プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2012年7月31日 (火)

■運動指導中の危機管理・迷走神経反射とその対処法

無題運動指導者の坂田純子です。

本日の最高気温は37度と、体温よりあつくなった関西ですが、

運動指導者の私は、指導中、人様の命をお預りさせていただくので、

よーく観察することや、会話にて体調の具合を引き出すこと。

そして、熱中症をはじめとする運動指導中の事故について知っておく必要があるとつくづく思っています。

今日は、お客様から、迷走神経反射で倒れることもあるということを教えていただきました。(注意:運動指導中、倒れたわけではありません)

迷走神経反射・・・、

生理解剖学上の言葉としては聞いたことがあったのですが、向かい合ったのは今日初めてです。

よく学校の時朝礼なんかで、倒れたりしていた子を目にしたことがあるのですが、それも迷走神経反射が原因かもしれないということや、運動指導時にも起こりうるということを初めて知りました。

【迷走神経反射とは】

脳神経の一つで、主に自律神経系の副交感神経と関係が深い神経。

内臓に分布しており人間の生命活動に直接関わっている神経です。


通常は交感神経と副交感神経がバランスをとりあって内臓などの機能が維持されていますが、

何かの原因で迷走神経が刺激され、副交感神経が必要以上に活発になると、末梢の血管が拡張して血圧が下がり、脈拍が遅くなります。


脳へは、重力に逆らって血液を送っているので、血圧が下がったり脈拍が遅くなると静脈の流れや脳に向かう血液の量が減り、気分が悪くなり、意識が薄れ、失神して倒れてしまうことがあるようです。

【対処法】

血圧低下による症状が出てきますので、頭を低くして、下肢を拳上させます。意識がある場合は、水分補給もおすすめします。

失神時は、嘔吐物でのどをふさがないように、身体と顔を横に向けます。

******

いろんな要素が絡み合って身体に症状が出てくるのでしょうが、運動時起こりうることを少しでも知って、いざの時いち早く対処できるようにしたいです。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

facebookページ更新中→

http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2012年7月 3日 (火)

■牛乳は、1日200ml以上摂取しましょう!【健康サポートプロジェクト】

IMG_20120703_221210健康サポートプロジェクトからの記事ですpaper

牛乳は、1日200ml以上摂取しましょう!

老化に伴うモノ忘れを進行させる物質の1つ「ホモシスチン」。

モノ忘れがひどくなる原因の1つの中に、ホモシスチンの体内蓄積だと言う説があります。

このホモシスチンを身体から追い出してくれるのが「ビタミンB12」

血液中に含まれる「ビタミンB12」の濃度は、牛乳や乳製品の摂取量で変化することがアメリカの研究でわかっています。

牛乳は、物忘れ防止にもいいのです。

また、牛乳は様々な栄養素が詰まっていますが、日本人が不足しやすい「カルシウム」も豊富で、骨粗しょう症予防にもなります。牛乳を飲みましょう!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

facebookページ更新中→

http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2012年5月30日 (水)

■お天気が変わりやすい時期に多い「気象病」と運動による対処法【健康サポートプロジェクト】

2012-05-02_19.50.59運動指導者の坂田純子ですpaper

今日は、お天気が変わりやすい時期に多い「気象病」についてと、

運動による対処法を紹介します。

お天気が良く気圧が高い日は、比較的身体が軽い~とか、

雨で気圧の低い日は身体がどんより~という事はないですか?

また、1日の中でも気圧や気温、湿度が変動しやすい今の季節、体調いかがですか?

気象の変化によって身体に変化がある症状、また、悪化したりする症状。つまり、病状の変化が天候によって左右される症状のことを「気象病」と呼びます。

気象病の詳細は解明されていませんが、ここでは、様々な原因の中から気圧と神経について書くとします。

■気圧

気圧の高い日は、身体にかかる空気の圧力も大きいので、体液(リンパや血液)が体内を循環しやすいのですが、

気圧の低い日は、身体にかかる空気の圧も小さくなるので、体液が循環しにくく、身体に重さを感じたり、血やリンパのめぐりが悪くなり、むくみを発症したり、関節がきしんだり、痛みを発したりします。

 

■神経

雨音はショパンの調べという歌があるくらい、気圧が下がった雨の日などは、体をリラックスさせる副交感神経が優勢になります。

しかし、体内では『ヒスタミン』という物質が増え、これが興奮するとき・気持ちを高ぶったときに出る交感神経を刺激するため、本来は副交感神経が働くべき時に、交感神経が出て、身体の中でパニックが起こります。

これが、不快な気分だったり、関節や身体の痛みを引き起こすこともあるようです。

≪気象病の時は≫

●無理して活動しない。

●自分のペースで、深呼吸をしてリラックスする神経を出しましょう。

●ウォーキングなどの軽い運動で、足にたまった老廃物や血液を循環させてあげましょう。ストレッチも効果的です。

わたしも、運動指導の現場で、最近「気象病」の話をしてから指導に入ることが多いです。

天候によって身体に影響を受けやすい時期、自分で出来るケアで快適に。

 最後まで読んでくださって感謝します。

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

http://www.kenko-support.net/

facebookページ更新中→http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2012年5月23日 (水)

■コツコツ骨を貯金しよう~カルシウムで骨粗鬆症予防~

骨運動指導者の坂田純子です。

あなたは、骨にイイことしてますか?

