐宿までの続きです。

●武佐宿

武佐宿は、健脚な旅人の1泊目の宿として利用されたそうです。

昔は、京都から武佐宿まで、おおよそ46㎞くらい。

1泊目が46㎞先って…
昔の人はよく自分の脚を使ったんですね。

A14cb74926cb4459aa125646060d9ae1

武佐宿の宿場町に入ります。

Efcaf344eb1f4760bb433bb56ed0ad37

●旧八幡警察署


レトロで浪漫漂います。
明治19年に建築されたそうです。

E632687d22fd41c78729fc990480034b

●武佐宿本陣

大きくてカメラにおさめきれないので門だけ撮って

写真を撮るのをあきらめた武佐宿本陣跡。
今は武佐町会館となっています。

1206deba7e6f46dfab41f404fc45f9ff

●牟佐神社(むさじんじゃ)


これも「むさ」と読みます。
武佐宿あたりは、寺院が多いです。

E9d77556c4174d86b8adf56f531bb640

●延命地蔵

民家の敷地内?に、延命地蔵。

ご自由にお入りください…とありましたが、入り口が蜘蛛の巣でいっぱいで、

蜘蛛の家を壊すのはもうしわけないので、
外からおまいりさせていただきました。

1e7be47d88f14a76bbe200e40867262a

安土町のマンホールは、永楽通宝銭柄です。
信長が用いた刀のツバにも永楽通宝銭がデザインされているとか。

20969ce69eae48349e0ec7749bc73e01

さすが!安土町の飛び出し坊やはお侍さんです。

A7684638821045188d2c5458840573d8

●奥石神社

とても大きいです。
参道が長い。
隣の老蘇の森は、ほととぎすの名所。

老蘇の森と名のついた鎮守の森は100年たっても壮年期の樹木のようで
森が生きていました。
もう一度訪れたいです。

08219475c2ea48b1bd9a9fd6d1f7c893

東海道新幹線の高架の下をくぐるかくぐらないか3回くらい迷っていったり来たり。
くぐりました。

くぐると西国33か所巡り・第三十二番の観音正寺の道標があります。
思わずそちらへ直進してしまいそうですが、
東海道本線沿いに進みます。

新幹線と並走できます。

67c8c7eb7b2b41279238368efa2c4099

●古い道標

観音寺山のほうへ折れて、山筋を走ったり、大通りに出たり。

街に出るまでの山筋に清水鼻の名水の井戸みたいなのがありましたが、
蓋が閉まっていて、使われてなさそうな感じでした。
使われていたらごめんなさい。

E8f6d9596e3a4e938fb7e2394dc57a07

●近江の千両天秤

ガソリンスタンドのこの像のあたりで、中山道旧道に入ります。


近江の千両天秤という言葉は、
天秤棒一本で千両を稼ぎだす商魂のことで、
近江の中山道から、日本を代表する老舗企業が続々輩出されたそうで…。
今は静かな中山道ですが、目を閉じると昔の賑やかさが見えそう。

191256ffb7894cb5990683bd79c89266

●石塚一里塚跡

江戸から123里(483㎞)です。
東海道と中山道の距離が違うので、距離詐欺に合いそうです(笑)

