プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

読書・映画鑑賞・執筆活動など Feed

2020年5月30日 (土)

■それでもなお、人を愛しなさい

久しぶりに、本棚から出してきた本。

Df88aefed752422ba852aa3abe80fe55


それでもなお、人を愛しなさい。

何年か前に、Uさんからいただいた本です。

数日前に、本に書いてある『逆説の十ヶ条』を急に読み返したくなって再読しました。

18…20年くらい前ですかね…
本の送り主の方がエクササイズDVD制作を始めた時に、
当時有名な指導者教育をされている方々の中に
無名のダレコレ❓状態の私を混ぜてDVD制作してくださいました。

Ccf83f3dbda645a4bb497181ea0dee25


そこから何本か制作してくださって…
沢山勉強させていただきありがたかったです。
私は動画が苦手で、表に出るのも苦手で→とは言えめちゃ出てたけど(笑)
出演をやめちゃったんですが(笑)貴重な経験させていただきました。

89fa0d02bc72454a9a744f4cd3f962ca


再読bookしたとき、どっと思い出が蘇りました。

ハラリと落ちたカード。
応援されてる。

運動楽しい、運動大切やて、運動で人生変わったわ!
そんな輪をじわじわ広げられるように

ほんまがんばろうと思う。

人生の意味をbook再確認できました。
Uさん、ありがとうございました。

2020年5月10日 (日)

■ブックカバーチャレンジ

ボディワーカーのH君から、こっそり7日間ブックカバーチャレンジのバトンが回ってきました。

7日間ブックカバーチャレンジとは、facebook上での企画で、
1週間毎日ブックカバーを投稿する。
本の説明はなし、
毎日、自分以外のだれかにバトンを渡す…というもの。


このたぐいの企画には乗らない方なのですが
(チェーンメールの様で、バトンを渡された人に負荷をかけるから)

H君からだということ。
しかも、わざわざ事前にバトンを回してよいかと言う連絡があった事。

読書家…を思い浮かべてみたら、私を思い出したという事。
読書が大好きなので、本を掲載することは負荷だと思わなかった事。

そんなことから、お受けさせていただきました。


私がアンカーでバトンを回さない。

毎日投稿できないので、一気に2020年に読んだ本のブックカバーの写真を載せる。
と言うように、少しルールを変えての参加。

H君、落ち着いたらまた会おうね。



A78d61f670094618b511537d57341986


今年に入って読んだ本…60冊。
2020年は100冊を目標にしています。


本が大好きheart01本の虫なのです。

電子書籍もよいですが、紙のあたたかさが大好き。
1枚の紙から海や空、
そして空に浮かぶ雲から雨が降って…
木を成長させて…
そして私の手に自然の恵みがある…と想像するとたまりません。

COVIT-19で、どの方も何かしら影響を受けてらっしゃると思います。
影響を受けてない人なんていません。


感染予防して、心身ともに健康に過ごせますよう…

ネットごしもよいけれど、
本のように、あたたかみのある対面のコミュニケーションができますよう…

通販もいいけど、
書店は文化。早く本屋さんで本が買えますよう…

そんな思いでブックカバーチャレンジに参加させて戴きました。
お祈りしております。

わたしもボチボチでがんばりますよ。

2020年5月 9日 (土)

■待つ時間はⅡの領域

緊急で重要なこと。

学校の遠隔授業の準備に追われています。
動画や資料をICTプラットフォームにアップロードを終え、準備が整うと、

別の方法になりました…crying

で、やり直し。
これが何回か繰り返される。

自分でコントロールできない出来事はストレスにもなりやすく、
思わず、主体性を忘れそうになり、誰かの責任にしそうなので、
一旦手放して、アップロード方法の最終決定を待つ。。。 ➔今年は待つことを大切にしています。


