プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2010年12月 1日 (水)

■足裏健康体操・ゆるめると、美しくなる☆≪1日の終わりに緊張リセット≫

クリスタル

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

も身体もほぐれるような足裏健康体操クラスを担当しています。
参加回数が増えるたび・・・
女性がどんどん美しくなっていくんですねshine

女性が美しくなっていくのを見るのがホントに嬉しいです。

最初の頃は、過緊張であくびも出ないくらいで
「眠れない」と言う声や「冷える」なんて声が出ていましたが、

今では、「良く眠れるようになった」
「あたたかいです」と言う声に変わりました。

何が変わったか??

ご自身でも違いに気付かれていました。

それは「身体がゆるまった」そうです。

現代の女性は、様々なシーンで働く人が多く、
自分でも気付かないくらいストレスが慢性化している方が多いと言われます。

ストレスがかかると、
副交感神経が出なければならない夜に
交感神経が強く働き、夜眠れなくなったり、

ホルモンのバランスが崩れたり、様々な不調を引き起こします。

1日の終わりに、ゆるめる活動を取り入れると、

緊張が和らいで、自律神経もスムーズに働きぐっすり眠れるし、
出るべきホルモンも出てくれる様・・・。

1日の終わりに、心と身体をリセットするよう、
首を回したり、ストレッチしてみたり、頭をマッサージしてみたりしませんか?

今日から12月。
女性にとって大忙しの季節に入りました。

ストレスの貯金は禁物heart03

毎日手軽にできる「ゆるめる活動」で、
ご自身にご褒美あげてくださいねheart01

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年10月14日 (木)

■むくみが無くなりました☆【足裏健康体操】

足ツボ

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

曜日は、エアロビクスステップエクササイズアクアダンス他、足裏健康体操のクラスを担当しています。

(このクラスは、私のオリジナルでプログラミングしたクラス。キネシオロジー【運動機能学】を応用しております)

この足裏健康体操は、足の反射区を軽く刺激し、内臓機能や新陳代謝を高めたり、

経絡で生命活動に必要となるエネルギー(気)を高めたり、

キネシオロジーの要素を使い、筋肉の適切なポイントをマッサージしながら、身体の緊張をほぐし、心と身体をつなげます。

身体が軽い、気持ちがいい、緊張が取れる、前向きになる、活動しやすいなど、心身ともに良好な状態にしていくクラス。

基本的に、私のナビゲートでみなさんがセルフマッサージをすると言うスタイルなのですが、

最終目的は、参加してくださった皆様が、日常生活にて、何か気に入ったセルフマッサージを、いつでもどこでも簡単にできる!そんな方法をお伝えしています。

どんな優秀な指導者より、どんな優秀なセラピストより、自分のセルフケアが一番!なんですよね~(と、私は思っています)

毎回、参加してくださるお客様から予後だったり、最近の様子をお聞きするのですが、

今日は

「足裏体操をするようになって、足のむくみがなくなった」

というお声をいただきました。

みなさんが、自分の身体を愛した賜物です。感謝します。

 

足のむくみは、足の悩みベスト10の中でも第一位を占めるほど。

冷えがあったり、リンパ液の流れが悪くなるから起こるとも言われます。

 

足裏健康体操で、つま先から、ふくらはぎにかけて、丁寧にケアしてあげると、冷えた蜂蜜のように固まったリンパが柔らかくなり、流れ始めるんですよ。

クラスでは、むくみや足の疲れの状態が良好になっていく過程を身体で感じるコトができます。

 

足の骨は手の骨と良く似ていて、手と足は同種類の動きができるといわれるのだけれど、

日頃から、足を固める癖がつき、動かし忘れている私たち。

 

赤ちゃんがベッドの中で足を丸めたりねじったり器用に動かしていますが、それは、足の構造の本来の柔軟性を証明した動作。

それが、重力に逆らい「立つ」という能力をつけ、

足の構造は、不均等にかかってくる体重に応えるため、硬化し始めてしまいました。

 

