プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月18日 (水)

■腰痛予防対策エクササイズ動画監修およびエクササイズ講習をご依頼いただきました。

4d48b52dde2f3cd44b9cca17877eef3e_s



健康経営サポート、
従業員様の健康管理、労災対策に!
健康サポートプロジェクトです。

この度
[生活協同組合おおさかパルコープ]様より
腰痛予防対策エクササイズ動画監修
およびエクササイズ講習をご依頼いただきました。

日課とされている就業開始時の準備体操を
『本当に効果のある意味のあるものにしたい』
というご要望から、人事教育担当の方と
綿密に打合せをおこない、数種類のエクササイズを
組み合わせたオリジナル体操を
総合監修させて戴きました。

そしてあわせて現場である
13箇所の各支所に
直接トレーナーがお伺いし、実演しながら
エクササイズの意味や効果を解説する
実地講習を先日スタートさせて戴きました。

エクササイズの継続により、
従業員の皆様が身体の不調や痛みに
悩まされることなく気持ちよく勤務できることが
組織全体の活性化に直結するのは
言うまでもありません。

それを目指すべく各支所への講習を引き続き、
進めて参ります。

 

■走る旅:中山道〔38〕第40次 野尻宿~第39次 須原宿 @ランニング   

リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

野尻駅~第40次 野尻宿を経て〜第39次 須原宿〜第38次 上松宿〜第37次 福島宿〜第36次 宮ノ越宿~第35次 薮原宿~第34次 奈良井宿まで。

あちこち寄り道しながら2日間で55㎞走ってきました。


【関連記事】
野尻宿~須原宿
須原宿~上松宿
上松宿~福島宿
[番外編]木曽福島/福島宿
福島宿~宮ノ越宿
宮ノ越~薮原宿
鳥居峠越え
奈良井宿

■野尻駅~第39次・須原宿(11㎞)
 
前回の三留野宿~野尻宿の続きとなります。

南木曽の〝ホステル結い庵〟から中央線で野尻駅まで移動。
ワンマン列車で2両編成の電車から降りたのは、私の他に登山の装いのご婦人。

Ef89ed8ee1374e98bed2ad8d7768cc3e

ご婦人に「どこへ行くの?」と尋ねられ、中山道で木曽福島を経て奈良井宿まで行くと答えるとビックリされる。
そりゃそうだ…木曽福島までは上り坂で30㎞以上あるのだから。

ご婦人は、阿寺渓谷に1人で紅葉を見に行くようだ。
阿寺ブルーと真っ赤な紅葉の組み合わせは さぞ美しいだろう。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

絶景事典(@zkg10)がシェアした投稿



お互いに良き旅になる様ねぎらい合いスタートする。

Ede68a6bf8ae46f682615bb3a37b61d5
元旅籠の庭田屋さんは、昭和53年公開の「男はつらいよ」のワンシーン、寅さんが泊まった場所として登場している場所。

083cc5d8b8334a03b3318308bfc30aa7
野尻宿はくねくね曲がった道と坂で「野尻の七曲り」と言われている。
宿場の入り口には西のはずれという屋号を持つ家もあったが、東のはずれを抜けて野尻宿を後にする。

6368a1b96af74acda44a06aa985d5ef2

東のはずれを過ぎると「いぼ石」
法華経の石碑の台座が「いぼ石」と呼ばれ、台座に触れるとイボが治るらしい。

780495e9ec5f4edd90cf0290c68ae276
野尻宿からは、JR中央線の線路を超えたり戻ったりしながら東へと進む。

9aaadf78aafd4d889ff20e61aeb3ab06

F2249d9b4c224ed5a2bf7d913a5454ea
前に野尻へ来た時は、木曽駒が雪化粧をしていたが、ここ数日は夏に戻ったかのように暖かい。

もうすぐ雪が降るだろうと、前回で今年の中山道行を終了にするつもりが、まだ雪は降らぬ様。

伊那市にお住いのランニングでつながるSBさんによると、
「最近は寒くなってきたのでクマの出没も減った…」との情報。
雪もまだであるし、クマの出没も減ったとなれば、春に峠を越えるよりクマに遭遇しないな…と、今回の走る旅を決行することとなった。

