プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2020年3月12日 (木)

■今一番大切なこと

木曜日のお昼の仕事が自粛中なので、空いた時間でサァーッと山を走ってきました。

適度な運動ができる有りがたき時間です。

2e385a00bc3b499786a545405047c56d



今日は、尾根に出てしまえば楽だけど登り口が急なコースを通過することにしました。
コースはもうすぐツツジでいっぱいになって、ツツジのトンネルをくぐれるようになります。


ほんまに大人でも大変な登り口を、保育園児が集団で登ってきました。
保育士さん曰く、山頂まで行って折り返すと。


低山とはいえ、大人でもキツイ山…
身体のでき上っていない、私の背丈の半分もない子たちが山をピストンするかと思うと、オドロキ。

幼稚園児が行う運動としては、強度と時間が高すぎると心配になりましたが、
先生たちも発育発達の勉強をされているから何かお考えがあるのでしょう。


きっと足腰の強い子になりますね。

ただ、願わくば、
武漢肺炎が広がっているので、疲れすぎないことと、身体のもとになるような栄養素をしっかり摂取してほしいかな。
園児さんたちだけでなく、この記事をご覧になっている方も。


適度に身体を動かして、
美味しいものを食べ、
しっかり寝て、
笑いましょう。
☝これ、今1番大事なこと。


さ!確定申告を仕上げるぞ! →オソッ。

F67c29fc302e423fa43d6633b0b2e490

2020年3月 6日 (金)

■Fukushima50を観てきました

金曜の朝のお仕事がお休みになったので朝活。
久しぶりに会うお友達とトレイルラン。

金曜の午前中に友達と会えるのは、とっても貴重。

D42734dfbe5d4e058bae78692518b49d

F2f0d06ffc4e430e95bc81b4993ba8fa


 
お友達の優しさと、自然のパワーにいっぱい癒されてきました。



99051d180acf45e895c0639fb0b75e7d

午後は、空いている時間を見計らい、恐れながら、正しく危機管理して、映画館へ。
本日公開の、Fukushima50を観てきました。

東北大震災の3.11。

福島第一原子力発電所で何が起きているのか全くわからなかったけど、9年たってからようやく理解する。

Fukushima50は、海外の方達がつけた名前。
日本人の自分がこの人たちを知らなかったのが恥ずかしい。

東電の吉田昌郎前所長や
Fukushima50のみなさん
そして、自衛隊の方々が
日本を守ってくれていたとわかって感謝でいっぱいになった。

大変な取材をまとめて、この作品を作ってくださった門田隆将さんや映画制作会社のみなさんにも感謝。

もうすぐ3.11

東京五輪は復興の証。
福島から聖火リレーがスタートできますよう。

16128b3cc11d489c86a44176c32649f4

小説を読んでから映画。
専門用語も理解できました。

ダブルカバーになっています。

35a52c498ebd4eb4b438bdc2a4ab1cb6

原発事故と戦った方達を美化するのではなく、こういうことがあった!そして、がんばった方達が居るから、今の日本があるということを、今後も伝えていくという作品と感じました。
3.11を風化させてはいけない。

7635ad6cb1f14d719badb3df11a1cb09

次は、これが観たいです。

2020年3月 5日 (木)

■朝活

朝活!

