プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2020年2月17日 (月)

■【走る旅】小倉祇園八坂神社

小倉駅~スペースワールド駅近く・いのちのたび博物館~勝山公園~北九州マラソン受付会場(17㎞)


今回は、勝山公園までのレポ②


〇関連記事 北九州マラソン受付へ行った様子
〇関連記事 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)へ行った時の様子
〇関連記事 勝山公園①旧第十二師団司令部の正門①


※2020年2月17日現在
新型コロナウィルス対策として、ランニング中もマスクをして走っています。
東京オリンピック代表選手を決める東京マラソンの一般参加者の出走が取り止められ、エリート選手のみの参加になりましたが、自己判断でコロナウィルス対策として、2月16日に行われた北九州マラソン大会にも参加しませんでした。

取引先の職場においても交通機関を使った移動でもマスクをしています→お客様へのエチケットとして防止対策としてのとりきめ。


 

小倉祇園八坂神社



勝山公園内にあり、小倉城のすぐ隣にある八坂神社へ行って参りました。

18231561259c48fd904193c7a6a6243b

明神系の鳥居。
神全般を指す系統で、柱に台石があるやつ。

ちなみに大きく分けて鳥居は2種類で、
もう一つの神明系の鳥居は、天照大神を指す系統で地面から垂直に立てられているやつ。

110132ebc58e4427b64f318798641cec

これ、繁華街の隣ですよ…しずかー!

E5565b1f25404b2dbb9d4d0d4a7e2697


参拝した日は、翌日が北九州マラソンでしたので、大会を控えた沢山のランナーさんが神頼みをしていました。

しかし、私が到着した瞬間に人がサァーッと引いて全く誰もいなくなりました!
ご朱印もらおうと思ったら、突然シャッターが下りました。


・・・受付が16時半までの様。到着したのは16時31分。

そうか。。。神社は時間厳守だわ…(笑)


八坂神社にお祀りされているのは須佐之男命で、ヤマタノオロチの退治など、勇猛果敢で力強い神様。
また、細川忠興の鷹狩りの際のエピソードより、眼病回復のご利益があるそうです。→めっちゃご利益欲しい!


神社は小倉城の敷地内と言うのが不思議でしたが、ワイワイした繁華街の中にある言うのに…鳥居をくぐると静寂で厳かな雰囲気に変わるのもとても不思議でした。

Ce0ebe3ebc7d4e648303292c4600d2a3

小倉城…美しい。

細川忠興が作り城主に。
その後小笠原氏が城主に。

これ、八坂神社のすぐ隣の風景。

2c3ad1dd46624adb8d3a4ebcee65996c

八坂神社の山門の造りが立派すぎ。

83ade00db9194696bb4b4b882af53ffb

17時にお友達と待ち合わせ!先を急ごう。
また、ご朱印をもらいに来ます(笑)

 


 

■【走る旅】旧第十二師団司令部の正門

小倉駅~スペースワールド駅近く・いのちのたび博物館~勝山公園~北九州マラソン受付会場(17㎞)


今回は、勝山公園までのレポ①


〇関連記事 北九州マラソン受付へ行った様子
〇関連記事 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)へ行った時の様子


※2020年2月17日現在
新型コロナウィルス対策として、ランニング中もマスクをして走っています。
東京オリンピック代表選手を決める東京マラソンの一般参加者の出走が取り止められ、エリート選手のみの参加になりましたが、自己判断でコロナウィルス対策として、2月16日に行われた北九州マラソン大会にも参加しませんでした。
取引先の職場においても交通機関を使った移動でもマスクをしています→お客様へのエチケットとして防止対策としてのとりきめ。


 

高見神社と資さんうどん

 

3b78b95c094049cda1a8759200041a76


いのちのたび博物館を出て、小倉方面へひたすらまっすぐ走っていると、左手に低山が並んでいます。

低山の上から、誰かこっちを見下ろしてるなぁ…とふと見上げたら、

ものすごい存在感。
高見神社を見つけました。

立ち寄りたいなーと思ったけれど、お友達との待ち合わせの時間を計算すると立ち寄るのが難しそうで、次の機会への持ち越しです。

行こうか行こうまいか、3度足を止めて時計を見て考えるほど。。。
離れたところから見ていても、上へ上へと上がるエネルギーの高さと強さを感じます。


あとから神様の名前を知って、やっぱりなと思いました。
高見神社は、たくさんの神様がおまつりされていて、そうそうたる神メンバーの中に天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ:宇宙の根元神。企業や起業の神)を発見。

