プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2013年2月13日 (水)

■脳の体操

Img_20121011_193524
運動指導者の坂田純子です

数年前に、運動指導に活かしたいとブレインジムインストラクター(動きで脳を活性化する脳の体操)になりました。

国際ライセンスを取得しましたが、運動指導に力を入れたいので、ブレインジムの普及活動はしていません。ちなみに肩書も使ってませんhappy01

私は、健康でいるための運動を処方、提案する運動指導者。

どうしても、ブレインジムインストラクターという肩書が表に出ると、運動指導者がぼやけてしまい、本当に伝えたい運動指導が伝わらず・・・、

以前は、ブレインジムの普及活動もしていましたが、今は、知識や考え方を活かし、脳の体操を運動指導に取り入れています。

しかし、ブレインジムも運動指導も良く似ていて、同じ動きがあったり、つながりがあったりするので、動きの裏付けができ、お客様との話題も増え、国際ライセンスを取得して本当によかった。

最近、 ラストホープという相葉雅紀さん主演のドラマに脳の体操が紹介されているらしいです。⇒わたくし、運動指導で提供してますheart01

ラストホープ、良かったら観てくださいねっ!

運動は脳が活性化しますよっ。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2013年2月 4日 (月)

■多忙なときの下ごしらえ【グリーンスムージー】

Img_20130204_141821運動指導者の坂田純子ですpaper

BLOGのサポートが米国サービスになるため、8年間続けてきたBLOGを引っ越しました。

慣れないHTMLでコツコツ作り上げてきた過去記事が、途中0(ゼロ)になるかと心配でしたが、なんとか全部移行できました。

今日は、ご飯を食べるのも忘れて新しいBLOGと格闘。

多忙な時は、グリーンスムージー1回分の冷凍保存が大活躍デス。

この、グリーンスムージーの1回分冷凍保存は、大好きなEテレの「野菜の時間」で放送されていたもの。

【多忙なときの下ごしらえ:グリーンスムージー】

<材料>
◎リンゴ
◎キュウイ
◎バナナ
◎みかん

◎小松菜
※全部お好みの量で切って凍らせておくshine

リンゴやキュウイバナナ・みかん、小松菜を切って1回分を冷凍しておくのです。飲むときは、そのままミキサーに投入し、オリゴ糖や岩塩、必要であれば牛乳や(私の場合)ヤクルトを入れてジャーッ。忙しいときに手軽に栄養が摂れる、とっても頭のいいレシピですね。
シャリシャリした歯触りが満腹感を生みますし、今の季節、少し寒くなりますが、アイス好きであればガンガンイケマス。
健康にも良く、とっても美味しくいただけますよ。

私、多忙なときの下ごしらえ・・・結構ストックしてます。

しかし・・・立春に新しく再スタートできてよかった~。(ホッ)

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2013年1月27日 (日)

■私の「ひきはじめ!冷え風邪撃退対策【休養と、食事×漢方×アロマ】」

IMG_20130127_102039運動指導者の坂田純子です。今日は、運動指導以外に通い学んだアロマや東洋の知識を織り交ぜながら、冷え風邪対策の記事を書きます。

