プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月13日 (月)

■秋の足音

朝一番の情報収集。
日本の新聞は休刊日にて、国際情報を…。

イギリスのジョンソン首相は、感染者が増えるのを覚悟して経済全面再開したとのニュース。日本の今後はどうでしょうね。

日本も経済をいずれは、経済を再開していくのでしょうが、
今、職場付近や近所には抗原検査キッドを販売する店やPCR検査をする店が、ごっつい増えています。
感染症法上の分類を現状の2類から5類にするまで…
また重症患者数が減るまで…
感染拡大が落ち着くまでは、こういうお店が繁盛するのでしょうが、先を見越したスピードにビックリです。

さて、毎日の健康づくりのトレーニングに、今日は近所の里山を選ぶ。

1週間ぶりで、
先週咲き出した彼岸花はもう満開でした。

25a765e3f2c74be98816944c5896a99f

A0852b208d8b446f8abf0eb35ffef0ae

5bd1bf54d3bd4b69afc837bebd35bc83

一雨ごとに秋の気配です。

8b678bd7cc274c4880881d81068700e5

みずみずしい山で、深呼吸。
横隔膜のマッサージ!!
凄く気持ちがいい。

9477a1dc65c14766b7ba4711c7b3ac45

375ed1a83bc24f1e9a9c646417539934

夏鳥はそろそろ旅立ちでしょうか。

63ddbc823954400e9787291ed28e260c

秋はもう来ていますね。




最後の夏休みでした。
大阪はまだまだ緊急事態宣言につき、担当する学校の授業もしばらくはオンライン授業になります。
飛び込みの仕事も舞い込んできました。

今週は準備や制作に忙しいですが、月曜日の里山へは、またしばらくAgainできそうです。

2021年9月12日 (日)

■1に運動2に食事…

今日は、歴史についての勉強。

サリドマイド事件・破傷風ワクチン・ジフテリア・3種混合ワクチン・新3種混合ワクチンMMR/統一株ワクチン・ライ病・みどり十字・薬害エイズ・イレッサ事件・HPVワクチン
これまでの薬害の歴史を学ぶ。
そして、ワクチンの定義や、(細かいところまでは知ることはできないけれど)中身など。薬害をどういう風に改善してきたかも。

過去の教訓の学びは、とても勉強になりました。

余談になりますが、薬害の歴史を探っていたところ…

関ヶ原の戦いで石田三成軍だった福井敦賀の武将〝大谷吉継〟の頭巾姿が謎だ…と以前、中山道を走った時の日記に書いておりましたが、皮膚と神経を侵す感染症・らい病(ハンセン病)を患っていたことを知ることに。
顔に斑紋ができていてたので頭巾姿で、人々が感染症を恐れていたこともあり、あまり近づく人はいなかったとか。
本当にらい病だったか?昔のことすぎてどうかわからないですが、他にもこんな一説も。

88d2bb9020fa4002a678afa3e6903adf

7fd06df8aa184d6db3b70eb08401bc76

吉継が茶会に参加した際、一杯のお茶を回し飲みするものの、吉継が口をつけた茶碗は誰も飲みたがらなかったとか。
しかし、三成だけは気にせずにお茶をいただいたそう。

石田三成は、差別をしなかったのですね。
本当ならば良い話です。

現代は、先達の経験や失敗と、医療の発達のおかげで、病気のこともわかるような社会になりました。
今となれば、らい病の感染力は弱く〝最も感染力が弱い伝染病〟と言われ、初期に治療を開始すれば障害も全く残らないことがわかっています。
しかし、知らなかったときは患者さんが隔離されていた辛い過去もあったようです。

試験を繰り返し、改善を重ねて良いお薬が完成したりしますから、本当のことがわかるには時間がかかります。
何もわからない手探りの状態にいる時は、なかなか心に余裕を持てませんが、現代の感染病から差別などが生まれない社会になることを願います。

今回の感染症拡大予防は〝待ったなし〟なのかもしれないですが、1人1人がちゃんと自分と向き合い、何が良いのかを考える時間が必要だと思うこのごろ。

運動指導者として、大切にしたい心がけは、
健康寿命の延伸の標語にもある
「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ」です。

よい勉強ができました。

957903466caf4cb096a92cc38ab7c0fa

今日は手羽先をつくりました。タンパク質と一緒にビタミンCもたっぷりと。

■同じ

朝は、愛犬とお出かけ。
白露も過ぎ、草花には確かに朝露が。

B198cbb7c9a64d29a217b63f3cd63bd3

季節は前に進んでいますね。


さて、昨日は「やっぱりなぁ」と思うことがありました。

姉弟は3人なのですが、あまり会えてなく、じっくり話もしていないのですが、
昨日は弟からの連絡が。
その前にはもう一人の弟から連絡が。
弟、二人とも連絡の同じ内容で、考え方も同じで。

