プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2020年1月24日 (金)

■走る旅・方違神社

走って方違神社(ほうちがいじんじゃ)へ行ってきました。


・関連記事 蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン
・関連記事 時を大切に 四天王寺
・関連記事 住吉大社


方違神社
〒590-0021 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1

7a0f4ea8e02846f6b2348dbe7894760f



河内、摂津、和泉この3つの境界線にあり(堺の由来)、三国の地を一度に踏め(三国ヶ丘の由来)、方位のない清場とされ、方角の厄除や旅の祈願で信仰が広がる神社。


海と空がよめたwavenightと言われる空海も、yacht海を渡る前に祈願したそう。


昨年末に自分のルーツを辿る旅をして、名前をいただいた神社でお詣りしてたら、何故か突然に宮司さんが『自分と方位の関係』を教えてくれました。


今年は厄年でもなく、八方塞ではないけれど、困難宮にあたり、なるべく運気が北(冷たい冬の運気)に入らないようニュートラル(境界線)で居られる様に祈願してきましたよ。


・・・
困難宮とは: 最も運気が停滞する年。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年と考えるのがよいでしょう。
・・・


ジャンプする前のしゃがんだ状態の1年ですね。
スクワットしたままの1年はキツイな。
だけど、来年はビヨーンと行きますよ~。
今年は謙虚にいきましょう。

C7faab6511b846f3b7ef90946f77e59d

御朱印がかわゆい。
緑のチマキは方除け。
金のchick鶏は神功皇后が方除けのお祓いの時に埋めた黄金の鶏だって。→ちょっと怖いかな(笑)

2020年1月22日 (水)

■【走る旅】蘇我氏VS物部氏崇仏論争の地を巡るラン

16代・仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(大仙古墳)から四天王寺まで、気の合う、足並みの合う、休みの合う、合うづくしの友たちとランニング。

D1807791937447138663779af4f5d9f2


陵は「みささぎ」と呼ぶそうだ。

昔ランナーだった80歳近いおじいちゃんから陵のアレコレを教えてもらう。
60歳でランニングを始めて4時間ちょっとでゴールしてたそうだから、びっくり。
陵の解説は、ほんま勉強になったな。

23d87a188206499893a8025e630ebeee

1983f2ca1ab64460a479163a6333acac

12~16代までの天皇の補佐・お世話をしたと言われる武内宿禰。
その一族・竹内一族が管轄した竹内街道を一部通り熊野街道を経て四天王寺まで史跡めぐりラン。

題して、蘇我氏VS物部氏崇仏論争。



いろいろ書きたいですが、マニアックになるので今日は世界遺産にもなった仁徳天皇陵のこと。

仁徳天皇陵は5世紀、16代・仁徳天皇が眠る場。
形は前方後円墳で、総面積46万㎥、墳丘の長さは486m。
周りの池みたいなのは、土を掘った時にできた溝に水を溜めたもの。
一周走ると3㎞には満たないけれど、2.8㎞程度。
とにかく大きくて、ピラミッドより大きいです。

仁徳天皇は没したのは4世紀前半と古事記に記載してあるのと、古墳からの埴輪の形式が5世紀半ばと言われ、ずれがあるため学術的に地名を取って大仙陵古墳と言われています。(山川日本史より)
※説明してくれたおじいちゃんの説によると、発掘調査してないから地名をとって大仙古墳と言っている。。。と言う話。

仁徳天皇は、民のかまどから煙が出ないのは貧しくて炊くものがないのでは無いか?と考え三年税金を免除した…との一説。
民のことを常に考えていて、古墳の大きさから人気がうかがえると言われてるけど、この説も古墳の存在も本当かどうかはわかんない。

だけど、そこに想像が加わって人それぞれに歴史ロマンを生む。
白黒つけないのが心地よいのかも。

126代・令和の天皇は徳仁天皇。(なるひとてんのう)仁徳天皇の字をさかさまにしただけ。
きっと令和はよき時代に。。。との願いを。

身近なところから世界まで…ミクロからマクロまで…平和や歴史についてお酒を飲みながら語れる友は最高!ついでに足並みも合うから尚最高!

