プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2013年4月27日 (土)

■女性必見!ウォーキングで骨粗しょう症予防。

Photo
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今日は、お仕事前に緑地公園でウォーキングとランニングをしてきました。

週末の日課の1つです。

この日課を続けている理由は、大阪マラソン2013に申し込んだということや(→当選するかどうかはわからない)、
基礎を付けるため(→基礎については先日記事にしましたので御覧ください⇒★★★)、

そして、骨をコツコツ貯めておくためです。

特に、女性は骨粗しょう症になりやすいので、骨作りに興味を持つことは必要です。

なので、

今日は
女性が骨粗しょう症になりやすい理由と、
骨を作るための運動・ウォーキング
について書きます。

========

まず、
骨粗しょう症って何でしょうか?

古くなった大根やニンジンの中心に空洞ができることを「鬆(す)」が入るといいますが、骨にも鬆が入りスカスカになった状態を骨粗しょう症と言います。

もろくなった骨は、躓いたり、転倒したりすると簡単に骨折しやすく、背骨がつぶれてくることもあります。
これらが原因で、動くのが億劫になったり、ひどくなると寝たきりにつながることもあるので、

日々の骨粗しょう症予防はとっても大切です。

=========

■閉経後に襲う骨密度の急激な低下

女性は閉経後に急激に骨密度が低くなります。
それは、エストロゲン(女性ホルモン)が関係しています。
エストロゲンは、カルシウムを骨に沈着させ、骨を溶かす破骨細胞(はこつさいぼう)の働きを調整し、骨の強度を保っているのですが、
閉経後は、エストロゲンの分泌が減少し、骨の代謝のバランスが崩れるため、骨密度が急激に低下してきます。

(※関連記事⇒女性に読んでほしい骨の話★★★)


■予防と運動

女性の場合、骨粗しょう症を予防するには、
若いうちから栄養バランスに気を使い、運動をして骨を強くしておくことが必要です。


オススメは「ウォーキング」run
ウォーキングをすると、骨に衝撃が加わります(・・・と言っても体重の約1.4倍くらい)。
この時、骨には微細な骨折が起こっています。微細な骨折が起こると、その部分に修復しようという防衛的働きが起こり、カルシウムを沈着させるのです。
この、微細骨折とカルシウムの沈着の繰り返しで骨は強くなっていくのです。

ランニングの衝撃は、ウォーキングより大きく(体重の約3~4倍)、
骨を強くするにはもってこいですが、
まずは、ウォーキングから始め、筋肉とがしっかりついたらランニングにシフトすると良いでしょう。
閉経後の女性にはウォーキングがオススメです。

また、日頃から骨を作る栄養素、カルシウムやカルシウムの吸収を促す食品を摂取しましょう。


■カルシウムとカルシウムの吸収を促す食品


カルシウムは、牛乳・ヨーグルト・小魚など。また大豆製品にも多く含まれます。
カルシウムと一緒にビタミンDを摂取すると、カルシウムの吸収が高くなります。
サンマやサケ、キノコ類に含まれます。

日光に当たると、肌からビタミンDを吸収しますので、公園や屋外でのウォーキングはやっぱりオススメ。
==========


生活習慣に運動や、カルシウムの摂取が無いなぁ~と思ったら、
先ずはウォーキングと、牛乳を飲むことから始めてみませんか?

ずーっと、自分の足で行きたいところへ行き、
会いたい人に会い、
食べたいものを食べ、
五感をフル活用して感じる・・・。

最高のハッピーですheart01

そんなハッピーは、自分次第。
一緒に歩きましょう!!