しかも、私も考え方は同じでした。

会えていなくても、話していなくても、色々同じとは。
さすが同じ血が流れていると考え方も似るんだなぁ…「やっぱりなぁ」と思いました。

本当は会えて色々話せるのがいいですね。

なかなか気軽に会える世の中では無くなっていますが、会える日を楽しみに。

2021年9月11日 (土)

■情報収集

朝は国内と国際情報収集の時間。

Photo

英字の新聞は読めませんが、それをいち早くバイアスをかけずに発信してくださっている方の有料チャンネルやTwitterをチェックすると…
9月9日、アメリカで色々懸念する動きが。


アメリカの動きは、いずれ日本も同じような動きをしそうで、気になる所です。
自由の国もいずれは自由の国でなくなっていくのかな。

しかし、情報収集をするようになってからというもの、心が揺れることが少なくなったような気がします。
自信をつけるためにも、心の健康のためにも情報収集は必要なことですね。


2021年9月10日 (金)

■ヘルメースときこり

連絡しようと思っていたら、連絡があった。
会いたいと思っていたら、会えた。
お互いに相手のことを同時に思い出していた。
こんなこと、ありませんか?

今朝は、お友達のことを考え、どうしているかな…連絡しようと思っていたところ、ある駅でバッタリ会えました。

シンクロニシティです。
シンクロニシティとは、心理学者のユングが提唱し〝虫の知らせのような、意味のある偶然の一致。共時性、同時性、同時発生〟と言われています。わかりやすく表現すれば、「自分が思っていることや考えていることが、現実になること」でしょうか…。

また〝類似性の法則〟といって、気の合う者同士は自然と親しくなりやすく、似たところを持っているため、同じことを考えていたり、同じようなタイミングで連絡したいと思っていたりと、偶然が起こりやすいといわれています。


気(波長)の合うお友達というのは、頭の中でチャンネルを合わせた時に、ピタッと周波数が合うようになっているんだなぁ…なんて思いました。

この2年。
金の斧か銀の斧かの選択を迫られる空気になっていて、選んだ斧によって、個人個人の世界観がどんどん変わっている様な気がしています。
そういえば、これから公開される「マトリックス4」も赤い薬か青い薬かをどちらかを選択することにより、世界が変わっていく様なストーリーだったかな。

9eb8c1a3e499436682ac68eb016114f8

B879c493490f4290a317a9fe361cc0b5

389df8dd214c45f89866a323f15bf872

お友達も私も、自分が決めた選択をしているわけですが、不思議とほぼ同じ様な考え方や選択をしているので、会いにくい社会の中でも偶然に何回も会えていて、情報を共有しあうことがとても気持ちが良く、それでいいよ…と背中を押していただいているような感覚になります。

自粛し、帰省できず、楽しい予定や会食もお預け。
その上暑さでヘロヘロだった夏。
そんななかお友達と会えたことに心がホッコリ。
元気なのが一番嬉しかったです。

※写真は、去年のもの。
イソップ寓話「ヘルメースときこり」で神様が出てきそうな場所にて。
この物語の教訓は〝正直であることが最善の策なのだ〟
Photo

2021年9月 9日 (木)

■声をかけること

今、すごく難しくなったなと思う事は、
「知らない人に手を差し出すこと」

Tasukeru
コロナウィルスが無かった時は、すぐに手を差し出すことができたけれど、今は相手のことを思うからこそ、それがとても難しく感じます。

階段で何回も転ぶおじいちゃんに遭遇しました。
転んでも起き上がり、また転ぶ…の繰り返し。
階段で転ぶのは、一歩間違えれば〝おおごと〟になりかねません。

おせっかい全開で、おじいちゃんに声をかけお手伝いしようと思ったところ、おじいちゃんは遠慮気味に「大丈夫…いつものこと」と言って、またまた転びながら自力で電車に乗っていきました。



誰かが荷物を落とした時、拾って渡すこと。
自転車で転倒したおばちゃんの自転車を起こすこと。
重い荷物を持ったお年寄りが、駅の階段をヒーコラヒーコラ上り下りしていた時…「持ちましょうか」と荷物を持つこと。

今まではこんなやり取りが簡単に出来たのに、人との接触や距離が分断されてからというもの、それが簡単ではなくなってしまったような気がします。



そういえば、御用聞き屋さんとか、何でも屋さんみたいな職業の方は、新しい生活様式でどのように営業されているのだろうか…と思った瞬間、
中山道を走る旅の途中、中津川で出会ったバイクで日本中を旅している女性とした会話を思い出しました。

旅先で住み込みのお手伝いをしながら、彼方此方を旅していると。
コロナ禍だから、お手伝いが無くなるという事は無い。
人手が欲しい人はいるし、場所もある…と語っていました。