コース

仁徳天皇陵と倍塚と号→竹内街道→反正天皇百舌鳥貝原北陵(仁徳天皇の子)→方違神社・くろがねもちの木→住吉大社→小野小町の墓→阿部王子神社→晴明神社→四天王寺・守屋祠・太子堂→昼飲み

↓写真はインスタグラムにて。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

16代・仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(大仙古墳)から四天王寺まで。陵は「みささぎ」と呼ぶそうだ。 昔ランナーだった80歳近いおじいちゃんから陵のアレコレを教えてもらう。 … 12~16代までの天皇の補佐・お世話をしたと言われる武内宿禰。 その一族・竹内一族が管轄した竹内街道を一部通り熊野街道を経て四天王寺まで史跡めぐりラン。 … 世界遺産にもなった仁徳天皇陵は、16代・仁徳天皇が眠る場。 仁徳天皇が没したのは4世紀前半と古事記に記載してあるのと、古墳からの埴輪の形式が5世紀半ばと言われ、ずれがあるため学術的に地名を取って大仙陵古墳と言われる。 仁徳天皇は、民のかまどから煙が出ないのは貧しくて炊くものがないのでは無いか?と考え三年税金を免除した…との一説。民のことを常に考えていて、古墳の大きさから人気がうかがえると言われてるけど、この説も古墳の存在も本当かどうかはわかんない。 だけど、そこに想像が加わって人それぞれに歴史ロマンを生む。 白黒つけないのが心地よい。 126代・令和天皇は徳仁天皇。(なるひとてんのう)仁徳天皇の字をさかさまにしただけ。きっと令和はよき時代に。。。との願いを。 身近なところから世界まで…ミクロからマクロまで…平和や歴史についてお酒を飲みながら語れる友は最高!ついでに足並み🏃‍♀️も合うから尚最高! コース 仁徳天皇陵と倍塚と号→竹内街道→反正天皇百舌鳥貝原北陵(仁徳天皇の子)→方違神社・くろがねもちの木→住吉大社→小野小町の墓→阿部王子神社→晴明神社→四天王寺・守屋祠・太子堂→昼飲み #仁徳天皇陵 #仁徳天皇百舌鳥耳原中陵 #大仙古墳 困難宮のため #方違神社 #住吉大社 #小野小町の墓 #四天王寺 #守屋祠 #ランニング

Junko(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -

2020年1月16日 (木)

■自然訓

今日は、スタジオBodyLuxの代行レッスンに入るので、レッスンは6レッスン。
夜が更けるまで働きます。


いつもは2レッスンなので、その後帰宅ランをするのですが、今日は出来ないので早朝の朝活トレイルランニング。
走行禅をしました。


朝活ご褒美かな。

山鳥君が道案内してくれました。

出会う確率高いですね。
もしかして会いにきてくれてるの?って勘違いしてしまう。

Af40a1ab3b2449f08112b9904882b8da

3cec539e16504351b514d6fd66a00c6c

Ad9e93ae13c6438db7717bbf1e5a9c8f

135cdc81111c428e96d1b0995abb9dc6

573660f3442544eea2f7b22bb29f7e64


暖冬なのか、例年とっくに咲いている水仙がやっと咲きました。
今日は冷えますね。
明日はもう少し咲いているかな。





安岡正篤先生が言う自然訓。

自然はすこやか(健)である。
我々も常に怠ることなく努めやう。

B9e5bc5d74cf4dd381fe192cbece35f2




自然は健やか。

だけど、今、健やかではなくなってきている。
人間もそうなかも。


人間の暮らしやすさのため温暖化した地球で犠牲になっているオーストラリアの森林に住む生き物をはじめ、地球上で犠牲になっている生物に心が痛いです。

自分に何ができるかな。


コアラ基金は、皆様のお陰で今日現在14,646円集まりました。
※いったん20日に〆ます。

ご協力ありがとうございました。

2b0b41cdf1524b7a808f32d88cea5c6b

自然はすこやかである。





安岡先生が言うように、健やかになりますように。

Ac3819b8beeb4cfd9a8a6bd356fb306f

存続可能な開発目標 SDGS
地球が長生きできますように。

4e89d5b663cf4463af7f8d05d6e774d8

段ボール。リサイクル、リユースするため持ち帰ります。

2020年1月14日 (火)