え!寄らないの?と最後の最後まで言っている様に感じました。(笑)


高見神社をあきらめて、ひたすら走ると北九州発祥の「資さんうどん」発見。

資さんうどんの看板からも、強い食欲のエネルギーを感じます(笑)
え!食べないの?と最後の最後まで訴えかけてきましたよ。


旧第十二師団司令部の正門


あきらめて先を急いだのは、
勝山公園にある旧第十二師団司令部の正門に立ち寄りたかったんです。

3c9a8c5c82a84a6b9c008f06ba6c19e3
勝山公園の中にあります。

Ea8bd2d8f1ed4d33977f6c55eef7b8c9

明治から昭和初期の日露戦争・日中戦争・太平洋戦争の頃に旧第十二師団司令部、軍の拠点だった場所の正門。

最近読んだ日露戦争や太平洋戦争での書籍で興味を持ちました。

明治31年に作られたもので、建築に西洋文化を取り入れていたのか、レトロな赤煉瓦がオシャレです。

Bd346afbd418470cb87b67a20ad10169

この辺りに司令部が置かれていたのかな。
集められた兵士の徴兵区域は北九州だったそう。

1cb1ae02c86749068f9014932243c63b

明治32年から3年間、第十二師団の軍医部長を務めたのは、文豪・ロマン主義の森鴎外。
医学博士であり、小説家であり、英語が堪能。

今回は立ち寄れませんでしたが、近くに森鴎外が住んでいた跡地があります。
そこから通勤していたようですね。

目を閉じて、森鴎外の気分になって門を通過してみる。

はー!尊い気持ち。。。

賢くなれるかな。

D3bfa93bd469418497c22b625fd8dbe7
大砲がありますが、レプリカです。
日本中から、どんどんこういう戦争の名残が無くなっています。


戦争はしないのが良いですが、戦争を知らな私たちにとって、戦争を考える場がなくなるということは、怖いことでもあります。
平和は、過去の戦争で起こったことを分解して考えないと生まれませんもの。

De566628133e4be8a26560e543878bef

ここも当時使われていた門でしょうか。
修復中の様でした。

84bf72d5ec954cb5a39df718882f2459

3ab9aaf81cbc4d088e3e10957c38b9f7
歩兵第十二旅団司令部跡の字が。

公園内に、日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇の後を慕って殉死した乃木希典が、西南戦争で率いた歩兵第十四連隊の石碑が設置されているのですが、見つけられませんでした。


思い出すこと。


忘れないこと。

先人の御霊を癒すタイセツなことだと感じます。

先人たちが居た場に触れる時、
平和のありがたみを噛みしめる時。

65c87e6578ff4282a3448fb6fcf19196

ああ白州灯台の記念碑。

庄屋の岩松助左衛門は、小倉沖の白洲と呼ばれる大暗礁での危険から航海者を守るため、文久2年(1862)小倉藩に白洲灯籠台築立願を提出しました。

全財産を投じ、募金・借金をしながら、8年目かけ明治3年(1870)に基礎工事が完成し、
明治4年(1871)に、建設が国策として政府に引き継がれ、明治6年(1873)に灯台が完成。


