プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2013年6月15日 (土)

■飯盛山ウォーキングイベント

20130615_100719
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今日は、野崎参道商店街樣の企画で、ウォーキングイベントにご一緒させていただきました。

マジメディア樣、大東市ボランティアガイドやまびこの皆様、NPO法人住まいみまもりたい様と、
登山run


登ったのは、飯盛山。こんもりriceballご飯を盛ってあるような小さな山です。

ゆっくり自然を堪能し、山頂でお弁当を食べて下山するのに3時間あれば余裕で登れる標高314.7m。


地元や北河内に住む方が、健康のためにウォーキングコースにもされていて、元気なシニアの方とたくさんすれ違いました。

20130615_101639
小さな山なので、健康ウォーキングだけではなく、
子供さんと一緒に、お弁当を持参のちょっとしたハイキングなんかにもいいですね。heart04

登り方には、色んなコースがあるようですが、
今日は、JR学研都市線・野崎駅⇒野崎参道商店街⇒野崎観音⇒竹林コースで登ってみました。


見晴らしも良く、
天気のいい日は六甲山や京都の方までも見えるそう。

今日は曇のち雨で少しかすんでいましたが、阿倍野ハルカスがしっかり見えましたよ。

20130615_104216
天気続きで久々降った恵みの雨だったせいか、

緑がゴーギャンの絵画の様にイキイキと映え、
見るもの1つ1つが美術館の作品の様。

視覚フル活動させていただきました。(ご馳走様です)


そして、雨に濡れた植物や森林からは、天然アロマの洗礼を受け、
嗅覚ビンビンでした。(ご馳走様です)

雨や川、木々から感じるマイナスイオンは細胞まで沁みこむ感じだし・・・。(ご馳走様です)

やっぱり、自然は脳への刺激になりますね。heart04(ん~・・・もう!お腹いっぱい!)


そうそう!タイミングよく、鶯の縄張りの歌を聴くこともできました。

ガイドさん曰く、美しいさえずりは、「縄張りに入ってくるな!」と言っているそうで。
「聴いてよ」と言わんばかりの主張の強いすごく美しい鳴き声・・・。
今までこんな美しい鳴き声を聞いたことが無い。
今日は、ベリーベリーラッキーだったな。happy01

春先は、まだうまく鳴けない鶯が、歌の練習をしているそうなので、また確かめに行きたいです。


20130615_120950
飯盛山は、こうやって感覚を楽しむだけではなく、

城好き、歴史好きにもたまらない山。

戦国時代の生活や戦の跡があちらこちらに残っています。
(写真は飯盛城石垣)

私は、明治維新のあたりの話が好きで、戦国時代はそんなに興味が無かったのだけど、
やまびこさん達に習う歴史はとても興味深く、妄想でタイムスリップできました。

なんだか、一気に戦国時代にも興味がわいちゃったな。

20130615_114000
(写真は山頂の楠木正行像)

このコースや歴史、勉強したいです。book

そして、私たちの運動指導を受講して下さる方と一緒に登りたい。

登山を1つの目標として、

日々健康体操やエクササイズで足腰を鍛え、基礎をつけるお手伝いをしたい。
それには、何回も自分が登って、現場を踏まないとな。
神様(→健康サポートプロジェクトの実行力だけなのだけど)、よろしくお願いします。shine


ああ~本当に楽しい企画だった。20130615_112958


・・・

さて、私は下山後運動指導。
今度はゆっくり登りたいなぁ~。

誘ってくださったマジメディアのYokoさん、ありがとうございました。heart01
一緒に登ってくださった皆様、ありがとうございました。heart01

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Kenkou_sp_logo_180_180_2
健康サポートプロジェクト
 
ホームページはこちら
→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support


Photo_4
人生がときめく健康体操教室
→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/


Photo_2
出張運動指導・企業フィットネス

→ 
http://ksp-office-fitness.jimdo.com/


■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年6月12日 (水)