■日本はオーストラリアから何を輸入しているのだろう

午前中のレッスンにご参加下さったお客様と、尽きなかった話題は
「オーストラリアの森林火災について」



9月に発生してから今もまだ燃え広がっている…
アマゾン火災の2倍の規模で、気象衛星からも確認できるほど。
1月には気温が46度以上あった地域もあって…。
森林火災を食い止めるのに、燃え広がらないように…と、まだ燃えてない森林を切り倒しているとか。→お客様談



もう5ケ月も燃え続けてるんですね。
もう、森は無くなってしまうかも。

そんな時

「どんどん森が燃えてしまうと、オーストラリアは資源大国だから、資源が今後どうなるかな。輸入が減るかもしれないね。」と。





考えたことなかったです。

オーストラリアが日本に輸出しているものはたくさんありますが…主に、

石油・コークス及びれん炭(32%)、
天然ガス及び製造ガス(29%)、
金属鉱及びくず(18%)、
牛肉(生鮮・冷凍)(5%)、
非鉄金属(アルミニウム等)(2%)

オージービーフやマグロ、キュウイなども…
沢山の食材はオーストラリアの協力があったからこそ食卓に並んでいます。

そんなことに感謝しながら、
色々考えるだけ無駄なので、とにかく行動するのみ。

4f85b1949dc1480088867eaea20ac98a


仕事からの移動ラン。朝から晩まで動く仕事なので、エアコンのお世話にはなりません。
動いて自家(自火)発電。


今日は走行禅がしたかったので、いつものロードはやめて山に行きました。

山を楽しめる有り難さ。

日本とは真逆の気候のオーストラリア。
今頃暑いうえに山火事とは。。。
オーストラリアに感謝しつつ、火災が早くおさまりますように。


4日干した椎茸を収穫しました。

あと10年後、いや…未来の地球の健康を祈り、ゼロウェイスト。
ゴミを出さない暮らし進行中。

2020年1月10日 (金)

■小野小町に会ってみたい!

2020年の年始は1月4日(土)からお仕事をスタートさせたので、今週レッスンに参加して下さったお客様への挨拶は、今日までが新年の言葉。

年末年始のお休み明け、またはお子様やお孫さんの冬休み明け…という感じで、動きたいという意欲の方々がいっぱいでした。
ご参加、ありがとうございます。


「今年もよろしくおねがいします。」



9faf7458629d4fdaaa0ce8fecee619ed

お年賀ありがとうございます。

Ea17528bf7474905b20e82f8d8cb012a

ねずみの干支せんべい。かわゆいheart04
 



なんだか、今年は始まったばかりなのに・・・ドンドンドコドコお仕事が。。。
嬉しい悲鳴。

非常勤講師で通っている大学が2月~3月末まで冬休みなので、休みも増えるな…ゆったり過ごそうと思ったけれど、どうやら休日返上しなければならない様な雰囲気。

企業フィットネスやセミナーのお問い合わせやご依頼をありがとうございます。➔ http://www.kenko-support.net/

きっと神様が鈴を鳴らしてくれていますね。


関西でも十日戎期間中なので、明日こそ戎大黒様にもお礼を伝えに行きたいです。




ランニングで次の仕事場まで移動をしております。

今朝、レッスンにご参加くださったお客様が、「〇〇まで走って移動するなら、小野小町のお墓をみておいで!」とのことで、
小町塚に寄ってきました。

11327fe612e94033bea485cfd4270997

見逃してしまうほど地味な道標。

B0bb1d0587ca4e33b6c47aa0ed4a0c56
小野小町はものすごい美女の女流歌人といい伝えられており、和歌からも美しさを意識されていた様子が読み取れます。

花の色は うつきにけりな いたづらに 

わが身世にふる ながめせしまに

(花はむなしく色あせてしまった。長雨が降っていた間に。・・・私の容姿は衰えてしまった。日々の暮らしの中で、恋や人生に思いふけっている間に。)

__『古今集』春・113cherryblossom

自分の容姿と花を掛け合わせるってなんて素敵。
小野小町さんはオシャレだったんだろうな。

・・・

しかし、小野小町が大阪のミナミで没したとは。。。聞いたことがない。

調べてみると、小野小町は風葬だったらしいのでお墓がない説。
日本のあちこちにお墓があるのは、熱烈ファンが作ったのでしょうか。

小町塚の看板を読んでみると、小町塚に埋葬されているという記述は残ってないそうですが、

Eb08151ffff24c27b92621ba6573d228

ここに眠っていると、私も信じたいです(笑)