E798f66ecdfb4621a5acb9781bd70803

●片山半兵衛さんの家

茶屋本陣を務め、玄関先に馬をつなぐ輪が残っています。

かやぶき屋根のお家は風情がありますね。

Bb5ebeef139e4f65baeb79af498ea61f

この先、かやぶき屋根の民家が続きますが、
今も人が住んでいそうな感じでした。

77551d215791413caec4edd54c79ee61
●郵便局の跡地…だったかな。

Fcd96a28f14e45738c33d41f65970637

●大郡神社


東郷平八郎さんが書いたようです。
確か、京都三条大橋の土下座像の台座も東郷平八郎さんが書いてましたね。

D13868dd8fd343e28a7859a35b65083b

すごく参道が長いです。

13e3ed1617de4a24b5870390ca50df8c

●市田邸

丸棒の屋号を持ち、呉服を商う近江商人。

明治天皇小休止所。

明治11年明治天皇が北陸東海巡幸の際、10月12日高宮円照寺を発し、
愛知川・竹平で休まれた後、
市田太郎兵衛邸で小休し、武佐に向かわれたとか。

帰りも同邸で休まれたそう。

E38168e8e8054f4c97ed5d76e168801e

明治の建物とは思えないくらい、おしゃれで洋風。

3a86c93d83cd4ca6b742e945b2f3976d

さて、愛知川を渡ります。
にらみ灯篭と呼ばれ、愛知川対岸にある灯篭と対で、
にらみ合っていたように見えたのでにらみ灯籠と呼ばれています。

E9c0d53d3249417c848b1385a71d946c

●にらみ灯篭

Bf3aecea50e043c9ab283909fc83427c

●愛知川

増水すると人の命を奪うので人取川と言われました。
渇水期は徒歩渡りできるそうなんですが、御幸橋を渡るのが無難です。

Fe0004b1401c43e48db25f15a7cdee7f

6591a2cbfec4439db6bd3f52247dd8b4

●御幸橋

501fd7ee21804f1f844379fb9cdc4254

愛知川を渡ると、愛知川の宿場町です。

C6753a441a0c422bad1b24c288848a9a

街灯が近江商人の列。

783c699ac4f54655abee3d952884f8e8

●明治天皇の碑

8c072490eae44847a2f4a080819edafb

●竹平

市田太郎兵衛邸で小休される前に休んだ竹平ですね。

料亭です…
入りたいな。

Af63e0ae5dea4d78abbcd6935db92fea

愛知川のマンホールはびんてまりです。

2af34127278945fc8b4f2bb76ee6d69d

瓶の中にてまりが入っているかわいい置物。
縁起物でお値段も高いです。

どこも営業時間外なのか、お休みなのか、見れませんでした。
愛知川の駅まで行くと見れるようです。

46150aefb21c4beb8c0df203df10fc13

●第65次の愛知川宿

とうちゃーく。

7bbc1cf3531140339e78503a502b69dc

E4421d3024e5430292ee763490699505

広重画は愛知川を渡っていますね。絵にはむちんばし橋銭いらず…の道標。
昔は橋を渡るのにお金が必要だったそうですよ。

A0e8ebf489ff403db7177a7a16c7681f

隣にある黒ポストは、明治4年のものと古く、ポストとして機能しています。

近江商人の町。
なかなかおもしろかったです。

*旅をふりかえって
景色もお天気もコロコロ変わった区間でした。

途中、雨がぱらついてきたので、ザックにカバーをかけ一服。

お天気も一期一会ですね。
東と西の近江では、空の顔色もコロコロ変わって面白い。

人の心もそうですが、
空もいつもお天気がいいわけではありません。
私が天気に合わせていくように、
自分以外の誰かに合わせるのも、お天気に対応するよう、天気の様に自然に合わせられるといいですね。雨が降るから傘を持つ。かんかん照りになるから帽子をかぶる感じで。


「合わせてあげている」とか「人に合わすの嫌い」などの慢心じゃなくて…。
人は人の間で生きてますから、時には苦手な人もいるし、自分以外の誰かに合わせる時も必要かな。

■走る旅:東海道&中山道 [6]義経元服池~武佐宿 #ランニング

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540 km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので、順番通りにはいきませんが、
西から東へ。自分の脚で一本の道をつなげてみよう。

今回は、守山宿から高宮宿を目指しておおよそ40㎞の旅。

守山駅→守山宿~からスタートし、
10㎞先にある竜王町の義経元服池までやってきました。

ここから武佐宿めざして出発です。
今回40㎞の旅の中で、一番ワクワクした区間でしたよ。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

■義経元服池~武佐宿(10㎞)

●竜王町道の駅・かがみの里前にある義経元服池

3c98990fe47b4d11b3b2c5f70f9ca36c

牛若丸は鞍馬山から陸奥国平泉へ向かう東下りの鏡の宿という場で
元服池の水を汲んできて、前髪を落として義経と名乗ったそう。

3fbcb7ba13dd48dea1423bffdbb2cdd2

●鏡神社

元服池から東へ進んでいくと、鏡神社があります。

Da9dcf5bf9e64eeeaa7cfef755ffe9b7

義経が参拝する際に烏帽子をかけた松。

2fecdd171fe54954b93c3fb9ae9bc44f

祓戸ノ神。
穢れ(気が枯れる。怒・苦・憂・悲・怖→病気を引き起こす感情)を祓う神として、
神社境内の入口付近に祀られることが多い。いろんな神社にあります。
本殿へ行く前に、祓戸でお清め。

36458dd7ef834c398d09fbf52c65e782

奥にある、新羅国王子天日槍(あめのひほこ)をまつる本殿は、室町時代に建てられました。

【鏡神社の御祭神】
●天日槍尊(あめのひぼこのみこと)  
わが国に渡来文化や技術を育み広めた祖神(おやがみ)

●天津彦根命(あまつひこねのみこと)  
国造りの大神にて産業開発や農耕商業繁栄の祖神(おやがみ)

●天目一箇神(あめのまひとつのかみ)  
天津彦根命の御子にて金属加工や鍛冶など匠の神
の三柱が本殿に祭られている。(古事記、日本書紀に記される神々にて主祭神の納める日鏡から地名を「鏡」とした)

【鏡神社の御利益】
三柱の神々は、町おこし、国つくりなど行政文化の発展、諸産業の技術向上、農耕商工業繁盛など、諸々の生業(なりわい)繁栄にご利益があるとされる。
また、平安時代の武将 源義経が当地で元服して源氏の再興と武運長久を祈願したことから武術学業の向上、開運成就、家系繁栄にも御利益がある。

なるほど!こんなに豪華な神様がいらっしゃれば、近江は商いが盛んだったことに納得です。

A48c5ccef2dc42d2919f4cd5e8342fe5

明神系の反った鳥居。中国系の鳥居です。
鏡神社でお参りをしたら、『勇気』をいただいたような感覚。

184a005ee26c40508c5d61d05cec97d0

●鏡の宿本陣

鏡神社からすぐ先に鏡の宿・本陣跡があります。


色んなガイドブックで見ると、お隣の家が映り込んでいるので
まだ建物があるのかな…と思っていたら空き地でした。

守山宿から武佐宿までは14㎞と長いので、途中で鏡の宿がもうけられました。
ここで参勤交代のお侍さんや旅人が疲れを癒していたのですね。
途中でもうけられた陣なのに、
たくさんあって結構立派だったんだなぁ…と想像できます。

A23029704f6d413d9d3bd7febb9320b6

●源義経が宿泊した館跡

69b433ec421342d3bbc0ce2d343d2936

●旅籠

旅籠とは、旅人を宿泊させ、食事を提供することを業とする日本の家のこと。
昔は、交通手段が自分の脚や動物の脚だったんで、
旅籠のような宿泊所はとても必要な場所だったんだろうな。

01a32ba5ba6d4990ab531985ca63b4db

こちらも旅籠跡。

7b71daf2753b4b8e9f56c18604f9e41a

●古い道標

古い道標とけっこう出会います。

上を見てると見落としてしまいそう。

A06a435ce26d4691b05973b1bcc0e480

下を向いて歩こう(笑)
これも見落としそう…

1eb4929fc7ac425c8a76ca61518cb1e9

西横関から日野川にかけては滋賀ならではの風景。田園が広がります。

8a2289993ebb46e08efac0cb332b2bfd

ほっこりするなぁ。

Db928bb6eca4473db617e69482069b66

いのしし防止のゲートを開けて入ります。

25a966040cb24937a6487da20cd4be06

ちょっと怖い。道あるのか?合っているのか?

