プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2011年2月25日 (金)

■よく使う目

だまし絵

曜日は、朝一番のレッスンを担当するので30分前にスタジオに入り、室温調整をします。

・・・というコトで、30分間、お客様をお出迎えするのですが、

面白いコトに・・・正面に向かって左側から埋まっていく感じ。

「こっちの方が(左)見やすいですか?」と尋ねると、反対側に行くと(右)、まったく頭に入らなくなったり、動きにくくなるそう。

ちなみに、利目を把握するテストを協力いただいたところ、右目で見ている。

そして、左の脳を前に出して見ている感じ。

人それぞれ、学びやすい位置があるんだよね・・・。

 

そういう私も、右目で観るコトが多いので、意識しないと(鏡を通して)右半分のアイコンタクトが多くなりやすく、

正中線(身体の真ん中)を交差して、左側を観るのが苦手です。

 

良く使う目って、面白いな。

良く使う身体の部分を知ると、今よりも自分のコトが理解できるよな。

2011年1月18日 (火)

■140文字のつぶやきコラム【坂田純子の頭がさえる活動・運動ワンポイントアドバイス】

マイキャラクター ジュリース

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日のTwitter(140文字)連載をUPします。

【坂田純子の頭がさえる運動★ワンポイントアドバイス】

横から見る時、一般的に耳たぶと肩がおおよそ直線にあるのが美しい姿勢と呼ばれている。美しい姿勢は、脊柱の神経から脳へと電気信号が通りやすいが、顎が前にでていると首で滞る。耳たぶと肩の位置関係、1日のどこかで意識してみよう。

■140文字のつぶやきコラム【坂田純子の頭がさえる活動・運動ワンポイントアドバイス】

マイキャラクター ジュリース

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日のTwitter(140文字)連載をUPします。

【坂田純子の頭がさえる運動★ワンポイントアドバイス】

胎児が形成する課程で目は脳が飛び出してできたものと言われ、情報の約8割を目から入力している。眼玉をゆっくり動かして眼球や周りの筋肉をストレッチしよう。今まで見えなかったモノを理解するかも。

2011年1月14日 (金)

■骨密度を上げよう↑↑↑【運動で骨マッチョ☆】

マイキャラクター ジュリース

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

近、1日の話題の中で繰り返されているキーワード。

「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」

以下、骨粗しょう症と書きます。

 

社会では、姿勢や骨格の並び、関節の痛みや筋肉のコト、脳(こころ・精神面)や身体のつながりに目が行きがちなのですが、

最近、(私の目から見ると)骨粗しょう症でお悩みになっている方や、今、予防や治療されている方が周りにいらっしゃるコトから

自分頭の健康の意識を広げておきたいって実感中。

年齢を感じさせる3つのH=髪(Hair)、肌(Hada)、骨(Hone)」のうちの1つの骨。

わたしも気になっております。

 

なので、運動指導時に、

骨(こつ)だけに?骨密度を上げるコツを情報提供中。

 

骨粗しょう症の原因は・・・

 

ヒトは、骨の中に老化する細胞と新生する細胞の2つの骨のタイプを持っているのですが、新生する細胞の働きが老化する細胞に追いつかなくなったり、

様々な要因(身体を動かすコトが少なくなったり、女性ホルモンの分泌量の減少、食事量の減少やバランスの悪さ)と複雑に絡み合って発症するといわれてます。

様々な要因から予測できるように、

女性が年齢を重ねると、発症しやすくなる感じかな。

 

予防としては、

軽い衝撃のある運動(たとえば着地衝撃のあるウォーキング)や、

カルシウムの多い食べ物(牛乳・豆腐・小魚)やビタミンD(干しシイタケや日光浴)を摂取するコト。

 

リズミック・ウォーキング軽いエアロビクスで骨に衝撃を与えた後、カルシウムを補給すると、より強い骨になるコトや、

テニス選手が右利きの場合、ボールを打ったり、腕をふって骨をしならせたり、衝撃を受けるコトから右の方が骨密度が高くなる話など、

運動(身体を動かすコト)すると骨がマッチョになるコトをお伝えしています。

 

ここ最近の話題からいただいた「骨粗しょう症というキーワード」から気付かさせていただきましたが、

まずは自分が対策しないとなぁ・・・なんても振り返っていました。

最近、カルシウム不足になっていたところ。

お仕事の運動で衝撃与えた後、カルシウム補給していないから・・・ちょっと不安になったのよ。

 