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

□■□■□■□■□健康サポートプロジェクト活動予定■□■□■□■□


flair緊急速報:詳細は後日UPします。】

shine5月5日(日)野崎まいり公園イベントにて、野崎小唄体操を実演させていただくことになりました。heart01

shine5月26日(日)地域活性化イベント・大阪文化祭参加公演の1つである、テルプラザ「てるてる寄席」での健康体操に出演が決定しました。heart01



note5月3日(金) 地域の祭り 野崎まいりでのイベントにて健康体操予定 (詳細はこちら★★★)

note6月30日(日) 守口市市民会館での落語会「白ちゃんの寄席ばいいのに」にて健康体操予定 (詳細はこちら★★★)

note毎週水曜 13:30~15:00 人生がときめく健康体操教室 @東大阪・永和→ 
詳細はこちら★★★)

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Photo_3
健康サポートプロジェクト 
ホームページはこちら
→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support

Photo_4
人生がときめく健康体操教室
→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/


□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年4月24日 (水)

■MBS×CancerNet Japan主催の市民公開講座【Jump Over Cancer 悪性リンパ腫編】

Jump_over_cancer
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper


昨日は、1日の終わりにMBS×CancerNet Japan主催の市民公開講座へ。building

「がん」について学ぶ「Jump Over Cancer 悪性リンパ腫編」に参加してきました。
この講座は、無料で一般開放されています。(※申し込み必要 こちらから http://www.mbs.jp/joc/

食の欧米化や生活が便利になったこと、ストレス社会であることなどから、
がん人口は年々増えていて、死亡率も増加傾向にありますが(実は、原因は不明)、
一方、医療の発達で、新薬や治療の方法も増えているので、がんは早期発見で助かる確率も増えています。

すごく身近に感じるのが、最近、運動指導の場に早期発見や検診で見つかった、がん術後のお客様が足を運ぶことが多いこと。

「○○がんの手術を受けた」と聞くと、
学んだことを思い出し、
お客様の背景を考えながら運動を提供できるので(正解とはいえませんが)、

ここで学ぶことは運動指導にも活きていてとてもありがたいheart01

そして、自分の健康のことも考えられます。

身体のことに関して、市民の目線を一緒に味わえる・・・今年一番の学びになっています。

今回、病院の医師から学ぶ「がん」のしくみや血液については解りやすくとても勉強になりました。(プレゼンテーションの流れや内容が素晴らしかった。難しいことを簡単に説明してくださいました。)

心打たれたのは、悪性リンパ腫によって一度声を失い大好きな歌が歌えなくなり、再び取り戻した歌手・遠山麻繭さんの歌声。

「今」

細胞1つ1つに沁みました。

定期検診をすることや、

日々を楽しく生きること、

免疫力をUPするような生活習慣が大切だなと思いました。

主催の皆様、ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年4月13日 (土)

■恐怖や緊張などのストレスが消えちゃう!ウォーキングのススメ☆

Img_20130413_103652
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今朝は大きな地震で目が覚め、揺れがおさまるのを静かに待ちました。

地震は忘れたころにやってくる・・・と言いますが、

つい先日、賞味期限が切れた保存食品や水を全部処分したばかりで、
当時BLOGには、「今年は防災袋を見直そう」なんて書いてはいたものの・・・

すっかり忘れ、全く補充していない状態。
しっかり見直し、早く補充したいと思います。

時間が経つにつれ、次第に被害のニュースも少し大きくなっているのが心痛いですね。皆様の無事を祈っております。

そんなことで、今朝はとっても早起き。


地震もあったことで、恐怖や緊張感があり、心も身体もすっきりせず、ウォーキングに出かけました。

いつも車で5分のところへ30分かけてウォーキング。


ウォーキングをすると、新しい酸素が体内に取り込まれ、血液と結びつき、体内を循環してくれます。
身体に新鮮な酸素が沁みこんでいくようで気持ちいい。

ドーンと重かった下半身も、歩くことでふくらはぎの筋肉が動き、血液やリンパを上(心臓の方へ)に押し戻してくれるので、どんどん足取りが軽くなっていきます。

ドキンheart01ドキンheart01と胸打つ鼓動も、自分自身との対話の様で、自分の身体の存在を感じられるひと時。

ウォーキングのような酸素を取り込みながら続けられる運動を有酸素運動って言うのですが、身体にいい効果は数知れず。

今朝の地震の不安感も解消してしまう優れた運動でもあるのです。

それは・・・、


Photogrid_1365817389897
20分くらい歩くと、脳内から幸福感を生むベータエンドルフィンshineや、
快楽や喜びを呼び起こすドーパミンshineという神経伝達物質が出てくるのです。