■姿勢で10歳若返る!人生がときめく健康体操。

Kenkou_sp_logo_180_180
健康サポートプロジェクト
の坂田純子ですpaper

毎週水曜日は東大阪@永和にて、人生がときめく健康体操教室を開催しております。

教室にご参加の方々は日々の体操で、
どんどん若返っていらっしゃいますが、
最近ではプライベートでも繋がりあって、色んな所に足を運び、思い出を共有している様。
中身からキラキラオーラが溢れ出ています。

そんな姿を見て、心から嬉しい思いでいっぱい。happy01


今日は、数か月ごとに記録させていただいている姿勢撮影でした。
(いつもご協力ありがとうございますheart04

前、右横、左横、後と、記録を残しています。

記録を追うと、姿勢改善の進化過程が見られ、10歳は若返って見えるのが解ります。

年齢とともに、筋力の低下により、重力に逆らえなくなるのが普通ですが、
教室にご参加の方は、全くの逆。
重力に逆らい、筋肉でしっかり立っている!
素晴らしいですshine

■Aさん
2012年10月⇒2013年3月⇒6月の順。


Photo最近の写真はボーダーの服なので、姿勢をチェックするのに適してはないですが、

左右の肩の歪みが目立たなくなり、
骨盤の歪みも少しずつ改善されています。

また、腰のソリも自然になってきました。

何より、若々しいオーラ、解りますか??shine

私は、キネシオロジー(運動機能学)で整体をするという技術を使うことが出来るのですが、教室ではほとんど使いません。

カイロプラクティックの先生にキネシオロジーを学んだ時に、
骨の配列の不具合や生まれ持って何かの原因で歪みに繋がっているもの以外は、
筋肉の調整で整うと教えていただき、
「あ!これは体操でいける!」
そう確信しました。

今、皆さんが体操を通して臨床をしてくださっています。


■Bさん
2013年3月⇒6月の順。



Photo_3
この方は、横からの姿を掲載できないのが残念なのですが、

ご入会当時は猫背が目立っていました。

今はというと、背筋も伸び、身長が高くなったように見えます。

また、お尻の上がり具合!!キュート。heart04

たった数ヶ月で、こんなに後ろ姿に差が付くなんて、
しっかり体操をしてくださった賜物ですね。

洋服もどんどん明るくてオシャレな色を着るようになられました。

まだまだ変化する予感です。


こうやって、皆さんがいい方向へ変化していくのを見ると、嬉しくてたまりません。

人生がときめく健康体操旋風を巻き起こし、
皆さんの人生をどんどんときめかせちゃいます。

皆様、いつも写真協力ありがとうございます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Kenkou_sp_logo_180_180_2
健康サポートプロジェクト
 
ホームページはこちら
→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support


Photo_4
人生がときめく健康体操教室
→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/


Photo_2
出張運動指導・企業フィットネス

→ 
http://ksp-office-fitness.jimdo.com/


■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年6月10日 (月)

■日常生活にエアロビクスダンスをプラスして体重10kg減!【トレーニングの原則を面白く!】

10
















今日は、学生さんに
「トレーニング原則」という要素を高める原則をレクチャーしました。

(去年の今頃書いた関連記事:「トレーニング原則 改め、目標達成の7つの法則」を読む・・・はこちら⇒★★★

私の授業に集まる人は、運動を専門に学んでいる生徒ではなく、
どちらかというと運動に縁が無い方々。

専門用語やフィットネス基礎理論をそのまま伝えても、頭に残らないことが多く、coldsweats01

できるだけ日常生活で「あるある!こんなこと!」と身近に感じ、
共感していただけるよう、多方面から様々な例え話でお伝えしています。

トレーニング原則は7つで構成され、

その中の1つに
「過負荷(かふか)の原則」があるんですね。

――――――pencil

過負荷の法則:
『日常生活で発揮しているよりも、高い運動強度(何か負荷をかける)でトレーニングを行わないとは増加しない』という意味。


――――――pencil

今日は、こんな実話を・・・。

「わたしが皆さんくらいの年齢の頃、急激に10㎏太ってしまい、体重を落とすために
ある負荷をかけました。

大好きなお菓子をやめるのはストレスになるから、

日常生活に
エアロビクスダンスをプラスしたのです。

そしたら、体重戻りました~。」と。

※写真は、今、不要な古いモノを片っ端から捨ててまして、部屋の奥から見つかった写真。
ピースサインしている写真は、24歳のころ。広告代理店勤務時で接待続きで太ってしまった頃のモノ。
パラパラギャル写真は、エアロビクスを始めていつの間にかフィットネスインストラクターになってしまい、
当時パラパラエアロを指導していた時のモノ。
体重も軽くなりましたが、顔の大きさが全く違います。