そして、待つ時間はⅡの領域
仕事や勉強の準備の計画や健康維持・自己啓発に目を向ける。
Ⅱの領域とは、下記を参照ください。

※スティーブン・R・コヴィーの七つの習慣
七つある習慣のうち第三の習慣参照

人間活動は4つの領域に分けられています。


Ⅰの領域 緊急で重要なこと:
締切がある仕事、大事な人との急な約束、病気や災害

Ⅱの領域 緊急ではないが重要なこと:
人間関係づくり、仕事や勉強の準備の計画、健康維持、自己啓発

Ⅲの領域 緊急ではないが重要なこと:
日々の電話や報告書、重要ではないメールの返信、突然の来客への対応


Ⅳの領域 緊急でも重要でもないこと:
待ち時間、テレビやネットを見る、だらだらとゲームやスマホを使う

005da128db674ee28b33267b636450f3




スティーブン・R・コヴィーは、青を減らして赤を増やしていくのが人生の栄養になるといいます。
本家本元の七つの習慣はbook分厚いですが、読みやすいマンガタイプもあります。


健康維持のための軽いジョギング。

そして、インターネット番組で勉強。
オンデーズ田中社長×Dr.ストレッチ黒川社長マル秘対談 in HIU万博特別編

Ef7680d736124eda9acd8e3d577b2eff

3dd25fda7e134c049b531cf2631738a9

C91891b64e664dc7bf48f7f22dcb8f5e


Dr.ストレッチ黒川社長の言葉
「健康産業は面白い」がすごく心に響く。


コロナウィルスや政治についての自分が何を思うか。
仲良しの定義。
健康産業の話。


対談を視聴して、
今以上に自分が提供できるサービスに自信が持てました。
周りや日本が元気になる様に、健康産業がんばります。
コロナウィルスが落ち着いてきたら絶対Dr.ストレッチへ行く!



それから、何年ぶりかにお友達から連絡ありました。
気にかけてくれてありがとう。


緊急ではないが重要なこと。
待つ時間にはⅡの領域の時間を増やしていきますよ。

2020年5月 7日 (木)

■愛そだててます

甲斐駒ヶ岳七丈小屋さんのチューブバンダナがhouseやってきました。

E181a77f2d5847a79a00128407919e5a

stayhomeで2ヶ月店を開けてないし、
3ヶ月休んでいる仕事もあるし、
大好きな山にも行けてないけれど。‬
(だけど、在宅でできるお仕事をいただいていて忙しくさせていただいています。)


お客様や山に会えない時間が愛育てるのさ!精神で今は我慢。‬
‪これ巻いて作りしときますょ。

山は逃げない。
待ってて七丈小屋。
待ってて甲斐駒ヶ岳
待っててお客様。



ネットを開けば、不安をあおり、不安を解消します的なビジネスの集客。
マスコミも同じ。不安をあおって視聴率を稼ごうとする。

今日読んだ1冊の中に、見えているものは錯覚。
錯覚を正す為にも勉強が必要的なことが書かれていました。
この自粛期間は勉強期間で
めちゃくちゃ本を読んでいます。

778c979cb06a4f9aaaf10c6574960d89

————————
動的平衡
福岡 伸一
発行所:小学館

スナック箕輪でゲストのホリエモンが面白いと言っていた
「生物と無生物のあいだ」を読む前に

動的平衡を読んでみました。

F77c6800d6a24e35b7e05365929575db

生命は作ることよりも壊すことを一生懸命行なっている。
これを動的平衡という。
損なわれないようにするためには、
絶え間なく壊すことと常に作り直す以外に方法はない。

これって、身体のことだけでなく生命だけでなく自然も環境も。
社会のあらゆる出来ごとにも当てはめて考えることができると思います。

そう思ったら、種の壁を超えてやってきた
あのウィルスへの向き合い方も少し変わりました。

壊されたら作り直す…これの繰り返し。
身体は動的平衡を繰り返しているのである意味怖くない。


緊急事態宣言が完全解除されたら、
大事なことをお客様に働きかけていきたいと思います。


仕事も、プライベートの計画もなにもかも。
自粛で一旦壊れたものをただ今作り直しています。損なわれないために…

そして愛をそだててますよ。

2020年5月 6日 (水)

