プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2019年7月 5日 (金)

■【疲労回復レシピ】オクラを豚肉で巻いたやつ。

運動アドバイザーの坂田純子です。

金曜日は住吉区
で、
有酸素運動の指導でスタジオでリズミックウォーキングレッスンと
プールでアクアビクスと水中ウォーキング。

そして、長居公園でランニングレッスン
その後、江坂まで移動して健康体操クラスを指導しています。


大阪の南から北まで、駆け抜けている金曜です。
食べないと、やってられません(笑)


湿度と気温が高い梅雨。
疲れもたまりやすい季節ですが、
しっかり食べて、しっかり動いて、しっかり寝て、
夏本番に備えましょう。



最近、ハマっている料理レシピ。
紹介します。



疲労回復目的のお料理です。
「オクラを豚バラで巻いたやつ」

Dsc_03712


(材料)
豚バラ6枚
オクラ6本
プチトマト5~6個
ポン酢

砂糖
赤唐辛子

●豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれており、
疲労回復だけでなく、ストレスを軽減させる効果もあります。
また、良質なたんぱく質や炭水化物をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1は、代謝を促進するのにも必要です。

●オクラにはビオチン、食物繊維などの栄養や成分が含まれており、
疲労回復や腸を整える効能、皮膚を正常に保つ効果などがあります。

●酢には、疲労回復や食欲増進効果、さらには腸内環境をよくする働きがあります。


(つけだれ)
・ポン酢 大さじ4
・砂糖→小さじ2 我が家はステビア糖を使用しているので、小さじ1です。
・水 大さじ1
・赤唐辛子 適量
※これらをタッパに混ぜておきます。


・オクラ 6個程度→ガクを切ってまな板の上で塩で板擦りしておきます。
・豚バラ 6枚→ 塩コショウしておきます。
※塩コショウした豚バラの上にオクラを乗せらたくるくる巻いていきます。
フライパンの上で焼きます。
火が通ったら、漬けだれに10分程度つけておきます。


重だるーくて、御素麺ばかりに走りそうな季節におすすめです。
簡単にできちゃうので、疲れたなーと感じたら、献立に1品どうぞ。
食べてみてね。


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →近日更新予定

2019年7月 2日 (火)

■宇宙の音は色んな星が調和した音

運動アドバイザーの坂田純子です。


ティンシャ。

Img_20190702_101156_577


チーンと鳴らすと、リラックスしたり、逆に集中力が増したり…
意識の状態を、
自分が行きたい矢印の方向へ導いてくれる。

人や物・空間を癒す浄化の時や
ヨガクラスにてシャバアサナのときにも使うやつ。


澄んだとーってもきれいな音色。
自然界の風の音や木漏れ日の光、川のせせらぎ等の
「1/f ゆらぎ」と同じリズムと言われます。

※1/fのゆらぎ=規則的でありながらも不規則なもの。

その日の気持ちの持ち方で
音色が違って聞こえるんですよ。

今日の私の心の響きってどんな音?と
ティンシャに問いかけてみます。

音が濁ってどんよりしている時は、今に集中できず心ここのあらずの時。
今に集中し内を見つめられている時は、ほんとにほんとに綺麗な音。


金:太陽
銀:月
水銀:水星
銅:火星
鉄:金星
スズ:木星
鉛:土星

これらを混ぜてできているって…
これは小宇宙よね。

調和した心地の良い音色です。

チーン♪で、心地よく1日が始まります。

今日もスタジオ(やさしいヨガ)に1/fのゆらぎを聴きに来てくださいね。



Photo 
(ちなみに、マンテーニャ作の絵にもギリシア神話の惑星の神たちが描かれています。惑星は家族だったり、
太陽の神と月の女神は双子の兄弟だったり…みんなつながっていて調和してますね。)


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →近日更新予定

2019年6月26日 (水)

■マインドフルネス

毎日続けていること…続いていること…
いわゆる習慣になっていること。

書き出してみると、結構あります。

みなさんの習慣って何ですか?

