プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2018年4月24日 (火)

■食べることは自分を大切にすること

午前中は、考案した「リズミックウォーキング」というウォーキングダンスのクラスを担当し、

雨なので、クラス後にトレッドミルかエルゴで有酸素運動を30分程度しようかとも思ったのですが…

「リズミックウォーキング」前の水分補給時にMCTオイルを摂取したら
なんだか身体のエネルギー回路が回り始めた様な感じがしたので、
有酸素トレーニングをやめました。
(最近、そういうちょっとした身体の変化にも気づけるようになりました)


_20180424_134722

リズミックウォーキングのクラス前に、5kg程度の軽負荷のダンベルで筋トレしていたのですが、
それが筋肉1つ1つを目覚めさせ、エネルギー回路を回していくきっかけになったのかもしれません。



指導後はとっとと帰宅して、
夜までの仕事の隙間時間を利用し

夕飯の買い出しや、お昼ご飯をこしらえる…



この数か月、食生活を見直すことで、ものすごく体調が良くなった。
何が変わったって…肌のタルミとシワ。。。少なくなりました。
(と、いってもまだまだ人並ではないですが…自分自身の今までの調子の中では、すごくイイって解るんですshine

アンチエイジングって、加齢を緩やかにするものだと思っていましたが、
少しだけ若返りにも効果があるのかも。。。なんて実感しています。


私たちの身体は自分が選んだもの、食べたものからできています。
食べることは、自分自身を大切にすることに繋がっている気がします。
それが、不思議と周りを大切にすることに繋がってて…。

そんなことで、食生活を考えることは、
止められなくなりました。もう、前の生活には戻れません。。。

このBLOGにも、運動や休養のこと同様、
どんなものを食べて何を大切にしているか?
備忘録として記録に残したいと思います。

(食生活に関しては、個人個人大切にしているスタイルがあります。あくまでも記事は自分の備忘録。このBLOG記事をもちまして、SNSへのBLOG記事のシェアはやめます。
記事を覗きに来てくださっていた方は、たまにBLOGに遊びに来てくださると嬉しいですheart01

今後ともよろしくおねがいします。


いつも23時過ぎの夜ご飯なので、
昨夜は太りにくいおかずで。。。

Img_20180423_234003_280


パン粉や小麦粉を使わず、カレーパウダーとおからパウダー・お気に入りの調味料で
タラのカレームニエルを作ってみました。
これまた美味しい!

(タンパク質が足りないので、このほかにも納豆をいただく。オクラの胡麻和え・スプラウトサラダ・堅焼おっとっと・トリスハイボールもいただきました。割とたくさん食べてます。)

Img_20180423_234003_282

乾物を投入したズボラ出汁に、ベジブロススープをまぜたわかめスープは、
そんなに調味料を足していないのに、しっかり味が付いて胃に優しい何とも言えない味でした。


Dsc_3049

今日のランチは、OFFの日に作り置きしたピリ辛の中華調味料(低糖質でほとんど糖が入っていません)で焼いた中華風ピリ辛チキン

通常中華の調味料は糖質が多いんですが、手作り調味料は、豆板醤と醤油くらいしか糖質が含まれていません。
油は中鎖脂肪酸を使っているので動いたら即エネルギーに変わりやすい。

そして画像には無いですが、
糖質や食物繊維が入っている
(野菜に糖質が入っているので調味料で糖質を押さえています)温野菜をてんこ盛りに食べました。

Dsc_3050

Dsc_3051

脂肪が足りないので、自作の無塩バターコーヒーで脂質を補給です。


さぁ~これからお仕事です。

今日は雨で、身体も重だるく感じますが、元気に動きます。
がんばっていきましょう!