■【読書】柔軟性とビジョントレーニング

ここしばらくいろんな準備で時間を使い、読書できなかったのですが、
少し落ち着いたので、今日は2冊読めました。

最後に読んだ実験思考が衝撃的だったので、
自分の頭のノートとして記録しておきます。

308d74bd3b9544739c5b1ee609418ffd

————————
book実験思考
pencil光本 勇介(著)
発行所:幻冬舎

インターネット番組のスナック箕輪、ゲスト武田双雲さんの回で、
価格自由の話が出てきて(知らなかったから)読んでみました。

価格自由。
本の値段は原価の390円。
読んでからこの本の値段を決めて課金すると言うもの。
…新しいというか恐ろしいサービスです。

しかし、サイトを開いたら、1.5ヶ月で一億売り上げてサービスは終わってました('◉⌓◉’)!!すごい


本の中に、医療やテクノロジーの変化が速い時代は、
何か1つの商品が発明されるだけで大きな市場が無くなる…と書かれていました。


光本さんは、10年でスポーツジムが無くなると思っている…無くなってほしい(笑)と言っています。
↑危機感あおって下さってありがとうございます。


コロナウィルスという禍(わざわい)ででも、
仕事がストップしてしまうという…もろさ。
少しずつ、硬い頭で考えてサービスをお届けできるように変化していますが、
柔軟に考え、まだまだ色んな実験をしていく必要があります。

読者の皆様、また会員の皆様、こういうのがあったらいいな…と言うご意見があれば
是非教えてくださいね。





そして、もう1点。

光本さんは、本の中でネットから離れることを意識していると言います。
今見ているものを世の中だと思わないこと。

今見ているのは世の中の0.001%なんだ…と意識しないと、
その他99%以上の方たち向けのサービスが作れないと。


これも大切だと深く共感しました、
SNSやネットは、自分とよく交流がある人や自分が興味を持っていることしか出てこないし、
狭い世の中になってしまう。

一時、同業者の方の投稿とランニングの投稿しか出てこなくなって、
長い間狭い世界から抜け出せなくなりました。
(それが悪いわけではありませんが、それ以外考えられなくなってしまうことは否めません)

鳥の目で広い世の中を見ていく必要がありますね。


そういえば…
本田圭佑さんは、宇宙から地球を俯瞰するそうです。


私の目は年々老眼になっているし、ほんまに狭いんで、
視野を広げる目の体操からスタートですね。

しかし、運動でもなんでも、
柔軟性とビジョントレーニングは大事だなぁ…

2020年4月30日 (木)

■【コラム】カチコチ解消ストレッチ:テレワークで身体が固まっていませんか

オンラインで遠隔授業となる学校の準備に大忙しです。

遠隔授業対応に加えて
自社の動画配信サービスやオンラインレッスンの進行もあるので、
毎日時間を決めてパソコンに向かわないと、
身体がカチコチ。
おかしくなりそうな。

とりあえずビジョントレーニング(目の体操)
ストレッチは必要ですね。

オンラインで遠隔授業を受ける生徒さんも、
毎日のテレワーク続きでパソコンの前が職場の皆さんも、
大変です。

そんなことで、パソコン作業の合間にできるストレッチや
座った時の姿勢づくりのポイントを簡単に紹介します。

●座った時の姿勢作りのポイント


パソコンの前で、数時間同じ体制が続くと、
筋肉が固まり血液循環も悪くなります。

そのうえ、姿勢が崩れ頭が前に垂れてくると、
その重みで肩凝りの原因にもなります。

Img_2611

座った時の良い姿勢のポイントはちょっとした「意識」です。
目線が下がるとどうしても猫背の姿勢になりやすいので、
姿勢が崩れたな…と思った時に
こまめに修正する習慣をつけていきましょう。

Img_2612 
【ポイント】

・縮んだ胃の部分を上に広げて伸ばす意識
・頭蓋骨を背骨(頸椎の上の部分)の延長上に置く意識 
・べっとり椅子の上で寝た状態のお尻の筋肉の面積を少なくして、お尻を起こす意識

●カチコチ解消ストレッチ 胸を開いてカチコチ解消


ストレッチをすると血流も良くなり、
カチコチした凝り固まりの解消につながります。

胸を開いて、酸素をたくさん身体に取り込み、
疲れた部分をリフレッシュしましょう。


固まった胸やお腹、肩や背中までもスッキリして、
カチコチだけでなく、心もリフレッシュしますよ。

Img_2618

①床に足をつけて、背筋をのばします。
(床に足をつけることで、姿勢が安定します)

