プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月 6日 (月)

■諸行無常

朝の仕事を終え、窓を開けるとちょっと秋の気配。

時計を見るとまだ10時だったので、1時間だけ近くの山を走って来よう!という気持ちになりました。

F8f9cbf299d74bfa88a0f27ef5f0723f

考えてみたら自宅からたった数100mのところに里山があるというのに、5月から1度も足を運んでいませんでした。

694fb6ad6e694e398ffa04cb8982a827

32f6050b997f4dc88ad73cb464428d40

コロナ社会で健康づくりのため色んな人が山に入るようになり、有毒です…と書かないと、花を摘んで帰る人がいらっしゃるようです。


いつも野山の花を管理してくれているおじさんに
「彼岸花、綺麗に咲いてますね!」と声をかけると
「今年は開花が早いわぁ…」とのこと。

彼岸花が開花する気温は、おおよそ約20~25度なので、例年よりも涼しいのかもしれません。

やっぱりパッと行ってパッと帰ってこれるところが好きなので、涼しくなってきたし、少しずつ前のようにジョグをしに行こうと思います。

3f838363b6ad4693a4ad6c161747e589




久しぶりの里山は、夏の大雨で崩れた箇所があり、たった3ヶ月でもだいぶん変化がありました。
また一緒にトレイルを整備していた集まりは、解散してしまった様で、寂しいなと感じました。

トレイル整備仲間の1人とお話させていただきましたら、卒業という事で、次に向けての意欲を燃やされていました。


チームが成果を出す5つのステージとして、よく例に出されているのが「タックマンモデル」。
トレイル整備をしていたチームは、タックマンモデルで言えば散会期という所でしょうか。

充分成果も出し、目標も達成してきたので、それぞれが別々のミッションに向けて動き出すのでしょう。
本音を隠し、自分を守り、形成期で終わってしまうようなことも多くある中、お疲れさまでした。
また里山でご一緒できますように。



自然も自分も一緒にいる人も、永遠を約束されたものなんて一つもない。
人生100年とはいうけれど、100年ほどしたら命は終わってしまうし。
世の中は諸行無常。
今一瞬を大切にしよう。

[参考]

タックマンモデル5つのステージ(発展段階)

  1. 形成期/Forming(フォーミング)メンバーを決定する時期。
    チームが結成されたばかりの状態。互いの人となりがわからず、不安や緊張、遠慮が見られる。

  2. 混乱期/Storming(ストーミング)考え方や意見がぶつかり合う時期。

  3. 統一期/Norming(ノーミング)混乱を乗り越え、共通の規範や役割ができ上がる時期。統一感が生まれる。

  4. 機能期/Performing(パフォーミング)成功体験ができ、リーダーから言われなくてもメンバーが自律的に動き、更に成果が生まれる状態。チームに結束力や連動性が生まれ、相互にサポートができるようになり、チームとして最もパフォーマンスを発揮できる状態。

  5. 散会期/Adjourning(アジャーニング)目的の達成、もしくは時間的な制約により、いずれチームは解散となる。各メンバーは別のミッションに向けて動き出す状態。

2021年9月 5日 (日)

■自装練習記録 2021.9.5「お太鼓結びができるようになりました」

早朝早起きして、愛犬と電車でお出かけ。
都会の真ん中の公園をお散歩し、シアトル系カフェのテラスでdog愛犬はご飯。
私はモーニングコーヒーcafe


そして帰宅後、ひたすらお掃除&つくり置きおかずをこさえる。

こんな日曜日があるので、平日の休みにやりたいことができたり、行きたいところに行けたりできるのですが。
つくり置きおかずは、一瞬にして家族の胃袋の中に消えていきました。
来週は穏やかな平日を過ごせるのだろうか…。

まぁ、美味しかったという事で…coldsweats01

今日の自装練習は帯だけに集中してみました。
半幅帯を何回か練習した後、お太鼓結びに5回チャレンジ。

A595d090d6204f30aa51571103764eaa

407a0d0b83404e82ba3337cc2a19c24b

回数を重ねるごとに、コツがつかめて手早く結べるようになっています。
しかも、お太鼓結びに慣れると、半幅帯よりも簡単な気がするのは嬉しいです。

できるようになったからと練習をやめてしまうと、結び方をすっかり忘れてしまうので、継続して練習していきますよ。

65ac488f844649d3ac86368b9fa476c7

秋にピッタリのウールの着物と名古屋帯。
少し涼しくなったら、練習の負荷を上げて、襦袢と着物を着る所からお太鼓結びまで続けて着付けしてみようと思います。

22aa478756424d5495f78db363091dc5

今日は、この本に目を通しています。
キュートな小物が手作りでつくれるので、チャレンジしてみようと思います。

■[コラム:トレーニング効果を出すために]トレーニングの3つの原理と5つの原則

運動効果を出すには、3つの原理と5つの原則を意識し実践しながらトレーニングする必要があります。

coldsweats01トレーニングをしているのに、今一つ効果が出ない。
coldsweats01故障ばかりしている。
happy01これから運動を始めたい!始めたばかりだ…。