拭き掃除して山へ。

最近、消毒液や石鹸で常在菌やばい菌を殺しまくってるんで、抗体をつくる能力が低下してそうだから、
山で花粉まみれ泥まみれになってみました。

0ac630b0757a4c578ab36329629faddb

横殴りのあられ!痛いわー

Faaa303bac0f4492897876bce67b4394


拭き掃除もだけれど、運動で身体を動かしたら熱も生まれるし、ウィルスもやっつけられる。
身体を動かすことは最高だ。


あられがザーッと降ってきて、その後陽の光がカァーッと差して
土から白い水蒸気がモワモワとしていた様子が
まるで山が息をしている様に見えました。

水は、循環していますね。

504a40ada7414e04a40076f93242260d

タチツボスミレだ。春にもっとも見るスミレが咲いてる。
春ですね。
葉っぱのハート形がかわゆいheart01

48d230302d8d46dd903318611485b646

葉っぱも呼吸。


自然はすべてリサイクルだ。
理にかなっていてうつくしい。

36790d04d1ff4e1d9ced9b4c23adfb5e

雪雲が抜けていく様子。


風がとても強く、一気に雪雲が移動していきました。


朝風夕風の吹き掃ふ事のごとく…

朝の霧は朝に、夕の霧は夕方に
朝風・夕風が吹きはらうように
心の曇りや霧を払ってくれるでしょう…





大祓詞の中の一節。
3回唱えてから瞑想する習慣。
ことばは言霊。

言葉には霊力が宿り、口に出す言葉から力が発揮される。
忌み嫌われる言葉を話すと良くないことが起こり、祝福の言葉は幸を運ぶ。


言葉には力があるから、

TVは全く点けない。
最新情報はインターネットテレビで番組を厳選。
雑誌と新聞と書籍は発行元を選びます。
SNSは得たい情報のみ選択して閲覧しています。





この風が神風で、なんちゃらウィルスと言う邪気が吹き去りますように。

Afe02a9245004f50b10a3f23d72d647c

ぽかぽかひなたぼっこ。


【お知らせ】

@大阪・江坂 スタジオBodyLux 
少人数制であること、濃厚接触でないこと(濃厚接触の定義がぼんやりですが、2㎡以内の接触だそうです)、その他感染拡大の予防策を行っており、変わらず営業しております。
色々決まりごとがあり、お客様にはご迷惑をおかけますが、ご協力よろしくおねがいします。

81a4992ff03449bda2ba3ac6d30a26f9

2020年3月 3日 (火)

■ミモザ

3月1日の首相記者会見から、人ごみの中を避けるため、街中の移動ラン・帰宅ランをいったん止めて、
しばらくの間、朝のトレイルランに変えています。


街ランの方が、時間の効率が良いのですが、
手間や時間を使っての朝活も良いものです。


季節をたっぷり感じられます。

下山後の寺院の境内にあるミモザが満開でした。
ミモザの季節ですね。

93e9510f5d074e6bafee7a7d9d612c90

コロコロ黄色…かわいい。

30c1c683764b453dbe845419404798e3


 ミモザの花言葉は、友情・秘密の恋・感受性…

そういえば…今日はひな祭りですが、
もうすぐ女性国際デー。ミモザの日である3月8日です。

新型ウィルスの件で、社会もどんより混沌としているので、明るい黄色のミモザをスタジオに飾ろうかしら。
元気も出ますね。

04c450f4e2af41fa97a437be683029b6

陰極まれば陽となりなり 陽極まれば陰となる。陰陽転化…

どんなに陰が強くなろうとも、陽はなくならない。
どんなに陽が強くなろうとも、陰はなくならない。

陰の時にも陽がある。
陽の時にも陰がある。

陰の時はとことん陰を見つめやすいけれど、陰の中にも陽があるから探してみよ。
陽の時はとことん調子が良くて調子に乗りやすいけど、陰があるから気をつけろよ。

陰陽論は、人生の哲学になります。
自分の目と耳と心で見つめることがたいせつ。

7d8519ddaec54fc7aaa360b1e98b3507

出番が早いです。山ツツジ!もう満開?
狂い咲きとは、季節外れに咲くこと。
まさに狂い咲き。

季節感がなくなってくると、色々狂い始めます。
これが、なにに繋がってくるだろうか。

F6be538da5e344e88eb041b020b280b2

岩場…登ってみました。
あとから筋肉痛がきそう!

さて、今日もレッスンがんばりますよ。


【お知らせ】

@大阪・江坂 スタジオBodyLux 
少人数制であること、濃厚接触でないこと(濃厚接触の定義がぼんやりですが、2㎡以内の接触だそうです)、その他感染拡大の予防策を行っており、変わらず営業しております。
色々決まりごとがあり、お客様にはご迷惑をおかけますが、ご協力よろしくおねがいします。

81a4992ff03449bda2ba3ac6d30a26f9



 
 



2020年3月 2日 (月)

■適度な運動で免疫力をアップさせよう

啓蟄は未だなのに、もう虫たちが春を喜んでいます。

虫も人も活動したい季節になりました。
あたたかくて気持ちの良い日です。

早朝のトレイルランニング。
適度な運動で免疫力がアップしたかな。

連載させて戴いている健康通信の3月号のテーマは「免疫」です。

いろいろとタイムリーですかね。

C6f2e3546fbb487a9d237ef256178533

79119d160173422c953943b90085a714

A4d11c50a3744ac99e7abe0ba04c7a26


免疫を高める4本柱

眠り×笑い×運動×食事

このうち運動のコラムを担当させていただきました。
お手に取られたら是非適度に運動してみて下さいね。




※連載記事の内容とは全く違いますが、ブログでの免疫についての関連記事はごまんとあります。
ごまんとある記事の中から、関連記事をピックアップしました。
ご興味があればご覧ください。