骨だけに、コツコツと~

1に運動

2に栄養(カルシウムやビタミンD)

3に日光浴

で、骨マッチョhappy01

これ私の合言葉です。

 

気付きをありがとうございます。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子

■140文字のつぶやきコラム【坂田純子の頭がさえる活動・運動ワンポイントアドバイス】

マイキャラクター ジュリース

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日のTwitter(140文字)連載をUPします。

【坂田純子の頭がさえる運動★ワンポイントアドバイス】

現代は肉も食べるが、日本人は草食系の民族と言われた。草食系民族の特長として危険やストレスに直面すると固まり動けなくなる説がある。横になって重力から解放したり、ストレッチや水中運動で身体をリラックスさせよう。

2011年1月11日 (火)

■140文字のつぶやきコラム【坂田純子の頭がさえる活動・運動ワンポイントアドバイス】

マイキャラクター ジュリース

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

本日のTwitter(140文字)連載をUPします。

【坂田純子の頭がさえる活動★ワンポイントアドバイス】

利き脳と利き耳(よく音を拾う方)が同じ位置(左か右)にある場合、聴覚が制限される説がある。耳のストレスを減らし両耳を働かせる活動をしよう!首周りを解し耳を揉んでみよう。

2011年1月10日 (月)

■140文字のつぶやきコラム【坂田純子の頭がさえる活動・運動ワンポイントアドバイス】

マイキャラクター ジュリース

フィットネスインストラクターの坂田純子です。paper

witterと言う個人と個人が繋がりやすくなるツールを始めて1年。

お休みする時が多いですが、数ヶ月前から140文字以内の短いコラムをポツポツ連載しています。

内容は、私たちが手軽に出来る活動や運動で、頭がさえると言う内容。

せっかくなので、ブログをご覧のあなた様にも・・・なんて思い、ここ数日のモノを記録として記載します。

これから先は、ブログにも140文字ずつUPしていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

■坂田純子の頭がさえる活動・運動ワンポイントアドバイス■

 

■「耳の休憩をしよう」・・・胎児から耳を使っていた私達。現代では沢山の機械的な音に囲まれ常に耳を使ってます。耳は原始的な頃から危険を察知するため24時間起きていると言いますが静かな場で耳を休めるコトでより聴覚が研ぎ澄まされるかも。

■優位な脳と優位な目が同じ方向(左右)にある場合、読書をしても読み辛くなる説もある。その場合、読書前に目を動かし眼球運動をしよう。優位でない脳や目にもスイッチが入り読書しやすくなる。

■睡眠は記憶を定着させます。脳を休ませることも大切。夜の睡眠を充分にとり、脳を休める時間を作りましょう。「寝る子は育つ」は本当ですね☆

■五感の中嗅覚は視覚や聴覚に比べ脳に届くスピードが速く偏桃体(感情や記憶に関わる場)にも連絡してるので臭いで過去の記憶が蘇りやすい。臭いにより新しいアイデアが広がったり過去を思い出したりする場合がある。

■楽しいコトや感情に伴う出来事はよく記憶される(脳の海馬と言う部分)目標を達成したらどんなささいなコトでも「お祝い」をしよう。良い経験が脳に定着しやすい。今日、あなたはどんな「お祝い」をしますか?

■脳が若返る5つのポイント「か・き・く・け・こ」・・・か⇒感動する、き⇒興味を持つ、く⇒工夫する、け⇒健康(健康のため身体を動かす)、こ⇒恋をする 「かきくけこ」してますか(^^)

■人には動いて記憶する(小脳記憶)力がある。繰り返し動くコトで間違った運動回路を消去し、正しい熟練した運動を残し、考えなくても動ける様になっていく。最初難しいと感じる運動や動作も、継続すると出きるに変わる。何か続けてみませんか

■今日は一日聞き(入力上手)上手になってみましょう。脳の言葉をつくる場所は言葉を理解する場所。話し上手(出力上手)は実は聞き上手。案外聞き上手になるって難しいよ('-^*)

■筋肉と脳には共通点がある。それは使えば鍛えられるが使わなければ衰えるコト。動きながら、また、歩きながら感じたり思考したりすると頭と身体が鍛えられ一石二鳥です。

■ドーパミンは脳内に分泌される「快物質」。1日の始まりは好きな音楽を聴いたり歩いて景色の移りを楽しんでみたりしよう!「快物質」が分泌され、愉快な1日の始まりかも。

■何か実行したい時、まず、実行したいコトを口に出してみよう。口に出すコトで前頭前野に指令を出します。そしてイメージしながら身体で実行したいコトを動いてみよう。身体が記憶し実際に動き始めます。さぁ、あなたは今日何を実行しますか?