(気を使って、走っている時には連絡が入らなかったのだが)あとからSBさんが「ここ数日また暖かくなってクマも出てきてる」と教えてくれた。
まだまだ気を抜けない中山道の旅である。

5b3835bc66194f518a28e7b933290d80

D3ac1690764f4b25a68086a1aae67554


●弓矢一里塚

なんやかんやで野尻駅から3㎞ほどで大桑駅に到着する。

大桑駅近くには弓矢一里塚があるのだが、場所がわかりにくい。

中山道を完歩されたN先輩が、弓矢一里塚の地図を作ってくださっていたので助かった。
民家の敷地内かなんなのか、エッ?こんなところに?という場所にとポツンと一里塚がある。
しかも一里塚はお墓と並んでいるので、完全に墓場だと見過ごしてしまう。

市販のガイドブック通りでは見つけることが困難な場所にたどり着けたのも、中山道を完歩したN先輩のおかげ。
そして、中山道を楽しみながら前に進めるのも、情報を共有したり、励ましったりできるコミュニティのおかげである。
これが旅を始めてからの一番の収穫だ。

Img_2586

-----

●N先輩のBLOG→中山道の一里塚(参照)

 https://ameblo.jp/sogno-net/entry-12638360288.html

-----

B11e3664064748d0b46961d677eaf4c5

Ac22234715c84ae29e214904024246c3

9b5e932067c9465f90d8a2f7335d74df


大桑駅からは大桑城山周囲をグルンと巻いて再び中央線の線路沿いへ出る。
グルンと巻く道の大半は坂の上りで、小刻みに続くアップダウンが脚を重くする。
まだまだ走る旅は始まったばかりなので無理せずゆっくり走る。


A01f1b85a9ac4e1e8162337d192fa60b

372174e2a82a4c539679c20c3bf457ed

雪が積もるからなのか?動物除けなのか?高床式ゴミ収集場があちこちにあった。
地域特有のアイデアが面白い。
モノの誕生の基本は問題解決にあるんだなと思う。


A26e5a4bdbd247f8938fa895be9bd60b

1cda300ed774490182861a84217dbdb0

伊奈川渓谷方面へ。
伊奈川橋を超える。

3020730147024b0894bc0d31f4015d25

26adbaf5c0e04b628355f83323c800de

岩出観音の紅葉が美しい。

F8b4a0a00a68492c838231009400e3f4

40ff6b50f423485f967c982d9136eb74


●須原宿

坂と桝形の入り口を越し、須原宿に入ってきた。


D9de8de4ccef47e897c0d44dde3955ad

254ee38daee04c78be5408c4f0b51559

85f30a70887947d28e48607e2f57be55

宿場の道幅が9mとものすごく広く、水舟が数か所に置かれている。
水舟の里と呼ばれているそうだ。

3f0b63f209914141b9196405660a0310

6c83274003204f229f68ad660bcdeedd

A3fe52cdf47f4277942e9eef0db2f30b

季節の花が添えられた水舟と正岡子規の歌碑に癒される。

蔵元の西尾家は元脇本陣だそう。

D34df183a873479e9c2a94ead63cbd22

Fbede6693e9040ebab48fab54ba8b6ab

54afd42aab3c40f29ea378bcaded5d3b

コロナ禍ということもあるのか?シンとしていて、時が止まったような感覚。
ここをズカズカ走って通り過ぎるのは、先を生き急ぐような感じがして勿体なくなった。ゆっくり参ろうぞ!


==========

●第39次 須原宿

本陣:1
脇本陣:1 
旅籠:24
家数:104

===========


赤い丸ポストが懐かしい大桑駅。

木曽福島までのルートはJR中央線沿いに近づいたり離れたりと並走するので、駅があるからトイレが助かる。この日はトイレが近く、駅のたびにトイレに入らせていただいた記憶が。汗sweat01