また、人は不安や緊張、恐怖や怒りを感じると、身体のどこかを無意識に緊張させ、そして・・・足首や足裏、足指も固めていきます。

足裏健康体操では、硬化した足をほぐし、

足に無意識に溜まった感情を解放していくので、

足裏健康体操が終わってスタジオを後にする皆様のお顔は、穏やかなお日様のよう。

しっかりと「地」に足をつけ、歩かれています。

まるで、自分の面倒をみる能力、自立する能力がみなぎっています。

 

今日も、あたたか~い笑顔でスタジオを後にされていました。

自分の身体を愛するコトは、素晴らしいコト。

 

いつも嬉しいお声と笑顔を届けてくださってありがとう。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年5月 7日 (金)

■脳と気圧の関係☆【雨の日はゆっくりいきましょう!】

20100507185458 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

朝の関西は、けっこうガッツリ雨が降っていて、

クラブのロッカーで聞こえる「しんどい」の声の数がハンパなく・・・。

思わずレッスン前に、「今日はロッカーで、しんどいと言う声をたくさん聞いたのですが・・・」と話し始めさせていただきました。

【2009年10月8日記事「脳と気圧の関係」】⇒以前と企画が変わり携帯からは見れません。

みなさんに確認したところ「重い・・・だるい・・・しんどい」と言うコトで、

雨の日は、無理してテンション上げなくてもいいコトや、すこしずつこころと身体を温めていきましょう!と言う旨をおつたえしました。

雨の日は、低気圧が、脳にあるバロレセプターと言う圧受容器を介して自律神経に作用するのです。するとリラックスする副交感神経が自然に出てきます。

まったり、もったり~とするのは当然なんです。

そんな時に、無理してテンションを上げ交感神経(興奮する神経)を出すと、自律神経がおかしくなるので、運動時は少しずつ少しずつ切り替えていく必要があるのです。

ココ最近、カラッとしたり、今日のようにジメッとしたり、気圧の変動も激しいですから、身体も脳もいろいろ影響を受けています。

自分の身体に聴きながら、他の人を気にしない自分のペースで、心地よくフィットネスライフをお過ごしくださいませ。

フィットネス愛好家のみなさま、雨の日に足を運んでくださり感謝します。

追伸:

今日のスタジオは経絡ダンス(身体の気の流れを整える筋肉使用のプログラム)をしています。血液やリンパの流れがよくなるので、汗もたっぷり出たし、レッスン終了後、少し軽くなりませんでしたか?

また感想をお聞かせくださいませ!!

フィットネスインストラクター 坂田純子☆

*****************

【自律神経とは】

意志とは無関係に血管・内臓・汗腺などを支配し、自動的に調節する神経。交感神経(興奮する)と副交感神経(リラックスする)がある。

*****************

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

■【楽に!健康に!美しくを応援する健康コラム】心と身体全体で1つ その1

【健康コラム】

  心と身体全体で1つ

 

 フィットネスインストラクター 坂田 純子(さかた じゅんこ)

たとえば、「右肩の筋肉が硬くなっている」場合、わたし達は「右肩の筋肉が硬い」と局所的にモノを見ようとしますが、実は左肩を見たとき、右より弱いから、右肩が硬いという考えたかもできます。

どちらかに偏りがある場合、わたし達の姿勢も中心軸からずれてきて、姿勢が変わることで内臓機能の位置や働きにも影響を与え、次には、臓器へ運ばれる栄養が制限され、内臓に負担をかけたり、ホルモンのバランスや排泄の状態も変わってきたりします。

実は、局所的な痛みやコリは、局所的ではなく、次々に影響を受ける筋肉や臓器があるということを考えなければなりません。身体は全体で1つなのです。

また、心と身体も全体で1つであり、たとえば、何か嫌なことを考えたり、落ち込んだりすると、背中が丸くなってうつむくことはありませんか?

もしくは、身体が重い、足取りが重いと感じることはありませんか?

逆に楽しいことや嬉しかったことを考えると、背筋がシャキッと伸びて身体に心地のいい力が入りませんか?身体も軽やかになる経験はありませんか?