この実話
をしたら、

みなさん目を輝かせてshine

「先生!私もエアロビする!」

「エアロビ、すごい!」

「エアロビ続けたい!」

ゾクゾク嬉しい声が上がりました。


また、こんなこともお伝えしました。

「先日、大阪マラソンに当選してしまいました。
自信はないんだけど、走ってみたかったので自分に負荷をかけてみました。(過負荷の原則)

今日、いきなりフルマラソンを練習するといっても、怪我に繋がったり、最後まで走れなかったりするから、

これからマラソン当日まで少しずつ走る距離を伸ばし、目標達成できるよう頑張るわ!」

・・・これは、トレーニングの原則の中の
漸進性(ぜんしんせい)の原則

――――――pencil

漸進性の法則:
『トレーニング強度や量は段階的に増加させるべきで、急激に増加させてはいけない。コツコツ少しずつ漸進させましょう。』という意味です。

――――――pencil


Photo
すると!

「管理栄養士の資格を取りたいんだけど、勉強してないから、今日から少しずつ勉強します」と・・・。

いやぁ~なんとhappy01素晴らしい声!!


・・・管理栄養士って、
今、どの業界からもモテモテで引っ張りだこなので、
漸進性の法則で目標達成してほしいです。(私も祈ってますshine


トレーニング原則は色んな事に当てはまり、何かを成し遂げたい時に思い出し実行できる原則。

今日、学んだことをいろんなシーンで活かしていただけたら嬉しいです。


さて、筋肉量が増えたのか?
パラパラエアロ指導のころから体重が10㎏まではいかないけれど、
確実に増えているので、
大阪マラソンのトレーニングに絡め、絞ります!(宣言)

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年6月 9日 (日)

■【アロマクラフト】手作り石けん:梅雨でも爽やかシリーズ!

Img_20130609_010045















今日は、アロマ石鹸を作りました。bud

最近、スペシャルなプレゼントをいただいたり、
手作りの佃煮をいただいたり・・・、
先日は仕事用の靴下を忘れ、持ち合わせていた新しい靴下をいただいちゃったり・・・、