19ee5df6434743079aa50e78fb1df991


●須原一里塚

江戸まで75里。
寄り道しすぎで、まだまだ先は長い…。


E9d30fe161fe4a8b8a28bb36bc2361a9

しばらくは国道19号線沿いを進んでいく。

このまま19線をまっすぐ行けば早いのだが、
この旅の目的は距離を稼ぐことではない。
ゴールを早く目指すものでもない。

中山道の旧道を踏みながら、物見遊山。
いろんなことや人に出会い、感じ気付くこと。


206da1da076b49df84ae09c020469db2

9039e65c496c40338670285cb04368ff
上松町 標高588m地点。

奈良井宿まであと600m上る。
がんばれ自分、そして走らせてくれてありがとうー。

では、続きはまた。

【大切なお友達へ…熊についての注意喚起】

今年は熊の活動範囲が広がっています。
ブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで降りてきています。

とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。

特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆

▼クマに備えるにはどうしたらいいの?→関連記事☆☆☆

▼今年は全国各地でクマ出没情報と事故が多発しています。
旅先のクマ出没情報を必ず確認すると安心です。

▼熊出没情報BLOGリンク→ http://sukeroku.blog55.fc2.com/archives.html

Tukinowaguma


 

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■【中山道を走る旅・物見遊山】三留野宿~野尻宿 山間迂回ルートに静かに所在するお宿「ホステル結い庵」  @ランニング

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
旧中山道を走る旅
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

今回は、野尻宿から奈良井宿までの約55㎞走る旅。


●1日目:野尻宿~福島宿…31㎞
●2日目:福島宿~奈良井宿…(峠越え含む)24㎞


初日の走る距離が長く、木曽福島までほぼ登り。
夕方までに福島宿に到着するためには、野尻宿を午前9時までには出発したい。

計画通りに進めようと思うと、野尻宿あたりに前泊するのがちょうどよい。

前回、南木曽のTさんからご紹介いただいた〝MOUNTAinn Nagiso〟がとても気に入ったので、次は姉妹店である〝ホステル 結い庵〟にお世話になることに。

南木曽に前泊し、翌日は南木曽から2駅先の野尻駅まで移動する。

Baab1bcbaec4403782f7124fbf9abfc1

電車は混雑の時間を避けて移動し、南木曽駅を降り
駅前のMOUNTAinn Nagisoに立ち寄る。

2ab0a745114643b7a89da710dec26e3d

前回宿泊したことをスタッフさんが覚えていてくださって、私の走る旅の話や最近の南木曽の話をしながらシャトルバスを待つ。

コロナ禍において観光業も厳しい状態だが、スタッフさんの愛嬌に何度もリピートしたくなる南木曽。
だからこそ、マンパワーは一番大事だという気付きになった。





ホステル結い庵は、三留野宿から野尻宿をつなぐ中山道の山間迂回路。
三留野宿からおおよそ2.5㎞、城山の山裾を与川と並行して根ノ上峠を登ったところにある。



三留野宿から野尻宿までの現・中山道は、今はアスファルトの道路で整備されているが、昔はV字谷が続き、木曽川が水害の時は通行不能となり、迂回路として与川道(よがわみち)が作られた。