2018年4月12日 (木)

■半分原始人、半分現代人

もぐもぐタイム…

Dsc_2772

小腹がすいたときのMY原始人BOXです…。
原始人が食べていただろう…的なものを入れています(笑)。
こーゆーのが、最近ものすごく美味しい。

食生活を見直してから、味覚が変わり…
素材そのものの味の良さを感じられるようになりました。
お米や野菜、果物の甘さの良さが有り難く感じます。

「味わう」という意味がこの年になってようやく分かったような…
(恥ずかしい)嬉しいことです。

Dsc_2770
最近、ズボラ出汁…復活してます。
これ数年前までよく作っていて、このBLOGにもよく登場していましたが、
ここしばらくどっぷり忙しい現代人になっていて、しばらくお休みしていました。

ズボラだし汁は、乾物をお湯の中に投入して数時間置くだけ。
煮出すのがいいと思うのですが、
働いているとなかなかそんな時間がないので、ズボラな出汁の取り方で(笑)

帰宅して食事を作るころには、いい味が出てるんです。
もちろん、料理する時は戻した乾物もお料理の具にします。

こーゆーのは、忙しい現代人のために既に作られて販売されているだし汁の中に入っている「ぶどう糖果糖液糖(異性化糖)」を摂取しなくて済みます。


現代人生活から、半分原始人生活へ。
そんな中途半端な生き方はやっぱり心に余裕が出来て面白い。

そういえば…ベランダ菜園もやっていたな。

時間無いけど、いつか原始人菜園生活復活したい。。。

Fb_img_1523528084675

(4年前だろうか…?朝ランから帰ってから、収穫するのが楽しみでした。大根作ってましたね…)

Fb_img_1523528039494

(摘みたて野菜でいただくサラダは超最高でした。いつか復活しよ~)

2017年1月 6日 (金)

■メンテナンスDAY

年末年始とハードに身体を動かしたので、
有酸素運動の指導を3講座行ったあと、
身体のメンテナンスに行ってきました。

Photo

メンテナンスとは…
整備・維持・保守・点検・手入れの意味。

モノは使えば劣化・老朽化し、やがて使えなくなる

しかし、メンテナンスすることによって、
故障や欠陥を早期に発見することができ、寿命を伸ばすことが出来ます。

私の車もメンテナンスを繰り返して、14年間現役でいてくれていますが、
それは整備士さんがこまめに連絡をくださり、定期的にメンテナンスしているから・・・。


じゃ、身体はどうだろう?


使えば使うほど強くなる様な感じがするけど、

実は・・・運動の裏に「休養をとること」と「栄養を摂ること」が必要となります。


ドイツの発生学者、ウィルヘルム・ルーが提唱した法則によると、
「筋肉は適度に使うと発達し、使わなければ衰え、過度に使えば障害を起こす」そう。

今の私は、仕事では運動指導、
プライベートでは強度や衝撃の高いランニングをしたりして
適度ではなく、過度に身体を使いすぎているので、
このままでは障害に繋がり生涯に渡って身体を動かすことが不可能となってしまいます。
生涯、運動を楽しみたいので、「休養」「栄養」をしっかり意識しよう。


休養での意識は、

●整体師さん等、客観的に身体を診ていただいて、使いすぎている部位のメンテナンスをすること。(運動指導者だしセラピストさせていただいているので、自分の事も気付いても良さそうですが、近すぎて見えないです。プロにお願いしています。みなさんはトレーナーや整体師の方に客観的に診てもらう事をお勧めですよ~。)
●強い体を作るため、運動した後は休む(超回復)こと。(ストレッチ等のアクティブレストも取り入れる)
●強い身体をつくるため、成長ホルモンが分泌される質の良い睡眠。

栄養での意識は、

●骨・内臓・筋肉の素、タンパク質をしっかり摂る事。
●運動の汗で消失したミネラルや鉄分を摂る事。

このあたりをしっかり意識していきたいもの。


いつも身体を診ていただいているプロは女性の整体師さん。
弱くなっている筋肉や強すぎて過緊張の筋肉
緩んでしまっている関節や身体の歪みを指摘してくれ
男性では施術できない胸や骨盤辺りをしっかり調整していただきました。

12月に山行が多かったので、今回はかなり身体がアンバランス状態。

骨格や筋肉の配列がずれたままで
いくら鍛えても
故障につながるだけ
強い身体がつくれません。

身体を整えて
強い身体をつくります。

しばらくメンテナンスに通う事になりそうですcoldsweats02

みなさんも、「運動」と「休養」と「栄養」の3つのバランスをとれてますか?
意識してみませんか?