●習慣とは:

長い間繰り返し行われていて、そうすることが
決まりのようになっている事柄のこと


朝起きたら顔を洗うことや毎日の歯磨きも、
するのが当たり前になっていて

しないと気持ち悪いですから、
これも習慣ですね。


身体を定期的に動かすことを習慣化する、定着する。
このお手伝いをするのが、私のお仕事です。



ここ数年続けてきたことの1つで、習慣化しつつあるのが瞑想。

Img_20190626_203228_927

瞑想をやらないと、心がそわそわしたり、未来や過去ばかり見たり、
大脳で考える前に、脊髄レベルの反射で反応し、衝動的に行動してしまう。
そして、こなせる容量以上のスケジュールをドンドン詰めていた自分ですが…sweat01


瞑想が習慣化したことで、
「目的」や「自分が本当に望んでいること」が(毎回問いも答えも違います)
見えてくるようになりました。

瞑想をしていなかった時よりも
落ち着いて行動できるようになってきたかな…と思います。

●マインドフルネスとは:

今、この瞬間を大切にする生き方のこと。


マインドフルネスと言えば、瞑想が代表的。

高校時代は、授業で座禅を組んでいた事があり、
座禅の時は、あえて他のことを考えて(雑念と言うやつ)
時間をつぶすようにしていたので、
瞑想=苦行と思っていました。
本当にもったいない時間の過ごし方をしていました(笑)

瞑想は今に集中するので、プレッシャーやストレスなどの中でも
平常心が保てるようになると、

今ではサッカーの長友選手や、日本代表のキャプテンをつとめた長谷部誠さん、

野球でメジャーリーガーだったイチローさんといったスポーツ選手も
トレーニングに取り入れ、

スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、マイケルジャクソン、マドンナ、レディー・ガガなど、世界のエリートや、
Google、アップル、ナイキ、ヤフーなど、一流企業でも瞑想を取り入れているといいます。

Screenshot_201906261904423

(世界のエリートはなぜ瞑想するのか)

Screenshot_201906261904182_2

(サーチ・インサイド・ユアセルフ)


瞑想で実感している効果は…


●わたしが体感している効果

・頭がスッキリする
・やらなければいけないことに集中できる
・落ち着いている
・感情にふりまわされなくなった
・思い込みにとらわれなくなった
・ハッピーに感じる
・ワクワクする

効果はまだまだあると思いますが、こんなところ。


●やり方

色々あります。
正しい正しくないは無いです。

楽な体勢、またはあぐら、蓮華座をとって目を閉じ、
5~20分瞑想をするようにしています。

時間がない時は、電車の中でヒーリング音楽を聴きながら瞑想をしたり、
ただ単に1~2分、呼吸だけ整える時もあります。


・自分の呼吸に集中する
・体感覚に集中する
・自分に花にたとえることもある
・感謝を思い浮かべる時もある(自分の身体であったり、関わる人であったり)
・「ワンネス」→すべてはつながっていることを思い浮かべることもあります

Screenshot_201906261158142

※感謝やワンネスを思い浮かべるイメージは、
手塚治虫さんのブッダ2を観ると分かりやすいかも。

最近、Drコトーの再放送を時々観て、感動して泣いてしまいます(笑)
コトー先生役の吉岡さんの哀愁漂う演技がたまりません。
ブッダでは、吉岡さんがシッタールダの声優をしていて、
めーちゃ癒されます。
ちなみにアマゾンプライムで観ました。

Dsc_03642

※今日見かけたひまわり。
こんなお花に自分を例えて生まれてきてから成長するまでをイメージし、お花に語りかける。

 



瞑想時の呼吸方にも色々あると言います。

まずは今の自分の呼吸に集中し(どんな呼吸でも良いです)


意識がそれても、また呼吸に戻します。。。

・・・とか、グダグダ書きましたが

自分流で良いと思います。

1日に数分、「今ここ」に戻ってみませんか?




TEDで、10分の瞑想のススメをプレゼンしています。




(日本語字幕が出てこない場合は、歯車マークで字幕設定してください。)



2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


2019年6月20日 (木)

■生活に新しい挑戦で脳を活性化~蛍物語~

新しい挑戦は、脳の健康に良いだけではなく
お気に入りの食べ物を見つけたり、友達を増やしたりするきっかけになる。
生活に変化を取り入れることは
健康だけではなく、新しい自分を発見し、
視野を広げることに役立つのだ。

(ミシェル・ショーフロ・クック)

Photo_2
ダイヤモンド社発行・脳にいい食事大全
~1分間でアタマが良くなる食事の全技術~ 
ミシェル・ショーフロ・クック、児島修





本当にそう思います。

ミシェル・ショーフロ・クックは、書籍の中で
「脳はマンネリがキライで、
新しい刺激が無くなると成長をやめてしまう」という。


…そんなことで、いつも移動ランは、
脳の健康のためにコースを変えています。

Dsc_0331

コースを変えたことで見つけた「太閤園」。

街の中に緑を見つけたと思うと、だいたい神社かお寺か公園なので、
大阪市内とは思えないほど豊かな緑に包まれた「太閤園」を見つけた時、
街中にも緑があってびっくりしました。

