■[体操監修]サラサラ血液、しなやかな血管になる


そんな時は、ぜひお家で筋トレやストレッチにチャレンジしてみましょう。
健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
声のブログ【純子坂田の◯◯な話:】
ミニ健康セミナー シリーズ
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
テーマ: 知っ得!平均寿命と健康寿命の違い 知っていますか?
6分間のミニ健康セミナーです。
生涯イキイキと過ごすためのヒントです。
話のポイントは動画にまとめてありますので、動画と共ご覧いただくとわかりやすいですが、ラジオ感覚でお聴きいただければと思います。
いつも聴いてくださってありがとうございます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
音声動画→
https://youtu.be/uyek7v-Q1rU
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[音声ブログの提供]
ナチュラルスタイル株式会社 http://www.natural-style-inc.com/
健康サポートプロジェクト http://www.kenko-support.net/
大阪・江坂 コンディショニングスタジオBodyLux http://bodylux.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[自分新聞 :10年の節目]
フィットネスインストラクターとしてお仕事をさせていただいてから、27年となります。
十数年前のことになりますが、当時フィットネスクラブのレッスンに毎週参加してくださっていたお客様が、突然パタッとお休みされ、後々お亡くなりになったことを知りました。
手を合わせに行きたく連絡を取ろうと試みたところ、ご入会された窓口が私でないことと、個人情報保護の観点からご住所を知ることはできず…会えず終いでした。
その後、すぐに東日本大震災があり、
「何かあった時に自分たちで、お客様に直接声をかけれるコミュニティを作りたい…」という思いをきっかけに、2011年1月1日に〝健康サポートプロジェクト〟を立ち上げました。
立ち上げるまではフィットネスクラブを中心にお仕事をいただいておりましたが、クラブ以外の方にも運動の大切さや楽しさを伝えたいという志を持ち、少しずつ幅を広めながら活動させていただいております。
プロジェクトを立ち上げた当時、すぐに会社設立しようと検討したものの、社会がどんなことを望んでいるのかフワフワとしているのに気づき、屋号登録だけさせていただいておりました。
そして、とにかく今は お願いされたことをコツコツやっていこう…お得意様との信用づくりを…と10年間実績を積ませていただきました。
おかげさまで、この時間の流れの中で経験をいただき、〝人〟〝企業〟〝地方自治体〟〝官公庁〟とご縁をいただくことができました。
ありがたいことです。
ここからスタートです。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
このたび2021年4月1日に「合同会社 健康サポートプロジェクト」を設立させていただく運びとなりました
これを機に〝皆様が 大切な人や仲間とHappyな時間を健康的に永く過ごせるよう〟健康づくりの支援・普及に力を合わせ取り組んでいきます
何卒変わらぬご愛顧お引き立てを賜りますようお願い申し上げます
2021年4月吉日 合同会社 健康サポートプロジェクト
http://www.kenko-support.net/
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
声のブログ
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
5分間の音声ブログです
音が出るから気をつけて。
ラジオ感覚でお聴きいただければと思います。
電車などの移動の際はイヤホンをつけてお聴きください。
( ..)φ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
体操監修(シオノギ健康通信)
( ..)φ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
2月号監修させていただきました。ステイホームやテレワークの新しい生活様式で、これまでの生活スタイルが大きく変わった1年。
生活のリズムも変化していませんか?
生活リズムが乱れると、夜寝付けない…朝が起きれない…など、良い睡眠がとれなくなってきます。
睡眠の質が低下すれば、免疫力も低下します。
免疫力と生活リズムの関係や、どうやって生活リズムを整えるのか? など、医学博士、農学博士、栄養士、そして運動指導の部門は私が誌面で解説しています。
私は、〝朝のやる気・夜のぐっすりスイッチ切り替え体操〟を紹介させていただきました。
お手に取った方は、ぜひご覧くださいませ。
┈┈┈┈┈
私も新しい生活様式。
今日は来年度の方針に向けてのテレビ会議でした。
2021年も多くの方に身体を動かすことの大切さや、楽しく身体を動かす手段をお伝えさせていただきます。ありがたいです。がんばります。
連載させていただいている〝シオノギ健康通信〟
2020年12月号は「冷え対策」
冷えを改善し、体温をあげ免疫力を上げようという内容。
末端冷え性改善体操のリクエストがあり、監修・提案させていただいている。
企業に出向くときや人と会う時など、コロナ過ということもあり、私は毎朝体温を測ることが習慣になっている。
自分の平熱を把握するには、毎日体温を測るとわかってくるが、一般的に35度台は低体温と言われる。
本誌・農学博士によると36.5度以上で免疫力が活性化するという。みなさんはどうかな?