古今集の春113番を詠んでみました。百人一首カルタの好きなやつ。
タイムマシーンがあるならば、会ってみたいな小野小町。




そしていくつかの史跡を経て次の仕事へ・・・。
お客様にスポットを教えていただいているので、ミナミの史跡にかなり詳しくなりました(笑)

心が潤います。
心から感謝します。

981048f78c3042e8a1d6585c4cf22134

安倍晴明のお母さんがお祀りされている阿倍王子神社。

36f993d5b88e4d4f8a544493dd9eda72

お参りした瞬間に神事が始まり、超ラッキー。

C8f2fd4712384a62a0ca39a4bde13be3

安倍晴明神社

603d39ea7f3048ad81bdde8cebefcbda

晴明さんとお母さんの白狐。

Baaf9121abbe47449af16b8c5cefdb52
葛之葉姫の絵。➔晴明のお母さんです。小野小町も美しいけど、葛之葉姫も美しい。

A7c98d410fe647448da1482e106d8247
晴明の産湯井。

Ecd9bfc7fefc4d2eb23603b52c69c7e9
四天王寺の中にある物部守屋祠。
曽我氏と対立していた守屋の祠が四天王寺の中にあるのが不思議です。

今日は開かずの扉の日で近くに寄れなかったですが、またのチャンスをいただきました。
守屋さま、待っていてください!

晴明に物部守屋…
なんだかシックスセンスが高まりそう(笑)

2020年1月 6日 (月)

■万葉歌人が愛した大和三山トレイル

日本書紀によれば、紀元660年に奈良の橿原神社で初代天皇・神武天皇が即位したのが2月11日。
今は2月11日を建国記念の日としています。


令和2年・2月11日の建国記念の日までに走りたかった大和三山。

2月11日はお仕事なので…
走れる日に、日本のルーツの橿原神宮を拠点に、万葉歌人が愛した畝傍山・耳成山・香具山(天香具山)を繋いでみました。

5b8587256c66482d9e1236a6d413418d

橿原神宮の後ろに見えるは畝傍山(うねびやま)

425e2a67963f4aa0a4a8189d22826338

畝傍山山頂から見えるは耳成山(みみなしやま)

916b0cb03125412ab3af8c20630d352a

藤原京から見えるは天香久山(かぐやま)
 



(ルート)

橿原神宮〜東大谷日女命神社〜畝火山口神社〜畝傍山山頂〜神武天皇陵〜耳成山山頂〜耳成山口神社〜藤原宮跡〜香具山山頂〜国常立神社〜伊弉冊神社〜本薬師寺跡〜樫原神宮



932e0520c0514544895994357b197b8b

三山の途中で立ち寄った神武天皇のお墓。

-日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前585年)は日向(宮崎)地方から、瀬戸内海を東に進んで難波(大阪)に上陸したが、
生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回る。
そこで出会った3本足の「八咫烏」(やたがらす)に導かれ、吉野の山を越え大和に入り、周辺の勢力も従え、大和地方を平定する。
そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位し、初代の天皇となる。

Ea4cb702ad644ef9bb7c5f82dfd042be

神武天皇陵はとても清々しくて大きくてドーンとしていた。

9cf3ac5c41a840298bb94bbc7922cebe

耳成山下山後立ち寄った藤原宮。日本で初めて建設された本格的都城。

持統8(694)年遷都。
平城京遷都までの16年間、この地で第41・持統、第42文武、第43元明の天皇が律令国家体制を強力に押し進めた。

藤原京の規模は東西5.3km、南北4.8kmで、その中心部には藤原宮があった。
天皇の住まいである内裏や、天皇が儀式や政治を行った大極殿跡が残る。
最近の調査研究によると、平城京や平安京を上回る規模だったとも言われている。
宮跡からは東に天香具山、西に畝傍山、北に耳成山を望める。

Daf2f7a6b4d0415da654229c82137b24

ひろーい。昔の地図を見たら、大和三山も藤原京の敷地内だった。

8368bfa19b354b2d81c260ab7b5e4993


藤原宮を囲む様に鎮座する大和三山。三つの山を結ぶと二等辺三角形に。二等辺三角形の頂点から三輪山に真っ直ぐ線を引くと矢印型になる。
その中心には藤原宮の太極殿・宮城がおかれたそうで、三山にも、藤原宮跡にも、大きなパワーが宿っていそうです。
三山は、藤原宮やこの辺りの町を守る結界みたいなものなんだろうか…。