2016年6月 3日 (金)

■熊本の旅1日目【阿蘇大観峰・阿蘇神社】

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

6月3日~5日まで、阿蘇・カルデラを走るため、また後輩に会うため熊本入りしておりました。
BLOGには、書かないでおこうかなと思ったんですが

関西では熊本地震のその後の報道も少ないし、地震速報も震度3以上しかない。
あまりにも情報が少なすぎるので、
熊本に行った自分の目を通して伝えられることもあるかなと
BLOGに残しておこうと思います。

1

飛行機の中から・・・あそ熊本空港は、地震の被害でも大きかった益城近くにあります。
空の上から見てもまだまだ青いビニールシートが目立ちますね。

1_2

空港で後輩の熱烈歓迎を受けました。
前震や本震で、何回も死ぬかと思ったと言っていた後輩。
そんな思いをしているのに、こんな素敵なおもてなし。
涙腺がゆるみます。

熊本地震の影響で、周りからは行くことを猛反対されました。(家族は大賛成でしたが…笑)
なので、行くことで迷惑がかかるかな~なんて思いましたが、
笑っている熊本の人や後輩を見ると、やっぱり来て良かったと思いました。

1_3

まず、馬方そばで腹ごしらえ。

熊本県阿蘇市永草にあります。
一見草木に隠れているので、車からは見逃しそうですが、蕎麦屋さんとは思えないオシャレなカフェ風でした。


ランチ時間という事でランチメニューをいただきました。
蕎麦のお値段で、おかずや高菜飯・デザート・コーヒーまでついてくると言うコスパの高さ。
しかも、蕎麦で有名な福井出身の私が言います。
「お蕎麦、美味しいです!」
ほんまめちゃめちゃ歯ごたえがあり美味しかったです。

1_4

1_6
次に、阿蘇駅の隣にある「道の駅阿蘇」へ行って、お土産をたくさん買いました。

道の駅阿蘇さんは、新鮮なお野菜やお土産物がいっぱい買えます。

ソフトクリームも美味しいと有名です。
のむヨーグルトを買ってみました。
食べるヨーグルトかと思うくらい濃厚で文字で表現できないくらい美味しかったです。

阿蘇へ行くということで、
毎日道の駅阿蘇さんが発信する阿蘇の道路情報をチェックしていました。
本当に有難かったです。

1_5

阿蘇道の駅隣の阿蘇駅はレトロで、映画に出て来そうな感じ。

入場券を買って中に入ると、電車に乗れるのは勿論ですが、

週に2回だけ早朝に阿蘇駅に停車するクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の乗客が旅の最終日の朝食を食べるために作られたレストラン「阿蘇駅ガーデンレストラン 火星」があります。
いつか食べてみたいものです。

111

後輩が運転する車でみるくロードを通って目指したのは「大観峰」(だいかんぼう)
阿蘇を代表する観光地。
いつもは、大渋滞、大行列だそう。
今はかなり空いていて行くなら今がチャンスです(笑)

展望台まで歩いて10分。
覚悟してください。すごい勾配の坂道です。

標高936mから眺める阿蘇カルデラや阿蘇五岳は圧巻ですよ。

1_8

こちらが阿蘇五岳。
お釈迦様が寝ているように見えます。
この五岳は兄弟。
左から顔が根子岳。やんちゃ坊主で神様に頭を吹き飛ばされたと言われます。
胸が高岳。おへそ(噴火してます)が中岳。膝が往生岳・烏帽子岳・杵岳だそうです。