今日は骨粗鬆症のおはなし


■骨粗鬆症とは

骨量が減少し、骨に「す」が入った状態。

 骨がもろくなり、ちょっとした転倒などで骨折しやすくなります。

骨量は、成人期をピークとしたら、あとは緩やかに減少傾向になります。特に女性は、閉経後、ホルモンの分泌が低下し、カルシウムが吸収しにくくなりますので、気付いた時から、骨にイイことをする必要があります。

骨を強くする成分は「カルシウム」

カルシウムを摂取し、普段から骨にイイことしませんか?

 

■こんなことしてると、骨量が減少する

  • ダイエット
  • 塩分を多く摂取している
  • 加工食品を好んで食べる(リンはカルシウムの吸収を悪くします)
  • アルコールを好む(カルシウムの吸収を悪くし、ビタミンDの働きを抑える
  • 煙草を吸う(ニコチンは、カルシウムの吸収を悪くする)
  • 運動不足
  • 外に出ない

■骨にイイこと

  • カルシウムを摂取する
  • ビタミンD・マグネシウムを摂取する(ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、マグネシウムは働きを良くする)
  • タンパク質を適度に摂取する(骨の成分はタンパク質もあります)
  • 適度な運動をする(骨に少し衝撃を与えるウォーキングなどを行いましょう。カルシウムの定着を良くします)
  • 適度に外に出て、日光に当たりましょう(ビタミンDが吸収できます)

さぁ、あなたも今日からコツコツ骨の貯金を・・・。(作成:健康サポートプロジェクト)

 

■ちなみに・・・

天然だし我が家の天然出汁です。

炒り子と業務用出汁用カツヲをミキサーでジャ―っ。

身と骨を粉末にするから魚のエキス&カルシウムがたっぷりです。

お味噌汁に入れてもいいし、和えものなんかにも使えます。

手軽にカルシウムを丸ごと摂取できますよ。

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクトのホームページはコチラ

http://www.kenko-support.net/

facebookページ更新中http://www.facebook.com/kenko.support

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

2012年5月17日 (木)

■日本生気象学会がまとめた指針。熱中症対策に運動と牛乳を・・・。

藤尾さん情報運動指導者の坂田純子ですpaper

昨夜のニュースでほんの数秒とりあげられていたニュース。


「運動と牛乳で体温調節力UP」
・・・

運動と牛乳、そして体温調節力アップ。この3つのキーワードが繋がらないから、また調べよう!ってTwitterにメモするように、つぶやいていたら、

今朝、Twitterやfacebookのオトモダチ&指導者仲間のの藤尾さんが「今、TVでやっていた」と、情報下さいました。メモメモ。(写真は藤尾さんより)

■参考HP→(NHK WEBより)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120513/k10015085701000.html


藤尾さん、ほんとに、ありがとう。TVもいつも情報ありがとう。

今年の夏は暑くなりそうですね。熱中症対策の情報にアンテナはりたいです!

電力不足が心配される夏、熱中症を防ぐには、今の時期からややきつい運動(インターバル歩行、大股早歩き3分、ゆっくり歩き3分を繰り返す)をして、

その直後に牛乳を飲むことが効果的と、

熱中症の予防指針が、「日本生気象学会」によってまとめられました。

この裏付けを知りたいな・・・と自分なりにいろいろ調べ始めました。

この指針は、近く日本生気象学会のホームページに掲載される予定なので、楽しみです。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年5月15日 (火)

■塩麹でつくるチャンコ鍋

PhotoGrid_1337091213759運動指導者の坂田純子ですpaper

ここ最近、「食(人を良くする)」の記事しか載せてないような気がしますが、

運動ー栄養ー休養・・・この3つの記事に、たわいもない年中夢中になっていることを綴っているから

良しとして!

今日は、手作り塩麹でチャンコ鍋スープを作ってみました。

麹の旨味が出てて、上品な味。そしてお肉がとっても柔らかくなります。

発酵効果で、女性にうれしいメニュー。

①疲労回復(ビタミンB6等)
②ストレス軽減(ギャバ等のアミノ酸)
③便秘解消(乳酸菌にて)
④老化予防(活性酸素を中和作用)
⑤美肌効果(活性酸素を抑えて、腸内環境も整える)

とっても身体に優しいチャンコスープなので、最後の〆のオジヤまでシッカリいただきました。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年5月14日 (月)