Dsc_0330
太閤園の前を通った時に、
蛍物語なるイベントの看板を見つけ、
期間限定で開催しているということを知りました。

田舎暮らしのときに、毎年蛍鑑賞をしていたことを思い出し、
10日前くらいに予約。


嬉しいことに、限定の食事プランやビュッフェイベントも実施されているので、
新しい味や食事を体験できることに。

移動ランのコースを変えただけで、
こんなに新しい体験をすることができたのです。




Dsc_0333
(緑に包まれたお屋敷の庭で蛍鑑賞)

Dsc_0340

B612_20190620_184129_959

Dsc_0341

Dsc_0347
(ビュッフェで舌鼓。料理の参考に…こんなの家で作ってみたいなぁーと、また脳が働きます)

Dsc_0352
(見えませんが確かにゲンジボタルとヘイケボタルがいます。大きいのがゲンジボタル、小柄なのがヘイケボタル
ゲンジボタルは胸に黒い十字線が入っていて、
ヘイケボタルは胸に縦線が一本入っています。)

Dsc_0355





蛍は春に川の中から陸に這い出てきて、
土の中でマユを作って
成虫になる日を待ちます。


成虫になってからは、ほとんど水しか飲まないので、
蛍は水のきれいな場所に居ます。


蛍二十日に蝉三十日…。


卵が孵化して成虫になるまで一年ちょっと。
成虫になっておおよそ20日くらい。


命の時間…
光を放ち輝く期間はとても短いですが、

今年も、季節を感じさせてもらえ、
とても幸せな気持ちにさせていただきました。


自分の命の時間や、自分が輝いていた(輝いている)期間など。
色んなことを感じとらせていただきました。


旬のありがたさを感じることで、五感が働き、心も身体も潤いますね。


気象環境によって変わりますが、
きれいな水と緑の環境に行けば
ホタルは8月上旬まで飛んでるのを見ることができます。
命と旬のありがたさを感じてみるのも良いですね。


新しい挑戦で、脳を活性化。
素敵な経験をさせていただきました。




2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント
・2019年6月28日 @スタジオBodyLux PARK&COイベント映画上映会と懇親会「万引き家族」

2019年6月19日 (水)

■脳の健康のためにネットファスティング

先月、生まれ故郷の福井の山奥の宿に宿泊しました。

Line_45608545408792

その宿はネットはつながらず、
スマホの電波も無く、電話は宿の外にある公衆電話。

部屋にテレビが無い…
流れる川の音と、野鳥の声、風の音がBGM。



その宿に宿泊してからと言うもの、
デジタルデトックスと言うか、ネットファスティングと言うか…、

スマホやPCに触れる時間を極力減らし、
調べものはググる前に、とりあえず本で調べるか、自分の頭で考えるように。
ネットで調べたらメモをとる。
テレビのスイッチは極力つけない。

新しい情報に乗り遅れるかも…と言う不安もありますが
こんな生活が続いています。




スマホ依存症、ネット依存症、
最近は、こんな新しい言葉も出来ましたね。

 
中毒とは 薬や化学物質・菌などが
体内に取り込まれたことに
より、毒性が体内に表れた状態。
依存とは 何かに頼る気持ちが強くなり、
自分の意志ではやめれない状態。
溜めたくてもやめれず、イライラ、
怒り、ネガティブな感情、
不安など、
精神状態にも影響する。
依存症とは 一時的に忘れさせてくれるもの、
ハマって没頭すること。
それにより自分の生活に
支障が出たり、
社会的に問題が生じるようになること。


■オーバーフロー脳

スマホやネットを使いすぎると、
前頭葉(行動の決定や意思を決める司令塔となる脳)の血流が減少し、

脳の認知機能が低下するそうです。

通常脳は、
インプット→整理→アウトプットと言う流れで情報処理をしていますが、

絶えずスマホやPCを見ていると、整理する時間がなく、
膨大な量の情報や映像が絶えず流入し、

情報処理が追いつかなくなり、オーバーフロー脳(脳がゴミ屋敷状態)になります。

整理する時間は、
何もしない…ぼんやりとする時間。(デフォルト・モード・ネットワークと言います)


みなさんは、何もしない…ぼんやりとする時間がありますか?