そんな方は、ぜひご一読いただきトレーニングの3原理5原則を参考にしてみてくださいね。
きっと、運動を通して目標を達成し、効果が出ることでしょう。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

 ■トレーニングの3原則

Photo

●過負荷の原理

日常生活以上の負荷を身体に与えなければ、トレーニングの効果は現れません。
これを〝過負荷の原理(オーバーロード)〟といいます。
また、同じ負荷でトレーニングをしていても、身体が刺激になれてしまうために効果が現れにくくなります。
トレーニング効果を出すためには、常に負荷を高めていくことが必要です。


効果を出すためには、どんなに優れたトレーニングでも数回やっただけで効果は現れません。反復して継続することで、はじめて効果が現れるのです。これを「反復性の原則」といいます。負荷を高めながらトレーニングを継続していくことで、効果が高まっていくのです。

●可逆性の原理

トレーニングで高めたや筋量も、トレーニングを止めてしまえば元のレベルに戻ってしまいます。これを〝可逆性の原理〟といいます。
や体型を維持するためには、トレーニングを継続する必要があります。

●特異性の原理

トレーニング効果を出すためには、目的に合ったやり方を行う必要があります。
例えば、筋力を高めたいのに筋持久力を高めるトレーニングを方していては、求める成果は現れません。

 ■トレーニングの5原則

Photo_2

⦿漸進性の原則

トレーニングを同じ負荷で続けるのではなく、徐々に負荷を上げていく必要があります。これを〝漸進性(ぜんしんせい)の原則〟といいます。
大切なのは、急激に負荷を上げるのではなく、徐々に…というのがポイントです。

急激に負荷を上げることで、筋肉や関節を痛めトレーニングができなくなり、効果が減少してしまう事につながります。徐々に負荷を増やしていくことが大切です。

⦿全面性の原則

偏った部位や偏ったことばかり行うトレーニングは、身体のアンバランスや故障の原因につながる場合があります。

右も使ったら左も使う。前ばかりではなく後ろも鍛える。
下半身だけでなく上半身や体幹の筋力も必要ですし、筋力だけでなく、柔軟性も必要です。
心肺機能ばかり鍛えていても筋力や柔軟性がなければ、故障に繋がる場合があります。
様々なトレーニングを行い、身体能力を伸ばすようにすることが重要です。

⦿意識性の原則

今、どこを何のために鍛えているのか?目的や意味を理解すると、トレーニング効果が高まります。
ぼんやりトレーニングしていても効果は得られません。

⦿個別性の原則

身体には個人差があり、性別・年齢・身体組成・、経験など、個人個人違います。
目的もトレーニング内容も1人1人違います。
自分に合ったトレーニングや負荷を決め実践することで、効率よく効果を得ることができます。

⦿反復性の原則

トレーニング効果は一朝一夕であらわれるなんてことはありません。
反復し、継続してこそはじめて効果があらわれるのです。
継続は力なり!小さなことからコツコツと積み重ねていく(漸進して負荷を上げながら)ことが大切です。

*さいごに
運動効果を出そうとするとき、トレーニングの3つの原理5つの原則を意識しながら実践すると、安全に運動効果を得ることができます。

実は、この原理原則は、運動だけではなく人生において目標を達成したい時にも当てはめることができます。


私は今「着物を自分で綺麗に着れるようになりたい」のですが、日常生活の中で着物を着てみるという負荷を与え、日々継続しています。

きっかけは、けっこういいお年頃になったのに、自分で着物を着ることができなかったので、自分で着れるようになりたい(目標)と思ったことでした。

自分が持っている範囲の和装小物や着物で…
自分の体型に合った着付けを…
半幅帯から名古屋帯、袋帯へと…普段着からフォーマルへと…少しずつステップアップ。


トレーニングの3つの原理と5つの原則を意識しながら「今までできなかったこと」を「できる」に変えていきます。

歳を重ねると、どんどん今までできていたことが1つ1つできなくなっていくものですが、新しいことができるようになると本当に嬉しいですね。

ぜひ、トレーニング効果を出したいときだけではなく、何か目標を達成したいときにも3つの原理と5つの原則を意識してみてくださいませ。

2021年9月 4日 (土)