5d164b100a2d4aa5af30f3b68eefe42f

国道8号線沿いに出ましたが、国道にはいきません。
中山道は、迂回します。

Dc8110aaaa314e45b7fb1560c06816b0

日野川を横に…。

B1384992ce7f4527bde9cad057c64916

ほんま道が正解なのか不安になります

D8222d7bd3a74c5caf33f4df5cad4010

●横関渡し場跡 内・武佐

正解でした!

横関渡し場跡が残っています。
旅人よ!ベンチに座って、一服していたのかー。

E3695b05754f44149cf5e1510ff89558

絵師安藤広重(のち歌川広重)はあえて、東横関村を武佐としたようです。


絵の通り、平常旅人はこの川を船で渡り水量が減ると川に杭を打って止めた
ふたつの船の上を橋にして渡っていたようです。

B7d08a836b414af2adcbaa6e36e41960

東横関から近江八幡までも、滋賀ならではの風景。
故郷福井に似ています。

金色に輝く麦畑が一面に広がります。

F680e6e3d8984aae9b9ab6f2206836b4

綺麗!

Eae4d6c8357748a687f32f3b5699197e

田植えが終わって、これから育つ稲。
どこまでも広い!滋賀!!

224e951604ff4666b0d105dbbc5311c5

でかい楠木発見。
一里塚なんだろうか…と思ったけれど、違いました。

※一里塚(いちりづか)とは:
旅行者の目印として大きな道路(街道)の側に1里(約3.927キロメートル)毎に設置した塚(土盛り)のこと。

B587531f684a41a9bdb24c17ccc26bf9

●伊庭家の楠木

近くに寄って案内板を見たら、伊庭家の楠木とか。


伊庭貞剛(いばていごう)の生家。
別子銅山の環境問題に取り組み、住友中興の祖と言われた人。
周りは、いばeco広場。

26a8af92c90f40ecad33962d88e12ed3

●近江鉄道・武佐駅

ロマンあふれる駅舎です。

宿場町の雰囲気にぴったりです。

A5f755ac03ce483eac5062a2e9cfa3fb

●愛宕灯篭と高札場

愛宕灯篭の横は、高札場だそうです。

宿場町なので、いろんなおきてが書かれていたんですね。

Caf9f3f6f6a94818ad330f3ec3e3368d

●古い道標

伊勢や八日市にもつながっているようです。
「熊野に三度、伊勢に七度、愛宕さんには月参り」の
参道なんでしょうね。

C001dd13c2f145d3bb5867013d3c5105

●旅籠屋(はたごや)

旅人が宿泊した旅館。
町内にたった1つだけ残っているんですって。

ちなみに、武佐宿あたりは、武佐小学校卒業生がいたるところに手作りの案内板を出してくれているので、街を走行していても楽しいです。

F59aa5e2c51840dc913ce65c75fccb2e

●武佐宿道標

東京まで、あと460㎞。→たぶんもっと距離あるだろうけれど…

第66次武佐宿です。

(写真は第67番となっているのは何だろう…東海道五拾三次と中山道六拾七次の違いかな。)

近くに本陣もありますが、カメラにおさめきれないくらい横長で、
あきらめました。

F4c8021e891e4a81ba2b5b56b884d4ec

武佐宿は、象が通った道。
8代将軍徳川吉宗に献上する象を、長崎から江戸へ運ぶ途中、
武佐宿で1泊したそう。

象も献上されるのに、この長い道のりを大変だっただろうな。
で、吉宗は象を飼っていたんだろうか…

享保13年(1728)6月7日、広南(いまのベトナム)から、中国の貿易商鄭大成が長崎に、牡牝(オスメス)2頭の象をつれてきた。
牡は7才、牝は5才であったが、牝は上陸3ヶ月後の9月11日に死亡した。
牡は長崎の十善寺にて飼育され、翌年の5月に江戸将軍家に献上されることになった。

『通航一覧』より
*旅をふりかえって
この旅をスタートさせたときは、通り過ぎていた史跡や遺構にも少しずつ気付くようになって、
なぜだろう?これはなんなんだろう?と疑問がわくようになりました。


最初は一里塚前を通っても気にもとまらなかったけれど、
ある時「一里塚って何だろう?」と疑問がわき、
意味を知ったら、一里塚を気にしながら走行するようになっていた。


最初は前に進むことばかり考えて、未来ばかり見ていたけれど
未知の場所だから、今に集中しないと前に進めないことも分かった。
未来ばかり見ているときって、今に集中していない時なのかもしれません。
あくまで個人的な思考です。


〝私たちが生きる場所は、過去にも未来にもありません。
いつだって「今ここ」にしかないのです。〟


中山道を走行するのは、禅なんだなぁ…と感じます。
気付きを感謝です。

2020年6月22日 (月)

■走る旅:中山道 [5]守山駅~守山宿~竜王町・義経元服池 #ランニング

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を二週間程度で歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので、
順番通りにはいきませんが、

西から東へ。自分の脚で一本の道をつなげてみよう。


「京発ち守山泊まり」と言われ、京都からおおよそ31㎞の守山宿は、
女性の1泊目の宿として利用されたそうです。
今回は、守山宿から高宮宿を目指しておおよそ40㎞の旅、出発です。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

■守山駅(約2㎞)~守山宿~竜王町・義経元服池(約10㎞)