「世のため、人のため」を貫き通した助左衛門は灯台の点灯を見ることなく前年に死去。

・・・
世のため、ひとのために…との形は、令和を生きる私にも伝わりました。

1fb383e9fb8d42c48fe702d4542ab671

■【走る旅】知の栄養補給。~蒙古襲来と九州の仏像~

数日前に元寇についての予習復習をしていました。

理由は、北九州市立自然史・歴史博物館で、蒙古襲来と九州の仏像…と言う講演会に参加するため。

Bf736b5349d043deb4f312dfadfc5072

ここ、来たかった~。

2db9522db6a844c78e939bcb405a5cbe

小倉~スペースワールド跡地を走って往復17㎞。

スペースワールド跡地あたりは北九州マラソンコースの一部で、毎年レースで通りすぎるだけなので、じっくり観てみたかったんです。

近くのスペースワールドがあったところが更地になっていて、すっかーんと空いた広すぎる跡地が寂しげでした。


Ee9db35a8146497f8bf516e291f8a51c

講習会は、マスク着用です。
新型コロナウィルス対策です。


講習会でいただいた資料には、元寇ではなく蒙古襲来の文字が…。

元寇とは戦争の呼び名なので、蒙古襲来と呼ぶ方が一般的なのかな。



講演内容は、九州の仏像のことが軸。

佐賀の竹下正博さんと言う偉い先生がスピーカーでした。

めっちゃ面白く分かり易くお話されていて、仏像のことがよく解らなかった私が理解できるほど。


宗教と美術、歴史。
切っても切り離せない関係。

仏像もまた宗教と美術、歴史と切り離せないもの。


例えば、お顔が世相と関係があること。

4c7b69e38fb2404999630defb98baeef

53ceaf3244c148d7a0771bec92c5f9b7

A4ffc84301994b8d820c994b5aeba0af

厳しいことがあった時代には、仏像の顔も厳しくなる。
おそばに仏様が居て欲しい時代には、近くに寄り添うような優しいお顔になる。
→ざっくり表現しすぎていて、先生の意図とは違うかもしれませんが。


歌は世につれ 世は歌につれ… →古っ!

玉置宏さんがロッテ歌のアルバムで冒頭に言う言葉。
歌は世の成り行きにつれて変化し、世のありさまも歌の流行に影響されるという意味。

昔から百人一首の和歌にも…毎年行われる歌会始のうたにも、その時代の世相が書かれてある。


仏像も、ロッテ歌のアルバムの言葉の様に、世相と表情が関係しているそうな。


九州の仏像は蒙古襲来(元寇)と深い関係にあり、蒙古の神様が攻めてくるので(当時の絵巻物には鬼の絵が描かれてある)、日本も日本の仏像の力で跳ね返したいとさらに鋭い表情になっているようです。


どんなお顔をしているのか、仏像めぐりにも興味を持ちました。
運慶流の仏像について掘り下げたので、再び九州の仏像の旅もいいな。
そして、関西の運慶流の仏像と比べたいな。


仏像について知ったとこで、

私の頭の中のパーツ
歴史、
美術、
宗教、
政治、
様々なことが自分の脳内で結びついていく瞬間。


ほんまに興味深い講演会でした。
すごく勉強になった。


871ffaa5e54d48e784bac2b30aafbdaa

講演前に拝観。

月のかけら…
これを実際に見たかった。
何年越しだろう。

Dfefbc0cf539474298f2919ec13d8c77

アポロ12号…月面着陸を始めて成し遂げましたね。

大きな宇宙から地球を客観的に観たことで、地球がどんなに美しい星か、この歴史によって人々が知ることができました。

素晴らしいこと。

これからも、どんどん宇宙を身近に感じる時代になるでしょうが、
研究や開発を軍事力には使ってほしくない。。。と超個人的な意見。

2a19a14701484bebbf74f14eb582e8f2

おおおー骨格模型。
もえもえします。

4e396ada47614927a5cf1ba8456e53d8

角や牙を支えるため、首の骨がすんごいぶっとい。

講演会の他にも、八幡製鉄所の歴史展示が興味深かったです。

知への栄養補給。
よき旅でした。

■【走る旅】ギフト

2月の第2土・日曜日は、スタジオやその他でのレッスンも代行の方に指導をお願いし、特別休暇をいただいています。

毎年小倉で行われる北九州マラソンに参加していて、今年もエントリーしていました。


が、(コロナウィルス対策も重なり、混雑の場を避ける対策と)どうしてもこの週にやっておきたいことがあり
今回は残念ながら出走を見送り。



去年よりも走れているし、身体もわりとできているので、フルマラソンを走りたい気持ちは大きいですが、


おそらくフルマラソンを走る以上に、知や身体・精神も自分を1周り2周り強くしなやかにしてくれる経験になる確信したので、今回は大会に出ない特別休暇を選択しました。



強くしなやかにしてくれる経験と言うのは、

走って自分の行きたいところへ行く旅…

と言う、超シンプルなこと。

昔から、何故走るの?と聞かれたら、
いつまでも自分の脚で行きたいところへ行って五感を味わいたいから!と答えています。
(職業においても、周りの方が、いつまでも自分の脚で行きたいところへ行けること、五感を味わえること、いつまでも健康で好きな人と過ごせる様にサポートさせて戴きたいと、運動指導者と言う職業を選択しています。)