これらは、快楽ホルモンとか、脳内麻薬とか言われ、
ストレス・不安や恐れを起こすノルアドレナリンに働きかけストレスを解消してくれるのです。


30分ほどウォーキングをしたら、今朝の不安感がとんでいきました。

心も身体もすっかり軽くなりました。

恐怖や緊張があるときはウォーキングに限りますね。
まだまだ余震が起こる恐れもあるようですが、何も無かったらいいなぁ。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る⇒☆☆☆

□■□■□■□■□健康サポートプロジェクト活動予定■□■□■□■□

note4月26日(金) ほんわか大学校 「人生がときめく健康体操教室」AM11:00~ 担当:天井
 flairflairflair問い合わせ TEL:072-812-2918(野崎ほんわかスタジオまで)

note4月21日(日) 守口市・テルプラザで行われる「てるてる寄席」にて健康体操実施⇒ 詳細はこちら★★★) 


note5月3日(金) 
地域の祭り 野崎まいりでのイベントにて健康体操予定

note6月30日(日) 守口市市民体育館で行われる

落語会「白ちゃんの寄席ばいいのに VOL5」に健康体操で出演します。

note毎週水曜 13:30~15:00 人生がときめく健康体操教室 @東大阪・永和→ 
詳細はこちら★★★

□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□


Photo

健康サポートプロジェクトのホームページはこちら
http://www.kenko-support.net/


健康サポートプロジェクトfacebookページ更新中http://www.facebook.com/kenko.support

人生がときめく健康体操教室のホームページはこちら⇒
http://kenko-supportproject.jimdo.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

参考図書:秀和システム発行 後藤和宏(著)「最新 脳の基本としくみ」

2013年4月 8日 (月)

■超!簡単☆心も体も癒すアロマ石鹸づくり~爽やかなミントの石鹸を作ろう!~



Photogrid_1365406506191














夏野菜用の土づくりをしたり、先日摘んだミントを使ってアロマ石鹸を作って余暇を過ごしました。

手作り野菜も、アロマクラフトも、結構身体を使います
。一袋25㎏ある土を何回も運んだり、石鹸をおろし金で摩り下ろすのに、使うってことに気が付いた!
あーっ、身体動かしたーって感じ。

身体は休まったかどうかはハテナですが、心はしっかり休まりましたのでheart01

今日は、先日摘んだミントの葉を使ったアロマ石鹸づくりの様子(作り方)をレポートしますね。

■超!簡単☆心も体も癒すアロマ石鹸づくり~爽やかなミントの石鹸を作ろう~

■材料:
無添加・無香料・防腐剤なしの固形石鹸
精油(ペパーミント)
乾燥ハーブ
色付けのため、モンオリオナイト(泥です。抹茶パウダーでもきれいなグリーンになります。)
ハーブティー、またはお湯
はちみつ
おろし金と、ビニール袋

