プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

読書・映画鑑賞・執筆活動など Feed

2020年11月 8日 (日)

■断捨離勝負の日々

Photo

年末に向けて掃除をし始めました。


今日は、レンジ回りや五徳。
シンクやお風呂場などの水回りを徹底的に…
水あかでくもった鏡やステンレスなどは、重曹+クエン酸でピカピカにshine
茶しぶで色の付いたマグカップも真っ白に。

それから床や壁紙なども綺麗にしてみました。

場所や用途に合わせて、洗浄剤を使い分けたり、道具を使い分けたり…汚れが綺麗になっていくのはワクワクします。


年末のゴミの日は数少ないので、今年こそはゴミを持ち越さないようにしたいもの。

燃えない小物のゴミの日も11月で終りだったりするので、ここ数日が断捨離の勝負だったりします。

D92373729ea74527978871db7bddbedf



以前、カレン・キングストンの〝ガラクタ捨てれば自分が見える〟という本を読みました。こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」bookも好きでしたが、カレンさんのは、読み終わらないのに「やばい…ガラクタ捨てないと」と途中からモノをガシガシ捨て始めるように…。

捨て始めると、自分がいかにガラクタに囲まれて生きているか…ガックリきます。
でも、モノを捨てると暮らす空間も脳もクリアになったような気分になるのがガックリ来る以上にスッキリして良いです。
身体も動くし結構な運動量にもなります。


カレンさん曰く、捨てるか捨てないかの判断基準は3つ。

①見たり思い出したら、自分が元気になるか?
②自分は心からこれが好きか?
③本当に使っていますか?

自分に問いかけて、ガラクタを処分したと思います。

部屋のごちゃごちゃは精神のごちゃごちゃ。
家は自分の内面。
ガラクタは疲労させる、無気力にする。
過去にとらわれる。
肥満になる。運動不足になる。
感性を鈍らせる。
エネルギーを停滞させる。


こんなん見ちゃうと、整理整頓、掃除、断捨離したくてたまらなくなりますね。

年末に向けて頑張りますよ。

2020年11月 5日 (木)

■【エクササイズ監修】老後に自立した生活を送るためのヒント

[老後に自立した生活を送るためのヒント…]

シオノギ健康通信2020年11月号。
執筆&体操監修&エクササイズモデルさせていただきました。

E64072c80b3e4473a03f6fdc94b1ddbc

今回のテーマは「老後のQOLを変える」
QOLとは、Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ)の略。日本語では「生活の質」と訳され、幸せで快適な毎日が送れているかを表す指標の事です。

11月号は、幸せで快適な毎日が過ごせるためのヒントがギュッと掲載されています。

わたくしは、歳を重ねると多くの方が悩みとされる〝排尿トラブル〟をどう防止していくか?排尿予防に期待できるトレーニングを紹介しています。

D0a43ed862bc427b83cc778afebb15d5

私も、幸せな老後を過ごすために、今のうちからトレーニングです。

お手に取った方は、ぜひ読んでくださいね。

2020年10月 2日 (金)

■【体操監修】食べる事を生涯楽しむために…

[食べる事を生涯楽しむために…]

904424d393114ef9a08b123fe4bf47d2

シオノギ健康通信2020年10月号。
執筆&体操監修&エクササイズモデルさせていただきました。

03553e4ae008454395458e69444e23a2

今回のテーマは「食欲で免疫力を高める」
わたくしは、生涯食べる事を楽しむための、
飲み込む力を鍛える体操を提案しました。


もしかして…
マスクをする機会が増え、誰かとおしゃべりする機会が、これまでと比べたら減っているかもしれません。

おしゃべりをするときや飲み込む時は、顔や舌の筋肉を使います。
しかし、舌や顔の筋肉を使う機会が減れば、飲み込む力も衰えてしまいます。

10月号では、顔や舌の筋肉を使うことやセルフでできる発声トレーニングを紹介しています。

〝いつまでも、自分の意志で…自分で動く〟

これは私が生きる上で大切にしているキーワードでもあります。

いつまでも自分で食べる・飲み込む。
いつまでも自分の脚で歩ける。
いつまでも自分でやりたいことができる。

自分の意志で行動できることは一生の課題であり、
誰もが手に入れたいこと。

身体は魂の宝箱。
丁寧に長く使わせていただきたいものです。
適度な運動・栄養・休養のバランスを大切に。

お手に取った方は、ぜひ読んでくださいね。

2020年9月11日 (金)

■【読書の秋2020①】 古着屋黒猫亭のつれづれ着物事件帖

この秋、何冊本が読めるかわからないが、一応【シリーズ①】としておこう。

柊サナカ さんの

古着屋黒猫亭のつれづれ着物事件帖

22569e5f09a4498d896426753c5e4b55

とても面白かった。
(よく、記事に本を掲載すると〝おススメしてるから読んでみたけれど、難しかった〟〝読むの挫折した〟と意見があり、
とても寂しい気持ちになるが、
本は出会だと思っている。
その時その人にに必要な情報や本は絶妙なタイミングで自分の前に現れる。

