プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月24日 (日)

■走る旅 再々開しました

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼  
走る旅 再々開しました
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

今年は緊急事態宣言ばかりで県外へ出ることを自粛しておりましたので
大阪・高麗橋から旧中山道でお江戸日本橋まで走る旅も、7月末に120㎞ほど前に進めただけでした。

今回、また緊急事態宣言があけたため、旅を再開させていただきました。
stop&goの連続ですが、再開できたことが嬉しくとてもありがたいです。

今回の旅は、前回やり残した
第22次 岩田村第21次小田井宿~第20次追分宿~第19次沓掛宿~第18次 軽井沢宿
そして…
●第17次 坂本宿~第13次 高崎宿
●第13次 高崎宿~籠原駅
●籠原駅~第8次熊谷宿を経て第7次鴻巣宿
までの、寄り道を含めたおおよそ140㎞の旅。
今回も旧中山道を外れ、沢山寄り道させていただきました。

埼玉県に入り、お江戸日本橋まではあと60㎞くらいのはずですが、埼玉県で寄り道したいところができれば、まだまだ距離が増えてしまいそうです。

[寄り道]

市村記念館(長野:軽井沢)
山田かまち水彩デッサン美術館(群馬県:高崎)
高崎電器館ビル(群馬県:高崎)
高崎城址(群馬県:高崎)
少林山達磨寺(群馬県:高崎)
おぎのや 群馬の台所(群馬県:高崎)
たかべん(群馬:倉賀野)

アプトの道(群馬県:安中)
新島襄旧宅(群馬県:安中)
・安中城址(群馬県:安中)
中瀬製菓店(埼玉・深谷)

川幅うどんめぐり(埼玉県・鴻巣)

この記事から先は、寄り道シリーズの「たびの道すがら」を何件かログさせていただいたあと、
中山道のレポートを少しずつさせていただきます。

※写真は、渋沢栄一のちょんまげになりたい鳩。

8991939b00a4440c9ec75d4f68a19c75

Cf457d1ec4f147169834e0f14f929d60

213aa9b800e64ccc94e52113dcc5ed73

2021年10月22日 (金)

■世界観

ミナミでの仕事を終え、兵庫県へ。

東京から先生がお越しになっていらっしゃるので、舞楽のお稽古を入れさせていただきました。

Photo

1ヵ月ぶりのお稽古でしたが、身体が振り付けを覚えていて、最後はなんとかノーミスで舞えました。
これは、嬉しいです。

先生が脚運びや目線など、細かいところまでご指導くださいました。
いつも遠方から移動され、ご指導くださりありがたいです。

扇を見ながらグルグル回る振り付けは、10年前は平気だったのに…
今は目と三半規管が老化しているのか?目が回ります。

動いている動作から片足立ちでピタッと止まる振り付けは、ランで表層筋を使いすぎているのか?対してインナーマッスルが弱めでフラッとします。
これはよい気付きでした。
低下していることに気付きましたので、維持できるよう、または低下を緩やかにできるようにトレーニングします。



会では、署名やつる草抜きのメンバーを集めておりました。

高槻市の道鵜町(どううちょう)の淀川河川敷には「鵜殿のヨシ」が群生しています。
広大な範囲に群生していることから「鵜殿のヨシ原」と呼ばれているようです。

このヨシが舞楽の楽器に必要な部品になるそうなのですが、毎年2月に行われる野焼き「ヨシ原焼き」がコロナ禍でここ3年ほどできず、害虫駆除などで出来ずにこのまま野放しにしておくとヨシ原が絶滅し楽器の部品も作れなくなってしまうそうです。市や大阪府への交渉&保存会への協力だとか。

大阪の高槻市にそんな舞楽と縁の深い場所があるなんて知りませんでした。
少しでも力になれたらなと思いますが、伝統を受け継いでいくというのは簡単ではなく、なかなか大変なことなんだと思います。

色んなコミュニティに所属していると、1つのことに執着することがないので、鳥の目で物事を見ることができるのと、行動範囲や世界観が広がっていくのが醍醐味だなぁ…。

1ヵ月ぶりのお稽古は、心が落ち着き、ニュートラルな位置に戻りましたので、ここからどんなギアにもシフトチェンジできそうです。

2021年10月21日 (木)