実は、心と身体は1つであり、心の状態を筋肉が素直に表現してくれているのです。

昔、ちょっとくさいメロドラマで恋人の死を知ったヒロインが、ショックのあまり床に倒れこむなんてシーンがありましたが、あれも心の状態を筋肉が素直に表現し、筋肉の力のスイッチを切ったがために倒れこんでしまうのです。

心が折れて姿勢が崩れれば、また内臓やホルモンバランス・排泄にまで影響があるでしょう。

「心と身体は、全体で1つ

右肩が硬いから、右肩をほぐしても、左肩の筋肉を強くしないと問題は解決しないし、

姿勢だけを美しくしようとしても、心を強く(ストレスマネジメントが自分でできる状態)しなければ美しい姿勢は永遠に身につきません。

わたしたちは、局所的にものを見て何らかの解決策を得ようとし、たとえば胃が痛いとなると、お医者さんに胃を良くする薬や治療を求めますが、何故胃が痛くなったのか?それはストレスで姿勢が崩れ胃を圧迫したのかも知れないし、身体のどこかの筋肉が弱くて身体の軸がずれ、胃の働きに影響を与えたのかもしれないし・・・いったん後ろに下がり全体を1つとしてとらえ、客観的に全体を見つめなおしてみる必要があるかもしれません。

もし、身体に不調を感じたら、全体を1つとして自分の身体をみつめてみませんか?

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

2010年5月 4日 (火)

■ウルトラ級(難易度高め)ラヂオ体操第4

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

易度(メッチャ)高めです。

ラヂオ体操第4・・・。

今年のエープリールフールに大阪や東京都内で号外が配られました。

(もちろんラヂオ体操第4は、エープリールフールにちなんだモノで、リーボックのTIKANシリーズの宣伝です。すばらしい宣伝です)

かなり難易度高く、

夏休みの朝にはできない感じです。

けど、できたら素晴らしいshine体操選手になれそう。

ゴールデンウィークの朝にいかが?

(※動画は携帯からは見れません)

日々感謝☆

さかたんぽぽ☆


 

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

2010年4月28日 (水)

■走るって気持ちいい☆オアシスランニングクラブ@オアシス心斎橋

20100428211512 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、お世話になっている東急スポーツオアシス・心斎橋店さんの「オアシスランニングクラブ」で走ってきました。

毎月2回、会員様やスタッフ・支社の方たちと楽しく走るクラブ活動。

本日のコースは大阪城公園。

店から往復7キロの道程を、みなさんとたのしく共有させていただきました。

ンニングは最高。

周りの景色を見ながら・・・音を聴きながら・・・風を感じながら・・・、おいしい焼肉の屋さんから漂うにおいを嗅ぎながら(笑)・・・五感フル活動。

ゴールがあるからがんばれる。

一人だったら、途中でやめてしまうかもしれないけれど・・・みんなと一緒だから走れる。

心斎橋の街を歩く人の応援もうれしい。また一緒に走りましょう!

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼大阪 心斎橋でフィットネス!!フィットネスクラブをお探しの方はこちら⇒こちら

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。・

2010年2月 8日 (月)

■ご出身はどちらですか?【言葉の省略・歪曲・一般化】

地図 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

今日は、早起きして舞楽のお稽古に行ってまいりました。

お稽古後、亡き先生の思い出話を聞いていたとき、ちょっと興味深いエピソードに出合えました。

ある人(以下、相手と表記)が、亡き先生に、

「ご出身はどちらですか?」と聞いた時、

先生はてっきり生まれた土地かと思い「京都です」と答え・・・

相手からは「京都ですか。すごいですね。」と言う返事・・・。

( ̄0 ̄?)「へ?京都ってすごいの???」←先生

そこから、会話がずっと続いたそうですが、

なんか変。

会話がかみ合わない。

食い違ってる・・・。

ナント、相手の方は、出身大学を聞いていたみたい。

出身大学を聞きたかったのに、大学と言う言葉が省略されていたと言う訳です。

こういうコトってよくあります。

言葉1つ取っても、人によって意味のとらえ方が違う。

言葉が省略され、人それぞれの経験やモノの見方により歪曲され、一般化されている・・・。

どちらかが省略・歪曲・一般化に気づけば、違和感や心のすれ違いが防げたりするけれど、気づかないままだと「会話がかみ合わない」「気が合わない」なんてままになるコトって、よ~くある様な気がします。