しかし…低山とはいえ清々しくて気持ちの良い山々でした。
34代舒明天皇や41代持統天皇も歌にし、
万葉集には中大兄皇子も歌にした三つの山。
その当時の生活も感じ取れ、歴史ロマンに引き込まれます。



大和三山の和歌。

日本は美しい和歌のある言葉の国ですね。
だからこそ、日常でも、ネットでも、
言葉は言霊。
呪いの言葉はサヨナラして、美しい言葉を使いたいもの。



〇舒明天皇
「大和には群山あれどとりよろふ天の香具山登り立ち国見をすれば国原は煙立ち立つ海原はかまめ立ち立つうまし国そあきづ島大和の国は」

(訳)「大和にはたくさんの山々があるが、特に頼もしい天の香具山に登り立って国見をすると、広い平野にはかまどの煙があちこちから立ち上がっている、広い水面にはかもめが盛んに飛び立っている。本当によい国だ。この大和の国は」



〇持統天皇

「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」

(訳)「春が過ぎて夏がやって来たようです。真っ白な衣が干してありますね。天の香具山に」



〇中大兄皇子

「香具山と 耳梨山と あひし時 立ちて見に来(こ)し 印南国原(いなみくにはら)」

(訳)「香具山と耳梨山とが争った時に、阿菩(あぼ)の大神が立ち上がって見に来た印南の国原よ。」


〇大伴旅人
「忘れ草 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れむがため」

(訳)「忘れ草を私の腰ひもに付けてみた。香具山のあたりのあの懐かしい里のことをわすれようとするために」

C91c69aa5209453ba874156c6cf92bea



8d423a9c765644998b920f8850e99628

本薬師寺跡。

現在奈良市の西の京にある薬師寺(やくしじ)の前身にあたる寺。
天武天皇が持統天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。
完成しないうちに天武天皇が崩御し、持統天皇がその遺志を継いでこの地に完成させる。

4154b67020934d138930b6dbacc96185

本薬師寺跡に庚申の石仏が。
そういえば、畝傍山の登山口辺りにも庚申の石仏があったので、気になって調べました。

庚申とは干支(えと)の組み合わせ。

庚申信仰とは、「かのえ・さる」となる日に災厄が来るので、様々な儀式や寝ずの番などを行って災厄から逃れるという信仰。
災厄を連れてくる神の使いである「三戸(さんし)の虫」が猿が嫌いなので、身代わり申として庚申の石仏やお猿さんの置物が街のあちこちにあるのだそう。

昔から、干支から学ぶ人が多かったよう…。

私も先達から学び、干支の活学中。

B11f901197ed46a39d99f2ff822b3640

香具山の山頂から見えるダイヤモンドトレイルは最高に綺麗だった!





4073b94096c24c5881e281030219acb9

初代天皇神武天皇が祀られる橿原神宮。

御朱印の日付が流石!!
『紀元二千六百八十年』…紀元と書かれてあります。
※皇紀も紀元も初代天皇神武天皇が即位した年からの数えです。

61d003fe489846d392e6b663ae9bc7f4


次の節目である紀元二千七百年まであと20年。
20年後の2/11は橿原神宮へご挨拶に行って節目をお祝いしたいなぁ。
長生きしよ。

Da5b310bffad4e2cbd07eea7de02fd2b

さざれ石。

677acc4ba9314f59b761f8fb254174f8

小さい石が集まって大きな岩に。
これが苔むすまで永く永く栄え平和でありますように…

74d66568b0964a2eae3f03a76c9faf47

なんて素敵な祈りの歌なのでしょう。

00f717d44ad14eddaa076315577c2fad

Dddbe5b102b94f429a12da84994d78d2

0a6ea5364798454692a677c0beea6313

7e5970a098d24d239a166739ddb3b916

帰りに道の駅によって大根まるまる1本ゲットしました。



3日で80㎞走るという…ほとんど山・・・。
なんとも身体を酷使してしまったので、労わります。


また行ってみたいところを自分の脚で行き、眼と心で感じれますように。

身体にも…今日脚を運べた場や
いろんなことにも…感謝したいです。

日々感謝。

2020年1月 5日 (日)

