プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]趣味 Feed

2010年9月22日 (水)

■今日のワタシは前頭前野☆

 

20100922155143

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

犬の散歩にて、都会の中に小さい自然発見flairshine

写真の中にアゲハチョウが隠れています。

みなさんは、見つけられますか?

 

みなさんは、

全体を見て、そしてアゲハチョウを探す方・・・(全体から細部)

アゲハチョウから探し始める方・・・(細部から全体)

どっちかな。

 

人のモノの見方は様々eye

今週末のでは、自分のパターンに気付くワークを行なっていきますよ。普段の見方の癖や思考の癖は、レッスンのプログラムや指導のパターンにもリンクしてきます。

面白いです。

 

本日は、そんなコトを考えながら、9月の塾の資料のづくりや、スタッフさんたちへの連絡、11月の塾の準備とクルクルクルクルしてました。

 

今日の私は、前頭前野のように、優秀な脳に電気信号を送ります。

パンフ作りが得意な芸術家、右脳派こっひー

計画性があり、細かいコトを任せたら、右に出るものなしの優秀左脳派純ちゃん

みんなが安心して活動できる様に、居場所を心地よくして、感じたコトを伝えてくれる中脳・脳幹派 マツジュン・ゆっこちゃん・・・。

筋肉に伝える運動神経のように、外部に情報発信してくれるあずりん。

みんな、ありがたい存在。

 

あと、1週間で、脳の勉強のほうのケーススタディーを片付ける必要もあり、正直バタバタなんですが、脳や身体のコトを学べば学ぶほど、

ワタシ(前頭前野)と仲間たち(他の脳)の様に、色んなコトが、脳の働きに繋がっていて、面白いです。

世の中のモノ・コトは、身体の中身と同じのように感じる今日この頃。

毎日、いろんな気付きがありますです。

 

あと、1週間、がんばるよ。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年9月 6日 (月)

■舞でした☆

20100906090500

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

だまだ暑い日が続きますが、空模様はすっかり秋。

大きな刷毛ではいたような雲が空一面広がっています。

そんな今日の午前中は、趣味である舞楽のお稽古でした。

只今、白拍子(しらびょうし)と言う、春夏秋冬の舞を練習しています。

4週間ぶりの練習だというのに、身体が覚えているのが、うれしい。

1年前は、常に左脳ばかり使っていて、詳細にフォーカスして考えたり、言語化・数値化・・・で、頭の中に考えゴトばかり。

なので、舞のお稽古のとき、コツコツ練習しても、いつも気持ちココにあらずで、毎回すっかり忘れている・・・と言う状態でした。

最近、身体が覚えている・・・ってコトは、たぶん脳も気持ちにも、そして身体にも余裕ができたんだと思います。

脳科学的に言えば・・・

ようやく、バランスよく脳を使い出したって感じ。

 

20100906110545

お稽古では、メキシコ講演を終えて帰国した先生のお土産話が面白かった☆

講演は、大好評で、むこうの新聞紙面のあちらこちらを飾っていたんですって。(すごい・・・)

日本人が、日本の文化を堂々と伝える様子は、

とってもカッコイイらしいです。

 

下手ッピですが、日本文化を少しカジれて、とってもうれしいです。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年8月28日 (土)

■人生に似ている旅☆【最後の締めは富士山本宮浅間大社】

IMG_3380

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

後の締めは、今年もここ、富士山本宮浅間大社

楽しかった旅、富士山が教えてくれたコト、いろんな気付きのお土産をいただいたコトに感謝しました。

「ホンマにホンマにありがとうございました」

再び、この地に来れます様に・・・。

 

 

これから大阪に向かうのですが、道中、これまた「天使のはしご」が見れたんですよ。

 

IMG_3381

 

最後の最後まで、楽しませてくれて感謝☆

 

これから、しばらく学びと仕事で多忙な期間に突入します。

でも、なんだか、いい入出力ができそうな予感。

最後に、またまた楽しかった旅を共有してくれたま~ちゃんに感謝です。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

 