浅田次郎の〝一路〟によると、『登りとともに道は谷(きわ)まり、木曽川が近く深くに迫ってきた…』と書かれていて、与川越えと呼ばれた中山道屈指の難所だったとか。

与川道は山中で、とても自然が豊かな古道。

道標が、海外旅行客にもわかるように丁寧に設置され、トイレも設備され、人気ルート。


そんな与川道の入り口にある〝結い庵〟も大変人気で…、とくに自然に親しみ公園や森林をウォーキング・ハイキングする習慣のあるヨーロッパの方々が多く利用されるそう。

●与川道に静かに所在する ホステル 結い庵

与川道はまだ紅葉が残っていて、秋色真っ盛り。
古道に静かに所在する〝ホステル 結い庵〟さんにお邪魔させていただいた。

コロナ禍で感染拡大予防につとめながら営業している結い庵。
周囲の住民の方や、宿泊者同士に感染が広がらないように様々な工夫や注意をしている。

1d98fbc9f41540d5a0e2b50a6ae39fa4

23d2382f0ab840f6ad53db95b0ce4823

08d7f77f52a74c6c908eb7a0323a62cc

F688e62cd7d246f2b207eb8cd07aa654

1dda82dbf5354baf9688ac80e189ee10

De0f981881a34603bd4dedc3e2defc05

結い庵に入ると、なんだか懐かしい匂い。

思わず、
「なつかしい!お正月のおばあちゃんがいる台所の匂い…」と声が出た。

2dd64ac1c79341b191412593095f24e0

薪ストーブの横には、ロッキングチェア。
そこがお気に入りの場所である猫のサワラちゃん。

E3fd5ff1b813476aa243e3ff873efdb9

囲炉裏のある大広間。

本来であれば、薪ストーブの周りで囲炉裏のテーブルを取り囲んで
旅人同士が旅の話や四方山話で交流したりするのだろう。

578fb1c8d639462b92909cbf9affe055
この素敵なお宿は、オーナーさんやスタッフ、南木曽の方々の手作り。

〝欲しいものは自分でつくる〟をモットーにDIYしているそうで、まだDIY途中の工房が隣に建っていた。

壁に飾られた駅で使われていたであろう「みどの」のレトロな看板は、南木曽の方が持ってきたとか…素敵すぎる。

5541b7c9afae4470a8e55b5561f76e36

足踏みミシンが懐かしい。

96bd5a7e5efc4caaada1a2dee8f2c6fb

テレビもなんにもないのがいい。
シーンという音が聞こえる。

991d48291ab142b5a6f4af47b0cea9e4

なつかしの豆炭で足も心もあたたかい。

8d9649b3aea643b5a5a19fbd2fd35375

裸電球の薄暗さに眼も心も癒される。

Edbd2b9bc2124a6f8adb5710b21f7ed4

夕食はキーマカレーをオーダー。
東京から1人旅をしているという男性と、ソーシャルディスタンスで四方山話。

09e3a4557cb542c5b0198c0c8da386da

今まで自分の世界に居なかった人との語らいが刺激になるし、学びになる。

1206bc3252604546a1b54c70fa471b3c

朝は、庭で犬のタロウがドッグヨガ(笑)

〝MOUNTAinn Nagiso〟に宿泊した時にスタッフさんからタロウの噂を聞いていたので、対面が嬉しい。

124cd028ab684a06861c6688095b8f1a

鶏は4羽。
写真に写っていない1羽は高所恐怖症で、止まり木から下りて来れなくて「こわいよー」と叫びながらご飯を食べている3羽を眺めていた(笑)

973d148a65a64449bb273f4c7b7ad3de

朝焼けでオレンジに輝く南木曽の山々を見ながら朝コーヒー。

393cf9a1dc614141bf9c02889130755b

サワラちゃんもそろそろお出かけ。

結い庵でリフレッシュした私もそろそろおでかけ。

今日は31㎞ほど旧中山道を踏みながら木曽福島目指して坂道を上り続ける日だ。よいスタートが切れそうだ。

結い庵、MOUNTAinn Nagisoの皆さん、ご紹介いただいたTさん、ありがとう。




●ホステル結い庵
〒399-5301 長野県南木曽町読書4828 
https://www.booking.com/hotel/jp/hostel-cafe-yui-an-jie-ian.ja.html

2020年11月17日 (火)

■[わたしが見つけた日本製]長野・木祖村 お六櫛

[私が見つけた日本製]:長野 木祖村

●時を超えても使いたい櫛〝お六櫛〟

7167d250a64141858634c337f9b17b37

1e178c93cf914de888da9c0d33bae2df

中山道69次のど真ん中の宿場町、薮原宿。

江戸時代の旅人の脚泣かせだった難所・鳥居峠(薮原宿と奈良井宿を結ぶ約6㎞の峠)の麓にあり、〝お六櫛〟の産地として栄えました。

80ca86ed0ef5479b939197cf7ad5295a

秋も終わりの鳥居峠。

F73db5acae1a462fb892909c311ad367

ふかふかの落ち葉のじゅうたん。

933fe19c53ce46649b2e861dc2752b7f

木祖村最古の馬頭観音さまにご挨拶

D466f7f7549046f0a0e75e357069f14f

にっこり石仏に癒される

D92f0dab27964d67b5b3ddbf78e4ff0a



お六櫛とは、頭痛に悩んでいた旅籠の娘「お六」が持病の頭痛を治したい一心で御嶽山に詣で願をかけたところ「ミネバリの木で作った櫛を使ったら良い」とお告げがあり、朝夕に黒髪をとかしてみたところ病が全快。