■毎年恒例年始のトレイルラン

毎年恒例年始のトレイルラン。

お友達の企画に乗っかって、2020年も生駒山系を走らさせていただきました。

C2018e6e950a451c9e052d56d1131961

枯れ葉も落ち、前の見通しが良く…空気も澄んでいて。

85e17d57e6194d0aaa1830939802dce0

この季節の里山が大好きheart01
今日は霰(あられ)の禊もあり、雪国育ちにとってご褒美タイムもありました。

※気象庁の報告では、大阪で初雪が観測されたようです。
平年より14日遅く、去年より8日遅いそうです。
今年の冬は温かいですね。

Bf28794cd2bf427eaa7ac30de839219b

大好きなまつかぜの道の先にあるハンバーガー岩。

D3bcc63a83f54f1bb9709be9886ab938

気持ちのいいトレイル(笑)

8d314fe12b4d47ee9a271360948586dd

飯盛山のどんぐり人形は、お正月仕様に。

C11fe9fd8d794d2d86224eccaec3a747

かわゆい。しめ縄が飾られています。
 

生駒山系の山々たち。
今年も宜しくお願いします。

企画してくれたお友達、一緒に走って下さったお友達の皆様、ありがとうございました。
今年もご一緒する機会がありますように。

2020年1月 3日 (金)

■Vibram FiveFingersで能勢妙見山ラン

欲しかったVibram FiveFingers。


とうとうわが手に…。

嬉しすぎて、今日は能勢妙見山を箕面駅から往復だというのに、履いて走る。

5a669f545bef47988e35bb82107442ab

ベアフット(裸足に近い)感覚で上り20㎞下り20㎞の約40㎞をチャレンジ。

普段使っていない筋肉や骨が動いているのか、あらゆる刺激が入り、かなりきつかったです。

しかし、まだまだ足や脚の柔軟性も筋力にノビシロがあるかと思うと、今後もVibram FiveFingersを履いて走るのが楽しみ。

A695aa2ddb9a4beca9b98c72992719b8

今日、一緒に走ってくれたお友達。
こんなきついロングをお供してくれてありがとう。

7d36176a4b514efdbc6d863369879064

大好きな妙見宮と呼ばれる、『日蓮宗霊場能勢妙見山』。
鳥居も並んでいるので、神仏習合のなごりがあちこちに。

その昔、星の王様がこの山に降りてきたという言い伝えがあります。

A0699c7929184fceb1ef7322874eb975

北辰(中心)である菩薩や北斗七星に例えられる馬(北斗七星を神格化した馬)が祀られている北極星信仰です。
660mの高さにあるので、宇宙を感じる事が出来る場なんだろうと思います。

C13afb433e7a475e986c293a6d2b6b53

キリシタン大名である高山右近の郷。
マリア像が優しく見守っています。

272b0d83db174771beebe8c5a2bca199

前は湧水だった場所が、ポンプ式の井戸の様な…マリアの泉に名を変えていました。
夏はかぶり水のお世話になりそうですね。




D1ff12e96ead4296aceb4872e3c52685

年始から、きついロング走をご一緒して下さったみなさま、ありがとうございました。

20~10歳も若い連中に置いて行かれないように…
今年は、Vibram FiveFingersで足と脚を鍛えていきます。

今年もよろしくね。

2019年12月28日 (土)

■2019納め

2019年。
仕事納めでした。

今年1年、レッスンやパーソナルにご参加下さったみなさま、
セミナー講師としてお声かけくださったみなさま、
ありがとうございました。



1週間後にはまた運動指導しているのですが、

『今年もありがとうございました。良いお年を!また来年も宜しくお願いします。』

と言う年末の締めの挨拶が好きです。

2019年も、お仕事できたこと。
感謝でいっぱいです。




そんなことで、走り納めかな。
2019年、最後の帰宅ランです。

Ceb435150f154470995095d610a70dc6



明日からは、新しい年を迎える準備、がんばりますよ。

皆様におおかれましては、よき年末の時間になりますように。

2019年12月27日 (金)

■竹内街道~熊野街道

仕事合間、お友達に用事があり堺まで行ってきました。



堺のラン友さんのお店~仁徳天皇陵(大仙陵古墳)~旧天皇貯水池~方違神社のくろがねもち~阿部王子神社(清明のお母さん白狐さんが祀られてる)~阿倍晴明神社(晴明の誕生地と言う説がある)~天王寺





5世紀につくられたという説もある仁徳天皇陵古墳。

C39fdbc02d11437d8434dfb93e722e93

デカいー!

