■[声のブログ・第721回]記憶の忘却
記憶の忘却
⳹ 今日の放送のポイント ⳼
ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。
9月23日の音声ブログです。
今日は「秋分の日」。
今日は、箸休め!のはなし
テーマは「記憶の忘却」です。
今日のお話は、天気が気になるという話。
テーマは「お天気に左右されるイベント運営企画者の本音」です。
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡
━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━
9月23日火曜日
今日は「秋分の日」。
昼と夜の長さがほぼ等しくなるとされる節目の日で、
「自然の恵みに感謝し、命あるものすべてを大切にする心を育む日」です。
お彼岸の期間ですから、
「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日 」でもあります。
今日は、箸休め!のはなし。
あなたは、読んだ本の内容をどれだけ記憶していますか?
また見た映画のストーリーをどれだけ記憶していますか?
昔と比べて映画も本も作品が沢山あるので
次々と楽しんでいると
タイトルさえ思い出せない…
内容も覚えていない…
登場人物の名前すら思い出せない…
こんなこと、ありますよね。
ゲン子はあります。
こういう「忘却」は誰にだってあるもの。
では、なぜ?私たちは記憶が忘却してしまうのでしょうか?
4つ考えてみましょう。
①記憶痕跡の減衰:
記憶した情報を思い出されなければ、
時間の経過とともに記憶痕跡が薄れてしまう。
たとえば、本を買って帰ったら家に同じ本があった…とか。
塩沼良純先生の「人生生涯小僧のこころ」が家に2冊あります。
②順行干渉:
以前の記憶が新しい記憶を思い出すことを妨げる
たとえば、引っ越す前の住所は覚えているのに
新しい住所を間違ってしまう。記憶にない。
これは極端なんですが、実はゲン子、これあるんです。
神社で厄払いに行って、思いっきり
引っ越す前の住所を書いてしまったんです。
(たぶん、神様迷子になったでしょうね)
あと、お風呂屋さんへ行って、いつも使っていた靴箱が空いて無くて
いつも使っている場所は思い出せるのに
新しく使った靴箱の位置が思い出せない…とか。
③逆行干渉:
新しい記憶が以前の記憶を思い出すことを妨げるということ。
一度覚えた情報は、新しい情報が干渉してくると
保持できなくなるんです。
個人的なことなんですが
エアロビックダンスの指導をする時に
新しく振付のプログラムを考えて指導したとすると
以前指導していた振付が思い出せない…なんて言うのがこれです。
④検索失敗:
適切な手掛かりがないために
記憶情報が見つからずに思い出すことができないこと。
たとえば、小学校の頃の同じ学級に居た子の顔は出てくるけど
情報が少なすぎて名前が出てこない…などです。
読んだ本の内容や映画のストリーを忘れてしまう…というのは
記憶した情報を思い出さなきゃ、忘れてしまうし
どんどん新しい作品を見たら、古い記憶が残らなかったり
逆も然りでしょうし。
要は、今、情報や娯楽が多すぎるんじゃないかと思います。
ネットを開くと、必要のない情報まで流れてきます。
そういうのも取り込んでいたら、
脳疲労を起こしてしまいます。
いらない情報はあまり取り込まない…ということと
ぐっすり寝て、脳のゴミを取り除くこと
何にもしない(例えば自然の中でボーッとする)など
情報に触れない時間をつくってみるのもいいかと思います。
この声のブログも聴き終わったらすぐ
YoutubeやstandFMを切っちゃってください。
今日はスマホも持たずに
自然の中をブラブラお散歩する…というのも
よいかもしれません。
また、記憶したいことをノートに書いてアウトプットするのも
記憶の定着になるので
映画や本に触れる機会があったらやってみるのもおススメです。
今、作品ノートみたいなのがあって、本や映画を
自分で要約したり感想を書いたり
レビューしたりできるノートがあるので
レビューを残すというのもいいかもしれません。
あと、ゲン子の超オススメが
繰り返して学ぶこと。
鬼滅の刃、2回見ましたが、
1回見た時よりも2回目の方が安心感があり
気が付かなかった部分に気付いたり
気になるセリフを書き留めたりもできるんです。
また、カモメのジョナサンは昔から繰り返し読んでますが
ストーリーをハッキリと思い出すことができます。
映画も本も、繰り返すとどんどん解像度が上がってくるのもいいです。
…
やはり食事と一緒で、腹八分目。
脳も八分目というのが
良いのかもしれません。
あまり、情報を入れ過ぎないこと。
本も、映画も適度に楽しむのが良いのかもしれませんね。
くりかえすこと
昨日からね、非常勤講師をしている
大学の後期の授業が始まったんです。
あれ~…?見た事がある生徒さん達だなぁ~と思って
「〇〇さんたち、前もこの授業受けたことあるよね?」と聞いたら
「はい!」と。
1回受講したら、受けれないはずだから
「あれぇ~?」と思っていたんですが
「短大から大学に編入したので、もう1回受けれるんです」と。
「楽しかったんで、また受けよう!と来ました!」と
嬉しいお言葉をくださいました。
新しいことを学ぶのも良いですが、
1度学んだことをもう1度繰り返して学ぶことで
脳に記憶しやすいのではないかと思います。
どんなことをするのか安心感もありますし、
1回目では気が付かなかったことにも
気付けるのかもしれません。
ゲン子も最近、なかなか新しく読んだ本や
映画のストーリーを思い出せないので
新しい作品に触れるというのもいいけれど
以前見た作品をリピートするとか
新しい作品の場合は、気に入ったら
2回目を見るのもいいもんだなと感じてます。
秋分の日、祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶのもいいし
自然の恵みに感謝する日なので
スマホを持たずに、自然の中でボーッとするのもいいかもしれません。
また自然の中をブラブラ歩くのもいいかもしれませんよね。
読書や映画鑑賞は、1度ふれた作品を
もう1度見返すというのもいいですし
スマホのどうでもいい情報は今日はシャットアウトして。
脳を労わる時間を過ごしましょう。
あなたにとって佳き秋分の日でありますように。
今日もHappyな一歩を♡
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。
アーカイブ→ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y
●会員様(TiaLux)限定お友達キャンペーンのお知らせ
●最新レッスン案内
●毎月 美活ウォーキング無料公開レッスン@大阪城公園@江坂公園
ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。
私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。
しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。
オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。
ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。
今のご自身を客観的に見てみませんか?
あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。
一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡
(エストロゲン子 中の人:junko sakata)
(junko sakata)
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。
[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━
[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]
※2025年9月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★
[最新STUDIOウォーキングレッスン]
最新レッスン案内☞ ★★★
[EVENT][準備中]
━━━━━━━━━━━
綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは
ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新
⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄✧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*エストロゲン子のHP→★★★
*プロフィール→★★★
*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→(チャンネル登録はこちらへ)
*ウォーキング質問箱→お悩み解決
*コラム→健康についてコラムを綴っています
*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅
*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ
*Threads→https://www.threads.net/@estrogenko_bodylux
*X→https://x.com/kenko_support
【歩いて見つけたHAPPY画像大集合】
— エストロゲン子の美活ウォーキング|今よりもHappyになる歩き方をあなたに (@kenko_support) August 12, 2024
Xでコミュニティを立ち上げました。
日々の運動の積み重ねは、健康体力づくり。
日々Happyを感じることも、長期的に安定して感じる幸福度を高めていきます。
短期的な「運動」と「Happy」を積み重ねていくことは長期的な健康と幸福度アップ☺️…