数日、今年一番の寒波でした。

今年一番の寒波は、あと何回来るのでしょう・・・。coldsweats02

冷えると、気になるフレーズ「風邪」。


風邪対策には、うがい手洗いが一番とされますが、

今日は、「あれ?風邪かな??(冷えたときにかかる風邪の場合)」と思った時の、

わたしの風邪対策ご紹介です。

まず・・・


冷えたときにかかる風邪の症状はこんな感じ。

  • 寒気がする
  • 手足が冷たい
  • くしゃみや鼻水
  • 関節が痛い
  • 首や肩がこる
  • 下の色が白っぽい

<逆に、熱っぽい、喉が痛い、のどが渇く、熱っぽい、鼻や痰が黄色、尿の色が濃い、舌先が赤い場合は熱風邪タイプ>

まず、冷えからくる風邪はあたためることにつきるので、

生姜やネギなど身体が温まる食材を摂取します。生姜は、発汗・利尿作用により、冷えやむくみにも効果的。

ネギは血液の流れを整え、解毒作用もあります。

<逆に熱風の時は、大根やミョウガなど、熱をとって解毒作用のあるものを摂取します>

そして、漢方は葛根湯(かっこんとう)をいただきます。

葛根湯は、
肩こり、頭痛薬として使われます。


あまりにも風邪が進行していたら、改源(かいげん)と葛根湯をダブル使いするときもあります。改源にも生姜やシナモン(ケイヒ:桂皮)がはいっていて、身体をあたためてくれるのです。

<逆に熱風の時は、天津感冒片(てんしんかんぼうへん)を使います。これは、レンギョウ・金銀花・羚羊角など10種類の生薬から構成され、熱風に合うとされます。私の場合、断然冷えからくる風邪なので、あんまり使う出番はないです。>

そして、昨日も記事にしましたが、ユーカリやティトリーの精油をマスクに吹き付けたり(精油をそのまま垂らしてもOKです)、

部屋で、デフューザーなどを使い、ユーカリやティトリーの精油成分を散らし、鼻や口、皮膚から取り込みます。ユーカリやティトリーは、抗ウィルス作用があるのです。

また、ティトリーを1滴垂らし、うがいをすることもあります。(日本では、精油を飲むことは推奨されていません)

<熱風の時にも使いますが、ペパーミントに冷却作用があるので、ペパーミントを使ったりもします>

こんなことをまとめ、私のスペシャルドリンクを紹介します。

以下の材料をお湯の中でマゼマゼtyphoon・・・

これを美味しく飲むのです!(実は、以前冷え風邪かなとおもったときに京橋の漢方薬局で作っていただきました)


◎葛根湯:1袋
◎改源:1袋
◎すりおろし生姜(チューブでもいいよ!、私は素材からすりおろします):おこのみの量
◎はちみつ:お好みの量(はちみつは、陰(冷え)陽(熱)どちらでもない平言われ、ビタミン類やミネラル類も豊富で疲労回復に最適です)
◎お湯:お好みの量

もし、冷え風邪かな?試してみようかな?と思ったら是非!!

ゆっくり休んで、風邪に合った栄養を摂って、漢方やアロマを楽しむのもいいですよ。

人それぞれ違うように、風邪対策も合う合わないばありますので、いろんな選択肢から自分にとってBESTを探し、見つかると最強ですね。


今日も冷えます。みなさんあたたかな週末を。明日からの活力を養ってくださいねheart01

日々感謝

運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

http://www.kenko-support.net/

人生がときめく健康体操教室ホームページはコチラ→http://kenko-supportproject.jimdo.com/

facebookページ更新中

http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

2013年1月26日 (土)

■運動指導のための風邪対策

IMG_20130126_140239運動指導者の坂田純子ですpaper

今日は、運動指導者様への情報発信になってしまうかもしれないのですが、以外の方も、応用で風邪対策として使えますので、

さらーっと読んでいただけると幸いです。

黒い物体のは、大きなスタジオやプールで大勢に対して運動指導を提供するときに使う、マイクの先に付けるもの。

フウボウといいます。

これが無いと、鼻息の音をバフバフ拾ってしまうのですhappy01


ここ最近、風邪をひかれている方がとても多く、そして、マイクも共有しますので、

私が風邪をひいてしまったら、参加者の皆様に迷惑をかけちゃうなと、風邪防止用のマスクや、この黒い物体に、ユーカリの精油とアルコール、水をブレンドしたものをシュッと一吹きしています。

ユーカリは抗菌効果もあるし、精神も落ち着くので、ご機嫌に運動指導提供できるの。

運動指導時のちょっとした最近の楽しみでもあります。

さて、マスクにシュッ!!電車で移動時の風邪対策に欠かせません。
1週間の〆のお仕事行ってきます!