■アンティーク

天王寺での仕事でした。

15年間レッスンを受講してくださっているお客様。
私のことを名前ではなく「安室ちゃん」と呼びます。
若いころ、似ていたそうで…
おそらくお客様の中では15年前で時間が止まっているのかとcoldsweats01

でも、嬉しいですね。
ぜんぜん似ていませんが、15年間も「安室ちゃん」と言われれば
その気になれるのが単純なところです。

E4d7226aaaf24360ae9845110671071f

お客様からいただいたヨモギ餅。
安室ちゃんは、こーゆーの食べないだろうな(笑)
すごく美味しかったです。


さて、天王寺からの帰宅ランは、四天王寺骨董市に立ち寄りました。

閉店間際で、片付けているところを物色する面倒くさいお客になってしまいましたが、
着物の帯留めにモデルチェンジできそうだったので、ブローチを1ついただきました。

1de06a441a774f609e6230ea7c8e8a11

14世紀のヨーロッパのアンティークだそうです。

14世紀と言ってもピンときませんが、
室町・鎌倉時代(南北朝時代)と言えばピンときます。


14世紀のヨーロッパは黒死病が流行り、その後もペストが流行り、多くの方が亡くなっています。
このブローチは、そんな歴史の流も静かに見てきたのでしょうか。
今のコロナ禍はどういう風にみえているのかな。

14世紀ころよりは色がくすんで傷もあるでしょうが、今見ても心惹かれる洒落さ。

帯留めに…といただいたブローチですが、
見れば見るほどかわゆいので、このまま普段使いしようと思います。

ネットの世界では会えない、目で見て、手に触れて、商品について聞いて…五感を使ったリアルな出会いでした。

■有限な時間

10月21日。
はじめてお家に迎えた愛犬〝みみ〟の命日です。

七年前に虹の橋を渡り、十六年間を一緒に過ごしました。

Photo

かなり忙しい時期もあったので、一人ぼっちにさせてしまった事もありました。

人間にとっての1時間は、ワンちゃんにとって4時間なんだそうです。
そう思うと、もっともっと一緒に居てあげたかったです。

大切なものは失ってから気付くと言いますが、本当にそうで、
みみの大切な命の火が消えたことで、時間は有限だと気付かされました。

命はいつまでもあるわけではないんですよね。

みみが最後の日、私の膝と腕の中で冷たくなっていったことを、さっきの事のように思い出します。
そんなこともあり、今は後輩の愛犬を抱っこしながら、あたたかい体温をありがたく感じている毎日。

Photo_2

みみが虹の橋を渡ったあと、みみが連れてきてくれた、後輩ワンコ。

Photo_3

生まれたばかりの後輩ワンコを見に行きました。目がまだ開いていません。

Photo
Photo_4
お家に迎えた初日、まるで今までいた我が家のように夜鳴き無し。

Photo_5
ケロッとしてた朝。

Photo_6

我が家のアイドル。いつもかわいい。
みーちゃんにお参りしよう…というと、仏前に行く後輩ワンコ。
みみのことが見えてるのでしょうか。


みみが、気付かせてくれたことはいっぱい。

後輩ワンコと、天使になったみみと、これからもいっぱい遊ぼう。

短い生涯を世界一幸せな生涯に。

命は有限。
大切なことをいつも忘れずに。

2021年10月20日 (水)

■イリオモテヤマネコ

今日は、久しぶりに会う水曜休みの山仲間たちとパーティー登山予定でしたが、
仕事柄、まだ大勢のとの接触制限お願いがあるので、
ソロでいつもの山をさぁーっとトレランしてきました。

みなさんにお会いできないのが残念でしたが、
今週はいろいろやりたいことも残っているので、結果オーライなのかもしれません。



7cdcc825572d4600b983b091743a5cb7

6248c3bcbd034006baa73581075bdb58

今日は木枯らしなのかなぁ…

ここのところ、野山に急に冷たい秋風が吹き、一朝にして季節を変えてますね。
少しずつ寂びていく様子を肌で感じる今日この頃。

ザワザワ風で騒ぐ木や葉っぱは、海の波のようになびき、
私はその大きな動きを見るたびに、
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディの「四季・秋」の曲調を感じてしまいます。