■今年も白糸の滝☆

IMG_3374

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

年も、白糸の滝行ってまいりました。

ここ、白糸の滝は、大きなエネルギーを感じます。

どんな人も生物も癒してしまうそんな空気が漂います。

滝のそばに立つと、細かなミストに包まれ、疲れをポロポロ落としてくれます。

気のせいか、お肌もしっとり・・・。

そして、ここに来ると、陰陽五行説の相生の関係を再確認できます。

鉱物の隙間から水が流れている・・・。鉱物は水を生む・・・。(鉱物に水滴が現れ水と言う説もありますが)

森羅万象の循環の輪である、

鉱物(金)⇒水

水があるから木が育つ

水⇒木

IMG_3349

滝の周りには、アゲハチョウの幼虫がいたり、

鯉が何匹も泳いでいたり・・・

もちろん人間の私も、水に癒され水と遊びます。

 

ホンマ、私たち人間・生物が生かさせていただけるのは、

森羅万象、自然の流れがあるから。

この自然の恵を大切にしたいです。

IMG_3348

 

白糸の滝は、素晴らしい場所。

 

是非、朝霧高原付近に足を運ぶ再があれば、立ち寄ってみてください。

 

大きなエネルギーが自然に入ってきますよ。

私もしっかり充電させていただきました。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

 

 

■此花開耶姫像に会えました☆

20100828003545

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

士山に行く準備期間に、「PEN」と言う雑誌の富士山特集を読んでました。

そこに、此花開耶姫像の姿があり、

「うわぁ~キレイだなぁ・・・」と釘付けになり、

ホンモノを見てみたいなぁ・・・なんて思っていたんです。

鐘山の滝に行った時、近くの富士吉田市歴史博物館で「富士の女神のヒミツ展」やっていました。

なんと!!

あっさり・・・ここにいらっしゃいました。

とってもキレイな女神様。

縁があるなら、会いたいと思えば、会えるようです。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

■鐘山の滝☆

IMG_3328

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

めぐりは趣味みたいなモノ・・・。

見ているだけで癒されます。

ここは富士北麓で唯一の滝。

人があまり来ない様な場所にあります。

落差10mです。

一つの川が二つの滝に別れ(季節によって3本のときもある)、

また1つになる。

水って、しなやかだなぁ・・・。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

■あこがれの農家☆

IMG_3322

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

会のわざわざしている感じより、田舎のスローな感じが大好き。

引き寄せられるように、昔の農家に到着☆

縁側に座ってシュミレーションしました。

 

今、農作物の需要と供給のバランスが悪くなっているようです。

今世紀は、農業しない国は食うべからずの世紀に突入すると言う説があります。

そんなコトもあって、

今年は土地を借りて農業する予定でした。

それに、パソコン・携帯・人・・色んな電気を溜め込んでいるので、土で放電したかったし。

 

だけど・・・レンタル土地が満員御礼。

農業、人気です☆

・・・ベランダ自家栽培でも始めようか。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子

2010年8月27日 (金)

■北口本宮富士浅間神社☆

IMG_3301

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

士山1合目。

吉田口からの登山道に当たる北口本宮富士浅間神社にいます。

富士山を囲んで東西南北それぞれに神社がありますが、

まずは北口でご挨拶してから登山しなさいといわれるくらい、神聖な神社です。

パワースポットとしても有名。

そんなコトあってか?

私たちが神様にお祈りしている最中に、今流行の参拝ツアー御一行様に取り囲まれた様子。目を開けて礼をして立ち去ろうとしたら、一斉の長いご祈祷に身動きが取れず・・・。

ちょっと怖かった。

まぁ、それはそれで、笑える思い出となりました。

IMG_3300

 

この神社でのお気に入りは、「富士太郎杉」。

根っこが富士山のよう。

そして、まっすぐ天に伸びる様は、素直そのもの。

木から、大きなエネルギーを感じました。

須走口五合目に向かう途中、偶然に富士太郎杉の跡地の前を通っていたんですよね。

あの時、富士太郎杉に会えるような気がしていました。(呼びよせたみたい)

20100824110911

会いたいと思えば、会えるようです。

 

それは、この富士太郎杉だけでなく、ほかのモノでも実感しました。

 

また、何を呼び寄せたか?と言うのは後日・・・。

 

ゆるりと綴っていきます。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

 