■眼の松果体は眠気を起こすホルモンが分泌されているが朝の光はホルモンの分泌を止め頭を活性化させる。太陽を浴びてスッキリした1日を始めよう!

■パソコンの前に座り、作業をする前に腕や手のひら指見ながらマッサージしてみよう!方法は腕時計や指輪を外すように回しながら。手の目の協調も上がり脳(能)率UP↑

■脳の老化で一番萎縮するのは人間らしさをつくっている大脳。理解力・知能なんかが低下する様。歩行は大脳を活性化する運動である。

■無意識にしている歩行は、1歩を踏み出すごとに、身体のバランスや動作等の情報を瞬時に脳へ伝えます。簡単に見えて案外複雑である「歩行」は手軽に頭がさえる運動。(ジャン・ジャック・ルソー:私の頭は足と一緒にしか進まない)

■脳と運動は関係ないように見えますが脳から「動け」と指令が出ないと身体は動きません。運動神経の司令塔はおでこの辺りの脳にあり、動くと血流が促進します。手足を動かすと脳がさえますので、考え事をする前に手足を動かしてみよう!

■噛むコトはとても大切なコト。よく噛むと唾液が出、唾液は酵素が含まれ食物の分解を助ける。そして噛んでいる時に舌で食物のタイプを確認し、その情報を大脳に送り、情報に合わせ、胃液を分泌する。噛むコトは脳にも胃にも優しいよう。

■脳の80~90%は水分、身体は60~70%の水分でできているといわれます。不足すると知的機能が損なわれ集中力、記憶力パフォーマンス力が低下します。純粋な水は脳の電気信号を身体に通しやすいので、脳の活力のために水分補給はいかが?

■脳は身体の中で一番栄養を使う場所。重さは体重の数%だけど使用エネルギーは全体の20%も使います。主なエネルギー源はブドウ糖。ブドウ糖は炭水化物が分解されて作られます。みなさん、今朝は、脳と身体にいい朝ごはん食べましたか?

■脳(前頭前野まで)が形成されるのは21歳位まで。それまで、色んな動きによって脳を作ります。脳が活性化する原理は大人も子供も同じコト。身体をうごかせば脳も動く。思考が停止したら、とにかく歩いてみよう(╹◡╹)♪♪♪

■動物は危険を察知すると「逃げるか・闘うか・固まるか」の反応を起こす。人間もストレスを受けると同じ反応を起こす。まず仕事をする前に「固まり」をほぐすストレッチをしよう。今日1日に参加しやすく前向きに取り組める。さぁ、伸びてみよう!

■米・65歳以上を対象に実験。一週間に10キロのウォーキングをしている人は、脳の萎縮が少ない。左手が前に出たら右足が前に出る様な歩行運動は、左右の脳を同時に使い、活性化します。ウォーキングは、一番の脳トレです。

2011年1月 7日 (金)

■太りやすい体質でも○○○○で肥満リスクを40%減らせる☆

 

マイキャラクター ジュリース フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

 

011年になって、1週間が経過しようとしていますね。

 アナタはどんな1週間を過ごしましたか?

 

 

私の仕事は運動指導。

今週は、特に脂肪燃焼を目的としたエアロビクスエクササイズステップエクササイズリズミック・ウォーキング水中エアロビクスなどに人気が集中しております。

 

 

年末年始は、活動・運動に対して、栄養摂取量が多くなるコトが多く、体重も増加しがちですもの。

「食べた分を消費したい~」というお声が、あちらこちらで上がっておりますhappy01

 

何を隠そう、運動指導を職業にしている私も、この年末年始で体重が増加しましたcoldsweats01

もともと、太りやすい体質で(家系)、脂肪燃焼を目的としたエクササイズで10kg体重を落とした人。

動かなくなるとすぐに体重が増加しちゃう私なんですよ~。

運動指導のお仕事を続けている理由の1つに、「食べたいから・・・」というのも正直言ってあるもんな・・・。

・・・だけど、

 