Photo

Photo_2

そうか…。人手が欲しい人はいるのか…。

手を借りるか借りないかの選択は相手がするもの。
手を差し出すのは難しい…と思うのは、自分の思い込みかも。

だから、これまでと変わらず声をかけてみよう。

■自装練習 2021.9.9

今日は、ウールの着物と、いただいた名古屋帯でお太鼓結び。

01120b891769451cb3db936027c3cc20

A59f88821e7b40869d1ef5437776ac99

夜は、ウールの着物を着つけても暑くなくなってきました。
秋の気配ですよ。

2021年9月 8日 (水)

■自装練習 20219.8「芙蓉(ふよう)」

健康・維持のジョグにて。
芙蓉(ふよう)が綺麗に咲いておりました。

Cd608362b4fc41199e03494a18744724

芙蓉は、朝に開花し1日で萎んでしまいます。
植物も、1日の流れを理解しているんですね。
大きな花びらをノビノビと開いている姿に、私も朝はシャンと背筋を伸ばしたい気分になりました。

1日で枯れてしまう儚さから、美人の例えとして使われ、花言葉は「繊細な美」「しとやかな恋人」だったりしますが、次々と新しい花を咲かせるので、実は夏から秋にかけて長い期間楽しめる花だったりします。

これからしばらく、美人さんを楽しみたいです。

芙蓉と言えば…緊急事態宣言にて不要不急のお出かけ自粛で、羽をもぎ取られた様な感覚ですが、唯一の楽しみは毎日着物に袖を通すこと。


お仕事終わりで本日の自装練習。
浴衣に夏帯で、お太鼓&半幅帯で4枚羽の帯結びを。

季節や暦を考えると、単衣の着物なのですが、練習はまだまだ浴衣を使います。

1445bda05961439f8b94729b339f4dcc

878dcefe51744e0aa4a9a5bc161e200d

そして、ウールの着物とカジュアルな名古屋帯でお太鼓。

41d0b38c20bc438c97b41180eda9e5f2

少しずつスムーズに着つけられるようになって、ちょっと楽になってきたのが嬉しい今日この頃。

今年の夏のパラリンピックで学んだこと。
できないことや無いものにフォーカスするのではなく、今 出来ること・持っているものを最大限に活かしたい…そんなことを思います。

2021年9月 7日 (火)

■自装練習 2021.9.7「白露」

今日は二十四節気の「白露」
いよいよ秋の気配です。
夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつく様になるころ。

陽が沈むと秋の夜風を感じました。
そんなことで、窓全快で自装練習。

4e030698fe6b404a999a9e49e1562f33

本日は、襦袢&ウール着物&お太鼓結び。
徐々に漸進させながらトレーニングしていますよ。

B964d4cfab394fec860bcadafa79c8f2

今日の1冊はこちら…↑↑↑

仕事帰りはジョグで移動。
免疫を落とさず、むしろちゃんと機能させるための適度な運動量。

A8391215a2a24b44aa2e01605a419bd5

9eca6374dd264e478034fcb68f169a98

そして、夏の疲れを秋に持ち越さない!疲労回復メニューをこさえる。
管理栄養士のT先生のメニュー。
ヨーグルトポテトの豚肉焼き。
美味しかった!

これといって何か変わったことは何もありませんでしたが、いつもやってることをできることは、とても幸せなことですね。


小さなことからコツコツと。
1つ1つ積み重ね継続していきますよ。

2021年9月 6日 (月)

■自装練習 2021.9.6

今日の自装練習。

C0389dd970064c9a892dc9dadce23bfe

綿麻の浴衣に半幅帯のパタパタ結びと、夏帯でお太鼓結び。

綿麻は、麻が熱を逃がしやすいため、通気性が良く、とっても涼しいです。
また綿麻は、吸水性があり、速乾性にも優れていて、残暑厳しい中でも快適に過ごせます。
せっかく着物を着たので、お出かけしたいですが…。

コロナ感染拡大で、大阪は12日に緊急事態宣言が解除されることは難しそうですね。



今日舞い込んできた残念なお知らせ。

去年予定していたレジャーは、今年8月に延期となり、
8月は緊急事態宣言のため、またまた9月に延期となっていましたが、
いろんな事情で来年に延期となりました。

残念すぎますが、今は感染予防し、健康につとめるしか無いのだと思います。

はやく、みんなで集まりたいです。
山が大好きで繋がっているお友達。

今は山へ行くというよりも、行かなくてもいいからお互い元気な姿で会いたいです。

健康で再会できる日を楽しみに。

そんな日が来るのだろうか…

0f2f75c647ba46efaba5f8f7d8c4a62f

C54c7f4273f54a9397909e71597aebb3

929d9cd08c284cc7bdc4aa00dffbeac9

81aa783ca6ee43749407d7efefcbf5ea

絶対に要るやつ…↓↓↓ 開封は来年に!

52fe0fadf1cd4d218ad3d289d4984b31