それが、峠を越えて行き交う東西の旅人の間で評判となり、薮原宿の名産〝お六櫛〟として知られるようになった櫛。

ミネバリの木は、成長がとても遅く1㎜太くなるのに3年かかり、斧が折れるくらい堅い木材。
折れにくく、短い櫛にぎっしり並んだ細かい櫛の歯は、職人さんの匠技。
汚れやほこりを落とし、髪にも良いそうです。

6df5af26db054adb8718a6ad1229e146

鳥居峠の御嶽神社。
神社からは御嶽山が見える。


B9e18e8b6adc43c7b8501aa8c4ff384c

峠のミネバリ植栽林地


わたしは頭痛の持病は無いですが、髪のお手入れにと…薮原宿に着いたら必ず〝お六櫛〟をいただこうと思っていました。

334fffa4828f433f95a2649bc639f69b

薮原宿の山六篠原商店さん

7906c7365d4045939ff8328891f35dfd

63638c5bc099461b819285993959b21a

04b8965b9bbb4230867673c72bde2709


お店が空いているタイミングが難しく、前もって「いつの何時に行きます」と連絡を入ておいたので、走るのにも気合が入りました。


お店では、「まだ来ないだろうと、今出かけようと思っていた」とお店の綺麗なおばあちゃん。
櫛のお手入れの仕方も教えてくださり、丁寧に接客してくださいました。


ネットで買うと目が飛び出るくらいのお値段だけど、藪原宿で買うと少しお値打ち。
お値打ちなので、お六櫛のほかに、ツゲの携帯用櫛と、水洗いできない木櫛のお手入れとして塗る椿油もいただくことに。


確かに使ってみたところ、髪の中にこんなにホコリがあったんだと驚くくらいホコリが取れるし、抜け毛も少ないし、品の良い櫛なので使い方も丁寧になり、連鎖して髪にも優しくなる…。
良いモノを使うって、こういうことなんだなぁ…と思いました。


一生ものとして、大事に使わせていただきます。


櫛を背負って越えた峠は、恋人にお土産を買って旅路を急ぐ江戸時代の旅人気分。
歴史ロマンを感じ思い出深い走る旅となりました。

A160450338b44c40886dcfc86bcd079e

3b2b0079cdbf42e487117f2303a22a5b

2020年11月13日 (金)

■ありがたき

お友達からいただいた菊壽糖。

なんて綺麗なお菓子なんだろうheartウットリ見惚れてしまうheart04

F184f064e31b41ecb8a4251c7dc237d9

2c612f26eaa64ca39a288221c18401b6


濃ゆめの緑茶japaneseteaと一緒に、すこーしずついただきたいです。
ありがたいです。


ありがたいと言えば…。


特に理由はないけれど、ここ数年、あまり仕事のことは書かないようにしているBlog。

でも今日はちょっとだけ書きます。


コロナ感染予防対策として緊急事態宣言が出た後、現場での運動指導には政府から営業自粛お願いが出ました。
体に良いことや健康・を維持増進することをしているのに営業を自粛しないといけないことがとても残念で、正直…健康や医療分野というよりもエンタメ要素が強いのかな…とも感じることもありました。


しかし、運動指導は現場だけではなく様々な提供の仕方があります。
それを10年以上事業として続けているわけですが…コロナ過で逆に需要が高まっています。
ここ数ヶ月は〝自分が提供していることは、やはり健康・医療分野だな〟と強く感じています。


コロナ禍というのに、2020年は仕事仕事で終わっていくのが、
とてもありがたいです。力を合わせてがんばります。

2020年11月11日 (水)