■作り方

Img_20130408_150529














①固形石鹸をおろし金で摩り下ろします。

アロマショップに、摩り下ろした状態の石鹸が売っていますが、自分で摩った方が低コストです。

②摩った石鹸を適量(100gほど)ビニール袋に入れ、
乾燥ハーブを細かくし、
色付けのモンオリオナイトを入れ、
まんべんなく混ざるようにします。

ハーブは、ベランダで先日摘んだミントを、数日間、風通しの良い場所で乾燥させました。
ミントティーとしても使えます。

③はちみつを適量加えます。

④アロマ精油を10滴入れます。
私はペパーミントを使いました。

⑤少しずつハーブティーを入れ、ビニール袋の中で石鹸の粘りを出し、丸めます。

Photogrid_1365406342160














⑥袋から出し、手に取って、好きな形に丸めます。

⑦数日間、風通しの良い場所で乾燥させます。

以上。

簡単に、味気ない固形石鹸を、心も身体も癒されるアロマ石鹸に変えることができるんですね。

買えば、すぐに手に入るアロマ石鹸。
自分の手と時間をかけるからこそ、愛着がわき、大切に使うし・・・。
中身に何が入っているかわかるというのも安心で安全です。

こうやって、時間ができたときに、まとめて作り置きをしています。

どんなに忙しくても、このような時間は大切にしたい。

Img_20130408_155101

















2013年3月31日 (日)

■ミントを育てて生活に取り入れよう!【ミント活用法】

3










心と身体の健康は、運動だけでは得ることができず、

運動とともに、休養(余暇)や栄養などの様々な要素が組み合わさり、バランスがとれてこそ。

私は、これをカメラの三脚の脚一本一本に例えて表現しています。

どれか1本でも脚が無くなったら、バランスを取るのが難しい様に、三本が揃ってやっと立つ・・・。


そんなことで、運動だけでなく、休養(余暇)で、心と身体を休ませることも大切ですねheart01


心と身体を休ませる方法は、人それぞれで、私は趣味のベランダ菜園をすることが多いです。

今日は、ベランダに生い茂るミントbudを摘み、色々生活に取り入れてみました。



ミントにはメントールの含有量があり、香りに清涼感を感じます。
スーッとした刺激が鼻づまりに効果的。
この季節の花粉症でお困りの方には最適なハーブ・・・



Photogrid_1364718148113














そんなことで、この季節、ミントを活用してみてはいかがでしょう?bud


①ミントを使ったカクテル :モヒートclover

【材料】
白のラム酒…適量

ミントの葉…12枚くらい
ライム…1/4~1
/2個 (タップリの方が美味しいです。絞る用)
砂糖(シロップ)…適量
ソーダ…適量

※グラスにシロップ・ミントを入れて潰す⇒絞ったライムを入れる⇒ラム酒を入れる⇒ソーダを入れる。

スーッとした喉ごしと、鼻に抜ける感覚がとっても爽やかclover



Img_20130401_095434

















②ドライミントclover


2~3日風通しの良い部屋で乾燥させます。
お湯を注いでハーブティーにしたり、
また、即席モヒートを作りたいときも意外と使えます。

手作り石けんに入れたりすると、清涼感があってとっても気持ちが良いです。

また、アロマオイルをふってポプリ感覚でも使えますよ。

この季節の花粉症にとってもオススメ。




Img_20130401_095312














③押し花clover


2~3日新聞の間に入れ、重りを乗せ水分を飛ばします。
最後に新聞かティッシュを上に乗せ、アイロンをかけます。

木工用ボンドを、止めたい部分だけ使いmail
手帳やしおり、レターセットなどに貼りつけます。

(全部にボンドを使うと、葉の色が茶色に変色することがあります)

さわやかなグリーンをそのまま閉じ込められ、
緑をそのまま届けられますpresent


④ミント風呂clover

ミントを何本か摘んで、ネットの中に入れ、お風呂に浮かべます。(ネットは生ごみを入れる様なやつでOK)
去痰作用や鼻をスッキリさせる作用があるので、呼吸器系のトラブルを持っている時、とってもおススメhappy01
日焼けや火照り、ニキビにもよく、皮脂の分泌を抑える成分も入ってます。
鎮痛効果があるので、痛みを持つ時も和らげることができますよ。

※妊娠中や生理の時は避けましょう!

花粉症が猛威を振るうこの季節、余暇を活用して、ミントを楽しんでみてはいかがでしょう!!

■ベビーラディッシュを育てよう!