体温をあげるには、熱の発生源である筋肉をつけることと動かすこと。
天然のカイロである筋肉をつけて動かして冷え改善につとめよう。
12月号には食と運動で冷え改善をするアプローチと、免疫力向上についてのアイデアが記載されている。
お手に取った方はぜひ。
2009年ごろにダニエル・ピンクさんの〝フリーエージェント社会の到来〟という書籍を読んだ。
今は新装版が出ている。
初版が出版されたのは2002年のことなので、今からもう18年前の書籍だ。
〝フリーエージェント社会の到来〟を読み衝撃を受けた。
何に衝撃を受けたかというと、当時は自分でフリーランスと言いながら、フィットネスクラブのプログラムアドバイザーをしたりレッスンしたり。
あちこちのフィットネスクラブをかけもちし、フリーランスと言いながら実はフィットネスクラブの庇護(ひご:かばってまもること)を受けていたのだ。
※これは、仕事としての割合はかなり減ったが、現在も続けさせていただいている。
フリーエージェントとは、ひとりで働き、組織の庇護を受けることなく自分の知恵だけを頼りに、独立していると同時に社会とつながっているビジネスを築き上げた人々を指す。
フリーでありながらフリーではない…ということに気付き衝撃を受けたのである。
・
・
・
これまでは一つの会社に長く勤め続けることが良しとされてきたが、そうした時代は終わる…そんなことが書かれている〝フリーエージェントの到来〟は、アメリカの話。
日本はそのような流れには大きく遅れをとっているのだが、コロナ禍の今、まさにフリーエージェント社会が日本にも到来しているような気がする。
・
・
・
2011年の1月に健康サポートプロジェクトを立ち上げた。
健康サポートプロジェクトとは、運動指導で健康の輪を広げようというプロジェクトで、運動指導のプロとして様々な形のプロジェクトにかかわっていこうというもの。
会社に雇用されないので、1つのプロジェクトが終われば任務遂行でそのプロジェクトは解散である。
来年の1月1日でちょうど10年になり、9年間継続させているサービス。
この9年間で数えきれないほどのいろんなプロジェクトにかかわらせていただいた。
いただいた実績の積み重ねで、リピートしてくださっていたり、新規でご依頼くださったりと、今もコロナ禍だというのに忙しくさせていただいていることが本当にありがたい。
今は2人で活動しているのだが、正直人手が足りないと感じる時が増えてきたので、運動指導者仲間に声をかけプロジェクトに参加していただくこともチラホラ出てきた。
そこまでに9年はかかりすぎかもしれない。
フリーエージェント社会の到来なので、今後も雇用することは無いのだろうが、プロジェクトに関わってくれる仲間が増えたら、健康の輪が広がっていくだろうな…と思っている。
新装版、〝フリーエージェント社会の到来〟をもう一度読んでみようと思う。
健康経営サポート、
従業員様の健康管理、労災対策に!
健康サポートプロジェクトです。
この度[生活協同組合おおさかパルコープ]様より
腰痛予防対策エクササイズ動画監修
およびエクササイズ講習をご依頼いただきました。
日課とされている就業開始時の準備体操を
『本当に効果のある意味のあるものにしたい』
というご要望から、人事教育担当の方と
綿密に打合せをおこない、数種類のエクササイズを
組み合わせたオリジナル体操を
総合監修させて戴きました。
そしてあわせて現場である13箇所の各支所に
直接トレーナーがお伺いし、実演しながら
エクササイズの意味や効果を解説する
実地講習を先日スタートさせて戴きました。
エクササイズの継続により、
従業員の皆様が身体の不調や痛みに
悩まされることなく気持ちよく勤務できることが
組織全体の活性化に直結するのは
言うまでもありません。
それを目指すべく各支所への講習を引き続き、
進めて参ります。