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年12月27日 (木)

■腸に嬉しい大根の話

2012-12-26 16 48 02運動指導者の坂田純子ですpaper

健康体操教室にご参加のお客様から、自家製大根をいただきました。

となりのBOSS缶と比べてわかるくらい、長くてまっすぐ。立派です。

もちろん葉っぱまでいただきます。

大根は、水溶性の食物繊維が豊富で、腸の健康にとっても良い食べ物。

冬場は、食事以外で水分を摂らなくなるうえに、寒さで運動量が減って腸の働きも鈍りがちなので、この季節の大根はとっても身体に嬉しい。栄養とストレッチなどの運動を組み合わせると腸の働きがさらに活発に・・・。

絶好腸でいきましょう!

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

プロフ健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

http://www.kenko-support.net/

人生がときめく健康体操教室のホームページはコチラ→http://kenko-supportproject.jimdo.com/

カバーfacebookページ更新中

http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2012年11月 8日 (木)

■女性に読んでほしい骨の話

IMG_20121108_185953

今日は、とってもうれしい!

それは、
2年ぶりに測定した骨密度が上がった↑↑↑
って、私の母の世代の女性からの嬉しい報告が・・・。


カルシウムの吸収を助けて骨を強くする働きを持つ女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量は、閉経後から激減するため、こんなこと本当に珍しいこと。

「運動してるせいだわ!」と病院で言ってくださったって。

お薬を処方していただいていることや、栄養がよいのでしょうが、
運動指導者としましては、テンションのあがる報告でした。


そんなことで、今日は「女性に読んでほしい骨の話」の記事を書きます。

骨粗しょう症って聞いたことがありますか?
骨粗しょう症とは、骨に鬆(す)が入った様にスカスカになり、
骨折しやすくなる病気のことです。


女性は閉経後、エストロゲンの分泌が減少するため、急激に骨密度が減ります。
そこにちなんで、
膝が痛くなったり、腰痛や脊柱狭窄症やすべり症、ヘルニアなども出てきます。


カルシウムを十分に摂取するとともに、
カルシウムの吸収を促す栄養素を食事に取り入れる必要があります。

カルシウムでは、牛乳・ヨーグルト・小魚など。
また、大豆製品にも多く含まれます。


ビタミンDを一緒に摂取すると吸収率が高くなり(カルシウムの吸収に必要なたんぱく質の合成を盛んにする・カルシウムが骨に沈着しやすくする)、それは、サケやサンマ・キノコ類に含まれます。

また、適度に骨に刺激のある運動(ウォーキングや筋肉トレーニング)は骨を強くするのに有効です。※しかし閉経後のランニングは骨を壊す方が大きくなるので距離や時間など、強度に気を配りながら行う必要があります。

今日からコツコツ骨を貯蓄し
閉経後の方は身体の使い方や生活習慣に気を配りましょう。


スライド1


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2012年11月 7日 (水)

■夜間頻尿対策!就寝前のリラックス方法

IMG_20121107_074313運動指導者の坂田純子ですpaper

数か月前、あるお仕事で

「頻尿の原因と運動による対策」のレポートと実際に運動指導を提供させていただきました。


結構、おトイレの問題でお困りの方がいらっしゃるのですね。

今日の健康体操では、「夜間頻尿対策」のお話を1つだけさせていただきました。

膀胱周りの筋肉を鍛えたり、リラックスさせたりして、排尿をコントロールし、たっぷりオシッコを貯めれる膀胱を作ることが必要であり、

夜寝る前は、できるだけリラックスし、熟睡できる(オシッコに起きない)様にしておくとよいと・・・。

リラックスできるストレッチや、アロマ、音楽などを聴く・・・

自分にとって落ち着けることをしておくのもお勧めです。


ついでに、

昨夜の就寝前に、ヒロミ・ゴーがオーナーであるイタリアン店のパンフを見ていたら、夢にヒロミ・ゴーが出演し、

一緒におでんを食べたり、サインもらったり、とってもいい人だった・・・(私のリラックス法)という話したらバカウケでした。


ヒロミ・ゴーが夢に出てきたというよりも、お客様が嬉しそうに笑っている姿がメチャうれしかったです!