ちなみに、スマホやPC使用が長い子供は
大脳の発達の遅れが見られるそうです。

スマホを全く使わない~1時間未満/日の子供は
学習能力が高い研究データがあるそうです。





■注意力と集中力を取り戻す為に

インターネットの普及で、すごく便利な世の中になり、
いつも何かとつながっている状態。

それはとても素晴らしいことであり、
恩恵を受けたことで便利で豊かで効率の良い生活になりました。


しかし、使いすぎは何でも支障をきたします。
ルーの法則の様に、適度に使って
脳や生活も筋肉の様に発達させていくことが望ましいですね。

 
ルーの法則:
「身体(筋肉)の機能は適度に使うと発達し、
使わなければ委縮(退化)し、
過度に使えば障害をおこす」




LINEやfacebookのメッセージ音が鳴るたびに、
意識が持っていかれ、注意力や集中力が切れてしまうことが多いです。

そうなると、じっくり考えなければいけないことができなくなり
タフな仕事が終わらなくなります。

自分のペースで返信をすれば良いと思うのですが、
すぐに返信をしなくちゃ!となるということは、
私もネット依存症なのかもしれません。

反面、仕事の依頼ややりとりも、
LINEやfacebookのメッセージアプリを使っているので

完全にUNプラグしちゃうことはできませんので、
ダラダラとネットを閲覧する時間を減らし、
脳が情報を処理する時間や、脳を休める時間を作るようにしました。


心理学者のユングは、刺激をシャットアウトするために
ポリゲンタワーと言うところにこもって文献を読んだり研究をしたそうです。
ネットのない時代でも集中力を削ぐようなことがあったって…興味深いですね。


わたし達も、現代版ポリゲンタワーを自分の生活の中に作ることって
必要なのかもしれません。


■わたしのポリゲンタワー

そんなことで、ネットに接触する回数を減らせるように、
すぐにアクセスできない状態を作ってます。

Screenshot_201906191635382

(スマホのファイルの中にSNSを入れて、すぐに開けれない状態を作っています。)

digital Wellbeingというアプリを利用して、
どんなSNSやネットを、どれくらいの時間利用しているのか?客観的にチェックしています。

睡眠前の1~2時間はスマホやパソコン触らないようにします。


そして、依存症状の「したい!したい!これをすれば刺激や快楽が手に入る」の思考は約10分しか持たないので、
10分気を紛らわせるよう、他の行為に置き換えます。

例えば、筋トレするとか、軽くウォーキングに出かけるとか、ランニングをするとか…。

私は運動の他、ヨガや瞑想を取り入れています。

Dsc_0328

(今日は、軽いジョギングと愛犬とのウォーキング。脊柱や骨盤の動きが理想的になるように、脊柱や肋骨についている深層の筋肉のケアをしました。80歳まで運動したいので、身体を大切に使います。)


さて。皆さんはこんなことが無いですか?


【チェックしてみましょう】※タップまたはクリックすればチェックできます。

いつも近くにスマホを置いている
時間が空いたらすぐにスマホを取り出す
疑問が浮かんだらすぐにググる
覚えるために写メをとる
スマホなしでは初めてのところに行けない
いつも時間に追われている
朝起きたらスマホを見る
夜布団の中でスマホを見る
物忘れが増えた
人の名前が出てこない
約束を忘れる
簡単な計算ミスをする
漢字が書けない
いつも睡眠不足
イライラする
やる気や興味がわかない
集中力に欠けミスが増えた
気分が落ち込む
段取りが悪くなった

いかがでしたでしょうか?
チェックする項目が結構あるならば、、、
現代版ポリゲンタワーを生活の中に作ってみませんか?


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。

2018年5月 2日 (水)

■ハイブリットボディの訓練

Dsc_3289

早朝お買い物ラン10㎞の後は、愛犬とおもいっきり原っぱで遊んで。。。

Dsc_3290

運動後は高タンパクな作り置きおかずランチ。

今日は、ブロッコリーとトマトソースアレンジで。

Dsc_3291


今日のランチの糖質量をザーッと計算してみました。



〇生クリームとココナッツオイルのふわふわキノコオムレツ(糖質約3g~4g)

Dsc_3292


生クリームは大さじ2杯(1.0g)
たまご2個(0.4g)
しめじ20g(0.25g)
手作りトマトソース(1.0g)
ブロッコリー5分の1(0.2g)
スプラウト(0.2g)
ココナッツオイル(0g)