仕事始めから運動指導が始まって、

徐々に体重が戻りつつあり、今、運動を続けたときの効果を身をもって感じておりますhappy01

欧州にて12種類の遺伝子変異を調べた研究結果によると、遺伝的に太りやすい体質でも運動継続にて肥満リスクを40%減らすコトができるよう。

(じゃ、具体的にどんな運動をどれくらいしたらいいの?って方は、こちらをアクセスください⇒★★★

遺伝で体重が増加しやすい・・・という方にとって、とっても朗報。(特に私)

継続は力なりになるようだup

「あきらめないでup

そんな真矢み○さんの声が聞こえてきませんか~?

肥満リスク40%減らしませう。

日々感謝★

フィットネスインストラクター坂田純子

2011年1月 6日 (木)

■頭がさえる「か・き・く・け・こ」☆

足ツボ

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

定期ではありますが、日々Twitterでつぶやかせていただいてます「坂田純子の頭がさえる活動・運動★ワンポイントアドバイス」。

昨晩は、頭がさえる「か・き・く・け・こ」をつぶやかせていただきました。

頭がさえる「か・き・く・け・こ」とは、以下のようなモノ。

 

頭がさえる(脳が若返る)5つのポイント。

「か・き・く・け・こ」・・・

か⇒感動する

き⇒興味を持つ

く⇒工夫する

け⇒健康(健康のため身体を動かす)

こ⇒恋をする 

「かきくけこ」してますか?(^^)

 

・・・ちょっと頭(脳)に刺激を与えるコトで、脳の様々な場所に電気信号が行き届き活性化するのです。

 

今日の足裏健康体操のクラス(身体の機能について知りながら、自分で足裏や足指をセルフマッサージするクラス)で、

ちょうど脳のツボの説明の補足にて

この頭がさえる「か・き・く・け・こ」のお話をさせていただきました。

 

皆さん、興味シンシンでお聞きくださり、恋をするのところで、とってもいいお顔をされていたのが印象的でした。

 

この、頭がさえる「か・き・く・け・こ」は、頭(脳)のコトだけでなく、いろんなコトに当てはめられると思うのです。

私は、頭(脳)のコト意外に、指導者としての「か・き・く・け・こ」を意識しようと思ってます。

 

指導者としての「か・き・く・け・こ」は以下のようなコト。

 

魅力的な指導者「か・き・く・け・こ」

か⇒感動していただけるレッスン

き⇒私に興味を持っていただけるような人になる

く⇒レッスンの工夫、レッスン以外での工夫

け⇒皆さんの健康サポーター(後見人)でいる

こ⇒私に恋していただける人間でいる

 

整いました~!(⇒使い方間違ってる?)

 

今日は、参加してくださった皆様のおかげでとってもhappyな時間を過ごせました。

魅力的な指導者「か・き・く・け・こ」目指します。

顔晴りますup

日々感謝★

フィットネスインストラクター坂田純子

2010年12月11日 (土)

■おばぁーが教えてくれたコト☆【言霊の大切さ】

20101211231719 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

010年は、インプットもアウトプットも(私的に)がんばった1年。

ここで、ご褒美を・・・とのコトで、自然の中で過ごしています。(ブログの更新が止まってしまってごめんなさい)

数日前のface book や Twitter でつぶやいた一文。

「空(くう)と言うのは『そのままで、すべてがある』と言うコト。常に変化している様であり、何にも固定されていないからこそあらゆるモノが生み出される・・・。青い空の下で『空(くう)』になります。何か生み出されるかな☆」

ここ数日、「空(くう)」になって、沢山、沢山、感じています。

感性が研ぎ澄まされていく感じ。

自分の中で様々な感情が生み出されているのを感じます。

 

今日もいろんな方から沢山のコトを教えていただいたのですが、その中の1つ。おばぁーから、大切な言霊をいただきましたので、皆様にもシェアします・・・。

 

言霊って大切なんだよ~

誰かのコト悪く言ったり、傷つけたりしたら

3倍にもなって自分に返って来る

天地、左右に、指を指せば、あとの3本の指は自分に向いているでしょ。

言葉を大切にしましょ。

 

・・・ホンマや。

言葉・・・。ここに書いている記事すべても言霊。

 

1文字、1文字、大切にしたい!そう思いました。

 

おばぁー、ありがとう。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