見ているだけで有難いですね。

下はカルデラの中・・・。
カルデラの中に家があるって不思議です。
山に囲まれ、カルデラに居るだけでパワーもらえる。

110

1_9

1_10

どこまでも緑が続きます。
緑の種類って、こんなにあったっけ?と思います。

後輩とジャンプ写真を何枚も撮ったけど、唯一成功している写真。宝物です。

今回の地震で亀裂が入っている箇所も沢山あり、被害の大きさを目の当たりにしました。

113

何年か前の水害でも山崩れしていて、崩れたところも少しずつ緑が復活してきているのですが、

今回の熊本地震後の二次災害、雨などによる山崩れも心配なところです。

熊本市内から阿蘇まではいくつもルートがあり、安全に行ける道もあります。
是非、また行きたいです。

113_2

次に行ったのは「阿蘇神社」

阿蘇を開拓した神様や12神がいるそう。
かなりのパワースポットです。

112

実際は、高さ18mある巨大な門。それが地震により潰れてしまっています。
見ているだけで悲しくなりました。
阿蘇の守り神です。
1日も早く復旧し、地元の皆さんが祈り拝む場として再建してほしいもの。

113_3

1_11

阿蘇神社を復旧する事業奉参金も振り込めます。

今回走れなかった「阿蘇カルデラスーパーマラソン大会」
その宿泊代やバス代が戻ってくるので、戻ってきたら阿蘇神社へ・・・と思います。

阿蘇神社付近には、美味しいお店・オシャレなカフェが沢山。

1_12

明日参加するイベント「阿蘇『熊本地震』復興応援ピクニックラン」でエイドとなるたのやさんの「たのシュー」

1_13

馬コロッケのとり宮さん。

そして、いたるところに湧水!!!!!

Photo

Photo_2

阿蘇は火の国でもありますが、
水が豊富なんです。


今回の震災でも、最初水が足りなかったけど、湧水に気が付いて近くの湧水を汲みに行って助かった~とか、
地震後に湧水が出て来た~とか、そんな話を聞きました。

水は命を守ります。なぜなら、私たちの身体の水分は60~70%もあるから。
いざの時に、水が近くにあると良いですね。

熊本の人は、台風に備えお風呂に貯め水をしたりしている習慣があるそうです。
そういう備えで助かったと言う話や、

東北の震災の経験で、ライフラインが3日で戻ったり、
阪神震災の経験でガスもすぐに止めたそうで、火災に至らなかったそうです。

後輩は「日本すごいわ!」と言っていました。

守られている事も沢山ありますが、自分でできる災害の工夫は普段から考えておかなければ・・・と思います。

今日は、色んな気付きをありがとう!
「じゅりーさんと会えるのを楽しみにしていた」とお休みまで取って熊本を案内してくれた後輩に感謝です。

1_14

1日の終わりは、ラン。
旅館から明日のイベントの集合場所まで探検してきました。
楽しみです!


日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年1月 6日 (水)

■サバの味噌煮缶と鶴橋のキムチ

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

「お正月に食べてね!」と
Kさんが鶴橋のキムチをプレゼントしてくれて、

「そのまま食べるのも美味しいけど、サバの味噌煮缶と白ネギと豆腐を入れると、本格的に近いチゲ鍋の味がするよ」とのアドバイスをもらったので実践。

Photo

ホンマに美味しいチゲ鍋の味になった~。

吹きこぼれてお鍋の周りがコゲコゲになったけど、
つるつるいっぱいの出汁をいっぱい飲んで、とっても身体があたたまりました~。
(※つるつるいっぱいとは、福井弁であふれるほどいっぱいという意味)

Kさん。
ありがとうございました。

オンマニペメフム
オンマニペメフム
オンマニペメフム

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2015年11月29日 (日)

■【memo】ハーブの働き

 

Ilm19_ba07038_2

11月19日(日)にハーブを使ったアロマセミナーをさせて戴きました。

本投稿は、参加者さまの方への情報提供です。
肌に対する働きを記載します。
(筆記用具を持参されてなく、memoが取れなかった方、じっくりご覧ください。)

■ペパーミント:
【肌に対する働き】
皮脂の分泌を抑える。
冷却作用作用と血管収縮作用がある。(日焼けやほてり、かゆみ、にきび)
殺菌消毒作用
皮膚を柔らかくする働き
【心に対する働き】
気持ちをクールにする働き
気力を取り戻す
頭脳明晰作用