3










心と身体の健康は、運動だけでは得ることができず、

運動とともに、休養(余暇)や栄養などの様々な要素が組み合わさってバランスがとれてこそ。

私は、これをカメラの三脚の脚一本一本に例えて表現しています。

どれか1本でも脚が無くなったら、バランスを取るのが難しい様に、三本が揃ってやっと立つ・・・。

そんなことで、運動だけでなく、休養(余暇)で、心と身体を休ませることも大切。


心と身体を休ませる方法は、人それぞれで、

Img_20130331_100414















私は、ベランダ菜園をすることが多いですbud

八重桜が咲くころは、夏野菜の種蒔きの時期なので、ここ最近の休養は種まきや土壌づくりをしています。

(お仕事も同じかもしれませんね)

今日は「ベビーラディッシュ」の種を蒔いてみました。

ラディッシュはハツカ大根の名でも良く知られていますが、成長がとっても早く、子供と育てるのに最適。小学校の頃、よく教材に使われてましたね。
初心者さんも簡単に育てられる野菜なのですhappy01

真っ赤で小さく可愛い丸い大根は、サラダの彩りやお漬物にも大活躍。

去年は、赤ちゃんリーフのときに虫がついてしまい、
葉っぱをガリガリ食べられてしまったので、

今年は、毎日よーく観察して虫から守れたらいいな~。

20130331_09_35_58











ディッシュは、芽が出るまでに、適度な湿度と暗さが必要なので、

新聞紙を濡らし、その上からビニールをかけてスタンバイgood

可愛い芽が出ます様に
・・・heart01

楽しみです!!

2013年3月29日 (金)

■右脳活性!四季を感じるランニング!【春RUN・桜RUN】

Img_20130329_160811
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

本日は、お仕事も兼ねて緑地公園をランニングしてきました。

(写真は、お世話になっているスポーツサングラスメーカー・株式会社デューク様がつくる「LーBALANCE」)eyeglass

もうすぐ4月ということもあり、桜も7分咲き。今週・来週が見ごろというところでしょうか?cherryblossom

公園をランニングしていると、
頭上にピンクのふわふわの桜の雲が続いているのに気持ちがワクワクし、走りも高揚します。
四季の中のランニングシーンの中で一番好きな季節ですheart04

ランニングというと、身体に色んな良い効果がありますが、
中でも、心臓や肺を鍛え血液やリンパなど体液の循環を良くしてくれることは、とても良く知られています。

他にも、身体によい効果は沢山あるのですが、
四季を感じるランの効果は・・・
右脳を活性化してくれることshine

右脳の主働きは、直観・アナログ的な志向・視覚的認知力・空間認知力など。
左脳は分析的・デジタル脳であることから、右脳は左脳とは大局的な能力を持っています。

春は桜cherryblossom、夏は力強い緑clover、秋は紅葉maple、冬は花や葉を落とした樹木snow・・・こうやって四季を感じ、
eye視覚から刺激を入れることで、(知らない場を走ると、もっと活性化します!)

自分が身を置く場と、自分との位置関係をはっきりさせようと、
右脳がドンドン活性していくのです。

Img_20130329_224608
感じることが得意になったり、空間認知力(物体の位置、方向、姿勢、大きさ、形などを素早く認知する能力)が高まります。

地図が読めるようになったり(平面を立体的に考える力)、なんと!ダンスや
チームプレーで行うスポーツ、球技なんかにも、役立つのですflair

私は、地図を読むのが苦手。

そして、先日から始めた落語も、話を聴いて立体的に頭の中でイメージすることが大切⇒苦手です。

そんなことで今年は、四季を感じるランニングにちょっとした期待を膨らませています。

読めるようになるかな・・・(笑)

落語、お披露目できるかなcoldsweats02

BLOGを御覧の皆様も、この季節ならではの桜ラン、またはウォーキングをお楽しみ下さいねっnote

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

                           
坂田純子年中夢中なことTOPに戻る⇒★★★

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Lbalance_2



L-BALANCE active-style
facebookページ更新中flair


http://www.facebook.com/L.balance.running


スポーツサングラスのことなら、お任せ下さい!
株式会社 デューク

http://www.de3.jp/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
※4月のL-BALANCE出展情報です!
4