■自装練習記録 2021.9.4

大好きな本とYouTube先生で、お太鼓の練習。

05f2966ba9f44ef4ad944d02bdd4a085

義母さんにいただいた練習用の名古屋帯を使ってみました。

7d315ea5e55f4e19990b98b853ff97c3

16c970d63ac84bc9a62fcb4129f1aeed


そしてこちらは名古屋帯の新入りです。

新古品で、大島紬を使ったきりばめの名古屋帯。
たぶん、今新調している紬の着物に合うはず。

352b822847a84cd4afd9a63753e08324

8d6bdee50a4b4a378bd4c81412a83831

さすがに帯の新しいのは、50万円以上していたので買えません…。
帯って高価ですね。

とりあえず、まだ不器用なので、サラサラーッと結べるようになりますように。

94ac86659e824f1dae9d00fa0005d397

今日も「同じ場所、同じ時間、同じこと」
自装練習もですが、ジョグで職場へ移動しましたよ。

■2021.9.4の朝に想うこと

昨日のニュースで日本の総理大臣が突然の任期満了で次の出馬を辞退された…という事で、マスコミも一般人のSNSのタイムラインも話題で持ちきりだ。

Photo

いろんな辛口の意見を目にしたが、ちゃんと総理がやっていたことを知って辛口意見を発信しているのだろうか疑問なところである。

自分はすべては知らないが、ここ数年毎週有料チャンネルをいくつか拝聴していて、民間放送では得られない情報を得ていた。
情報源からの距離の差が大きければ大きいほど、真実からかけ離れる可能性があるので、とにかく複数の人のバイアスがかかった伝言ゲームの様なニュースではなく、本人が発信した情報、FACTに近い情報、もしくは信頼できる人の情報を得る努力をしている。

得た情報では、様々な対策に取り組まれていたことは知っていたし、全てを知ってないので、何も意見することはできない。


ただ、辞任表明から一夜明けて気が付いたことがある。

自分が人間的に素晴らしい人と感じていた方々の発信は、事実をちゃんと掴んでいる事、その上でたとえ厳しい意見が発言したとしても、どの方も「お疲れさまでした。ありがとうございました。」と感謝とねぎらいの言葉があることだ。
素晴らしいと感じていたのは気のせいでは無かった。

総裁選は、国民1人の力は及ばないが、1人1人の清き一票は貴重であり、国の将来を大きく動かせるもので、のちに未来の子供たちや私たちの幸せに繋がっていくと信じている。
私たちは自分で変えられないものに苦しみ、不安を抱えるが、まずは自分の力で変えられることに集中することが大切ではないか。

そのためにも、文句を発する前に、自分でしっかり勉強し正しい情報をつかみ「貴重な清き一票」を選択すること。それしかないのだと思う。
自分の力で変えられることに集中して、今を一生懸命生きよう。

そして、感謝の気持ちを忘れない人でありたい。

2021年9月 3日 (金)

■自装練習記録 2021.9.3

浴衣の自装練習です。

83493c6520c7449ab3930105f74f3e48

毎日、ちょこちょこ和装に触れる時間を作っているせいか?
だいぶんスムーズに着られるようになってきました。

今日は鏡を見ずに着ることができましたので、1歩前進です。

帯は、写真右の小袋帯(こぶくろおび:袷の季節に)と、
写真左の一枚仕立ての単帯(ひとえおび:浴衣に)で、
それぞれ、リボン返し🎀とキャンディ結び🍬の練習をしてみました。

小袋帯は、わりと生地がごついので結ぶのが難しいですが、
単帯は薄いので、綺麗に結べます。


そして、半幅帯の小袋帯は、小紋や紬・木綿・ウールの着物などにも合わせることができるので、お太鼓が結べなくても、着物を普段着にすることができます。
着物生活の敷居がグンと低くなることを知りました。


緊急事態宣言で外出を自粛した夏。
半幅帯と相性のいい帯を合わせて、秋こそはお洒落を楽しみたいです。

■雨の日も楽しく

先日前のBLOGにも書きましたが、
今聴いているオーディオブックの中に、習慣化するヒントとして「同じ場所。同じ時間。同じこと。」というフレーズがありました。

自分の1日を振り返ってみると、例えば「歯磨き」など。
毎日「同じ場所。同じ時間。同じこと。」をしているものはだいたい習慣化されているので、なるほど!と思いました。


連日雨ですが、お天気が悪いから「いつもやっていること」をやめてしまうのではなく、帰宅ジョグをウォーキングに変え「同じ場所。同じ時間。なるべく…同じこと。」を。

Photo_2

--------------------

Photo
写真は、2007年の6月にドイツへ行った時のもの。

衝撃的だったのは、どんなに雨が降っていても傘をさす人がほとんど入らっしゃいません。
裸足で自転車漕いだり、Tシャツを脱ぎだして横断歩道を渡ったりと、雨がとても楽しそうに見えました。
1年のほとんどが曇天の故郷では「弁当忘れても傘忘れるな!」が出かける時の合言葉でした。
なので、ドイツで見た光景はまさに!異文化に触れた時に受けるカルチャーショックというもの!