この本も決しておススメしているわけではなく、自分にとって、面白かった本である。)

この本を読んで、また香川へ行きたくなったのと、

1年365日。

オシャレを楽しんだとしても1年365回。
何歳まで生きられるかわからないけど一生のうち限りある。
…と思ったら、少しオシャレを楽しもうと思わせてくれた本。
ま、いつもジャージなんだが…

今夜も飲みながらbottle磯納豆を楽しむ夜。

05b4d8d837e146338a587e41651c23a1

2020年9月 3日 (木)

■【エクササイズ監修】整腸体操

シオノギ健康通信2020年9月号。
執筆&体操監修&エクササイズモデルさせていただきました。

Img_0535

Img_0536

今回のテーマは「腸の健康」

健康長寿の要である腸は老化しやすい臓器。
50~60歳ごろから悪玉菌も増加傾向です。

9月号では、腸内環境を整え、便秘を改善し、
腸の老化防止につながる情報をまとめました。

生活習慣やメンタルマネジメント、栄養、
そして私は脳と腸の関係を解説し、腸の動きを健康的に活動させる「整腸体操」を紹介させていただいています。

残暑も厳しく、夏の疲れもたまりやすい9月。
若々しい腸になる生活を心がけ、イキイキ過ごしましょう。

お手に取った方は、ぜひ読んでくださいね。

2020年8月25日 (火)

■日本製

三浦春馬君のファンになったのは映画〝奈緒子〟
壱岐の激坂を綺麗に走る姿に感動し壱岐を走りたくなった。→実際に走りに行った。

Img_9622

三浦春馬君のshine大ファンになったのは〝永遠の0〟
春馬君演じる佐伯健太郎がルーツ探しする姿に自分を重ね、
今でも、ずっとこの先も、
見返すたび感銘をうけ涙するだろう。
この夏も泣いた。

Img_0079

そしてようやく〝日本製〟bookを手に取る。
おかげで、日本をもっと知りたくなった。意味ある旅をしよう。

ありがとう。

Be5fe75bf2774299a82e4967620e8a73

Img_0237

2020年7月 4日 (土)

■正しいお酒の飲み方七箇条

家族の誕生会で、おいしい日本酒をいただきました。
どれも、なかなか手に入らないお酒ばかりで、
贅沢をさせていただきました。

83b2577e4eb543eda5d6fe8709a7375a

おいしいお酒を囲んで、
笑顔で家族の新しい幕開けを過ごせたことに感謝です。
また新しい1年も、笑顔がいっぱいの歳になりますように。



この1週間、雨が続くようですが、
梅雨の雨は、お米をおいしくするので、
長雨もいい面もあります。


とはいえ、九州地方が大雨で大変なことになっているので
これ以上被害が広がりませんようにと願います。




話は少し変わりますが、
今年は、田子ノ浦から富士山へ登って吉田口の神社まで…
というチャレンジを去年から計画し、
仲間と実行する予定でした。
このために1年間それぞれにトレーニングに励んできました。


しかし、新型コロナウィルスにて、
山小屋が使えないことや、
登山道を封鎖していることなどで

計画はおじゃんになりましたが(…というか未来へ延期)


一緒にチャレンジする予定だった仲間は、
ほかに、自分がチャレンジしたかったことに変更して、
トレーニングに励んでいます。


それぞれが、それぞれに、
チャレンジすることに向かって、がんばっていていい刺激を受けています。


私は、中山道を江戸まで走るチャレンジに変更しました。


チャレンジを変更したことは、良いこともありました。
新しいチャレンジは、新しい出会いを生み、
お互いに励ましあったり、コースの情報を共有したりという仲間と出会えました。
切磋琢磨しあっています。


全国で、それぞれがバラバラで活動していますので
日や曜日やコースが一緒になることはありませんが、
同じゴールを目指して
それぞれが歩かれています。
(私はただ1人走っていますが…スタートが一番遅かったので、追い付けません。happy01笑)


その中の人生の先輩が、
『もう二度とないという思いで歩いている』
と、言っていました。


素敵すぎて共感します。


わたしも一生に一度、こんなことはできないという思いで
1歩1歩前に進んでいます。

歴史背景を学びながら、五感を感じ、中山道を進みたい。
ということで、江戸時代についての勉強も欠かかさず進めています。

勉強で出会った、杉浦日向子さんの書籍。
江戸時代が背景のものばかりで面白いです。

D5765d1b8ac2488ebc22cb6121a0606b


何冊か読み進めていますが、
その中の〝食・道・楽〟を読みました。
江戸や昔からの、食に対する考えや思いが書かれていて、とても興味深かったです。
お酒が飲めることって楽しみを増やすなぁ…と感じた本。