なんだか、もうすぐ冬が来るよ!と木々の向こうで動物たちがせっせと食べ物を集めてる様子が目に浮かぶんですよね。

師走も近い寒さです。

2f3a7dc3629b4fe194d0cf7f21177ce3

Adbc422492cc4360bd2c5a080316b579

いつもの山では、知人さんと久しぶりにお会いできました。

私は、イリオモテヤマネコみたいなレアキャラ存在だそうで、
みかけられるたびに
「やったー!じゅりーさんに会えました!」「まじで?」
なんてやり取りが某SNSのログに書かれています(笑)
ありがたいです。


イリオモテヤマネコ…

山にいるのに、静かに1人で行動しているので、ほんとにそんな感じかもしれません。
イリオモテヤマネコの表現がとても気に入りました。

63df519feda74f8ca2d7b6474c8f0783

いつも登山口の神社で入山料(お賽銭)を払って、安全祈願してから山に入るのですが、引っ越してきてから数年、社の扉が開いているのを見たことが無いんですよね。
今日ははじめて扉が開いていているのを見れました。ラッキーでした。


サッと運動して、身近に自然を感じ、
まだまだ1日が残ってるって、とっても得した気分。


山仲間たちは今頃山飯でしょうかね(笑)

345a8a0754d5404ba7ac159fd8c13282

私は、家飯です。
さて!いろいろやりたいことに取り掛かりますよ。


ご飯は、おぎのやさんの峠の釜飯の空釜を使って炊いたもの。
メスティンで炊くのも美味しいですが、個人的にメスティンよりもおいしく炊けると思います。

箸置きは熊本の清ちゃんにいただいたもの。
清ちゃんと登山した阿蘇の山が噴火しました。
落ち着きますように。

2021年10月19日 (火)

■新顔さんがやってきました

「躾糸がついたままのが出てきたから着る?」
と、大先輩からお着物をいただきました。

A16490936ea64fdd8c638fbd1816b830

7fb8855715b04f978a88b355a4dde791

裏地は赤…色っぽい。

B7152866b13d4004a79137e0cd3a50f7

たとう紙を開けたら、なんと!紬shineで色無地shine

無地の紬はいつか欲しいな…と思っていたんです。

今から40年前のだそうですが、本当に状態が良く、羽織ったら(自分で言うのもなんですが)めっちゃかっこよくて。
良い物は何年経過しても良い物なんだな…とつくづく思います。

大先輩と私は背丈も同じくらいなので、サイズ感ピッタリ。
自分に似合う着物だとウキウキします。
カジュアルに紬に紬。
紬の織 名古屋帯に合わせて着てみましょう。

454cc1c873d749d88eb357d91f06c51f

(着付け練習用にと2年前に購入していた名古屋帯。「ずた袋でつくったのかな…この名古屋帯…」と言ったら、着付けの先生に「えっ?これ紬ですよ」と苦笑いされる…happy01




おなじく、私が骨董好きと知る大先輩からいただいた、塗りのお盆。
立派なのを5枚いただきました。
これも嬉しいです。

B4c70458e67c4f23a1c4fedfd3bc3571

さっそく、お盆を使わせていただき、ティータイムしてみました。
午後からの仕事がはかどります。

0d7d1f787a6042d98ee8b76ff3ca2a8c

0b432a96ef1248129d915f590b5b4e91

ちなみに、ちひろ菓子店のフィナンシェ…これメッチャ美味しくて。
毎日1個、楽しみにしながら食べています。

01c629afdbac4b428d92c34365b385ff

新顔さんたちをお迎えいたしましたので、わたしも使わないものや要らないものを断捨離しましょう…と思います。

箪笥の引き出しは、あと2つカラにしたいなぁ。

2021年10月18日 (月)

■未来設計

今日の学校での授業の一部に、有酸素運動効果が得られる強度の計算がありました。


※カルボーネン法:(220-年齢)-安静時心拍数×運動強度(%)+安静時心拍数= 目標心拍数
〔脂肪燃焼:50~70%〕


毎年、私の年齢を入れて、生徒さんと一緒に計算例を解いていくのですが、
今年もマスクをしていて顔が半分しか出ていないのにも関わらず、生徒さんたちが「ええーっ!」と驚いてくださいました。
実年齢より、見た目が若かったのか!
マスクしてるし、顔解らないという…逆パターンもあるけど。


毎年、驚いてくださるのが、ちょっと嬉しかったりもします。
いつまで驚いてくださるかな。




「勝間式ロジカル不老長寿」
共感できる部分が多くて…

A7a5fee214eb499e9e23cd0826ba2e51

人生80年から、人生100年になりました。
もし、100歳まで生きるとなると、私の場合、あと半分もあるわけです。
社会人になって30年ほど。
そうなると、自分のキャリアの中でまだ真ん中にも到達していないんですよね。