特別休暇をきっかけに、自分が実践してみよう!そんな方向性を決定してみました。


走って自分の行きたいところへ行くには、様々な力が必要。
脳もも使います。


観察し方向性を決定する事。
決断し、計画すること。
行動する勇気。
途中で修正が必要であれば修正する力。
実行の評価。
課題を見つけ改善を考える…次に活かす。


こんな力をメキメキつけていきます。

この特別休暇は、家族と自分からのわたしへのギフト。


Happy birthday to you.
Happy birthday to me. 


ぼちぼちと、ブログでもレポできたらなぁ…。


2月15日!
北九州マラソン2020、受付に参加!

3150ccf5271448ac9852f8649cbd0993

ゼッケン引き換えと、計測チップを返却です。

8c34d1b48cb64edf8616d971e2bb0b56

受付では、北九州の大好きなお友達に会えました!
待っててくれてありがとう。

402dcc9162db47df8d13da34bb6dc35d

一足先に北九州マラソンコースを走ってきました。
小倉からスペースワールド往復です。
30リットルのザック…小倉駅に置いて行けばよかった(笑)

Ec50af9f7dbf49daa46d1e9684338c70

あー(涙)
いつもありがとう!Nちゃん。

私の方こそ、つながっていてくれてありがとう!
ほんま、ずーっと、ずーっと繋がっててくれてる。
北九州を満喫しますよ!

456fef6191634799954afe0ff6fbcbc6

Nちゃんからのお土産。
北九州・小倉市で採れたもので作ってあるそうです。

E5f43fe926064a57831464e35c3b5556

ダンディーな小倉のラン友さんオススメのお店。

蕎麦・しらいし
福岡県北九州市小倉北区紺屋町4-9 1F


福井出身なのでお蕎麦も日本酒も大好きです。

1c0f1bd25d0b411f94dcdc1d61d2aac2

十四代!美味しい。
しかも、写真に写ってないですが、つまみで出してくれる味噌が美味しすぎ。
味噌と日本酒で永遠にのめる…

7cbd00a342d94c5aa90236d6b72d89e0

次は東洋美人!

325d1ca95c8443e9b68f9c7f423ac330

対馬で採れたふきのとうの天ぷら…美味しかった。
他のやつも美味しくて、天ぷらそばなのに、
天ぷらをつまみに日本酒をのむ…

Dee41445df944dfb8f0e6207e007bfe8

まだまだのみたいので、蕎麦の実と納豆のおつまみ。
ピリ辛の味はわさびでなくて辛子だそうで、
蕎麦の実の歯ごたえと納豆の柔らかい食感と、ピリ辛が病み付きになる。
通いたい。

9596f047edb747eb91a0516b74c4dbdd


最後に蕎麦をいただきました。
そばつゆに付けなくても、そのままでおいしいので、半分はそのままたべました。

812a66ca8bed4d2082dadfa307ee442d

北九州マラソン当日の写真。
新幹線の中から応援させていただきました。

また、自分の脚で走ってきたレポをぼちぼちしていきます。

2020年2月10日 (月)

■スノートレイル

久しぶりの愛宕山。

1年半ぶりでしょうか…。

B3c797a244fa454fb96c909e45cf8f63

雪化粧をして、いつもと違う美しさの愛宕山との再会。

415f0e666bf54bffbbeaee18243f5a52

1a0674181fbc48d1a5b844b3e8166400

9071e80f4c824e459960a2ad8810b814

1827695ca8fc48618bf21dc389cc1b7a

21a7328890a1461e9a67297e6023bb74


キンキンに冷えた空気は澄んでいて、ダイヤモンドダストshineもキラキラ。
全てが美しすぎるshine

5d2cbdb7353b45acb8c22116404c4b75

1903346d8441424daa5e94b7cd4399ce

Aa935dc467ba4f899c7829b5f4ec60f0



鳥たち、ワンちゃん、シカの親子…沢山の命にも出会え、ほっこり。
体も心もスーッとした山活でした。

7249bf7472de490ebab06e21a12dc024

古いお札を返して、新しいお札をいただく。
また一年よろしくお願いします。

自然に感謝。

そして、お友達にも感謝。

E0a74098c3764319af9ade89e4d32c46

2020年2月 8日 (土)

