プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« ■走る旅:大阪・高麗橋からお江戸日本橋 旧中山道編 Special Thanks | メイン | ■中山道を走る旅[旅のみちすがら・私が見つけた日本製]日本製:巣鴨 マルジ »

2021年11月30日 (火)

■中山道を走る旅[旅のみちすがら]板場宿 亀の子束子

+[旅の道すがら]‥+
板場宿 亀の子束子
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ +

前回、日本橋から板橋宿・仲宿まで走った時に、寄れなかった西尾商店さんに立ち寄りました。

20405b4be7ab4bdea5b5ad2783a93b8d

ツリーもタワシ。

8e9b7dfb2b2e479a8f7b4d3a3922bf74

F04dbd9e3488474dba92d30769a51f2a

リースまでタワシ

29caae3c4d434f219bdb7ea6f2613b05

この日、放射冷却でかなり寒くなり、手がかじかんでおりました。

西尾商店のお姉さんが私の手のひらをタワシでガシガシ擦ったら、めちゃくちゃアツくなったので、ひとついただきました。

それから、手ぬぐいがあまりにも可愛くて、和服に合いそうなのでいただきました。

04e14f106fe44ad980be5db02669c3fd

47e4935be9cb46a0958c4435e8cf23b3

タワシに使われている「棕櫚(シュロ)」は日本国内に生息する椰子の種なんだそうです。
第二次世界大戦当時、パームの輸入が不可能となった際には代用として棕櫚を使った束子を作るようになったとか。
そういえば、実家にも「棕櫚(シュロ)」があったなぁ。
台風の日はワサワサ揺れて怖かった思い出が…懐かしい。

明治、大正、昭和、平成、令和と続く素晴らしい商品なのです。素敵ですね。