Dacd99e76a6441e28817abf5aa7bc925

古事記では仁徳天皇が没したのが4世紀前半とされ、タイムラグがあるので学術名が大仙古墳と呼ばれます。
ピラミッドは229m、仁徳天皇陵は486m。
と言うことは、仁徳天皇陵古墳は世界一大きなお墓ということに。


古墳に積み上げられた土を運ぶのに計算上1日1000人を動員しても4年ほどかかるそう。
世界一が堺にあるって、すごいですね。




Ae14ef59b65f45abb0f5a4ea5567e448
竹内街道とけやき通りを行ったり来たり…

6d557979844740b792da67c64f12256b

旧天皇貯水池。
堺ではじめての上水道施設で、明治43年~昭和39年まで約50年間使われたそうです。
正面入り口は凱旋門だそうで、ヨーロッパの建築の古典様式を取り入れた様です。
オシャレじゃないか―!

Aa9dad75328c4446b00757446092c22a

反正陵古墳近くのけやき街道の歩道の真ん中にどーんと!
方違神社のくろがねもちの木。
下を向いて走っていると、人も走れば棒に当たる状態になります。



仁徳天皇にちなんで、前々から行きたいところがありました。
阿倍晴明にちなんだ場所です。

朝、王子に住むお客様と、偶然に阿倍晴明の話になったのと、天王寺まで向うコース上に行きたい場所があるので、
これは導かれてるな!と寄ってみました。

仁徳天皇が創建したという一説もある阿部王子神社と、晴明誕生地と言う説がある阿部清明神社です。



阿部晴明と言えば、
夢枕獏さん原作の「陰陽師」は、映画化されて野村萬斎さんの舞や立ち回りが美しかったのが記憶に残ります。
あの映画を観て、野村萬斎さんのファンになりましたheart01

ストーリーも、深くて面白かったです。
都が長岡京にあった時代(784年~)、長岡京を創った長官・藤原種継が殺されたときに、無実なのに罪を疑われた早良親王の呪いと、
都が平安京に移ってから(798年~)、晴明が呪縛を解いていく様子が
(早良親王の話の下りが本当なので)平安京が栄えた背後には陰陽師である晴明の力があったのかなーなんて想像が膨らんでしまいます。
それが、野村萬斎さんみたいに綺麗だったら、ドキドキです(笑)


28f608d6305f476b9bd27f2db8ac1265

阿部王子神社。
熊野街道中の休憩所としてつくられたようです。

E09241b6ca2e4f2db657e5426dfa7084

0516c62454354734b03fb09d3041c733

王子の氏神様なので、お正月にたくさんの人をお迎えする準備でした。

Ccf27874ebf54d139e9eead686b9930a

晴明と言う名前にちなんでか、晴れ晴れしくあかるかった。

せいめいちがいだが、清明(せいめい)は、二十四節気の第5。旧暦2月後半から3月前半。
阿部晴明が生まれたのも、ちょうどその頃と言われます。
またその頃に走ってお伺いしたいな。

そして、陰陽師の映画のロケ地だった京都の大覚寺や仁和寺、平安神宮、南禅寺、晴明神社も巡りたいです。

天王寺は、仕事納めをされた方やお休み中の方で混雑していました。

私は、まだまだ年内仕事は続きます。
もう少しお付き合いくださいませ。

Bf1f2fbb7fd94db494990c155eee24ec

そうそうたる神メンバー!

52d67ab0d482442b9e01e5a10a1f8d13

葛ノ葉姫は清明のお母さん

C9e7d7aa4f3c4dc2ad780842f717a71f

E8a20af98a14494aa248822cac35175f

1b71f72421894035bba21fde75a85ea3

お稲荷さん。

21149a603c394e7d9e0f5f43f2b93f0c

導きの八咫烏。今日はこの子が連れてきてくれたのかな。

956c4ad7bf854459a44db2843f25587c

樹齢500年ほどの木が何本もあり、神様の名前がついていました。
御神木ですね。

晴明神社については、また機会があれば・・・

Cfd2e0f2cccb495c9652ab2c95d03fc1