いただき物が多いです。present


そして、いろんな方に支えていただいていると感じています。


ささやかながら、感謝の意を込め、お返しの「アロマ石鹸」。


いつも意外と喜んでいただけるので、今回も張り切って作成。shine



このジメジメうっとおしい時期にふさわしい、爽やかな香りシリーズです。Photo



新しい香りにチャレンジしたいと思い、
先日、仕事帰りに精油を調達に行きました。
お店の方に、清涼感溢れるユーカリとペパーミントに合う精油を尋ねてみると、

オレンジ・スイートを紹介してくださいました。


精油によっては禁忌事項があるので、対象者によっては合わない場合があります。
特に柑橘系は、光毒性(日光に当たるとシミになりやすい)が心配。

そう尋ねると、
少量であれば心配ないとの回答。
書籍によっては、光毒性が無いとも記されているものもあります。pencil

ホッと、一安心。
香りも、リフレッシュできるいい匂いだったので、使ってみることに・・・。

Img_20130609_010154
まず、最初に牛乳パックで青色の石鹸をつくり固まったモノを細かく切って、

クリア石鹸の中にちりばめてみた。


宝石のような感じになるかな~と思ったけど、

ちょっと青色が薄かった模様。

でもね、すごくいい香りのブレンドができましたよ~。


愛情込めて作りましたので、使っていただけると嬉しいです。

――――――pencil


■オレンジ・スイート:胃腸の調子を整える。免疫力の向上。老化防止。コラーゲン形成。肌へのトニック作用。心を明るくさせ、高揚させる。リラックス効果。

■ユーカリ:抗ウィルス作用。呼吸器系に良い。鎮痛作用。利尿作用。殺菌。傷害部分の新しい組織を再生。心を平静にする。頭脳明晰作用。

■ペパーミント:呼吸器系のトラブルに役立つ。胃をリラックス。心臓を強壮にする。鎮痛作用。冷却・加温作用。皮脂の分泌を抑える。皮膚を軟化させる。気持ちがクールになる。頭脳明晰作用。


―――――pencil

この時期にピッタリですね。

喜んでいただけますようにheart01

2013年6月 8日 (土)

■【ベランダ菜園を楽しもう!】ベランダは小地球。

Photo












ベランダ菜園は、
「休養」(余暇)を楽しむ充実感を味わえ、
不足になりがちな野菜を食べることで「栄養」のバランスも満たされ、一石二鳥!


Img_20130608_075903














健康のバランスが一気に取れます。


今の季節は、夏野菜が大賑わい。


ミニトマトの「あいこ」は種から育てたのにかかわらず、タワワな実をつけているし、
朝のマラソンの帰りに苗を買ったゴーヤは、順調に成長中。

キュウリは種から育てたけれど、うどんこ病にやられ全滅。

そして・・・先日、
種から育った「コダマスイカ」紅こだまに、
雄花と雌花が咲き、人工授精しました。heart04

雌花が落ち、今朝は小さなスイカを思わせる実をつけていたのに、

Photo_2
仕事から帰宅したら、


なななな、なんと!!!!bearing

虫にやられていました。(ガーンcoldsweats02


育てるという、喜び反面、
難しさを痛感しています。



スーパーに行けば簡単に手に入る野菜も、
自分で育ててみたら、時間もかかるし、
虫や鳥に食べられてしまうこともあるので、農家や卸業さんの苦労が解ります。
皆様が手をかけて下さっていること・・・心から感謝したい。heart04

こうやって、野菜が時間をかけて成長するように、私の心も少しずつ成長中。up

また、美味しい野菜の赤ちゃんを食べてしまう虫は腹が立つけれど・・・
ベランダという小さい地球のバランスをとってくれていたりもするので、
仕方ないですね。

Img_20130608_123227
虫を狙う鳥が、土に糞を落としてくれ、栄養になっているかもしれないし、

家はベランダなので、人工授粉しなければ実がならないと思い込んでいたけれど・・・
虫がやってきてくれ、自然に受粉してくれていたりと。

其々に役割があって、無くてはならない存在だったりします。

人間社会も同じかもしれませんね。

自分の生きる社会で、苦手だな!と思う人も、
陰で自分を支える存在なのかもしれないし、

一概に、害とは言えない・・・、


ベランダも、自分の世界も、
よーく観察してみたいと思います。

ベランダは小地球。

みんな、仲間。
決して同じではないけれど
色んな種類が存在し、バランスをとっています。

私たちの社会も、色んな生き物が混在するからこそ、バランスが取れている。
そう思います。


ああ、・・・虫食いスイカは摘みました。
次の雌花、咲くでしょうか~。

ベランダ菜園、楽しみます!

2013年6月 3日 (月)

■メタボに続く国民病「ロコモ」

Photo_2
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

本日は、20代の方に、
「筋肉を鍛える重要性」に絡め、

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)について講演させていただきました。


≪ロコモティブシンドロームとは→(以前記事を書いています。こちら★★★)

身体を動かす器官、骨や筋肉、神経など、身体を動かす「運動器」の障害。

身体を動かさなくても快適に過ごせてしまう便利な世の中に生きる私たちの国民病となりつつあるもので、
今や、メタボに続いて「ロコモ」と言われています。

運動器の衰え(例えば足腰の衰え)で、将来ロコモになりやすい。
つまり、介護が必要になったり、寝たきりになったりする可能性が高くなると言われています。

20代の方にどうして「ロコモ」?という感じですが、

実は、高齢になって急激に運動器の機能が低下するのではなく、
20代、30代から徐々にゆるやかに低下しているからです。
(ももの筋肉を30代で100%とすると、トレーニングしなければ毎年1%ずつ落ちていきます。)