なるべく濡れない工夫をして楽しい習慣の時間にしたいです。

Photo_3

季節は秋に…
少し肌寒い雨です。
皆さま、寒暖差で体調崩しませんように。

0cb3bfd534b8418a911ae748e1cecb04

マスクを外し、誰もいない公園で思いっきり肺に空気を入れて出す。
深呼吸で横隔膜を動かして内臓をマッサージするのが今のマイブームです。

2021年9月 2日 (木)

■[エクササイズ監修]疲労回復におすすめ!アクティブレスト

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
[エクササイズを監修させていただきました]
 ●疲労回復におすすめ!アクティブレスト
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

監修させていただいているシオノギ健康通信。9月号が発行されました。
テーマは「回復力」です。

Dd082b17435a41cf9dd74efd820c604f

Dfe0d44e9a1f4293a45ba13929eb9d76

疲労とは何か?そして、疲労の原因は何か?を様々な角度から解説し、疲れにくい身体づくりのヒントや疲労回復の仕方を、医学博士・農学博士・栄養士・エクササイズ監修の部門は健康サポートプロジェクトが解説させていただきました。

9月に入りましたが、夏の疲れが残り、秋口になって疲労が出てくることもあるでしょう。

この号では、疲労回復の方法の1つとして、アクティブレスト(活動しながら休む方法)という考え方とエクササイズを紹介させていただいております。どうぞお役立てくださいませ。
お手に取った方は、ぜひ実践&ご覧くださいね。

■自装練習記録:「同じ場所。同じ時間。同じこと。」

本日は、仕事前に浴衣と帯でサクッと自装練習。

0b1bd6df34ab4dcca97cd5d50b0d8845

0e432ac08fba47f1a4811a930360ef08

今、聴いているオーディオブックの中に、
習慣化するヒントとして「同じ場所。同じ時間。同じこと。」というフレーズがありました。

自分の1日を振り返って見ると、毎日「同じ場所。同じ時間。同じこと。」をしているものは習慣化されています。

たとえば、朝の床拭きや掃除、神棚のお供え物の交換、
職場からの帰宅ラン、または帰宅ウォーキングなど。

「同じ場所。同じ時間。同じこと。」の中に、着物の自装練習も取り入れてみようかな。
ほんまは、毎日着物を着て過ごせるとバッチグーなのですが。






毎週木曜日は、天王寺の職場から走って、もしくは歩いて、7㎞圏内の駅まで移動しています。

今日は雨が激しく降っていましたのでウォーキングです。

D0d290f8da8c4562a7b5790bdcf0d6ef

これも、まさに!「同じ場所。同じ時間。同じこと。」ですね。
みなさんの「同じ場所。同じ時間。同じこと。」は何ですか?

2021年9月 1日 (水)

■自装練習記録:基本の「キ」

今日も自装練習。

盆踊りチックな浴衣に、博多織の半幅帯。
習ったチョウチョ結びと、4枚羽の帯結びでキュキュッと腰に結ぶ。

522dccd02b1b42f18dda6905b9a618e8

帯を結ぶときのキュキュッと聞こえる音が大好きです。

B0178024f1c4413e842f2d91e4bdb69a

本日から9月(長月)
季節的には単衣の着物なのですが、まだまだ浴衣の自装練習が続きます。

今年中にお太鼓を綺麗に結べるようになりたいけどなぁ。
着付け教室もあと2回は浴衣の着付けだそうです。

浴衣は基本の「キ」ですね。

エアロビクスやアクアビクス養成コースを主事していた時も、最初は基本動作からスタートしたもの。
基本がしっかりできていないと、どんなに良いプログラムも指導も活きてこないですから。
基本は何につけても大切で、飛び越えて次にはいけないものです。
浴衣の自装を飛び越えてお太鼓はへは行けませんね。

2021年の夏はお出かけはできなかったけれど、自宅では浴衣が何回も着れてときめく日々ですshine
9月も基本をしっかり身に着け、ときめいていきたいと思います。