ちょうど、先日納品させていただいた、連載コラムには、言葉の省略、一般化、歪曲の背景や、防止策を記事にさせていただきました。

今日は、連載コラムに書いた記事にリンクしているようなエピソードが聞け、時代は変わっても、言葉の省略、歪曲、一般化はあるんだな~なんて感じました。

人間である以上、そして人と人が摩擦する以上、起こりえるコトですね。

また気づかせていただきました。

日々感謝☆

2010年1月28日 (木)

■ストレス対策で風邪知らず☆【足ヨガとキャバ】

201001281751000 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

なんだか、木曜日はここのところずっと雨ですねrain

レッスンにご参加くださるお客様に、毎週「雨の中アリガトウゴザイマス!!」って言っているような気がします(笑)

ワタシは、雨の日は嫌いじゃないのですが、足元が悪くなるのが気がかりです。

いつも、足元を気にはしているものの、今日はお世話になっているクラブを出た瞬間、雨で足を滑らせ転びました。

が、脳から筋肉に伝える電気信号が「あ!あぶない」と瞬時に出たおかげで、バランスを立て直せ、セーフdash

日頃の運動の賜物かな~。

こんな時、ああ、運動に携わっていて良かった~heart01なんて思います。

みなさま、足元には気をつけてくださいましhappy01

さて、足元と言えば・・・

木曜日は、エアロビクスやステップ、アクアエクササイズなどのアクティブなレッスンの合間に足裏体操のクラスを担当しています。

足裏や足指をたたいたり、もんだり、押したり、さすったり伸ばしたり、まわしたり・・・。

今OLの間で、指ヨガが流行っていますが、指ヨガの足版!!足ヨガみたいなクラスです。

セルフマッサージの施術方法をお伝えしながら、得られる効果や、健康についてのミニレクチャーをさせていただいています。

最近・・・気温の寒暖が激しく、おまけに乾燥しているときてますので、ワタシの周りには、風邪をひかれている方が急上昇。

なので、今日の健康ミニレクチャーは、風邪を寄せ付けない1つの考え方をお話させていただきました。

風邪を寄せ付けない答えを1コトで言えば・・・「ストレス対策」でしょうか。

風邪をひく原因として、免疫力の低下があります。

免疫を低下させる原因には加齢や栄養バランスの崩れ、睡眠不足などいろいろあげられますが、どうもストレスも原因の1つだそうです。

今の現代社会、正直ストレス多いですよね・・・。

みなさん、ストレスありますか~(笑)

さて、じゃ、ここでストレスを緩和する足ツボを御紹介しましょう。

気持ちやこころを安定させるツボはいろいろありますが、今日のレッスンでは、ストレス発散するツボとして三陰交(さんいんこう)を紹介させていただきました。

201001281835000

三陰交は、足の内くるぶしから指幅3本分上の部分にあります。

写真では、愛犬が手を置いている場所。

この三陰交を押すと、自律神経やホルモンバランスが整えられて、心の安定や落ち着きを得るコトができます。

また、トレーナーのLEANBODY(S)さん情報によりますと、 19時~21時はストレス発散の時間と言われていて、この時間に自分の好きな楽しいコトをすると良いそうです。

この時間帯に、三陰交をかる~く押してみると良いかもしれませんね。

(先日、「時のリズムと身体のリズム」と言う記事を書かせていただきました。 

ストレス発散の時間の情報は、LEANBODY(S)さんから教えていただいたのですが、私たち、偶然よく似た記事を書いています。

LEANBODY(S)さんとワタシ・・・どうも似たようなコトに情報のアンテナをはっているようです!笑)

また、ストレスには、ギャバと言われるアミノ酸を豊富に含む食材も良いそうです。

今は、ギャバチョコレートなんかが販売されていますが、

玄米やトマト、ジャガイモ、かぼちゃにもギャバが含まれるそうなので、三陰交を押す他に、食事にギャバを含むオカズなんかいかがでしょうか。

ちなみに今夜の我が家の夕食には、ジャガイモとトマトが並びます(笑)

今日は、足裏体操(自称:足ヨガ)で、こんなお話をさせていただきました。

毎週、お客様に勉強させていただいているなぁ~ありがたい。

みなさま、雨の中ご参加くださったコト、心から感謝してます☆

2010年1月21日 (木)