■縁の下の力持ち

去年走った東尋坊 愛のマラニック103km。
事務局さんからお便りがとどきました。

Bd576f6cfe43467886e4e6496c79cf51

某エイドのおもてなし担当だったボランティア団体さんの会報誌に、メロンを食べてる様子が掲載されました。

ボランティア団体さんが事務局を通じて送ってくれたのです。

写真は、幼少期によく遊んだ懐かしの場所辺りのエイドで、メロンだけじゃなくソーメンもいただき、かなり長居したっけな(笑)

事務局さんのお便りとボランティア団体さんからの会報誌からは、また今年の大会に向けて準備されている様子と熱い思いを感じ取りました。

表舞台に立つ人の裏に多くの人…
これは、テレビやラジオ番組に携わらせて戴いた時にも、ひしひしと感じた事ですが・・・
裏方さんの力って本当に大きい。

縁の下の力持ちである運営関係者の長い長い長ーい期間の準備があるからこそ、大会を楽しめる。

改めて縁の下の力持ちさん達の有り難みを感じたお便りでした。

また感謝を伝えに走りに行きますよ。

ありがとうございました。

2020年2月 3日 (月)

■節分・大晦日

身体を動かしてから脳を動かす…。

締切もののお仕事が結構たんまりとたまっているので、早朝サァーッと峠走してまいりました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

磐船神社 早朝峠を🏃‍♀️越えて。 天孫降臨といえばニニギ尊ですが、他にも天孫降臨したと言われるニニギの兄にあたるニギハヤヒ(物部氏の祖神)。 →物部氏系の古史書 先代旧事本紀によれば…ですが。 そのニギハヤヒが天から乗ってきた巨岩の磐座(イワクラ)自身を御神体とした磐船神社。 ドーンとした磐座は12m。 私の心もドーンと落ち着く。 大きな強くて頑丈な意思(石)に触れに またニギハヤヒと宇宙船の磐座に会いに行こう。 節分の豆を分けていただきました。 ありがとうございました。 #磐船神社 #ニギハヤヒノミコト #走る旅 #歴史好きな人と繋がりたい #私市 #岩窟巡り #たけるがみね #いかるがみね #哮ケ峯

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -


とっても気持ち良かったです。
お仕事メキメキ進みそう。




Photo 
※写真は節分草。季節の分かれ目の頃に咲くそうです。これを見かけたらもう春ですね。


今日は節分。

立春を1年の始まりとしていた頃、節分は大みそかと同じような年越し行事をしていたそうです。

なので、行きたかった神社へ行ってきました。
節分の豆をいただきました。
ありがたい。

B450d767e7ba47f6979622d0901d5504



身体も心もスッキリしたし、新しい季節への仕事の持ち越しは良くない(笑)ということで、
身体と脳を動かしてお仕事サクサク片づけます。



みなさま、よい大晦日を(笑)


明日から心機一転!
新しい春を楽しみましょうね。

2020年1月29日 (水)

■走る旅・千と千尋の神隠し

奈良の生駒駅からおおよそ片道2.5㎞。往復5㎞。
山裾のアップダウンを繰り返し、稲蔵神社へ…。

6dd0dfebab9742f3aaa51849e348af4c


そして、稲蔵神社から生駒山の酷道308号線(ものすごい勾配でなかなか上れない&下りも残酷すぎる国道なので酷道と呼ばれています。)を経て大阪側の枚岡神社御本殿へ。

E4a05a2671c54a119b57b99a71641e4b


霧立っていて、雨は降らないけどベッショリsweat01
助かったのは、今日の気温が高くて寒くなかった事。

E32c5c2b104949e78df6b92fa9bb55d3

おなじみ暗峠。ここを登れば生駒山上遊園地方面。
私は酷道308号線を下り枚岡神社へ。
タイヤ痕がこんなについている。
マイクロプラスチックですね。

4c98346e8fed47b6bc01ba0eaa270eaf

酷道308号線を下り、いったん枚岡神社本殿でご挨拶してから、再び神津嶽コースを生駒山頂に向かって登りかえし、奥宮まで。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