その中の、正しい酒の飲み方七箇条。

【正しいお酒の飲み方七箇条】

一、酒の神様に感謝しつつ呑む
二、今日も酒が飲めることに感謝しつつ吞む
三、酒がうまいと思える自分に感謝しつつ呑む
四、理屈をこねず臨機応変に吞む
五、吞みたい気分に内臓がついて来れなくなったときは、便所の神様に一礼して、謹んで軽く吐いてから、また吞む
六、呑みたい気分に身体がついて来られなくなったときは、ちょっと横になって、寝ながら吞む
七、明日もあるからではなく、今日という一日を満々と満たすべく、だらだらではなく、ていねいに、しっかり、充分に、呑む

(杉浦日向子の食・道・楽より)

なにに関しても、一生懸命に取り組むこと。

今日という一日を満々と満たすべく、
だらだらではなく、ていねいに、しっかり、充分に…


ですね。

『もう二度とないという思いで…』
チャレンジしますよ。

2020年7月 3日 (金)

■制限の中の…

超高速!参勤交代
土橋 章宏 監督作品。
Amazonプライムで視聴しました。

F20abf900a604c6b9993918cc400e376

3代将軍徳川家光の時から、参勤交代が始まって
妻子を江戸に住まわせ人質にし、

1年おきに参勤交代を命じ、
財力を削減させ地方大名家が力をつけないようにしていました。
ちょっとブラック企業っぽい徳川家ですね。



作品は、8代将軍徳川吉宗の時。
享保改革で、民や武士から厳しく締め上げた時代。


江戸の老中・松平信祝は、
福島県のいわき市にあった藩 湯長谷藩を厳しくしめあげるため、
参勤交代から戻ったばかりなのにまた直ぐに5日で江戸へくるように命じる。



Googleで距離を調べてもざっと200km以上あるから、
5日で江戸へ着くには1日40㎞以上は歩かないと無理ですね。


なので、街道の関所だけ大名行列して、
あとは近道で山を抜けて走り続け、トレイルランニング&街道ランにて江戸まで。


面白かったです。


江戸幕府は265年ほど続いていますが
結構ルールが沢山あって大変だったと思います。

でも、制限の中だからこそ奇想天外な自由や文化が生まれ、
戦が起こらずに江戸幕府が長く続いた秘訣の一つなのかな…

与えられた場で精いっぱい生きる江戸時代の人たち。素敵だと感じました。


兎にも角にも参勤交代はも財力も消耗しますね。
それをやっていた日本人はすごいなと感心。

江戸時代の人の持久力や、食事などを知りたいです。

今、中山道を走っているからこそ、興味深い作品でした。

2020年6月 7日 (日)

■勝負は書くか書かないか

勝負は書くか書かないか。

前田裕二さんの言葉です。
※前田裕二さんとは→ウィキペディア(Wikipedia)

626478307d79429591777405169e2d1b

前田裕二さんのメモの魔力…
再読しました。


一昨年、あまりにも頭の中がゴチャゴチャだったんで整理したいなと、
ライダー・キャロル氏のバレットジャーナルを読んでシンプルなノート術を実践。

それを見て、相方が「これも読んだら」と勧めてくれたのがメモの魔力。


その時はピンとこなかったけれど、
再読してみたらどハマり。


ただのメモは、書いて終わりだったり、
日常的な
ToDoリストにチェックを入れるだけなんだけど、
前田式メモ術は気づきを行動に転用するアイデアが出て来るからすごい。

早速、日経プラスワンの何でもランキング
『運動不足のあなた!家でも体は動かせる』の記事をもとに、
事実
抽象化自分の行動に転用するアイデアを書き出してみました。

頭の体操に、書籍の最後についてた1000問ノック⚾️もやってみよう。

ノート持ち歩かない時も多いから、メモアプリをどんどん活用しよう。
そんな事でゴチャゴチャのメモアプリの中身を整理しました。

こんな感じでモチベーション上がりまくっていたら、
相方がPRESIDENTの超一流109人のメモ術を貸してくれました。

これもすごく面白かった。

Cf17b085fe0c42db8e91d03d3b331bce

勝負は書くか書かないか。

自分のアタマでしっかり考えて脳を動かしたいです。

2020年5月31日 (日)

■【健康体操監修】シオノギ健康通信6月号にて下半身めぐり体操を監修させていただきました。

シオノギ健康通信2020年6月号が発行されました。

血管と免疫力がテーマの号にて「下半身めぐり体操」を監修させていただいています。

Bdf004fe1fc84593b5f3898cb80c03fb

De82ffc48ad44cffad6a9aec61227925

36a3bf82a8c44526b446a234681040fd


免疫力が高いとはどう言うことか。
毛細血管と免疫の関係。
血液をサラサラ効果を高める料理レシピなど…

興味深くて学びのある情報が盛り沢山です。
お手に取られた方は是非ご覧ください。



振り返れば、こうやってお医者様たちとタッグを組んで関わらせていただいているプロジェクトも2012年から8年続いています。
本当にありがたいです。
纏め、繋げてくださっている方に感謝です。