〇2013年の記事 笑う・動く・食べる・リラックスで免疫力をアップしよう!
〇最近の記事 食事で免疫力をアップしよう
〇最近の記事 運動で免疫力をあげてウイルス対策
〇最近の記事 ウイルス対策
〇ウェブページの記事 体内時計と睡眠 ➔睡眠で疲れを取って免疫力アップ。



1a531508fd484f048b1c71a406ce40eb

早朝、窓を全開にして拭き掃除からスタート。
そしてコロナウイルス退散祈願。

2ef2b3740c5041a0b1e51870bdb23073

神社の裏から山に入らせて戴き、宝珠を感じる。
宝珠とは…

土×水×火(太陽)×風×空=感謝の心

すべては自然の調和によって生かされている。
今、人間にとってウイルスが脅威となれば、自然が調和してないのかもしれません。

88ada8a92cd7407a95070dbed43e3e20

土の微生物や植物の光合成…

0133dec22aca42bbafa1224199e32c15

0a9d4c2ccd014e2eaf6f0ae4d7bd0024

7c0849cab486490fb8bac384d6c2a0ac

水の分子の組み合わせ…

89e3b8ef79c147ff8ea145cc6d644441

原子をつくる熱…

657228ab016c499bab065c1e5ad59ce1

空と風…

1b9051fdb42a4e79bc71af75c4a7aa2e

これらの結びの力で生かされている。


野山を駆ける時、感謝の気持ちが芽生えます。

土×水×火(太陽)×風×空

この大いなる力が、壊れていないか…。

そんなことを振り返る、朝の運動でした。

引き続き、みなさまがすこやかであります様。


【お知らせ】

@大阪・江坂 スタジオBodyLux 
少人数制であること、濃厚接触でないこと(濃厚接触の定義がぼんやりですが、2㎡以内の接触だそうです)、その他感染拡大の予防策を行っており、変わらず営業しております。
色々決まりごとがあり、お客様にはご迷惑をおかけますが、ご協力よろしくおねがいします。

3b7bb489e83d4765aa3ece1d3dcdd0d0

2020年2月25日 (火)

■日常は幸せ

通勤で使っている電車が、踏切の遮断棒が折れているとの通報で、途中で止まってしまいました。


とっさの判断で 2駅先までランニングで移動。
走って移動した駅が始発の電車に飛び乗り、お仕事に間に合ったー。



仕事がある時は、ほぼランニングウェアで移動しています。
レッスンや仕事が終われば、ランニングで移動します。


服装やシューズがランニング仕様だと、何かコトがあった時、走って移動するという選択ができるので便利。

そして、新型ウィルスが心配な今は、混雑する駅や電車に乗るのを避けることができます。



走れることって、幸せなことですね。

わたしにとって『走ること』とは、仕事や暮らしと同じ日常なのだとあらためて感じました。


日常=幸せ


あちこち飛び回る仕事をしているうちは、何かあったとき移動ランできるようにしておこう。


最近、日常が非日常になってきました。
新型ウィルス…で、今までとは暮らしが少し変化しています。

日常は幸せなんだと実感します。
はやく、日常が取り戻せますように。

Photo

 

2020年2月23日 (日)

■フルマラソンお疲れさん会

今期のフルマラソン目指して、トレーニングメニューを組ませていただいたみなさんとの慰労会。

A3d973782049419596796ab7a4d5fa43


これはハシゴ。2件目の乾杯の図。


見事、自己ベスト達成!、サブ3.5やサブ4達成!、初フル感想→初だとは思えない記録、厳しいコースでの快走!…

それぞれ目標を達成できて嬉しいです。


みなさん、私よりも20~10歳ほど若い年齢です。
この方達の成長の秘訣は、

素直な心。素直にトレーニングメニューを信じて実行してくれたこと。

そして、目標を目指すということでつながっている同志の絆。


さらに高みをめざすそうで、
素晴らしいですね。
応援しています。


今年のわたしのフルマラソンと言えば、お仕事で大阪マラソンをサポートランナーとして伴走させていただいただけですが、誰かのためにさせていただけるお仕事や、誰かのために走れるという事は幸せですね。

新型コロナウィルスの影響で、名古屋ウィメンズマラソンが中止になり、どこででも参加できるオンラインマラソンに変わりましたが、
出場予定だった人生の大先輩&お客様のサポートランナーをすることになるかもしれません。

こちらも、もしも走ることになれば、楽しんで走っていただけるよう努めたいです。

フルマラソンお疲れさん会、

美味しいお料理と、プレゼント、そして何よりうれしい報告をありがとうございました。

483cd70da2bd424d9e569ed3b091a22e

ありがとう。

9bbe20c05f8f4461af528a7b92f6b9a4

千寿庵のわらびもち。これ、ほんま美味しかったです。ごちそうさまでした。

2020年2月19日 (水)