■ローズマリー
【肌に対する働き】
肌のたるみ、むくみ
収斂作用
【心に対する働き】
心を元気にさせ強い気持ちにする
頭脳明晰作用

■レモンピール
【肌に対する働き】
くすみ、しみ
収斂作用
皮脂の分泌を抑える
肌を軟化させる
【心に対する働き】
心を落ち着かせる
頭脳明晰作用

■ローズ
【肌に対する働き】
毛細血管の弾力を増し、肌を強くする
老化肌、しみ、しわ、乾燥肌、敏感肌、軟化
収斂作用
【心に対する働き】
心を明るくさせる
気持ちを落ち着かせる(うつ、悲嘆、嫉妬)
催淫作用

以上です。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。

2015年11月19日 (木)

■夢をつかむには睡眠が必要。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo_8

神戸マラソンから4日。

若い証拠で、翌日から出た遅発性筋肉痛もようやく落ち着き、軽いジョギングなら出来る様になってきました・・・(でも、走るトレーニングはまだ開始していないけど・・・)

最近は筋肉や内臓の修復に、とにかく睡眠。。。

トレーニングを開始しなければが落ちるのではないかと思われがちなのですが、
ダメージを受けたままトレーニングを開始しても、疲労が蓄積しパフォーマンスも低下するだけなのでとにかく寝て疲れを取ることに集中してます。
(・・・毎朝早いのですぐ寝ると言う話もありますが。)

睡眠時には成長ホルモンが出ます。
成長ホルモンがダメージを修復し、弱くなった身体の各システムを補強します。
なので、十分に睡眠をとらないと疲れが取れないのです。

トレーニングが激しく強ければ強いほど休養を増やし、質の良い睡眠をとる必要がある・・・。
今回はフルマラソンという事で、強い運動をしたので、しっかり休むつもり。

そうそう、夢をつかむには、眠りが必要と言われています。

寝ないと夢は見ないけど・・・
そうじゃなくて、、、
寝ることで成長ホルモンを出し、
トレーニングした身体をしっかり修復し、前より強い身体にすることで
良い記録が出たり、良いパフォーマンスが出来たりするから。

プロアスリートの睡眠時間は1日合計10時間から12時間なんだそう。
夜間は8~10時間、昼間1~2時間お昼寝する様です。
(そういえば、早大駅伝部の夏休み合宿でも、2時間ほど昼寝をしたりするリラックスタイムがありましたし、夜は22時半に就寝で7時間ほど寝てまました。)

20151119213114_deco

、、、わたしゃ、プロアスリートじゃないけれどー、
疲れている女にはなりたくない。

今日も、質の良い睡眠をとるために・・・。

  • 夜はPCやスマホの明かりを長時間見ない
  • 部屋の明かりを暗くする
  • ストレッチなどで筋肉を弛緩する
  • あたたかいお風呂に入る
  • ハーブディーやアロマオイル(ラベンダーなど)でリラックスする
  • カッテージチーズや牛乳、まぐろ等、睡眠を誘発するL-トリプトファンを摂取する

今日も、睡眠で成長ホルモンを出しましょう。
おやすみなさい。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2015年10月 2日 (金)

■大豆茶、黒豆茶、はじめました。

Photo_17

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

10月の1週目の金曜は弁天町での健康体操教室です。
このクラスは始まってからちょうど10月でまる2年。

今日も新しい仲間が数名加わり、賑やかになりました。

新しいお客様や
ずっと通ってくださっているお客様との時間を大切にしていきたい3年目です。

さて、御堂筋は銀杏の匂いでいっぱーい。
大阪マラソンの幕や、御堂筋線でのコブクロの社内放送を聞くと、
「ああ、もうすぐ大阪マラソンだな」って感じます。

教室終わりで遅めのランチ、今日は豆料理。

お店の壁にこんなことが書いてありました。

青(緑)の豆は、肝臓
赤の豆は 心臓
黄色の豆は 膵臓
白の豆は 肺
黒の豆は 腎臓…

これは、東洋医学やね。豆食べよーっと・・・てなことで、大豆茶と黒豆茶をゲットしました。

まず黒豆茶の封を開けてみたのですが、

Photo_18

これすごい。

Photo_19

煮出したあとの黒豆は食べれるんですね。

Photo_20

ご飯に入れてみました。

歯ごたえがあっておいしいーっ。
黒なので腎臓ですね。
しばらく続けます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2015年8月27日 (木)