2013年3月26日 (火)

■大腸がんについての知識向上セミナーに参加してきました【MBS Jump Over Cancer】

Photo 健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今日は、プロジェクト仲間と、
MBS×CancerNet Japan主催「Jump Over Cancer 大腸がんセミナー」 に参加し、
がんの治療や薬、予防に関する正しい知識を得てきました。

このセミナーは、がんの世界啓発月間に、がんについて知る、検診を受ける、周りの人に勧める・・・そんなきっかけになればと、無料で開催されています。(※興味のある方は、こちら→★★★

私たちも、運動指導者として、何ができるか?

予防についてや、

(こんなことはあってほしくないけれど)自分を含め、目の前の人が「がん」になったとき・・・どう受け止めるか?考えています。

今日のセミナーでは、とても印象に残ったのが、

ファイナンシャルプランナーであり、大腸がん経験者である
「いちのせかつみ」さんの治療費にどれくらいかかるか?というお話。

とてもとても感慨深いものでした。

私は、母を大腸がんで亡くしており、
治療費がかなりかかる事を知っていました。

今日のお話で、改めて確認できた事は、

国の健康保険制度により、国民が治療に支払う以上に国家が負担してくれているという事。

私たちは国に守られています。

・・・と、同時に、多くの方がいっぺんに国のお世話になったら、国はどうなるだろう???なんて、恐ろしい想像もしてしまいました。

守られる前に検診すれば、国の予算を食っていくことも無いし、
早期発見すれば命も助かりますね。

「いちのせかつみ」さんは、「がん検診が最大の保険」とおっしゃっていましたが、本当にそう。

私たち健康サポートプロジェクトも、検診をする事を誓い、

自分たちを含め国民の皆様が、国の予算のお世話にならない様、
運動を通し、予防事業をしっかりしていきたいと思います。


====

今、私が、運動指導という職業をしているのは、
大腸がんで他界した母の影響が大きいと感じています。

早くに母を亡くし、すごく寂しかったので、
運動という面から、がんを含む生活習慣病の予防に携わり、皆さんが、大切な人と長く過ごせるお手伝いをしたいから。

今日のセミナーで、いちのせさんも、ファイナンシャルプランナーをしているのは、いちのせさんの母ががんだったことから影響を受けているとおっしゃっていて、
聴講しながら自分と照らし合わせこんなことを思い出しました。


私の母が末期のクリスマスの夜、公衆電話から自宅に電話をかけてきて「早く帰るからね!待っててね!」と言っていたシーンを思い出し・・・しみじみcoldsweats01

母ががんだと知らなかったので、無邪気に習ったばかりのピアニカで(曲は忘れたけど)1曲演奏してみせましたが、それを電話口でどんな気持ちで聴いていたんだろうと・・・。

もう帰ってくることはなかったけれど、心から早く帰ってきてほしかった。


やっぱり、大切な人と一緒に居るためにも・・・
周りの人のためにも・・・

1に検診、2に検診です。

今回も、MBSさん!ありがとうございましたheart04

日々感謝★
運動指導者 坂田純子 


             「坂田純子の年中夢中なこと!』TOPページにもどる→★★★

□■□■□■□■□健康サポートプロジェクト活動予定■□■□■□■□

note4月26日(金) ほんわか大学校 「人生がときめく健康体操教室」AM11:00~ 担当:天井
  flairflairflair問い合わせ TEL:072-812-2918(野崎ほんわかスタジオまで)


note4月21日(日) 守口市・テルプラザで行われる「てるてる寄席」にて健康体操実施⇒ 詳細はこちら★★★) 

note5月3日(金) 
地域の祭り 野崎まいりでのイベントにて健康体操予定

note6月30日(日) 守口市市民体育館で行われる

落語会「白ちゃんの寄席ばいいのに VOL5」に健康体操で出演します。

note毎週水曜 13:30~15:00 人生がときめく健康体操教室 @東大阪・永和→ 
詳細はこちら★★★

□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■

Photo_3
健康サポートプロジェクト

ホームページはこちら→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support


Photo_4
人生がときめく健康体操教室

→ http://kenko-supportproject.jimdo.com/


□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■

2013年2月18日 (月)