「この先、あと50年幸福であるには、目の前のおいしい報酬を選択するのではなく、あと50年を設計しながら、未来のリスクを予測し最小限にできるようマネジメントし過ごしていくのか…。」
ここにすごく共感しました。

そう考えると、40代から50代が…そしてこの先が本当に大切な年代。
何をしなければいけないのかが少し見えてきます。

40代は、仕事もがんばりましたが、やりたいこと(娯楽)を優先してしまった部分が多く、それはそれで良かった面もありますが、正直、時間は戻ってこないなと後悔も…。

50代で1つ1つまた積み始めていきたいです。
これからのリスクを想定し、老いやキャリアの成長曲線を緩やかにして、あと50年を過ごそうと思いました。




また来年も「ええーっ!」と驚いていただけるように、自分をマネジメントしていきますよ。

9b0a697751e247a5a28c9ead78bec048

栄養補給も忘れずに!!


帰りの帰宅ラン。

72b60f32efe74f1b9eaee93a43a3892c

日曜日以外は走ったり歩いたりするトレーニングを継続しておりますが、運動器(筋肉や関節など運動にかかわる部分)は適度に鍛えれば増強しますが、使いすぎると摩耗するもの。

サブ3(フルマラソン3時間以内で完走)を目指し、お友達でもある担当の美容師さんに「月何キロ走ってるんですか?」と聞かれ、

「日曜以外は走ってるけど、前みたいな走り方はしていないよ。帰宅ランや移動ランで〇〇〇キロ程度」と答えたら、
「それは、まだ相当ですね…」とのことでした。

仕事柄、動き過ぎておりますので運動器に起こりうるリスクを想定して…。
このままだと運動器の慢性的な疲労や障害も生ずることを見越し、使いすぎない程度の健康づくり維持のラインを忘れずに。

これはあと50年Happyに生きる鍵の1つです。

2021年10月17日 (日)

■久しぶりに

お買い物に梅田まで。

ネットで見つけた商品を、リアルに見たいと思い店舗まで足を運んでみました。
しかし、最近は在庫を持たないのか?売れ筋の色と商品は在庫があるけれど、
欲しい色や商品は置いていない…。
マイナーなラインなのかな。

そんなことで、結局ネットで購入することになりました。


お目当てのものにはありつけませんでしたが、久しぶりに梅田でお買い物気分を味わえたのが楽しかったです。

久しぶりと言えば、昼のみも久しぶり。
7月31日の土曜日に、仕事帰りに一杯だけ立ち寄った以来に昼のみしました。

7cd5c7d0684c41f1867dd1f65e211bcc

↑7月31日の昼のみの様子。
オリンピック真っただ中でした。


やっぱり、お店でお酒が飲めるというのは、家のみよりも美味しさがグンとアップしますね。

4f16b6bd81cc4e438d98b4bd54167f61

嬉しい!!

E768dc8a4e8b4a359c97762eb01ffb70

ちょっと一杯が美味しい。


着物を着て、体幹を使って、5㎞歩けました。
着物でお買い物って使いますね。

こんなよいエクササイズの機会が制限されていたなんて。
考え方によれば、自粛はコロナ感染予防にはいいかもしれないけれど、健康には悪いな…なんて思います。

D010f797ff254df6ae852a68e720d0c6

今日は木綿の単衣で。

5㎞歩いても着崩れも無し。
満足です。

2021年10月16日 (土)

■私らしい暮らし方

大阪は、週末からグンと気温が低下するそうです。
今夜は雨予報なのですが、雨とともに寒さも運ばれてきそうですね。

日中は青空でお日様も良く笑っていて、とても暖かいです。
今夜から冷えてくるなんて嘘の様。

Photo

せっかくの晴れ間の土曜日。
仕事前までの間ですが、ここぞとばかり掃除と洗濯に明け暮れてみました。

水回りはパイプ洗浄まで。
シーツやカーテンを洗う…。あとは食器の衣替えを。

これは、仕事を持っている女性なら理解できると思うのですが、1回タイミングを逃すとなかなかできないし、シーツやカーテンなんかは、お天気の良い日しかできないこと。
ちょっぴり古いけど、やるなら今でしょ!なんです。