昨日、TV「アッコにおまかせ」で、芸能人のジョイ君が、
ロコモチェック(25~40
センチの椅子から片足で立ちあがれるか?)でコロンと転倒していました。

彼は、1985年生まれだから、まだ20代。
足腰を鍛える必要がありますね。

ジョイ君の転倒を話材として、若い20代の皆様に、筋肉を鍛える重要性をお伝えしましたが、
すごく興味を持ってくださっていました。

BLOGをお読みの皆様も、「ロコモ」というキーワードが気になったら、
是非、トレーニングを始めてみて下さいね。

【関連記事】 ロコモ予防のためのトレーニングご紹介→★★★
【関連記事】 ロコモ予防 ロコモチェック→★★★
【関連記事】 ももの筋肉は30代を境に毎年1%ずつ低下します。→★★★

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Kenkou_sp_logo_180_180_2
健康サポートプロジェクト
 
ホームページはこちら
→ 
http://www.kenko-support.net/


健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support


Photo_4
人生がときめく健康体操教室
→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/


Photo_2
出張運動指導・企業フィットネス

→ 
http://ksp-office-fitness.jimdo.com/


■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年5月31日 (金)

■最近の近視事情。身体を動かすように眼の体操をしよう!

20130531_211908
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

本日は、フィットネスクラブ様での運動指導後、江坂のお取引先様へ・・・。
メガネをGETしてきました。

眼は良い方な私が、まさか眼鏡をかけるなんて・・・そんなこと少しも想像していませんでした。

車の免許更新時に行う視力検査では、2.0だったし、(→ゴールドカードなので、視力検査はいつの時代に行ったのか?という話ですが・・・)

最近、近くが見えなくなってきた理由は、
「眼が良すぎるための老眼がきたんだ!」
てっきり、そう思いこんでいました。

Photogrid_1369994580015
視力検査をしてみたら、

なんと!

近視。

えっ?きんし・・・???(ちなみに、近視で老眼がやってきた・・・。そんな感じです。)

遠くは、近視で見えてなくて、
近くは老眼で見えてない・・・。

遠くも近くも、視力が低下している模様。


最近の近視事情、「眼を使う環境」説。

本好きだとか、デスクワークが多いとか、
TVやスマートフォン、PCなど、
近くを見る機会が増えたことにも関係があるそうです。

遠くを見る眼に慣れていた私が、
近方を見る眼に適応してしまった様。
身体って、環境に対応するようにできてるんですね。

近視で老眼なので、ほんとに、厳しいです。coldsweats02

そういえば・・・ここ数年、資料作成や、WEBサイトの作りこみなど、PCを使うことも多かったしな・・・。

――――――pencil

今日、視力検査を行ってくださった方がおっしゃっていたこんなこと。
「今まで見えていたものが見えなくなって、趣味(たとえば釣り・裁縫・読書等々)をやめてしまう方が圧倒的に多い。そして、認知症につながっていく・・・。」

これ、なんとなく解るような気がします。
私も、読書のスピードが落ちて、前より本を読みたい!という欲求が無くなった。
眼から入力して、脳で考える、イメージをつくる、感じる・・・そんな事が減っています。
こうやって、好きな趣味をやめてしまうのって、寂しいし、脳にも良くない!!