奈良から酷道308を越えて枚岡神社へ。 … 春日大社のはじまり、元春日、はじまりの春日と言われ、お使いの鹿🦌さんがいっぱい。 御祭神は 比売御神(ヒメミカミ) 言霊の神の天児屋根命(アメノコヤネノミコト) 経津主命(フツヌシノミコト) 武甕槌命(タケミカヅチノミコト) … 生駒山を奈良から横断し、一旦枚岡神社⛩にご挨拶したかったんで、 神社境内から神津嶽コースで奥宮まで生駒山を登り返す。 そっと一人静かに🏃‍♀️登ると、動物との遭遇率がアップ。 🐻🐝🐗🐍🐒怖いのは嫌だけど、可愛い出会いは嬉しい😃 今回は野生のリスに🐿出会えほっこり。 奥宮は、とってもパワフルな場。 いつ行ってもどっしりしています。 また来よう! #枚岡神社神津嶽本宮 #枚岡神社 #天孫輔弼の神 #生駒山 #神津嶽 #走る旅

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

7660c2764e3b4386ad29785a256bc6b0

視界がひらけていて、気持ちの良いトレイル。

981451aa9f4040b29c82fb219cf28321

霧も晴れたよ。
奥宮でご挨拶。

最後は自宅までひたすら走る・・・

おおよそ23㎞の峠走になりましたが、心も身体も洗われ、スゥーッとしました。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

峠を超えて🏃‍♀️稲蔵神社。 … 御祭神は生命の神の生魂明神、 五穀豊穰と商売繁盛の神の大宮能御膳神(御膳神と御食津神)。 戦地から生還できる命の神社として出征兵士と家族が武運長久を祈願した場。 3mのお化け灯籠は、日露戦争の戦地から生きて還れた人々が、稲蔵さんのお陰と寄進されたもの。 高さ6mの烏帽子岩はニギハヤヒと共に降臨した御祭神が宿る。 神社も巨岩や沢山のお塚に囲まれてて、まるで千と千尋の神隠しの世界。 山頂にニギハヤヒのお墓があるようですが、霧がかかって奥からハクが出てきそうなんでまた次回。 確かハクの本名はニギハヤなんとか…やったような。 久しぶりに千と千尋の神隠しを観たくなったな。 #稲蔵神社 #矢田丘陵 #檜窪山 #ニギハヤヒ #ニギハヤヒノミコト #千と千尋の神隠し #自然を大切に #走る旅

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

4069a8bef1394cde986c7b0c91e1a950


最初に立ち寄った稲蔵神社は、ニギハヤヒノミコトのゆかりの地でした。
なんだか最近わたしと御縁があるようですね。


ニギハヤヒ…と言えば、
千と千尋の神隠しに出てくるハクが、ニギハヤミコハクヌシと言う名で、なんだかニギハヤヒに似ている名前…と言うことを思いだしました。


ニギハヤミコハクヌシは、人間による住宅開発で埋め立てられてしまったコハク川の龍神様。
埋め立てられたことで本当の名前を忘れてしまった…と言う設定で、千(千尋)が昔の出来事を思い出すことで、ハクも自分の名前を思い出すというストーリー。