■なんでも美味しくなる!我が家の魔法の出汁

Photogrid_1361182407287_2
運動指導者の坂田純子ですpaper

以前とは全く違った質の、心地よい忙しさが続いています。

運動指導を求める方との輪、人のご縁がドンドンつながっていく様子にワクワクしていますheart01

好奇心の心をもって、自由という海を楽しく泳ぎ始めた感じ。

今週から来週にかけても、沢山の方と知り合う予定。繋がってきますね☆

実は、今月はいろんな準備が残っているのですが、

とりあえず目の前の「東京マラソンEXPO2013」と「てるてる寄席での健康体操」の準備や連絡などに力を注いでいます。

そうそう、皆さんも忙しいときは、食事がおろそかになりやすくないですか?

私は、おろそかにしてしまいやすいのですが、

大事な時期なので、特にサボってしまいやすい栄養に気を使うようにしました。

今日は、骨や身体づくりに欠かせない栄養素が詰まっている、
切干大根や炒り子・鰹節・昆布を使って手軽に栄養も摂れる「出汁レシピ」を紹介します。

我が家では、手間をかけずに美味しく、早くいただける「魔法の出汁」をストックしているんですよ。

この出汁を使えば、煮物もお味噌汁もお惣菜もお店の味になるのです。

じっくり時間をかけて出汁をとったのねと思うくらい美味しい出汁?と見せかけて・・・、実はお湯を注ぐだけ。

数年前にも紹介しましたが、また紹介したいと思います。

【準備するもの】

・麦茶用のポット
・炒り子(頭とはらわたをとっておく)

・切干人参と大根
・鰹節
・昆布

※全部適当な量

麦茶用のポットに、適当な量の熱湯を注ぐだけなのです。
1~2日はもちます。

今日のお昼は、お味噌汁と玉ねぎタップリ牛丼を作りましたが、栄養も満点でめちゃめちゃ美味い!!忙しくても料亭の味が出せます。是非試してみて下さいね。

明日は、大好きだったお店の手羽唐揚げのレシピを教えていただいたので、チャレンジする予定です。

自宅で作っているカイワレ大根にお日様を当てて、緑色に深まるように準備します。


日々感謝★

運動指導者 坂田純子

■笑う・動く・食べる・リラックスで、免疫力をアップしよう!

Nk















空気が乾き寒くなるこの季節、インフルエンザやウイルス系の病気がやってくる季節でもあります。

皆様、いかがお過ごしですか?


免疫力が高いと病気にかかりにくいといわれますが、免疫力とは何でしょう?


免疫力は身体に侵入した細菌やウイルスを撃退したり、ガン(「がん」と「癌」の表記の意味は違うので、両方を含めて以下「ガン」と書きます)細胞を増殖しないように身体を守る仕組みのこと。

ウィルスが身体に入ってきたときに戦ってくれる「NK(ナチュラルキラー)細胞」や「T細胞」が、順調に血液やリンパ(血液から染み出した血漿)の中をパトロールしてくれていると病気にかかりにくいのですが、パトロール能力が衰えると病気にかかりやすくなるといわれています。


パトロール能力が衰えてくる原因は、


①精神や肉体的にストレスが溜まった状態
②運動不足(血液やリンパの流れをスムーズにする)
③睡眠不足
④食生活(タンパク質や炭水化物を抜いたダイエット・便秘)
など。


以下は、免疫力をUPするアイデアを記載しました。


【①ストレスを解消しよう】

人間の身体はストレスを受けるとあるホルモンを出して耐えようとするそうですが、このホルモンは免疫力を低下させるそうです。
ほっこり、まったり、ゆるゆるになりリラックスする時間も大切です。
 また、笑うとNK細胞が増えるという研究結果もありますので、趣味を楽しんだり、落語・漫談を聴いたり、友人とたわいもない話をしたりするのも望ましいです。
 過度な運動で疲れすぎた状態も免疫力が低下するので、ウォーキングなどの軽めの運動で血流やリンパの流れをスムーズにすることも良いでしょう。