以前、脳と運動の関係を知りたくて、ビジョントレーニングのことを学んでいます。
眼の体操は、機能向上につながるし、脳にもいいことわかっているので、
眼の体操も身体を動かす体操の様に行おうと思います。

早速、遠近のトレーニングを行います。

――――――pencil

近視+老眼の眼鏡を3つも準備してくださったお取引先様に感謝。

ファッションやシーンに合わせて活用させていただきます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年5月15日 (水)

■憂鬱な雨の日にも高気圧ガールになれるアイテム買っちゃいました。【天気と身体の変化について】

Photo_2
健康サポートプロジェクト
の坂田純子ですpaper

もうすぐ、アジサイが似合う梅雨sprinkle

雨の日って、足元が濡れてしまうから、
どうしても濡れてもいい靴を履いちゃう。

私が持っている濡れてもいい靴は全くオシャレじゃないし、coldsweats02
欲しかったレインブーツを購入しました。

欲を言えば、レインコートも欲しいっ。heart01
今、狙ってるヤツ。
レディース 水玉レインコート/トレンチ ベーシックドット/

とっても雨が待ち遠しいです。

これで、憂鬱な雨の日でも気分がアガリ、高気圧ガールですね↑↑↑

雨の日って、どんより身体が重い・・・気分も落ち込むってことありませんか?
私は、環境の変化から身体への刺激を感じてしまう1人です。

それは、身体の中でこんなことが起こっているから。

―――――pencil

お天気の時は、高気圧。sun
高気圧とは空気中に酵素がたくさんある状態。
酵素はエネルギーを燃やす材料で、体内に取り込まれると代謝が盛んになり、
交感神経(興奮するときに出る神経)が優位になって活発に活動することができるのです。

しかし、雨の日は、低気圧。rain
空気中の酵素が少なくなるので
副交感神経(リラックスするときに出る神経)が優位になり、眠かったり、身体が重かったりするです。

―――――pencil

環境からくる身体への刺激は変えられないので、せめて気分がアガル↑↑↑アイテムで、雨の日も楽しく。

レインブーツを履けば、
自然に出かけたくなっちゃうし、
歩きたくなるし・・・。
運動し始めれば、交感神経が優位になるので、
雨の日でも高気圧ガールになれます
heart01

梅雨だからこそ、活動したくなっちゃうアイテムって大切ですね。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Photo_3
健康サポートプロジェクト 
ホームページはこちら
→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support

Photo_4
人生がときめく健康体操教室
→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/


□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年5月13日 (月)

■ウォーキングは腰に優しい運動です。~人は歩く様にできている~

Photo
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今日はrvcar車通勤の日で、

帰宅時に、夕食の買い物は車でそのまま行けるところを、

あえて車を置いて徒歩30分。

てくてく歩いてお買い物へ・・・。run


最近、走ってますが、よーく歩いてもいます。

歩くことを通し、

体脂肪や内臓脂肪を燃やしたい!
心臓や肺を鍛えたい!
血液循環を良くしたい!
下半身を強くしたい!
生活習慣病を予防したい!
その他いろいろ・・・
多くの思いがありますが、confident

じっとすることが多い日は、腰のために歩くことを選択しています。

実は、人の身体はずっと立っていたり、座っているよりも、歩くようにできている・・・と思うのです。

背骨の下の方に骨盤とつながる腰椎(腰のあたり)は、Photo_5

身体の前方に凸型に湾曲していて(反っている)、
身体の重みを受けやすい部分。
肋骨に囲まれることもなく、無防備。

ずっと同じ体勢を続けていると疲労し、腰に痛みが発症・・・。



<腰痛対策自宅でできる体操は、
  こちら⇒ 
バージョン① バージョン② >

しかし、ずっと立って居なければならない場合は、無意識にこんなことをしていませんか?
どちらかの足に体重をかけて、腰にかかる重みを開放したり、
無意識のうちに足を動かしたり・・・。

本日私は、大学で教壇に立っていましたが、
じーっとしていることはなく、うろうろしたり、少し足踏みしたりしていました。

プレゼンテーションの基本として、前に立つときは、じっとしている方がいいのだけれど、私にとって動く行為は、とっても自然に話せるし(脳も動く)、腰がすごく楽なのです。

歩くことは、身体に色んないいことがありますが、
腰にかかる重みを分散させ、局所的な部分に負担をかけないようにしていることも考えられるのですね。

ウォーキングって、それだけ腰にやさしい運動なのです。

じっとしていることが多い方は、1日のうちでほんの少しだけでも歩いてみませんか?