ニギハヤヒノミコトは、他のヒーロー的な神様が表立って、書物にあまり名前が出てこない神様。


ヒギハヤヒノミコトと、千と千尋の神隠しが関係があるかどうかは、宮崎駿先生に聞かないとわかりませんが、先生が天界にめされた今となっては謎のままですね。


自然破壊によって、きっと日本中に名前が無くなってしまっている神様がたくさん居るんだろうな…
自然に敬意を持とう…
そんなことを思いながら山を走りました。


日本の歴史や記紀は、勝ち組のことしか書いてありません。

ニギハヤヒノミコトは、負け組と言うと神様に怒られそうですが、隠れた存在の神様。

私が愛着を持つ関西の山には、たくさんニギハヤヒノミコトのゆかりの地があるので、また走って訪れたいな~と思っています。

F2e53ae2ce1641dab22cde136f24a38e


あちこちに、たくさんの神様がいることを気付かせてくれた今日の山活と千と千尋の神隠しでした。





久しぶりに千と千尋の神隠しをレンタルしてきました。

17afccb377364c93bdcd3161ddad67aa

53c62fd2c36a40c5abb3987605890f8a
映画を観終わった後、
川や海、大地に空、山や森林・・・
色んな所に立ち止まって手を合わせたくなる。古神道ですね。

人間の欲望や、自然破壊へのメッセージ性が強い映画だったと感じます。

宮崎駿先生のメッセージ、私・・・受け取れているかなぁ(笑)

足ることを知ることと、
自然を大切にしよう。 →自分への言い聞かせです。

2020年1月26日 (日)

■走る旅・安岡正篤先生を訪ねる

成人の日に、20歳の若者が憲法改正について自分の考えを語っているのを見て、自分はどうなのか?と俯瞰し、今の憲法のきっかけになった大東亜戦争について学び始めてみました。 ※口にはしないけど、今は少し自分の考えを語れるようになりました。


今、読んでいる本は
花山信勝さんの「平和への発見」
そして小林弘忠さんの「巣鴨プリズン」です。

5f7f43d4ca594738bbcc3ee270640af7

53e549ead48f41e1a79db6ed7d3dc262

4afe939048034a74b1a7e74c9d200ac3

フランキー堺さん主演の私は貝になりたいを観て、花山信勝さんや巣鴨プリズンに引き寄せられました。
 
 
巣鴨プリズンとは、戦争犯罪人として多くの方が収容された拘置所。
花山信勝さんは敗戦後に死刑犯罪人の最期を看取った方。
わが故郷に近い金沢の方です。



戦争は良くないこと。
しかし、日本が戦争を行ったことは国家防衛上の理由があったわけで、国民や兵に大きな負担がかかったことも、そうしなければ国そのものが滅びてしまう危険性あったという面も見逃せません。


そして、国や家族を守るために、防衛任務に臨んだことには、感謝しかありません。
先達のお陰で、今の平和があることを忘れたくないなと思いました。


明治維新も、ポンと起こった訳ではなく、神道や本居宣長の国学、仏教や儒教の教えがあったから。
先達の失敗や成功の教えは、宝。
先達が学んでいたものや経験に触れ、まだまだ色々教えていただきたいです。


そんなことで、次に感謝を告げに走りたい場所もおおよそ決まりました。
近いうちに走りに行こうと思います。

29f5d0be346c4b6995e0515c40968250

69f269a58a1346a49e7541138aace845


平和という言葉の重みをかみしめながら、
1945年8月15日正午、昭和天皇がポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争の降伏を告げる「終戦の詔書」を朗読した音声「玉音放送」の原稿に関わった(一部改稿された)安岡正篤先生を巡る旅をしてみました。

平和って何でしょうね。。。

9aba896575314c6b9a2d11f98b264a42

石切にある、シェ青谷でゲット。
美味しかったなぁ・・・。

食べたいときに食べれる。
これは平和だなぁ・・・。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

安岡正篤先生を訪ねる🏃‍♀️旅 … 🇯🇵ひのもと=☀️孔舎衙坂(くさか)=☀️日下(くさか)=☀️草香(くさか) … 安岡正篤旧家近くの⛰草香山麓。 日本書紀のクライマックス、神武東征で神武天皇が手こずった地・生駒山。 もう1人の❓天照。 ニギヤハヒにつくしていた土豪のナガスネヒコと戦った孔舎衙坂の戦の戦場。 大阪湾に入り生駒越えで大和に入ろうとした神武天皇をナガスネヒコがここで迎えて撃退。 この時撃退したのは太陽に向かって戦ったからとし、次は太陽に背を向け紀伊半島〜熊野〜吉野〜暗峠〜孔舎衙坂に入り、ニギヤハヒは神武天皇に国を譲る。 ※ナガスネヒコはニギヤハヒに殺されちゃう。 色々あった場だけど、パワフルな場だった。 安岡正篤先生の植樹近くの大きな石は、苔生して神々しく、安岡先生が『私は石が好きである』と書いていた📕童心残筆📕人間を創るを思い出した。 石がわかるようになれば初めて共に学問道徳を談ずるに足るのだそう。 先生も幼少期から石を見ていたのだろうか。 石がわかる女になりたい。 #神武東征 #古戦場 #神武東征古戦場 #ナガスネヒコ #ニギヤハヒノミコト #神武天皇 #安岡正篤先生 #安岡正篤記念植樹 #走る旅 #歴史好きな人と繋がりたい