南草津~守山宿までの続きです。

JR守山駅から2㎞ほどで中山道に合流します。

56144ee08d01464e8135d92c3d1fb247

ほたる橋を渡ると、すぐ中山道。

2794e9666b8644cd989e7e4c95508a0b

前回は益須寺(やすでら)跡まで行きましたので、
吉身西交差点から中山道に入ります。


●吉身西交差点からスタート

3dc3e8c2dda84d018143b0f7684a419b

東近江が飛び出し坊やのルーツらしく、
いたるところに色んな飛び出し坊やが
飛び出そうとしています。

B4475220f1024e6587c3ae9178adb835

このあたりの中山道は狭く、結構車も飛ばしてくるので、
注意して走行しなければなりません。

4a563fc9ba9f49ed82e45616601bb09e

慈眼寺前。

6f2e9a4a615b4dfbb6fc4dbb8b0c9c23
●中山道・高札場所

高札場所とは、おきてを板に書いてかかげたやぐらのことだそうです。


家は直線に並列せずに一戸毎に段違いの稲妻型の道路。
これはこのあたりの治安を守る工夫だったとか。

43a1c2b5baff4e199a564cddd572e5a5
●益須寺(やすでら)

前回はここまで来ました。

8e6b873ece504f51a5b58f1d0d1dd2bd
●野洲川橋

野洲川を渡ります。

野洲川を渡ると寒さが増すそうです。
野洲川の東では雪でも、西では雨になる…。

これは、伊吹山の存在があるからなんでしょうかね。

9c37a9e2927e4154bd1096a8707e305a
野洲川橋から東海道本線と三上山。
ここから三上山(近江富士)に行ってしまいそうになります(笑)

野洲川は、琵琶湖へと続きます。
三上山麓を過ぎると天井川となり、
八つの洲に分かれるので八洲川とも呼ばれたそうです。

3aac9489af4e43ba9e2f8d2775267340
●十輪院と常夜灯

朝だから明るいですが、このあたりは夜になると真っ暗なんでしょうね。
昔は、灯篭のあかりが頼りですね。


8e59004ecbff441b932c51d845622d23
●十輪院前の石仏群


43830fe2ab0e48d0af8433d5b4b3c963
●玉の春・宇野勝酒造

うーん。お酒を飲みたい!

690c642d4f894601bf0954a93b2e6400
●蓮照寺

お寺の前に貼ってある言葉は、
夏至であった昨日、自分が書いたBLOG記事にリンクしていて、

おもわず頷いてしまった。

〝慢心によって鬼になり、信心によって人となる〟
夏は慢心になりやすいので、気を付けよう。

82082ab70bb948868fbd18bd719a4b08
●唯心寺

藁ぶき屋根の唯心寺。

5a6dbd9a85a5407db836f169fda2c8a6
唯心寺②藁ぶき。
おもむきがあります。

2ef3e2b5b88e42b8be6926973140e121
●背比べ地蔵

小さいほうの地蔵と子供の背を比べて我が子の発育を祈ったとか。

D1ba18b5546944d6ba34a43e7e640f40
●行畑

左、朝鮮人街道。

右、中山道。

中山道と朝鮮人街道の分岐は人が行きかう地点という意味で
行合(ゆきあい)、中畑(なかばたけ)を合体させて
行畑(ゆきはた)という地名。

3d2e806ea2884032809c47cd3124029e
朝鮮人街道のほうへ行くと、JR野洲駅ですが、
武佐宿めざしで走ります。

9bdc1b409abb4594bfdc04597ceafaea
飛び出し坊やの絵のタッチが変わりましたね。

9c297420fa894bd7ae04c71d4ff3d471
道が細いので、車に注意です。

D0b630a02eba44af8d1d30f7d53b249a
●さくらばさまこども幼稚園

桜生(さくらばさま)地区。幼稚園前なので、飛び出し坊やもたくさん。

10f2d65bad524f26b60dee31c4e4722b
さくらばさまこども…
ばあさまとこどもの幼稚園みたい。

6afc1b2d7cd5479f824337099f423058
●桜生史跡公園

甲山古墳と円山古墳、天王山古墳があります。

中山道はその横を通ります。

4ba75d941c5b4063bfba6603dcb5066d
●篠原神社

B1add47dbea444a6a2df8eeef8e224fa
●家棟川と隧道(ずいどう)だった場所

かつての様子が手前の写真。

579c7440b9f647ba8e37945a0d49662f
さらに進んで…
常夜灯。
このあたりも家棟川だったみたいです。

87ee062142084910a08d5000095301d2
●西池篠原堤

かなり古い池だそう。
反対側を走行しているので見えない。
ガイドマップによると、この斜面から落ちる人が多いとか。

2022b24b3c3e4359b638efbf2759cff4
間違って国道を走行してしまいそうですが、中山道へ。

この区間は、案内があるところと無いところがあって、
難易度が高いです。

B53d34ef274b4bb2bd3b5e341b0a448c
●平宗盛の再終焉地

東池を過ぎたら、中山道をそれて山のほうへ…

ひっそりと源義経に討伐された平宗盛の再終焉地があります。

平宗盛は、源平合戦敗軍の将として鎌倉で源の頼朝に会った後
もうあと少しで京都…というこの地で処刑されました。

C56f1ebf7ebd4c91ac8b93383b220630
お写真とってもいいですか?と聞いたら、いいよ!って言ったような感じがしたので
手を合わせ、お写真を頂戴しました。

首は京都へ…
胴はここにまつられているそうです。

77ca149050474b0aaa352e14b769d1c8
平清盛と子供の清宗を処刑した時の首を洗った池。

この塚の隣にあった池かな。
カエルも鳴かなくなってしまったという言い伝えが。

F631afa680df45c79b1d17f392214641
●道の駅かかみの里市場

平宗盛の再終焉地を過ぎると、道の駅かがみの里市場です。

地元の野菜や手作りパンが売られています。
レストランもありましたが、時間が早すぎて営業していませんでした。
ここはお食事処&トイレスポットです。
ありがたいです。