■女の子大好き★元気がでるグレープフルーツサラダ

2012-05-14_19.55.33運動指導者の坂田純子ですpaper

グレープフルーツが古くなったので、サラダにしてみました。

結構簡単にできます。

盛るだけです。

ドレッシングだけ、少し手を加えました。

溶かしたゼラチンに市販のドレッシングをいれて、冷凍庫で五分。

コラーゲンたっぷりのジュレドレッシングです。

食物繊維もビタミンCもたっぷりの、女の子には嬉しいサラダですね☆


黄色は元気になるから・・・ということで、ついでに皮を器にしてみました。

グレープフルーツは、アロマでも、リフレッシュさせたり、気持ちが高揚したりする効果があるといわれるように、皮の匂いがとってもスッキリしていて、嗅覚を刺激します。思わず、頭がリフレッシュしてしまったような。

見た目も、色とりどりで楽しいし、

少し手を加えた分、味わって食べるから、時間をかけてしっかり噛みます。

さっぱりスッキリのグレープフルーツが恋しい季節になってきたなぁ。

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年5月 3日 (木)

■ウォーキングで身体イキイキ★脳力UP【健康サポートプロジェクト】

2012-05-02_19.50.59運動指導者の坂田純子ですpaper

今日は、ウォーキングで身体がイキイキし、脳の力がアップする理由をお届けします。

ウォーキングを行うと、呼吸・循環器系の働きが良くなり、肺と心臓が強くなります。

よって、疲れにくい身体が手に入ります。

また、腰周りの筋肉もほぐれて、腰のあたりにたまった老廃物が流れるため、腰の痛みの予防になります。

まだまだ、ウォーキングが身体にもたらしてくれる恵みは盛りだくさん。

脳の力を引き出してくれます。

右手・右足を動かすと左脳(出力脳)が、

左手・左足を動かすと右脳(入力脳)が活性化します。


同じ手足を動かしながら歩くナンバ歩きは、ちょうど右脳と左脳の電気を交互に切り替えながら点けているような感じです。


また、普段の歩く動作は、左右の手足を拮抗させます。

右の手と左足、左の手と右足を巧みに動かします。

ちょうど、両方の脳の電気を同時に点けているような感じです。


普段歩いているウォーキングは、全脳(左右の脳)を同時に使うことで活性化するので、

「歩いていてひらめいた!」とか、「歩くと頭がスッキリする!」ということは結構あります。

また、ウォーキングにアクセントをつけて、3歩目大股歩きやストレッチ歩き、計算をしながら歩いたり(たとえば100から3ずつ引いていく)、鼻歌を歌いながら歩いたりすると、普段と違う脳の使い方をするので、より脳が活性します。

お休みや休養時に、ぜひ歩いてみませんか?

なにか閃いてしまうかもしれません(笑)


日々感謝★

運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

健康サポートプロジェクト健康サポートプロジェクト

ホームページはコチラ

http://www.kenko-support.net/

歩くことで、身体イキイキ★脳が活性するプログラム

リズミックウォーキングはコチラで受講できます→★★★

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2012年4月30日 (月)

■基礎★

2012-04-30_09.38.35運動指導者の坂田純子です

今年のゴールデンウィークは、通常営業でお仕事させていただいています。

(わたくしの運動指導スケジュールはこちら→★★★


今日も、社会は休日ですが、非常勤講師業で運動指導してきました。

学生さんたちも、休日関係なく、健康や運動についてしっかり学んでくださいました。

学校生活での身体を動かす習慣は、基礎をつける絶好のチャンス。

基礎とは、

主に、筋力・柔軟性・持久力の総合能力のこと。

他にも 瞬発力・平衡性・敏捷性も加えることもある

基礎をつけておくと、疲れにくい身体になったり、ここぞという時に力を発揮できたり、粘り強さや、こころも身体もしなやかになる健康の土台。

部活でも、最初は走り込みや筋トレで基礎をつけます。

社会に出ても、まずは基礎からスタート。

困難にも前向きに向かい合える。

基礎づくりは運動だけでなく、何事にも通じることなんです。

 未来を支える日本の宝(生徒)の基礎をつけるお手伝いさせていただけるありがたさ、しっかりと運動指導でサポートします。


おっと、写真は、非常勤講師業前のエネルギー貯蔵。

行ってまいります!

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年4月29日 (日)

■卵黄の塩麹漬け

2012-04-29_09.30.39運動指導者の坂田純子ですpaper

卵黄を手作り塩麹で漬けてみました。

卵黄の塩麹漬けです。

塩麹をこんなに贅沢使いできるのも、手作りだからこそ。

卵黄だけを塩麹に2~3日漬けて冷蔵庫に保管したあと、

ホカホカご飯の上に乗せるだけで、リッチな卵かけご飯になるそう。

めっちゃ、楽しみ。

やってみた・・・。

んんん!!!!

 

うまーーーーーい。 2012-04-29_11.35.10

ご飯は少な目の方味が行きわたるのと、炊き立ては卵が固まるので、炊きたてでないほうがいいかな。

あと、やっぱり生卵&醤油の口に慣れてる。


卵黄塩麹漬けは、

ちょっと上品な味でした。


日々感謝★

運動指導者 坂田純子