■111111のゾロ目はスペシャルDAY

11月11日11時にお友達と待ち合わせ。
京都から会いに来てくれました。

京都のお友達と9年ぶりに再会するというもう1人を交え、行ってみたかった〝Sumile〟さんにて3人でランチ。

4017a6e2d0644fbcb0c8e541f0c6ea5a

3296c851792145ea9040aa0f790d4997

E44c35e2037843e6b81bd4fc541be0ee

sumileさんは、ドリカムプロデュースとあって、お食事とドリカムの曲がご馳走shine


京都のお友達のお誕生月なので、ドリカムさんの♬happy happy birthday♬に合わせて、Early birthdayをお祝い。

smileとsumileは似てる(╹◡╹)
友人にハッピーでスマイルなことがいっぱい訪れますように。

99869d3ae92f43ffafa2f59a686c2fd7

そして、ロンドンナショナルギャラリー展鑑賞…
ヨーロッパ絵画の質の高いコレクションが初めて館外、しかも大阪で…とあり、そりゃ観とかなあかんよね。

観たかったモネの睡蓮の池は、どんだけ緑の色の種類が使われてるんやろ~コールスローサラダか?と思ったし、やっぱり一番はゴッホのひまわり。
存在感に圧倒されました。

一生のうちにいっぺんに世界の名作・名画を観れたことは…幸せですねheart01

6d4cde9dac154a9ebe7871e394a11417

32f0fdd414ab4ae0a32532736ef21a40

970be2fcd9ae4ea68e9a49339f958f34

最後は日本酒が140種類揃っている心白🍶さん。
ランニングセミナーの講師としてお世話になったオーナーさんのお店で、日本酒だけでなく、おつまみが美味しくって最高。

31f488da61aa46d6aea7454fcf9a9faa

美味しい日本酒をいただきながら、酒と涙と女と女…。
素敵な彼女と一緒に泣いて笑って楽しい🍶ひとときでした。
思いやりや愛のある友人と一緒にいると、自分までそのようになるから不思議。
誰とどう過ごすかはとっても大切だなって思う。



一生育んでいきたいご縁…そう思えるLOVEな存在がいてくれるって幸せ♪(´ε` )

時間は有限、時間は命そのもの。
だから、ハッピーでスマイルな時間を積み重ねていきたい。

とっても素敵な時間を一緒にありがとう。

2020年11月 9日 (月)

■人は変化を嫌う

日本の教育機関の多くはオンライン授業がスタートして数カ月が経過しました。

私は某大学で非常勤講師をさせていただいており、有酸素運動(エアロビックダンス)の実技と健康を維持・増強するための講義の授業を行っています。

コロナウィルス感染拡大予防により、前期の授業はオンラインでの開催。
今行っている後期の授業はほぼオフラインの対面授業。しかし、授業内容やコロナの状況によってオンライン開催に変更するというハイブリッドな授業方法を行っています。

Onoff

コロナ禍前は、対面授業が主流で当たり前でしたが、オンライン授業ができるようになってすごく良かったな…という点も多く感じるようになりました。


対面授業で行った内容を、オンラインでもう一度発信できること。
これまではたった1回きりの授業だったものが、オンラインで繰り返し学習できる。
もしくは休んだ方は出席扱いにはならないけれど、休んでもオンラインで授業内容を見ることができるので、誰1人として取りこぼすことなく授業を進められるという点です。



今日は、生徒さんに授業アンケートを取りました。
感想にはほとんどの生徒が、誰1人として取りこぼすことなく授業が進められる点が良いと書かれてありました。

オンとオフライン授業。
それぞれの準備が必要なので、正直大変だったりしますが、それぞれの授業の良さが生徒さんに伝わっていると思うとすごくうれしいです。




●人は変化を嫌う

人にはホメオスタシス(恒常性)というものがあり、現状を保とうとする防衛本能を持っています。
生体が変化を拒み、一定の状態を維持しようとする働きのことです。
わかりやすく言えば、変わろうとするときに、変わらないでいようと働く本能を持っているというわけ。


身体で例えるならば…
体温が下がると体がブルブル震えて運動を起こし、体温を上げる。

体温が上がると汗を出して体温を下げる。

ホメオスタシスは生命活動の基本であり、機能しているから命を維持することが出来るのですが、自分を変える・成長したい時には「解除」することも大切と感じます。

変わろうとするときは身体(もしくは心)に今までにはない反応が起こったり、辛いなと感じたり…。ネガティブになったり…。
もとに戻ろう!変わりたくない!と反応してしまうのが自然な反応。