〇中鎖脂肪酸いっぱいのグリーンカレー(4.5g)

〇ロカボパン(2.5g)

Dsc_3293

〇糖質オフのプリン(2.6g)

Dsc_3294_2

(このプリンが、あっさりしてて超美味しいです)

Dsc_3295

〇コーヒー 朝から3杯くらい飲んでるかな…(3~4g)


すんごくお腹いっぱいなんですが、
ランチまででも、糖質20g以下なので、夜はもっと糖質を入れてもいい感じですね。



体重も落ち、ケトン体エンジン(脂質を使う)で運動できるようになってきたので、

そろそろウルトラマラソン100㎞の練習で、
エイドで糖質が出てきても、

解糖系(糖質を使う)エネルギーを回し、
直ぐにケトン体エネルギーの生産が出来るような…
2つのエンジンを回すハイブリッドなボディな訓練をしていきたいです。
(日曜の夜も、米を摂取しています)

糖質量を今より多めに入れていきます!
運動時にも糖質を入れたらどんな感じか?
実験してみたいです。


これから仕事~。
がんばるぞ。

2018年5月 1日 (火)

■丁寧な暮らし

隙間時間の通勤帰宅ラン。16㎞…

Dsc_3272

(梅田から帰宅ランです)

Dsc_3273


今、一番の楽しみは…
体を動かした後の作り置きおかずランチ。

Img_20180501_145043_798

Img_20180501_145043_799

Dsc_3282


#サーモンのオイル漬けとアボカド
#味たま
#ブロッコリーのカレーマヨネーズ
#ひじきとしらすの煮物
#オカサラ
#切り干し大根と手作りクリームチーズのサラダ
#グリーンカレー
#グリーンチキンカレーは定番
#グラスフェッドバターのブランパン

#スイーツはショコラ&フランボワーズケーキ糖質4.7g





23:00過ぎのごはんです。

Img_20180501_224740_250

アサリ水煮缶は生より鉄分8倍。。。

なので、水煮缶と小松菜の炒め物。
鉄分吸収アップでビタミンCのレモン果汁がけ。サニーレタスにはビタミンCがたっぷりなので、サニーレタスと炒めると完璧ですね。

→これはほんまに美味しかったですよ。

Img_20180501_224740_247

●手作りサラダチキン応用→よだれ鶏

Img_20180501_224740_252

●オカサラ応用→おからパウダーでカレーコロッケ
オカラサラダの残りを丸めて、オカラパウダーとカレーパウダーと塩を絡めて動物性油でさっと温めました。
これ、見た目よりすんごく美味しかったです。




食べた分を運動で解消…というカロリー消費の考えを捨て、
効率よく運動し、
今までダラダラ走っていた時間は
身体のことを考えて、食材を選ぶ、勉強する、お料理を作る、食べる…
こんなことをしていたら、
2ケ月でマイナス6kgです。

決して食べたいものを我慢しているわけでもなく
時間を大切に使い、楽しんで丁寧に暮らしている感じです。

(笑)こんな生活していると、お誘いも減るだろうけれど…もう外食できないっす…

2018年4月28日 (土)

■いつも夜ご飯は23:00過ぎです。

Fb_img_1525241841783

仕事のため、いつも夜ご飯は23:00過ぎです。

食べたら就寝までの時間が無いので、ここ数年はお付き合い以外は
夜の(美味しい)炭水化物は抜いています。

その代り、よく噛んで消化が良いように
おかずをいっぱい食べていますが、

今日は週末。
23:00過ぎ禁断タイムでスイーツをいただきました。

Fb_img_1525241838045

(これで、糖質4.8gです)

Fb_img_1525241855922

(どらやきの糖質は4.7g)

Fb_img_1525241847227

Fb_img_1525241844522

自分で作ったスイーツ以外は48日ぶりでした。
美味しかった~

どらやきとショートケーキ食べても糖質10g以下でボディメイク中には超嬉しいですね。

そして…作り置きオカズdayです。
また1週間、食卓(栄養)で幸せ気分も味わえますように。週末まだまだ食べますよぉ~。


#味たま
#サーモンのオイル漬け
#長友さんのシェフ加藤さんレシピのヨーグルトと切り干し大根のツナサラダにレモンピールと果汁足したもの
#強い骨作り
#オカサラ
#ブロッコリー
#トマトソース

2018年4月25日 (水)