31c8705b818c4d1584d23d90dcbd92e8
●源義経元服池

道の駅かがみの里市場を先に進んで陸橋を市場と逆側に渡ったら、

かがみの里市場のほうへ戻ります。
源義経元服池があります。

1038d695a25c4d99b251c95bbd6d64f5
牛若丸は鞍馬山から陸奥国平泉へ向かう

東下りの鏡の宿という場で
この池の水を汲んできて、前髪を落として義経と名乗ったそう。

竜王あたりは、源義経にまつわる史跡がこの先もたくさんです。

40㎞の旅、まだまだ10㎞地点です。
ゆっくりゆっくりログしていきたいと思います。

*旅を振り返って
一歩一歩前に進む…
自分の体を使って、感覚が生まれる。
目・耳・鼻・口・肌にこれまで以上に意識を向ける。

時間帯によって
空の色も天気も
街の光も木々の緑や流れる川の色も違って見える。

目を開いて視覚をフルに使う。
この瞬間、世界は輝いてるよー…ほんまありがたい。

感覚を使って、いろんなことを感じると、
自分はすでに、これまでとは違う新しい人生を生きている。。。人は常に新しくなっている。
そんなメッセージを受けました。
諸行無常です。

よき旅です。

感謝。

2020年6月19日 (金)

■【走る旅】東海道&中山道 [4]:南草津~守山宿~守山駅 #ランニング

■走る旅:京都三条大橋~髭茶屋追分~大津宿~膳所~草津宿~守山宿

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


京都三条大橋から旧東海道を走って、いよいよ中山道に入ります。

■南草津~守山宿(9.1㎞)~守山駅(2㎞)

瀬田唐橋を渡り…南草津までの続きです。

●矢倉橋

矢倉橋で新草津川(もう一本奥に旧草津川があります)を渡ります。

205ca958a65445649fea2df87273b19a

南草津駅あたりを超え、草津駅までは、商店街や街並みがいい感じです。

古着屋さんにかわいい着物があって、その横におばあちゃんが座っていて、
ほっこりな感じに引き寄せられ店に入りたかった。

草津駅近くにある太田酒造は、京都の山のお師匠さんのおススメ酒屋。
ここで一杯飲めなかったのが心残りです。
太田酒造は、江戸城を築城した、太田道灌に繋がるそうで「道灌」という酒も造っていたそうです。

(この日のマイルールは、店に入らないと決めていたんで、
全国的に県の往来解除になったら、また来ようと思います)

88a1f3948c4d427d8d95b192294377e3

●古い道標

右東海道…という石造り道標。

天明7年(1787年)と記されていて、道標の中では一番古いものだそうです。

C194adcf575a48ef9e75049d02856e21

●草津宿・本陣

草津宿は、中山道と東海道が合流する大規模な宿場町で、
最盛期には100軒を超える旅籠があったようです。

Fe9d1acf6ea54c66a04347fc67461e3d

草津宿。
このあたりで、参勤交代の大名や一般行者の旅人や牛が休んでいたのかな。

714df42252c84800813bb208e930a4a1

籠の中の人。
天井からさがる紐をしっかり握りしめ、揺れに耐えてますね。
茶屋の中にはくつろぐ人。

人が行き交う街だったんですね。

Afc973fe36164da6aac57b109b3dbaa8

これは、行きかう人のイメージ?

6bb84aa7e26a4bb4a38685c29ef30648

●草津宿が東海道と中山道の分かれ道

右東海道みち
左中山道

右に行ったら太平洋側で、五十三次です。
左に行ったら、山の中です。

E28de48fcd12447993b9ad177d029890

中山道の中間点に用事があるので、分岐から中山道に入ります。

8d800ec78f6946c6966408b13919603d

●高札場
レプリカだそうで、何が書いてあるのかよくわかりません。
治安を守るための細かいルールが書かれてあるそうですが。

F97c4cc9599448a09094a1dadf9d2f88

すんごく小さなトンネルをくぐる中山道。
ルートがあっているのか不安になります。

D8b7cabd77a14bd083247b95e646dc63

●疫病の神様・牛頭天王信仰の大宝神社

大宝公園のなかに、松尾芭蕉の歌碑があります。

「へそむらのまだ麦青し春のくれ」

ずっと旅をしてきたが、ここ綣村(へそむら)の麦はまだ青い。
種まきが遅れたのか、春も暮れようとしているのに。

888f220763af4482b39b26ea1c96e693

北陸を旅してきた後に詠んだ句とか。

私の記憶では、春が暮れようとする頃の北陸は、もう麦が金色に輝いていたと思う。
五月くらいにこの地の麦畑が見たいです。

F1162031a59e4b93bf8e6a7a898ad50e

栗東駅周辺は綣(へそ)という地名というのも、面白い。
変わった地名。

99893a82c44646f9b3a156e5a657a312

●今里一里塚

一里塚(いちりづか)は、旅行者の目印として大きな道路(街道)の側に1里(約3.927キロメートル)毎に設置した塚(土盛り)のこと。


128里…
東京日本橋まではあと502.691㎞。

ゆっくり行きましょう。

33a49bce5e6647a29de6f692898cea98

●守山宿本陣

いよいよ今回のゴール守山宿。

京都三条大橋からは32㎞程度です。

C85a937f444d4de595768999b0966286

F7568a372a3f4196b3c5b7104ad3213e

旅籠が30軒、
本陣2件、
脇本陣1件と、にぎやかな宿場町だったようで、

今も、インスタ映えなスイーツが食べれるカフェやおしゃれなお店が並びます。
今回映えなお店に入れなかったのが心残り。

飛び出し坊やのトビタ君発祥の地だそうでグッズがいっぱい販売されています。

次の機会だな!お店によろう。

3983045450a442338612ec6633e73c2b

守山宿から駅までは2㎞程度で、
ゲンジボタルの生息地を通ってJR守山駅に着けます。
(約33㎞・いろいろ回ったんで36㎞)