■足趾・足裏健康体操で嬉しかったこと。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo

足という字は「口に止まる」と書きます。
字の通り、足が動かなくなると自分で食べ物が調達できなくなり、食べれなくなります。

そして、足の趾(ゆび)は「足が止まる」と書きます。
動きを静止するときや動き出すときに必ず使う趾。趾が動かないとうまく歩けなくなります。

地面に一番近い足。
姿勢の土台となります。
その土台がぐらぐらしていては、いい姿勢にもなりません。

足は大切。
趾は大切。

そんなことで、もう10年ほど「足趾・足裏健康体操」というレッスンを作り行っています。
実は、私自身が足のカタチや足趾の変形に悩んでいるからこそ、
この体操の指導を続けているのかもしれません。

子供の頃は小さい靴ばかり履いていたし、足に力を入れていること(緊張状態)が多かった。
成人してからはハイヒールばかり履いていて、見事に趾が変形しています。(ハンマーの様に指が曲がっているハンマートゥです。)

靴を合わせる時は、必ずといっていいほど店員さんに
「疲れる足ですね」とか「あー。大変ですね。」って心配される始末。(笑)

そして、この疲れやすい足で20数年有酸素運動のグループレッスンを指導してるし・・・(今のところ故障はありません。)
そしてよくランニングできるな・・・って自分を褒めたい。
(足の親指はブレーキ、小指はアクセルなのに小指が曲がってます。浮いてます。これでは前に進みにくいです。今は、小指が地面に着くように自分でケアしてなるべく前に進みやすくしています。)

でも、そんな愛おしい足のおかげで「足趾・足裏健康体操」があったらいいなってプログラムを作ってみたし、
足や身体について学び続けることが出来ています。


今日は、この「足趾・足裏健康体操」を聞きつけて
遠方からお客様がレッスンに参加してくださいました。


ご体験下さった後、レッスンの感想をお聞かせくださり、
遠方でなかったら会員になりたい。
このクラスは他にどこかでやられていませんか?と言う有難いお声をいただきました。

本当にうれしかったです。heart01

こういうお声があるから、それに応えたくなりますし、
もっと勉強したい!いや勉強します。


秋からスタジオBodyLuxでは、お客様の足形をとり、足の処方をいたします。foot

体重はどこに乗っているか?
アーチはあるかな?

タコはどこにできやすいか?タコの位置や足や趾の癖から身体のトラブルをひも解きます。
また、足を計測して「自分に合った靴選び」の参考にしていただいたり、
どんなトレーニングやケアをしたらよいか処方するサービスをスタート。shine

処方で自分の足に向き合うと、

姿勢が改善したりshine
足のトラブルを防いだりshine
動きやすくなったり・・・shine
まだまだ身体にイイことがあるはず。

またBLOGやHPで発信しますので、チェックくださいね。


日々感謝★
運動指導者 坂田純子


■少人数制フィットネススタジオ BodyLux(ボディラックス)

564-0052
大阪府吹田市広芝町4-32 大和ビル1階

営業時間
平日 18:00~22:00
土曜 10:30~12:45

休館日 日曜・祝日


2015年8月15日 (土)

■恒例ハンガリーウォーターづくり

Photo_11

ハンドメイドの日が続いてます。

昨日から漬け物づくり。

今日は恒例ハンガリーウォーター。

2011年から愛用している化粧水です。

このハンガリーウォーターは14世紀から受け継がれる最高の香水。
ハンガリー王妃70歳の痛風と若返りの妙薬として有名で、隣のポーランドの国王に求婚されるほど効果があるよう。

これから冷暗所で1ヶ月寝かし、
水で濃縮して、化粧水として。
またスポーツ後の筋肉のクールダウンに使いまぁすheart01