②手を後ろで繋ぎ、胸を開きましょう。

Img_2619
③肘を後方へ伸ばすことで、さらに胸周辺がストレッチされます。
痛みなどがなければ、肘と繋いだ手の位置を上に引っ張ってみましょう。

呼吸が自然にできることが大切です。
大きく深呼吸をするように、身体にたくさん酸素を送ってみましょう。
20秒程度キープしましょう。

パソコン作業やオンライン授業の合間に
是非、やってみてね。

2020年4月27日 (月)

■【#stayhome】ぼーっとしたいのに

今週に入り、緊急事態宣言明けの方針がぼちぼち決まってきて、
その準備で、パニックになるくらい忙しくなってしまいました。
心を亡くしそうな勢いです。


大学の授業は遠隔授業、
それに合わせて、シラバスを変更作成したり、

授業の資料を作ったり、映像にしたり…➔まだできてないですが。

ITCのプラットホームに登録したり…➔まだできてないですが。





自営のスタジオも、会員の皆さんに安心して利用して戴けるように、
今までと違う選択肢を作るための準備もある。


大きく変わるって大変なことです。


そういえば、海外のお友達が
「来週くらいから街のお店が再開する」
と言っていました。
色んな国で、経済活動を再開させている様です。


しかし、それは武漢ウィルスが収束したのではなく、
世界的にウィルスと共存するフェィズに入ったということ。

次に来るのは第2波、第3波。


引き続き感染予防して身体に気を付けていきましょう。


今日は脳が疲労困憊。
ボーッとしたいな…と言うことでAmazonプライム鑑賞。

直木賞作家の朝井リョウさんの作品。

61f93cc31bf244c0a9a2a3eafa6664a3


 ————————
movie何者
✒︎book朝井リョウ

就活を背景とし、友達への感情や葛藤を題材としたストーリー。
SNSの仮面の裏側…
本音と建前(作られた自分)のギャップを考えさせられる。

主人公の先輩であるサワさんの言葉。

ツイッターやフェイスブックが流行って、
短い言葉で自己紹介をしたり人と会話するようになったって。

だからこそ、その中でどんな言葉が選ばれてるかが大事な気がするって…
それは違うと思うんだ。 (中略)

そこに選ばれなかった言葉のほうが、
よっぽどその人のことを表してるんだと思う。



SNSやネットって建前部分も多いし、
それで全てをわかることはできない。
自分を語ることもできない。

面接でも。

そんなことを感じたな。
出演者が豪華すぎるな。

2020年4月25日 (土)

■【#stayhome】吉田松陰

stayhome週間。

こんな時でなきゃ、できないこと。
お家で過ごす時間はお勉強…

Acc1e2ffa3ab4c259e187b517dec77e0


国の安保や自衛、日清戦争と日露戦争の流れを追っていたら

「明治時代を理解するなら江戸時代を理解する必要がある。
なぜなら明治時代で活躍した人は江戸時代に生まれ育っている」

の一文を見つけ手が止まる。


また江戸の流れを追うと手が止まり、本棚から吉田松陰を出しはじめる…
週末のお家時間は、吉田松陰に憑りつかれそうです。

5b2965a0a9494cabaaeb52420bdc8553

————————
吉田松陰
movie獄に桜く花〜松陰の恋〜
movie幕末編 志ある者よ 立ち上がれ
book吉田松陰名語録
book松陰の教え
book松下村塾の指導者 吉田松陰


自宅の納屋を改造し塾をつくり、
武士も町人も分け隔てなく学問や生き方を教えた吉田松陰。
多くの教え子が松陰の教えを継いだと言う。
明治維新のキーパーソン達も。

幕末、寺子屋の数は2〜5万軒。
当時の日本の人口は3千万人なので2万軒で計算しても1500人に一軒。
今の日本は2200人に一軒のコンビニ数なので、幕末の寺子屋の多さがわかる。
学問のすすめは国民10人に1人が読んでたらしい。
日本人はよく学んでたんだなぁ。