■至福のトレイルラン

朝、公園をワンコとかけまわり、そしてわたしは山へ…

仕事前の幸せなとき。

34583eb6ff11451aa664945545e0277c

50cc39f3edea4420b925daea92ad385c

すぐに山に入れる環境…
ありがたいです。


雪国育ちなので、小学生のころから冬の体育の授業はスキー。
スキー合宿もありました。


トレイルランって、なんだかスキーの感覚に似ていて…
特に下りなんかはスキーでサァーッと滑っているみたい。

C152eda7600446289737786c52f04852

山頂からの帰りは尾根を選んだので、どこまでも下り続けるシングルトラックが最高でした。

久しぶりに自分の脚が車輪になったように転がるのを楽しめました。

5dc93741bd2649f791592ca44190a7da


この季節の山は、木の葉も落ちていて、見通しが良くて。
空気が冷たくて最高に気持ちがいいです。

604b13a39274431bbd5fd3c79ef4c41a

今日は二十四節気の雨水。
雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるころ。

0d3b16dc278b40f6b1f044aac961d26c


三寒四温を繰り返しながら、少しずつ春へと向かっているのを感じた日。
 

2020年2月17日 (月)

■【走る旅】壱岐神社

〇関連記事 北九州マラソン受付へ行った様子
〇関連記事 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)へ行った時の様子
〇関連記事 勝山公園①旧第十二師団司令部の正門①

〇関連記事 勝山公園②小倉祇園八坂神社
〇関連時期 元寇を辿る


※2020年2月17日現在
新型コロナウィルス対策として、ランニング中もマスクをして走っています。
東京オリンピック代表選手を決める東京マラソンの一般参加者の出走が取り止められ、エリート選手のみの参加になりましたが、自己判断でコロナウィルス対策として、2月16日に行われた北九州マラソン大会にも参加しませんでした。

取引先の職場においても交通機関を使った移動でもマスクをしています→お客様へのエチケットとして防止対策としてのとりきめ。



今回の走る旅計画は以下の通り。

下山門駅~生の松原元寇防塁跡~壱岐神社~まつぼっくりパン~長垂海浜公園防塁跡~今津元寇防塁跡~九大学研都市駅まで(おおよそ15~17㎞計画)

福岡・壱岐神社


行きたかった壱岐神社。

68b16897f7db4cfe9d9636fc712b8b80

Ed99bc4c202c40dba288ab3868ecee71

2bbcaa938a7b4390ab9ab2cd4950c0f7

504e71661c6c41a89eaed2873d905cd1

D4025a6a6a204ce19134765836fbd5a2


日本書記では、武内宿禰(たけうちすくね)の身替りとなって無実の罪で死んだ壱岐直真根子(いきのあたいまねこ)を祭った社。

壱岐直真根子は、武内宿禰にそっくりだったそう。


福岡にある壱岐神社と壱岐島のつながりは分かりませんが、真根子は、壱岐氏(いきうじ)の遠い祖先と言うこと。
※壱岐氏とは、壱岐国壱岐郡を本貫とする古代氏族。

なにかつながりがあるのかもしれませんね。

鳥居が海まで続いていて神秘的なんです。
また晴れた日に海岸沿いから鳥居越しの能古島や妙見崎を見たいな。

75753a0e50b4497682bc7b9f54196df3

灯籠が干支や方角を示す絵になっていて可愛かったですよ。

F3266cccf5cd47279bef0b818d118231

梅の花も散ってしまうくらいの雨風。

いろはにほへとちりぬるを・・・
「色は匂えど散りぬるを」
意味は、花は美しく香り高く咲くけれど、いつかは散ってしまう。




はかないですね。
散ってしまうのは分かっているけれど、
自分の花を咲かせていたい。

そういえば、そんな歌を歌ったマッキーも悲しいことになってしまいましたが、
梅も散ったらまた次のシーズンに花を咲かせるために一生懸命生きているので、頑張ってほしい。
歌で、たくさん勇気もらったもん。

わたしも次のシーズンの花を咲かせるために、がんばろう。





よき走る旅でした。
この走る旅に大賛成&応援してくれた家族に感謝です。

■【走る旅】元寇を辿る

〇関連記事 北九州マラソン受付へ行った様子
〇関連記事 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)へ行った時の様子
〇関連記事 勝山公園①旧第十二師団司令部の正門①

〇関連記事 勝山公園②小倉祇園八坂神社


※2020年2月17日現在
新型コロナウィルス対策として、ランニング中もマスクをして走っています。
東京オリンピック代表選手を決める東京マラソンの一般参加者の出走が取り止められ、エリート選手のみの参加になりましたが、自己判断でコロナウィルス対策として、2月16日に行われた北九州マラソン大会にも参加しませんでした。

取引先の職場においても交通機関を使った移動でもマスクをしています→お客様へのエチケットとして防止対策としてのとりきめ。


いざ博多へ!