このゲンジボタルは水戸津川蛍と言われ天然記念物で、
明治35年からは天皇陛下に献上されているとか。
夜に来ると、ロマンティックなんでしょうね。

宿場町、残っていきますように。


自分の脚でいろんな土地を踏ませていただくと、
日本は素晴らしいところがいっぱいだと

あらためて国土の良さを実感できます。

すごくよい時間を過ごさせていただきました。
感謝。

*旅を振り返って
自分の脚で守山まで。
昔は、女性の1人旅だなんて、危険がいっぱいだったのだろうと思います。

しかし、道は整備され、安全もだいぶん確保され、よい時代になりました。
いにしえを生きた人たちのおかげでしょう。

ありがたいなと思った旅でした。



■【走る旅】東海道&中山道 [3]:膳所~南草津 #ランニング

■走る旅:京都三条大橋~髭茶屋追分~大津宿~膳所~草津宿~守山宿

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


出張や用事に合わせるので、
順番通りにはいきませんが、
西から東へ。自分の脚で一本の道をつなげてみよう。


京都三条大橋から旧東海道を走って、いよいよ中山道入り口手前まで。

■膳所~南草津(9.1㎞)

●瀬田の大橋

いよいよ瀬田川を渡ります。

ビワイチの終起点でもある瀬田唐橋です。

067e644bf20241ddbf7e80deb7d03618

全長223.7mです。

A4a078581357459fa432894d46132a0e

ネギ帽子みたいな形の擬宝珠を備えたデザインが「唐風」だから唐橋といわれるという説。

瀬田の橋を征する者は天下を征するといわれ、
何度も戦火に巻き込まれたんだそうです。


昔、藤原秀郷(ふじわらひでさと・佐藤太)が橋を渡ろうとしたときに、
瀬田川の龍が三上山の大ムカデに困っているから退治してほしいと頼まれたそう。


個人的な感覚ですが、何度も戦火に巻き込まれてもずっと残り続けている唐橋は、
瀬田川の龍が守ってくれているのかもしれません。

A704c3bcdc724147b73cd59dc62449e8

琵琶湖の向こうに見えるは比良山系。

Fa4376e4c6c04e0f8fc8cd1aa98217ec

●建部神社

瀬田唐橋を渡るとすぐに建部神社(たけべじんじゃ)

ここは日本武尊を建部大神として祀っています。
ルートからは少しそれますが、割と近いので、強いパワーを感じに行くのもよいですよね。

Cc149309f1ed4192b700dc887369893a
●ねこ

旧東海道に戻ると、ねこ。

仲が良いですねheart04

0af75023fc5f4a29b31c4bc642196331

●月輪一里塚

ねこから2㎞くらいで、月輪一里塚・131里。
1里が3.92727㎞なので、131をかけると。。。

この先日本橋まで514.473㎞なのか。。。気が遠い。
母を訪ねて三千里のマルコは偉いなぁ。

一里塚とは、旅人の目印として、大きな道路の側に1里(3.92727㎞)毎に設置した土盛りの塚のこと。
木を植えたり、標識を立てたりしています。

月輪一里塚というだけあって、
近くに月輪寺という寺があります。


ここで終われば、すぐJR瀬田駅です。が、がんばって走ります。

87d3dda9ee4249a996666add83a33077

●弁天池

月輪一里塚から3㎞走ると、弁天池。

Ee58d681166746fc838ec3db5ad2396c

江戸時代の盗賊・日本左衛門が逃げ隠れして、橋の向こうの弁天島に住んでいたとか。

島は弁財天がまつられています。

Ad70b94a34414880afea403562a708c1

逢坂山を下りた時も感じましたが、
大津に入った瞬間、空が開けるというか、視野が広くなるというか、

解放感いっぱいになります。
弁天池と空を見ると、何もかも手放して開放された気持ちになります。

D3f9af5d8b2149eea458f0c0c5aa3daa

●平清宗の首塚

弁天池から1㎞。

平清宗の首塚があります。
平清盛の孫で、源平合戦で都落ちし、壇ノ浦合戦でとらえられ
首を切られた。

C7494894935f4278a903035feb9794eb

遠藤さんという人の敷地らしいので、塀の外から覗きます。

おそらく、大津から草津のあたりが一番寺社仏閣が多いし、
何といっても近江商人の街で、いろんなお店や工場の跡もあるので、
もっとゆっくり立ち寄りたい区間でした。
50m~100mおきに史跡があるけど、
走っているから、予習していった10分の1も止まれませんでした。歩きにこよう!


いよいよ次は中山道に入ります。

*旅を振り返って
史跡や遺構が多い区間。
もっと立ち止まって歴史ロマンを感じたかった。

もっと〇〇しておけばよかった…という後悔が無いように、今を大切にしなければならないと思った。

そのためにも、もう少し距離は短く、立ち止まれる時間配分も今後課題になってくるでしょう。

2020年6月18日 (木)

■【走る旅】東海道&中山道 [2]:髭茶屋追分~膳所 #ランニング

■走る旅:京都三条大橋~髭茶屋追分~大津宿~膳所~草津宿~守山宿

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


京都三条大橋から守山宿までのルートは33㎞。
ルートから外れ、歴史的スポットに立ち寄ったので全行程は36㎞でした。

夏場はきついので、もう少し距離を短くして余裕を持ったほうが良いと感じました。
水分補給と熱対策はしっかりです。

■髭茶屋追分~膳所(8㎞)

京都三条大橋から髭茶屋追分までの記事の続きです。

Fdefd980fa604ef3a4865af6969993b8

●逢坂の関

1つ目の峠である九度山(東山)を越え、
山科を行けば…次に待つのは逢坂山!