コロナ過でオンライン授業という手段を活用するようになったときは、変化に戸惑い、多くの方が受け入れたくないという意見を口にしていました。私もです。


しかし、変化する瞬間は高熱が出るようにしんどかったし大変だったけれど、オンラインという手段を身に着けて、前よりも強く(良く)なりました。
変化した後に振り返って見るとポジティブな点がいっぱい。


コロナ過を通して気付かされたことは、
ホメオスタシスは命を守るためには必要だけど、自分を成長させるためには「解除」することも大切だなぁ…そんなことを思う今日この頃です。





2020年11月 8日 (日)

■断捨離勝負の日々

Photo

年末に向けて掃除をし始めました。


今日は、レンジ回りや五徳。
シンクやお風呂場などの水回りを徹底的に…
水あかでくもった鏡やステンレスなどは、重曹+クエン酸でピカピカにshine
茶しぶで色の付いたマグカップも真っ白に。

それから床や壁紙なども綺麗にしてみました。

場所や用途に合わせて、洗浄剤を使い分けたり、道具を使い分けたり…汚れが綺麗になっていくのはワクワクします。


年末のゴミの日は数少ないので、今年こそはゴミを持ち越さないようにしたいもの。

燃えない小物のゴミの日も11月で終りだったりするので、ここ数日が断捨離の勝負だったりします。

D92373729ea74527978871db7bddbedf



以前、カレン・キングストンの〝ガラクタ捨てれば自分が見える〟という本を読みました。こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」bookも好きでしたが、カレンさんのは、読み終わらないのに「やばい…ガラクタ捨てないと」と途中からモノをガシガシ捨て始めるように…。

捨て始めると、自分がいかにガラクタに囲まれて生きているか…ガックリきます。
でも、モノを捨てると暮らす空間も脳もクリアになったような気分になるのがガックリ来る以上にスッキリして良いです。
身体も動くし結構な運動量にもなります。


カレンさん曰く、捨てるか捨てないかの判断基準は3つ。

①見たり思い出したら、自分が元気になるか?
②自分は心からこれが好きか?
③本当に使っていますか?

自分に問いかけて、ガラクタを処分したと思います。

部屋のごちゃごちゃは精神のごちゃごちゃ。
家は自分の内面。
ガラクタは疲労させる、無気力にする。
過去にとらわれる。
肥満になる。運動不足になる。
感性を鈍らせる。
エネルギーを停滞させる。


こんなん見ちゃうと、整理整頓、掃除、断捨離したくてたまらなくなりますね。

年末に向けて頑張りますよ。

2020年11月 7日 (土)

■【立冬】冬支度

立冬。

二十四節気のひとつで〝木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が感じられる頃〟
これから日に日に冬らしくなっていきます。

冬がやって来る前に、冬支度をと、今さらながら、春夏物を片付けました。

Photo

そして…秋のうちにやっておこうと思って揃えた100均お掃除グッズ。
結局できなかったけれど、寒くなる前に油汚れだけは取っておきたいな。

68f72693410448809bbc6a34eec16ca6

いろいろ気になることやところもあるけれど、今のうちに片付けてしまいましょーか。

2ba5c928c9ba4c6b82667fd15d3fc773

2020年11月 5日 (木)

■【エクササイズ監修】老後に自立した生活を送るためのヒント

[老後に自立した生活を送るためのヒント…]

シオノギ健康通信2020年11月号。
執筆&体操監修&エクササイズモデルさせていただきました。

E64072c80b3e4473a03f6fdc94b1ddbc

今回のテーマは「老後のQOLを変える」
QOLとは、Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ)の略。日本語では「生活の質」と訳され、幸せで快適な毎日が送れているかを表す指標の事です。

11月号は、幸せで快適な毎日が過ごせるためのヒントがギュッと掲載されています。

わたくしは、歳を重ねると多くの方が悩みとされる〝排尿トラブル〟をどう防止していくか?排尿予防に期待できるトレーニングを紹介しています。

D0a43ed862bc427b83cc778afebb15d5

私も、幸せな老後を過ごすために、今のうちからトレーニングです。

お手に取った方は、ぜひ読んでくださいね。