■水は脳も身体もスッキリさせる☆【水分補給】

水分 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

ここ最近、お友達から「気持ち悪いくらい水飲んでる・・・」と突っ込まれる位、こまめに水を飲んでいるワタシです。

純粋な水だけで1日3~4リットルくらいでしょうかwave・・・。

この3~4リットルに加え、食物からも水分をいただいているとなると、結構な量になりますね。

今日は、どのレッスンでも頭からシャワーを浴びたくらい、汗(老廃物)を排出させていただきました。レッスンが多い日は、もっと飲んでもいいくらいなのかも知れません。

水分は空気や栄養の様に、身体や生命を維持していくのに必要不可欠な存在

水分と言えば、過去に運動中の水分補給の必要性や、日々の水分補給の必要性と言う記事を書いていました。

今日は、別の角度から見た、「水分の必要性」の考え方を、記事にしたいと思います。

(フィットネス的、水の必要性をご覧になりたい方は、上記アンダーラインの記事をクリックください。ホームページ用テキストで作成している為、携帯からは見れません。)

 

水は脳や身体の電気信号を通しやすい

ワタシたちの脳からは、電気信号が出て、それが筋肉に伝わり、この1連の流れで大きな運動・または微細運動を行うコトができています。

水は電気を通しやすい性質を持っていて、水を摂取すると脳と筋肉、または脳内の神経伝達(電気信号です)が、スムーズになるそう。

お茶やジュースが悪いと言うわけではないですが、身体が食物と判断してしまうコトもあったり、混ざっている不純物により、体内に吸収される速度が遅くなるので、伝達速度も遅くなったりするのです。

水分に混ざりけが少なければ少ないほど、どんどん体内に吸収され、水によってどんどん栄養が細胞に運ばれ、どんどん体外に毒素を出すよう。

水は、身体をスッキリさせるスグレモノ。

身体をスッキリさせたい人だけではなく、脳をクリアにしたい人、アイデアを沢山出したい人なんかにも、脳内をスッキリ統合させるために、水は必要不可欠な存在です。

ちなみに、この水分については、今学んでいるコトの1つ。

コンナコトで、今日も水とオトモダチなワタシですheart01

水の国に生まれたコト、感謝します☆

2010年1月 9日 (土)

■漢方で考える女性の身体のサイクル【キーワードは7の倍数】

女性 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

このブログの読者様にはバレていますが、ワタシは中国モノの古典や歴史モノの書物を読むのが大好きです☆

ホンモノの古典や歴史モノは難しくて読めませんが、今は、解説したものが沢山出版されているので、ちんぷんかんぷんのワタシにも気軽に読める感じです。

今日は、その中で見つけた「女性の身体のサイクル」に関する記事を、まとめてみたいと思います。

漢方の考えでは、女性の身体のサイクルは7の倍数で節目がくると言われていたそうです。

■□■7の倍数で考える女性の身体(漢方の考え)■□■

  • 7歳・・・腎気エネルギーが盛んになり、髪がフサフサして永久歯がはえ始める。
  • 14歳・・女性ホルモンが活発になり月経が始まる。
  • 21歳・・月経が整って身体が女性らしくなる。
  • 28歳・・女性としての身体の機能がピークとなる。
  • 35歳・・腎気が衰え始め、シワが増え、老化が見られるようになる。
  • 42歳・・白髪が目立ち始める。
  • 49歳・・閉経が見られる。

**************************

中国2000年前の漢方の考えですが、おおよその目安として、現代人にも当てはめられる考え方の様な気がします。

生き物として生まれた以上、身体が変化し

老化していくのは避けられないコト。

漢方の考え方から解るのは、7年のサイクルでホルモンだったり身体の機能だったり、何かしらの変化があるかも知れないと言うコトで。

ケアしたり、検診したり、身体を労わったりするコトが必要なのかな~なんて考えます。

今年のワタシの年齢は、7の倍数にはあてはまらないものの、年始に友から「お願いですから、今年は人間ドックに行ってください。」と言われましたし・・・(→なぜか敬語。しかし、こうやって言ってもらってホンマありがたいです)

数年前、体調を大きく崩しましたし・・・

今年は人間ドックに挑戦したいとおもいます。

どこか、楽園のような病院があったら教えてくださいね(→あるのかな・・・汗)