今年は、歩きますよ~。
ご当地のいろんな場を尋ねてみたいです。
いや、尋ねます!

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Photo_3
健康サポートプロジェクト 
ホームページはこちら
→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support

Photo_4
人生がときめく健康体操教室
→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/


□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年5月12日 (日)

■【女子ランナー必見】1年で紫外線を浴びる量が一番多くなる梅雨から夏にかけて。ランニング時、紫外線対策してますか?

Photo
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですrun

今日は、女性ランナーのキレイshineを応援する思いで、
これから心配される
走るときの紫外線対策について書きます。
_______pencil


一年で一番紫外線量の多いと言われる季節・・・それが梅雨時から真夏にかけて。sun


UNA(メラニン色素を増やし、しみ・しわの原因になる。表皮を通り越して真皮まで入り込み、コラーゲンを破壊する。)や、


UVB(皮膚がやけどしたように炎症を起こす。ヒリヒリ日焼けになるのはもちろん、延焼した毛穴が皮脂を詰まらせ、ニキビや肌トラブルの原因にもなる。)と呼ばれる紫外線が大量に降り注ぐ時期。

とくに、
朝の9:00~昼の15:00あたりは紫外線の量が最も強くなります。


夜は暗いし、早朝に走るのが理想的ですが、
忙しい日常から時間を捻出し、日曜の紫外線が溢れる中を走っている女性ランナーさんも多いと思うので、読んでみて下さいね。

________pencil


Run
Q:走るとき、UVカット効果のあるサングラスをしていますか?

実は、眼から取り込まれる紫外線により、
充血したり(眼の日焼け、ひどくなると雪眼炎になる)、
また、紫外線を浴びることで、

脳が身体にメラニン色素をつくれと命令し、
色素を生成しやすくなるのです。


UVカット効果のあるサングラスをつけることで、メラニン色素をなるべく発生させないようにできるので、走るときに限らず、おでかけの時はサングラスをするといいですね。

紫外線の量によって、レンズの色が変わる調光レンズのサングラスもありますので、RUNのときはつけてみて下さいね。 

眼の疲労は脳に影響しますのでサングラスを装用することで
RUN時の疲労感を軽減してくれます。

そして、日よけ用のつばがついた帽子をかぶると無敵ですscissors
________pencil


Q:日焼け止めを使っていますか?

これから、紫外線量も増しますので、RUN前には日焼け止めを塗っておきましょう。
顔で凸部分(おでこや、鼻、頬)は念入りに。
皮膚の薄い目元や唇はデリケートなので、専用のモノか、塗っても大丈夫な日焼け止めを使いましょう。
また、案外忘れやすいのが首や手。
結構年齢の出やすい部分です。顔だけではなく、身体にも使えるものを1つこの季節に準備しておくと良いですね。

SPFとは紫外線防御指数のこと。
紫外線を浴びた際に皮膚が赤くなるまでの時間を何倍に長く出来るかを表したものです。
SPFの数値単位は、おおよそ20~25分を1単位とします。
つまり、SPF1は日焼けするのを何も付けない状態より20~25分遅らせるという意味。
SPF10だと、20×10で200分になり、3時間~4時間は日焼け止め効果があるということです。
数値が高ければ高いほど、塗りなおさなくても良いのですが、
汗や皮脂で流れやすいので、こまめに塗りなおし、
ウォータープルーフの日焼け止めなどを使うと良いですね。

また、次回は、日焼けしてしまったらどんなケアが良いのか?
アロマセラピストの視点で皆様にシェアしたいと思います。

走ってキレイ。
紫外線対策してもっとキレイ。
女性ランナーさんのキレイを応援します。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Photo_3
健康サポートプロジェクト 
ホームページはこちら
→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support

Photo_4
人生がときめく健康体操教室
→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/


□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□
______pencil

■スポーツサングラスなら⇒ L-BALANCE ㈱デューク http://www.de3.jp/


■フィットネス始めるなら⇒ OC STYLE 

■運動指導・運動教室・健康体操のことなら⇒ http://www.kenko-support.net/

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/