■人生に似ている旅☆【砂走りは筋肉痛になります】

IMG_3285フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

010年8月23日。

富士山頂、須走口ルートから下山しています。

去年利用した吉田口がジグザグに降りていくのに対し、

なんと、ここは砂走りといって、駆け足で一直線に急降下・・・。

1歩の歩幅は1~2mくらいになります。

運動会のお父さんのように転げている人もいるし、私も何度か転びました。

それに・・・急に気圧も変わるし、関節にも負担をかけます。

(本には、「土が軟らかく膝にも優しい・・・」なんて書いてあるけど、岩だらけだし、あんまり優しくないと判断しました。)

なんせ、歩幅が大きすぎるため、1歩1歩がオーバーストレッチ状態。

微細ながら、ぶちぶち筋が損傷している感。

そして、重力をかけながら筋肉を伸ばすような、筋肉痛になってくださいと言わんばかりの筋収縮。(山登りより、下りの筋収縮のほうが筋肉痛になりやすいのです)

走るのを断念し、長くて急な一直線ルートを歩き始めました。

 

ホンマ、

長い

長い

長い

長い・・・。

 

IMG_3290

もうすでに筋肉痛が始まっている・・・。(はやすぎ)

 

何度も何度も立ち止まりながら、

通常、須走口を利用する人の倍の時間をかけて下山しました。

 

一直線の砂の道が消え、森に入ったときには、涙が出そうでした。

そして、行きにも「登山の無事」を祈願した新5合目の古御嶽神社が見えたときには、足もふらふらでしたが、笑顔でなんとか下山できた感謝を祈りました。

須走口ルート・・・。

下山がしんどかったです。

 

ここで学んだコトは、走るのもいいけど、スピードが速いほど危険がツキモノ。

いつでも立ち止まれるスピードで行きましょう!ってコト。

人生も、同じのような気がします。

 

日々感謝☆

フィッイトネスインストラクター坂田純子☆

 

■人生に似ている旅☆【下山をなめたらいかんぜよ!】

IMG_3281

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

 

010年8月23日、富士山登頂しました。

そして、この記事は下山レポです。

須走ルートから、お届けします。

 

山頂で、ご来光を見て、目的を果たしたら、力が抜けてしまうのでしょうか・・・?

それとも、気分は下界に戻ってしまっているのかな・・・?

下山ルートは、結構ゴミだらけなんですよね・・・・

あと、忘れ物も沢山。

なんだか、残念な気持ち。

確か、・・・こんな気持ちを去年も感じたなぁ。(見たコトは、自分の心の繁栄。自分も気をつけよう)

 

今年はね、ちょっと気持ちに余裕があって、今まで見えなかったモノが見えています。

山頂に虫が居たコト。

8合目にチョウチョが居たコト。

7合目では、まだイワひばりが鳴いている。

IMG_3283

 

(写真は8合目あたり・・・溶岩の下に土・・・。かつて大地を飲み込んだ溶岩の厳しさを感じます)

 

写真の通り、決して草花が豊富なわけでもなく・・・。

不思議だ・・・。

 

きっと、どこかに富士山の雪解け水や、鉱物から噴出す水があるんだろうな・・・。

コンナ、素晴らしい自然を守りたいです。

 

あとね・・・、

タバコ吸っている人がいました。

嗜好品なので、どこで何を吸おうと勝手なのですが、

富士山では危険だと個人的に思うんです。

 

何故って・・・血液中のヘモグロビンは酸素と結びついて、全身に酸素を運搬します。

いっぽう、タバコって一酸化炭素を体内に入れるんです。

一酸化炭素は酸素の200倍も血液と結びつきやすいので、たちまち一酸化炭素が全身に運搬されるというわけです。

一言で言うと、全身酸欠になりやすいんですよ~。

下界でも酸欠になるのに・・・ここは富士山!!

酸素が薄いよ・・・。

富士の空気を吸ったらいいのに・・・(と、タバコ吸わない私の勝手な意見。スモーカーの皆様、ごめんなさい。)

 

思わず、タバコを吸っている人の体調を心配してしまいました。

 

下山するまでが遠足・・・じゃないけど、登山です。

案外、登りより下りのほうがシンドイ。だからこそ、気を引き締めて1歩1歩降りていきます。

目的を果たしたら、お終い・・・じゃなくて、下山し終わるまで、登ってきた時の気持ちを忘れずにいたい・・・そう思いました。

下山をなめたらいかんぜよ!なのだ。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