そして、2年前から続いている、毎日の畳や床ふきは欠かせません。

気が付いたら4時間…。
なかなかのよい運動になりました。

318f84105830489bae54bbcee9040e2f

50歳からの私らしい暮らし方…(柿崎こうこ さん著)

ここに書いてあることで、取り入れられそうなことを少しずつ実践…。

「水回りの洗剤などのラベルをはがして使う。」

これは、デザインがガチャガチャしているラベルをはがすことで、
シンプルなボトルに変わるので、結構気に入ってやっています。


若いときは、ガチャガチャしていることにも、気が付かないくらいのスピードで毎日走っていたものですが、歳を重ね、動作がゆっくりになってくると、悲しいかな…
ガチャガチャしていることに、ものすごく疲れるのがわかるんですよね。

ちょっとでも、快適に過ごしたいと思う日々です。



さて、私事になりますが、この先、BLOG更新が滞るかもしれません。
滞ったら、ログする時間がないのだという事で…お許しを。

皆さま、週末から冷えますので、体調に気を付けてお過ごしくださいね。

2021年10月15日 (金)

■守破離

「守破離(しゅはり)」は、剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。
剣道部だったこともあり、「守破離」に喩えて物事をすすめたり考えたりすることがあります。

※2007年には、運動指導者向けの研修会で守破離をテーマにしたワークショップをさせていただいておりました。こんなところにまで守破離だなんて…→☆☆☆

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

●「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。

●「破」は、師の教えを極めたあとに、他の師や流派の教えの良い所を取り入れ、心技を発展させる段階。

●「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出しオリジナリティを確立させる段階。

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼


現在はYouTubeの様な動画サイトで、着付けの方法をすっと簡単に学べてしまう時代。

簡単に着付けできる人が増え、和のお洒落を楽しむ窓口が圧倒的に増えたのは、YouTubeさまのおかげですが…
私事ですが、いきなり基本を飛び越えて「離れすぎた着方」ばかりしていて、綺麗に着れないんだなぁ…。

疑問に思ったことや、自分に合った着方をしたいときは、すぐに質問できる師と言える方から教えを乞うのが一番だと思いました。

そんなこともあり、今年から着付けのお教室に通い「守」を身に着けるというご縁をいただきました。
これまで綺麗に着つけることができなかった理由のアレコレに気付くことができる現在進行中です。

「守破離」は、どんな修行においてもあてはまるのだなぁ…と実感しております。




今回から袷。
小紋を持参しました。

そして名古屋帯でお太鼓結びにチャレンジ。

我流で着ていた時は、帯は前で結んでから後ろに回していましたが、お教室では、後ろでお太鼓をつくることに…。


運動指導者なので、後ろに手を回すなんて楽勝だと思ってましたが、思っている以上に肩甲骨が硬いこと硬いこと…。
慢心
というものは恐ろしいです。成長やチャンスを止めてしまいます。
実は身体が硬いんだぞ!と気付けて良かった。


着付け中は汗だくで、着物を脱いでからは、着付けで一生懸命動かした肩甲骨周辺が熱くなってとっても気持ちがいい。
着付け練習のたびに肩甲骨周りもほぐれ、柔軟性がアップしていきそうです。

先生からしっかり「守」を身につけさせていただきます。

学ぶことで着付け以外でも色んな気付きが多いので、指導するという職業をさせていただいているうちは、誰かから学ぶことをやめてはいけないなとも思いました。

D07938e57e2349ccb38207102917ad8b

がんばった名古屋帯です。
レッスンを受講してくださっているお客様からの頂き物。
なんと!なんと!お母様が縫われたとか。
大切にしたいです。

E5ddd097c9834d3aaad9459506570859

857f300ce2954a8086b991035bf037f5

そして、いつもいつも丁寧に着付けを教えてくださって、手作りのお菓子までいただいて…ありがたいです。
このご縁に感謝したいです。

今日は自家製ブルーベリージャムを使ったクッキーです。
めっちゃ美味しかったheart04
M先生、いつもいつもありがとうございます。



帰宅してから、もう一回着付けの練習をしたかったけれど…お太鼓結びだけ1回実践。→もうすでに忘れていた…残念。

朝から重い荷物を持って仕事に出ずっぱりの、お教室まで歩きっぱなしで、
おまけに着付けは勝負ときたものですから、疲労困憊です。

今夜はぐっすり眠れそうhappy01