逢坂山の峠越えです。

B03e3daa61fa4c289aa6791192244dd5

上り坂あたりの家屋には、
厄除けちまきが軒先に下がっています。

まだ京都に居るんやなぁ…と、
先行きの長い道のりを思い起こさせます。

E447d72c32bb445fa9627c0258b4ba03

●片岡庄兵衛の碑

逢坂山を登りかかったところに、

大津算盤の始祖・片岡庄兵衛の碑があります。

F02ca19a7a4a4f22bde23a49e03135de

拝んだら、計算が早くなるかな。

02ed7dbfb80c497ebe070b5d50805248

●大谷茶屋

旧東海道は1号線沿いではなく、大谷駅の線路を渡った裏手になるので、

大谷駅手前の歩道橋を渡ります。

ウナギがおいしいと有名な大谷茶屋。
ここでウナギが食べれなかったのが心残り。
自粛がゆるく解禁になったので、県外ナンバーの車もちらほら停まっていました。

看板には、蝉丸の有名な歌。

〝これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関〟
[これがあの、東国へ行く人も都へ帰る人もここで別れ、また、知っている人も知らない人もここで会うという逢坂の関です。]


逢坂山とは、日本書紀にでてくるのですが、
武内宿禰(たけのうちすくね)と忍熊王(おしくまおう)の両軍が
出逢ったことにちなんでつけられたんだそうです。


大谷駅のあたりに茶屋が並ぶのは、
昔、行きかう人の心やお腹を満たす茶屋の名残でしょうか。

いつかゆっくり歴史ロマンに浸りながらウナギを食べたいです。

069bd4928cb2456bb168fe4168c9d52e

●蝉丸神社

大谷駅を過ぎると蝉丸をまつった蝉丸神社上社です。

なんと逢坂山を下るまで、本社、下社と続き、
逢坂山は蝉丸一色です。
歌の神様なんだそうですよ。

20eb17fae9ac49fbbf3cf457a9a485f3

蝉丸の歌碑。

他、逢坂にちなんだ歌。

092b91b949ac4477a9845df37e43c1a9
〝名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな 三条右大臣〟

5dcd981089404b569296143d49847cfc

〝夜をこめて 鳥の空音は 謀るとも よに逢坂の 関は許さじ 清少納言〟

1fe6da55590040828063dae4af3d6ff0

●大津宿・大津走井茶店

走井とは清水が走るように勢いよく湧き出す井戸のこと。

5cb22fb458d743e7a821f3fb079bbafa

走井餅で有名なお店跡。
走井からあふれる水は、旅人を癒していたんでしょうね。

3de8b86938be48a8a4b41e7d48a30eba

逢坂の関所です。

Eb0eeff8cad74f35a3095952721a0d26

逢坂の関の東海道の地形は、
地形図を見ると等高線がギュウギュウに詰まっている場所。

その間を等高線に沿って綺麗にカーブしている東海道に感動します。

山を走るわけでもなく、琵琶湖が見えるわけでもなく、
感覚としてはひたすら内陸を走る感じですが、
昔の人は海や山の嵐に合わないように、安全に楽に街道を行き来できるように山の中(間)に道路をこさえてくれたんだな…感謝の念がわきました。

3b8f73befa8b4af6ba80a57694773bab

F1527246ff3a4f4f91a51273a1b59e31

逢坂山安養寺を過ぎると、いよいよ大津の街です。

A811e439eb1a439390674395ce380fe9

東海道を、奥からクロネコヤマ〇さんが牛車でなく、荷物を引いてやってくるのがいい感じ。

E743cf7dfe624755ab042785b962a40d

●石座神社

石座神社(いわいじんじゃ)天智天皇がおまつりされています。
天智天皇だけに、時計の彫刻が刻まれていました。
紫陽花が綺麗です。

まだ16㎞程度ですが、
暑さと峠越え2つが、よほど疲れたんだろうと思います(笑)

またゆっくり歩きに来たいです。

さぁ!いよいよ瀬田川を越えて中山道に。

B284948007324fcfaefc0d26436ec121

*旅を振り返って
自分の脚で県境を越えるってなんだかワクワクします。

今までの自分を超えるみたいな…そんな感覚。

電車や車、自転車など。機械を使ってたどり着いたわけではない。自分の脚でたどり着いたのです。

いつまでも、自分の脚で行きたいところへ行けるように、ほどよいトレーニングと身体をケアすることを大切にしたいな。

■【走る旅】東海道&中山道 [1]:京都三条大橋~髭茶屋追分 #ランニング

■走る旅:京都三条大橋~髭茶屋追分~大津宿~膳所~草津宿~守山宿

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをし、

京都三条大橋から守山宿までのルートは33㎞。
ルートから外れ、歴史的スポットに立ち寄ったので全行程は36㎞でした。

県境は峠を2つ越えていく…という道のり。
夏場はきついので、もう少し距離を短くして余裕を持ったほうが良いと感じました。

■京都三条大橋~髭茶屋追分(7.5㎞)

●弥次・喜多像

東海道五十三次スタート&ゴールのアイドル✨弥次さんと喜多さん前です。
日本橋から西に歩めば、大橋の弥次さん・喜多さんの像前で
誰もが感無量になり記念撮影をするという写真スポット!