2月16日。
博多へ向かいます。
元寇、蒙古襲来の史跡を辿るためです。

早朝小倉駅でソニックと言う電車を待っていると、雨も上がり晴れ間が見えました。

68695347e5d440c69152eeb1272bd425

北九州マラソンの日ですが、感染予防対策でなくなくマラソン大会出走を辞退しました。

464890601e964d87b62da07b672da228


博多まで、特急ソニックという列車に乗り込む。
フローリングで座席のつくりがレトロで好きな感じ。
車両には私1人です。


博多駅からは地下鉄空港線に乗換え、筑前前原行の下山門駅へ。

下山門駅~生の松原元寇防塁跡~壱岐神社~まつぼっくりパン~長垂海浜公園防塁跡~今津元寇防塁跡~九大学研都市駅まで(おおよそ15~17㎞計画)

計画が実行できますように。

生の松原


下山門駅を降りるとかなりの雨風。。。
天気予報では春一番が吹く日らしく、風がゴーゴー言うてます。

駅はコインロッカーもないのでザックは背負って走ること決定。
レインウェアの上下を着て、ザックにレインカバーをし走り始めました。

すぐに生の松原元寇防塁跡と言う道標があり、分かり易いです。

防風林を抜け海側へ向かい1㎞程度で到着。

7b51d798125643c0aa0fa5ebc37c7916

海沿いを走ります。

88f967331b484e8688b0a78a3e054f15

写真じゃわからないですが、玄界灘…めちゃめちゃ荒れてます。

Feb715c30fd9437fae649d655193acba

吹き飛ばされそうです。

海がある田舎に育ったんで、海の厳しさは多少わかります。

身体でこれは危険だなと感じました。

8e84de9f0e894b13a701e7a8ba3f0044

元寇防塁跡に到着。

元寇とは、鎌倉時代中期にモンゴル帝国や属国の高麗によって2度にわたり行われた日本侵略の呼称。
元寇は戦争に限った表現で、蒙古襲来と呼ばれています。

戦は2度ありました。1度目を文永の役、2度目は弘安の役。

609ae3e86a64459c891dcafdafe82b75

元寇時、暴風雨が玄界灘に吹き荒れ、敵陣が撤退したので、それを神風だと語られるようになりましたが、この春一番(?)の雨風でも身の危険を感じるくらいの風強。力を抜くとヨロけてしまう。

元寇当時は陸では立っていられない、海の敵陣の船は遊園地のロックンロール並みだったんだろうな。

70f8c66f8ede41838f702b601083337d

先日の歴史講演会によると、蒙古軍は、弘安の役後ベトナムへ侵攻したがベトナムにやられてしまい、日本を攻める力が無くなったと言われてるそう。

もちろん、当時の先人が2回の戦とも頑張ってくれたから今の日本がある。

しかし、ベトナムが頑張ってくれなかったら3回目の攻撃があったのかも。。。と仮説を立てると、また違うストーリーが見えてきます。

先人に感謝。
ベトナムにも感謝。

A13e2e8655794f158b86bcb225c13b5a


当時の先人は、ここから玄界灘を眺めたり、ここで戦い命を落としたり、

今でも、先人たちの御霊はこの場所から玄界灘を眺めているのかもしれません。

勇気をたたえ感謝の念でいっぱいです。

 

防風林のざわめきと、波や風の音が、
まるで先人が「ここは危ないよ!気を付けて」と言っている様。

寒さとは別に、歴史を振り返るとぞくぞくするので、先を急ぎました。

修正


雨風が背中を押し、ものすごいスピードで走ると、防風林抜けた瞬間にピタッと風が止みました。
防風林の役割って素晴らしい…。

このまま海沿いを走るのは危険だし、とりあえずは県道を走り、長垂海水浴場防塁跡を目指し、そこまでは何とか走れました。
(雨がひどくて、スマホをだせる状態でなかったので途中から写真はありません)



最後の今津は敵兵の首切り場だったこともあり、悪天候が背中を押してひるんでしまいました。



今回は今津までは行けず終いでしたが、また天気が良い時に糸島の美しい海岸線を走りたいな。


悪天候の防塁は、少しだけ当時の兵の気持ちになれたことと、
計画をごり押しして実行するのではなく、状況を判断し客観的に修正できたのは走る旅の収穫だったと思います。