そういえば。。。
実母が元気に生きていた頃は、うちは学習塾でした。

私が通っていた小学校は尋常小学校から今まで続いている歴史ある学校。
※ちなみに当時近くの博物館には、親戚が寄贈した尋常小学校の教科書があります。

塾であり、学校であり。。。
学びの場は、ただ学問を学ぶだけではなく、

集まる同級生たちとの関係から、
人格や思考を形成する軸となる大事な場所だったと思います。

今の子供たちにとっても重要な場所であるには変わらない。



武漢コロナウィルスで、学びの場に集まることが難しくなり、
ネットを使った遠隔授業に変わりつつありますが、
それが主流になってしまわないよう…

人と人がリアルな対面で学べるあたりまえだったころに
戻れますように。

そんなことを思いながら、週末は吉田松陰を研究します。



2020年4月24日 (金)

■【コラム】美と健康にまつわる肝臓のはなし

読者の皆さんは、
肝臓を労わっていますか?

Kanzo

美と健康にまつわる臓器である肝臓。

今回は、肝臓について書いてみます。


〇肝臓の3つの働き


肝臓の働き…と聞くと、アルコールの分解が頭に浮かびますが、
実はそれだけではありません。

肝臓は大きく分けて3つの役割があります。


①解毒:
消化吸収したものに含まれる老廃物やアルコールを分解し、無害なものに作り替えて排出します。

②代謝:
栄養をエネルギーに変えて肝臓に貯蔵し、必要に応じて身体に供給します。

③胆汁生成:
脂肪の消化吸収を助ける胆汁を生成・分泌します。
胆汁は老廃物を排出する役割もあります。

〇肝臓の健康づくり、3つのアドバイス


お笑い芸人さんがあるインターネットテレビ番組で、
「コロナウィルスで緊急事態宣言が出てから禁酒をして20日間。10㎏痩せた…」
と話していました。

禁酒で10㎏体重が落ちるってすごいと思いませんか。。。


肝臓の3つの働きを確認すると、代謝に大きく関わる臓器であることが解ります。


肝臓を酷使していると、栄養ををエネルギーに変えることや、
老廃物を排出する力が弱くなり、太りやすくなることが解りますね。

肝臓が健康になる3つのアドバイス:

①飲み過ぎに注意!週に休肝日を作りましょう
②適度な運動で肝臓についた脂肪を解消しましょう➔強度が高すぎるとかえって肝臓を疲労させます。
③おつまみは低糖質にして、バランスのとれた食事を心がけましょう

7912f35a34e149558d13bb645a41edcb

※りゅうじお兄さんのバズレシピ
鯖缶で作るカレー:
水を使わずサバ缶の旨味を凝縮! 『無水サバ缶キーマカレー』
容器にサバ水煮缶汁ごと1缶(190g)、玉葱1/2個(120g)、酒大1半、おろしにんにく1片、砂糖小1、ウスター小2、カレールー2片、バター20g混ぜラップし600w5分で完成!

わたしは、ご飯を抜いて・・・おつまみに。
ますますお酒をやめられませんね(笑)





肝臓は、身体に老廃物を溜めない…そして太りにくい…
女性にとって美と健康に関わるとても大切な臓器。

肝臓を労わって、日々美しく、健康な1日を過ごしましょう。

2020年4月21日 (火)

■マイペースで

スナック箕輪というインターネット番組
『大きな嘘の木の下ナイト』OWNDAYS田中修治さん×箕輪厚介さんの回から
読んでみた本。
————————
破天荒フェニックス
田中修治(著)
発行所: 幻冬舎

C642058d4f714bfca056720c8b1a9574

ネットやテレビを見れば、出口の見えない討論と恐怖・混乱・批判ばかり。
そしてアフターコロナはガラリと社会が変わるなどの予見でいっぱい。
SNSは正義を振りかざして魔女狩り的な内容や、
情報弱者をあおったビジネスや集客。

そんな中観たスナック箕輪での田中さんの言葉はすごく安心しました。

与えられた情報だけを鵜呑みにしないで、周りに流されず、情報の真偽や重要性を自分で判断・確認して行動しよう。

破天荒フェニックスにも書いてある何度も乗り越えた修羅場と経験が、
田中さんの落ち着きと優しい言葉を作ってるんだろうな。

新刊も読んでみたいな。