なんと、お二人ににマスクが…。
ちょっと悲しいですが、これもこの時期限定と願いながら記念撮影してみました。

私は、京街道を経て京都まで。そして京都三条から中山道を利用してお江戸に向かいます。

487ff01e54cb4a9fa30151f5b10a9d93

さぁ!スタートです。
お二人も、感染予防ですよ。

3ee8be82a7a74046b0c4e593cd1801b9

●京都三条大橋

昔は、ビルも何もなくて、

京都トレイルが一望できたんでしょう。
八坂の五重塔も見えたようです。

60810b0d80ec4a6e9a70a1c9245cb675


梅雨の晴れ間。

カラッとしていて風もあって気持ちよいです。
時はどんどん夏に向かっています。

Cfa9f9cdc8214728a693cc3094c804a4

●三条大橋横の高山彦九郎像

江戸時代の思想家です。


京都御所のほうを向いて土下座しています。
東郷平八郎さん揮毫(きごう:字や絵をかくこと)の台座は1928年建立だとか。

B4b8d69df69042d7a4bea22374a02010

●坂本龍馬とお龍さんの結婚式場跡

Df08221521104fa9881e9488767588d6

●粟田口刑場跡

蹴上から登っていく坂道には横断歩道があまり無いので、

左右どちらかを走行するかで立ち寄れるスポットが違ってきます。

私は、右を走行していたので、インクラインやレンガ造りのねじりまんぼは遠目に見ました。

九度山を登ったところに粟田口刑場跡。
江戸時代に張り付け・獄門、火刑が行われた場所。
なにげに恐ろしい坂道ですね。

61b0a66df9a5426d8183fa26d6efc728

わさわさとしてこわい…

5691b3907d0745348fbe56ff27313a38

今は穏やかな鴨川…はかつて…。

A6d880864055477793d90de41ec137b4

●九度山近くの修路碑

漢文で書かれていますので難しくて読めません。

3c77a5400c234ed0a845dbff2fe29c06

旧東海道は右へ…

看板や道標はわりとありますが、
走っていると、見逃してしまいそうです。

Bc3fcf5fd02340aaa8519cff53011ab2

●天智天皇陵

途中、御陵(みささぎ)という地名のあたりで、五十三次のルートを外れ、

みささぎの語源になった京都で一番古い天智天皇陵へ。

ここは、飛鳥時代の乙巳の変・大化の改新のキーパーソン!
第38代天皇・天智天皇=中大兄皇子の御陵です。

中大兄皇子といえば…中臣鎌足とともに蘇我入鹿を討った方ですが、
天智天皇と呼ばれると、中大兄皇子とは本当に同一人物なのか???となっちゃいませんか。
私だけですかね。

77581a0eca134b58aab0f5e6392cf2c7

御陵までは、とても静かな道。
梅雨の晴れ間と雨の繰り返しごとに、木々が濃緑に変わってますね。
空気がおいしいです。

421ccf435dee4286a23cb00e08484073

歴史のキーパーソンとあって、静かなんだけれど力強いパワーを感じます。
お写真撮られてくださいと、お願いしました。

5e0a7f5927ef49c5be845c78e4cd1cba

●天智天皇の日時計

御陵前にあるのは、天皇が水時計をつくり時刻制度を定めたことにちなんで、

昭和13年6月に建立された垂直型日時計。

すごいです。
日時計は、時刻が腕時計とまぁまぁ時刻がぴったりでビックリしました。

3fd9f8603d2345249240198cb33f4f1b

●五条分かれ道峠

山科駅に向かって走ると、
五条分かれ道峠発見。

右ハ三条通り
左ハ五条橋
ひがしに六条大佛
今熊
きよみず道。

西国三十三か所の巡礼路だったそうです。

713f4ecca8054d37a71b685e62e89c70

●車石

いたるところに車石が置かれています。

B863521e96354cf8b60f48e10006c43d

車石とは、

昔の東海道の逢坂山峠と日ノ岡峠は、雨が降ると道がぬかるんでしまい
多くの物資を積んだ牛車にとっては通行が大変困難でした。
京都の心理学者『脇坂儀堂』は、1805年に一万両の工費で
京都三条大橋から大津にかけての約12㎞に牛舎専用通路として
わだちを刻んだ切石を敷き並べました。
わだちの中に車輪を入れることにより
牛車の通行が容易になりました。
この石を車石と呼んでいるそうです。

53d2b01e09ed4acb9f78181309258255

●徳林庵の京都六地蔵

山科地蔵とも呼ばれる徳林庵の京都六地蔵。

町の方がお参りをされていました。

5c407e42695145038d241d91e82271c1

穏やかなお顔は、急がなくていいよ…ゆっくりと行きなさいと言っているように見えました。

E5a6dcd10afa4f14a464770a46b26c0d

※六地蔵抜けて、車石の説明板をすぎると、ここ注意!陸橋を渡ります。
陸橋からの車の流れはスピード感いっぱいで、息が止まりそうになります。

B591c221acb847c28748f83ed588e529

●追分会館まえ

東海道と伏見街道(奈良街道)の分岐点だったそうです。
追分の名前は街道の分かれ道で、馬子を追い分けることから来たそうです。

石は車石でしょうかね。
わだちがちゃんと残ってますね。

7af221ccd8664024891f7930d3efafef

髭茶屋追分

ここが、追分の分岐点。


みぎハ京みち
ひだりはふしみみち

どちらも京…。2つ道が分かれているのは、
西国の大名を容易に朝廷に近付かせない策で二つに分岐させたそうです。

当時の様子がわかる、東海道五十三次の絵図が欲しくなりました。

D2b071fc726849a59f458201207cddfe

E64ef2716f18478087d1248052f5d036


この分岐を背にして大津方面へと進みます。

ここまでで、京都三条大橋から髭茶屋追分。
おおよそ7.5㎞です。

すでにきついですが、逢坂山超えればもうすぐ大津。
がんばりましょう!

だいぶん予習して出かけたのですが、
たくさんの歴史スポットによりそびれましたので、実際は走るより歩くほうが

東海道五十三次を堪能できるんだと感じました。

旅を振り返って…
西の東海道を経て中山道へ。

スタートしたころは、ただ道を走る…距離を走る…という感じで、史跡や遺構の見方がよくわからずに通り過ぎてしまったところが多かったな。

人生も、日々の生活も同じで前に進む速度の緩急は必要。
時には立ち止まることも必要と思いました。

中山道69次を踏破したら、またゆっくりこのあたりを訪ねようと思います。