【②軽めの運動をしよう】

①でも書きましたが、軽めの運動でNK細胞が増えることもわかっています。運動習慣がある人と無い人ではNK細胞の増える数に差がありました。(図1 坂田作成)。

ウォーキングなどの長くゆっくり一定の時間続けられる運動は身体の血液やリンパの流れもスムーズにします。血液やリンパが流れなければNK細胞やT細胞もパトロールできません。1日に歩く時間を取り入れましょう!


【③しっかり休んで免疫力を回復しましょう】

生活が不規則な人や、睡眠不足の人は風邪をひきやすいといわれます。
人間のカラダは本来、体温が高く活動的な時に免疫力が低下し、夜になってカラダが休息し始めると免疫力が回復します。
夜にしっかり休息できないと、免疫力が回復しないままになり、病気にかかりやすくなります。しっかり睡眠をとることが望ましいです。



【④食生活を見直しましょう】

炭水化物は身体の熱を作り筋肉や脳を動かすエネルギーになります。
抜いてしまうと身体が動かないほか、身体が冷え血の巡りも滞ります。

また、タンパク質は細胞の構造維持、運動、情報伝達、物質の輸送などに関与しています。ラーメンやチャーハンだけで食事を終えるのではなく、おかずもしっかり食べましょう。

最近、炭水化物やタンパク質を抜くダイエットが流行ってますが、バランスよく摂取し、身体を機能させましょう。

また、腸内環境を整えると免疫力もUPします。マウスを使った実験で腸内細菌が減るとインフルエンザウィルスに感染しやすくなるデータもあるようです。ヨーグルトや食物繊維で腸内環境を整えましょう!

********

555963_459270727462210_53639173_n














我が家の愛犬は、今年14歳。
長生きさんです。

ほこほこ、のびのび、すやすや…安心。
ジャングルだったら、猛獣に喰われるくらいリラックス。

しっかり休んで免疫力を回復中。
免疫力Upで、私も愛犬も長く一緒に居たいです。

みなさまも、インフルエンザや風邪が流行る季節、免疫力Upで楽々乗り越えませんか?

そうそう、健康サポートプロジェクトは、

落語と健康体操でNK細胞をUPするコラボイベントなどもあります。
一緒に免疫力を高めませんか?

日々感謝 

運動指導者 坂田純子

***********

flair過去記事flair

■「リズミック・ウォーキングで免疫力UP」⇒☆☆☆
■某企業様と健康体操コラボ 免疫力UP体操・監修しました⇒☆☆☆


■□■□■□■□健康サポートプロジェクト活動予定■□■□■□■□

heart012月21~23日(木~土) 東京マラソンEXPO2013 
@東京ビッグサイト・株式会社デューク様ブース ⇒詳細はこちら★★★


heart012月24日(日) てるてる寄席 15:45以降 @守口市・テルプラザ ⇒詳細はこちら★★★

heart013月15日(金) 企業様での月1出張フィットネス 18:00~19:00


heart013月22日(金) ほんわか大学校 「人生がときめく健康体操」 
午前中です。詳細が決まり次第告知します⇒問い合わせ TEL:072-812-2918(野崎ほんわかスタジオまで)


heart014月21日(日)守口市でおこなわれるイベントで健康体操をさせていただきます。(近日詳細UP)

heart016月30日(日) 守口市で行われる落語会にて健康体操教室をさせていただきます。(近日詳細UP)

heart01毎週水曜 13:30~15:00 人生がときめく健康体操教室 @東大阪・永和⇒詳細はこちら★★★

決まり次第、お知らせいたします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

6a0128757d360d970c017ee6851248970_3健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■