■低糖質の作り置きおかず

朝トレーニング、夜仕事。。。
合間は作り置きおかずを作りまくりです。

今さらながら「やせおか」(痩せるおかず)
低糖質のメニューで、調味料もすべて手作り。
果糖ブドウ糖液糖を使わなくてもいいので、安心です。

(果糖・ブドウ糖・液糖は、清涼飲料水やアイスクリーム、納豆のタレ、めんつゆなど…多くの加工品に使われています。中性脂肪になりやすい調味料です。)

_20180425_214117

(左上から、おからサラダ・タラの香味ねぎソース・タマゴとミートソースのグラタン・サーモンとアボガドのサラダ・片栗粉不使用のオクラ麻婆豆腐・しらたきのチャプチェ・貴妃鶏翅)


Dsc_3116


つくりはじめは、全部食卓に並べます。

Dsc_3112

Dsc_3108

Dsc_3114

Dsc_3110

Dsc_3113

Dsc_3109

Dsc_3111

Dsc_3105

あ。チョコも作り置き…。

サーモンとアボガドのサラダ以外、3~4日冷蔵庫保管でもちますので
しばらく、ズボラ家事です。
ご飯作らなくて済む。わーい。

家事の時間は、読書したり、愛犬と遊んだり、ランニングしたり、身体を休めたり…
余暇の時間が増え有効に時間を使えます。作り置きおかずは、作る時は大変ですが、あとから楽で楽しいですね。

■【河内飯盛山】トレーニング・オカサラ

雨上がり。

_20180425_082216

_20180425_082033

朝は、自作のバターコーヒーでエネルギーチャージし、

自宅で愛犬(5kg)を負荷にして筋トレ。

_20180425_103239

_20180425_142242

犬スクワット(愛犬を抱っこしてスクワットします)
ワンワンカーフレイズ(愛犬を抱っこしてカーフレイズ)
チューブでベンチプレス(愛犬がお腹の上に乗ってきます)
ダンベルでショルダー・アームカール・フレンチプレス・サイドベント・ワンハンドローイング…こんな感じで、かる~く筋肉に刺激を入れて、

その後、愛する飯盛山へ。



Img_20180424_175751_003


ゆっくり無酸素性作業閾値以下でジョグです。

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン100kmも近いので
なるべく林道を60%程度走れるコースを選択。

2年間セミケトジェニック、3月6日からキツメのケトジェニック生活を始め、

今日までに愛犬ぶんの体重(5kg)とサヨナラしたので、ジョグが超軽い。
スピードは出るんですが…ふわふわして頼りない感じでした。

ウルトラマラソンまでの残り30日は、
体調管理をし、体重をこれ以上落とさないよう、
筋肉をつける生活習慣(筋肉は重いのです)を大事にしたいと思います。

【コース】
北条山神~七曲~つつじ尾根~山頂~権現川ハイキングコース~野外活動センター~楠公寺~山頂~絵日傘コース~慈眼寺(10㎞)


Dsc_3069

とうとう、見つけました!
山の守り人・どんぐり人形4体は居場所は知ってるけど、
まだ1体いるらしく

「探してみて♪」とご本人からお聞きしていたものの。。。
なかなか見つからなかった。

今日、見つける事ができました。
(…と喜んでみたものの、これは山のくじらさんが日曜日に仕込んだやつで、元祖もう1体は山へ帰った様です)


_20180425_141922

山頂では、バーベル使ってデットリフトしてみました。


_20180425_142346

トレーニングをさくっと終え、
これから読書と仕事。。。と作り置きおかず仕込みます。

Img_20180424_213009_178

(最近、はまっている、おからパウダーで作るポテトサラダ風「オカサラ」です)

Img_20180424_213009_182

(もちろん、オカサラには糖質0のハムと、アマニ油マヨネーズを使います)

Dsc_3104

(チョコレートの作り置きは欠かせません。短鎖脂肪酸の無塩バターのチョコと、中鎖脂肪酸のココナッツオイルのチョコ。中にはビタミンEが豊富なナッツ類をクラッシュして混ぜています)

Dsc_3103

(トレーニングから帰宅後は、さっとタンパク質が取れるウィンナー。ただし加工肉は発がん性も心配なので食べ過ぎは注意です。燻製屋が糖質が少なくヘルシーです)

_20180425_141358

(この通り↑糖質すくなーい)

_20180425_141504

(ランチです)

_20180425_141326

(トマトの甘いうまみ成分が、他の野菜にも沁みてとっても美味しいです。
これから、作り置きのおかず作りまーす)