これから、寒くなりますし、おトイレの問題で悩む方も多くなりますね。


どこかで、わたしたち「健康サポートプロジェクト」が提案した「頻尿対策運動」に出合ってくださるといいな。


日々感謝★

運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

facebookページ更新中→

http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2012年10月31日 (水)

■伸びが脳を活性化する!1日を快適にするストレッチ【健康サポートプロジェクト】

寝起きのストレッチ【伸びが脳を活性!1日の始まりに、のびのーび】

1日を快適にするストレッチをご紹介。

身体を伸ばすと、筋肉や関節が「これから動き始めるぞ」という信号を脳に送ります。

このやり取りによって脳が活性化され、身体が目覚めていくのです。

目覚めたばかりの、脳が起きてない状態で動き始めると、うまく動けなかったり、身体が重かったりします。

朝を迎えたら、まず布団の中で伸びてみましょう!

快適な1日の始まりです。

【方法】楽な呼吸で、気持ちよく布団の中で伸びるだけ!Let's Stretch!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【できること】

①運動指導
②出張健康教室・セミナー
③アカデミー事業・(指導者育成・共育)
④運動指導による学生・学校支援
⑤運動指導者派遣
⑥健康商品コンサル・監修・プログラム提案・モデル
⑦健康関連執筆
⑧誰でも楽しめるリズミックウォーキング発案

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

facebookページ更新中→

http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2012年9月20日 (木)

■目の体操も立派な運動です

155123_399497963439487_2043620655_n運動指導者の坂田純子ですpaper

足裏健康体操の指導時、眼球の動きと関わる反射区を押しながら、

余談で、実際に眼球を動かして視野を広げる運動方法もあるよ(ビジョントレーニングの1つ)とお伝えしたら・・・。


皆さん、足裏健康体操をしながら、眼球を動かし始め、止まらなかった・・・。

器用すぎますね!

今日ご紹介させていただいたものは、遠近の体操。

(ブレインジムのエクササイズの1つ→動きで脳を活性化し、より活動しやすくするエクササイズです)

ほんとに、眼が見えやすくなり、ぼやけていたピントも合ってきます。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年8月 6日 (月)

■身体スッキリのコツ~糖質と運動とGI値のお話~【健康サポートプロジェクト】

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクトですpaper

今回は、食事のお話です。

糖質(炭水化物)抜きダイエットなどが流行っていますが、

糖質はエネルギー源なので、身体を動かしたり、頭を働かせるときに必要です。


問題は、

1・糖質はエネルギーとして使われないと脂肪として体内に蓄えられること。

2・糖質を摂取するときに急激に血糖値が上がること。

糖質がエネルギーとして使われるように、運動をすることや

食事において、血糖値を意識することが大切です。



血糖値は血液内のブドウ糖濃度。

血糖値は通常ホルモンによって一定の範囲に調整されていますが、血糖値の濃度が高くなり過ぎると膵臓からインスリンというホルモンが出てます。このインスリンは脂肪をため込む性質を持っているのです。

インスリンを急激に出さないようにするには、なるべく血糖値を上げない食事を心がけるとよいでしょう。

GI値とは、ブドウ糖を100としたときに血糖値がどれくらいのスピードで上がるかを示したもの。

GI値が大きいほど急激に血糖値が上り、逆に、低いモノは血糖値の上昇が緩やかになります。

GI値が低い食事を選んだり、(たとえば、うどんより蕎麦)

食べる順番変えたり、GI値が低いモノから順にしていくとよいでしょう!(ごはん→おかず→みそしる を、みそしる→おかず→ごはんの順)


さぁ、運動して糖質をエネルギーに変えましょう。

そして、食事の時に血糖値を意識して身体スッキリ!


健康サポートプロジェクトがお届けしました。

食べ物のGI値一例(ブドウ

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

facebookページ更新中→

http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□