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

安岡正篤先生を訪ねる🏃‍♀️旅 … 石切劔箭神社 … ここはニギヤハヒやウマシマジノミコト→物部一族)を祀っている。 繋がりを説明すると長くなるので、それはさておいて…安岡正篤先生が書いた碑文がある。 … 神明如日升 (神明は日の升のぼるが如く) 身體如鼎鎮 (身體しんたいは鼎かなえの鎮ちんするが如し) 訳 石切大神のご神徳は日の昇るようである。 殊に大神は鎮魂の神として尊崇され、此の神社に参詣すれば身体は鼎の鎮まるのにも似て、心身共に清まり、自ら鎮まるのを覚える。 鼎とは古代中国の金属製の器。 一般に3本の脚がついている。 … 安岡正篤先生も、きっとおまいりされたのだろーな。 心と体を沈静させたい時、脚を🏃‍♀️運ぼう。 #安岡正篤 #ニギヤハヒノミコト #ウマシマジノミコト #ウシマデノミコト #石切劔箭神社 #石切神社 #歴史好きな人と繋がりたい #走る旅

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

2020年1月25日 (土)

■走る旅・住吉大社

走って住吉大社へ行ってきました。


・関連記事 蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン
・関連記事 時を大切に 四天王寺

・関連記事 方違神社


住吉大社
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目9番89号

2145dbbcd2fe431eb4f5771dde02cc7b


大阪では、親しみを込めて「すみよっさん」と呼ばれていますが、全国に2300社ある住吉神社の総本社!
すごい神社です。これは「住吉様」と呼ばねば(笑)




御まつりされている住吉三神はオリオンに並ぶ三ツ星。

B2493a1a79c648c59b87d9d16dd816cb




第一本宮・底筒男命(そこつつのおのみこと):水の底で生まれた神様
第二本宮・中筒男命(なかつつのおのみこと):水中で生まれた神様
第三本宮・表筒男命(うわつつのおのみこと):水の表面でうまれた神様



イザナギが、黄泉の国に行ったイザナミを追って、黄泉の国でアレコレあって戻って来たあと(→ザックリ書いています)
海に入ってみそぎをした時にイザナギから生まれたのがこの三ツ星の神様たち。


海で生まれた様です。


筒とは星のこと。
海で生まれた神様が星と繋がるのは良くわからりませんが、三ツ星はオリオン座に上中下に並ぶ3つの星のことされ航海祈願の神に。


航海する人にとっては、night海を渡る安全を祈願したり、空の目印になったりと、とても大切な三柱神と星だったのかな。

オリオン座night
今の季節がとってもきれい。
冬の空を見上げてみようかな。


ちなみに第四本宮の神様は神功皇后(じんぐうこうごう)。
日本武尊の子、第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后。

応仁天皇を身ごもっていた時に兵を率いて外征し、国内を平定した、なんだかすごすぎる伝説の女性。
バリバリ仕事のできる、強い女になりそうな・・・
あやかろう!

5a79b10278e5456498b8ff48ca670c65

膝かっくんきそうな橋。

E3c7f8bd15f64aec91cd4bc1a1277523

ご朱印いただきました。

F62c8762ee434b46a3bbe9b12e2eeb00

五大力をまた返しそびれました。
これ、10数年前の。

石って、、、
自然のモノやし、

はよ返そうね、純子さん。

Dd9d63738b764fccab74d5726643b3dc

喜久寿の三笠、超美味しかった。
お友達いわく、いつ行っても売り切れだそうで…
ありつけて幸せでした。
また食べに行こう!