プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]趣味 Feed

2013年4月 6日 (土)

■夏の準備をしています。【種を蒔く人】

Photo_3
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

春の嵐!typhoon

爆弾的な低気圧でbomb荒れたお天気でしたね。
桜の花も散ってしまっただろうな。

お昼から雨風がとっても強くなってきたので、仕事から帰宅してすぐにベランダの野菜たちを非難させました。

このお天気は明日まで続く模様。お出かけの際には気を付けて下さいpaper

ここ最近、お仕事の記事ばかりでしたので(→趣味の部分や、日常を楽しみにしている方がたくさんいらっしゃるので)
今日は、趣味のベランダ菜園の話bud、書いちゃいますpencil

春分が過ぎ、桜が散る季節から新緑が薫る季節まで、種を蒔く人はとっても楽しい。
そう!ちょうど夏に収穫する夏野菜を作り始めるのに最適な時期なのです。

私も、夏の収穫を楽しみに、ただ今少しずつ準備に励んでいるまっただ中。

今日は、オクラや空芯菜、ゴーヤの種まきの準備をしました。
これらの種はとっても硬いので、
土に蒔く前に1~2日水に浸したり、種に傷をつけたりする(→ゴーヤ)必要があるのです。

硬い種を力強くパカッと破って、かわいい双葉budが顔を出すのが、
とっても楽しみnote

そういえば、今朝は先日(3月25日)に蒔いた、MINIトマト「あいこ」が芽を出しました。

コダマスイカも2日前に芽を出して、続々成長しています。

種を蒔いて、こうやって双葉が顔を出すとbud
嬉しさが溢れると共に、本当に実がつくのかな~って心配になりますcoldsweats02

コダマスイカは生まれて始めて育てますから、ワクワク感半分不安いっぱいで、

ワタクシ・・・なんだかコダマスイカのお母さん2日目という感じになっていますが、心配しなくても、案外スクスク育ったりするんですよね。命ってすごいheart01

毎日、毎日、野菜の顔を見て声を聴き、ともに生きています。
色んなことを感じ、教えられます。
忙しい中に、心にゆとりの時間。
とっても優しくなれますよ。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る⇒☆☆☆

2013年3月31日 (日)

■ミントを育てて生活に取り入れよう!【ミント活用法】

3










心と身体の健康は、運動だけでは得ることができず、

運動とともに、休養(余暇)や栄養などの様々な要素が組み合わさり、バランスがとれてこそ。

私は、これをカメラの三脚の脚一本一本に例えて表現しています。

どれか1本でも脚が無くなったら、バランスを取るのが難しい様に、三本が揃ってやっと立つ・・・。


そんなことで、運動だけでなく、休養(余暇)で、心と身体を休ませることも大切ですねheart01


心と身体を休ませる方法は、人それぞれで、私は趣味のベランダ菜園をすることが多いです。

今日は、ベランダに生い茂るミントbudを摘み、色々生活に取り入れてみました。



ミントにはメントールの含有量があり、香りに清涼感を感じます。
スーッとした刺激が鼻づまりに効果的。
この季節の花粉症でお困りの方には最適なハーブ・・・



Photogrid_1364718148113














そんなことで、この季節、ミントを活用してみてはいかがでしょう?bud


①ミントを使ったカクテル :モヒートclover

【材料】
白のラム酒…適量

ミントの葉…12枚くらい
ライム…1/4~1
/2個 (タップリの方が美味しいです。絞る用)
砂糖(シロップ)…適量
ソーダ…適量

※グラスにシロップ・ミントを入れて潰す⇒絞ったライムを入れる⇒ラム酒を入れる⇒ソーダを入れる。

スーッとした喉ごしと、鼻に抜ける感覚がとっても爽やかclover



Img_20130401_095434

















②ドライミントclover


2~3日風通しの良い部屋で乾燥させます。
お湯を注いでハーブティーにしたり、
また、即席モヒートを作りたいときも意外と使えます。

手作り石けんに入れたりすると、清涼感があってとっても気持ちが良いです。

また、アロマオイルをふってポプリ感覚でも使えますよ。

この季節の花粉症にとってもオススメ。




Img_20130401_095312














③押し花clover


2~3日新聞の間に入れ、重りを乗せ水分を飛ばします。
最後に新聞かティッシュを上に乗せ、アイロンをかけます。

木工用ボンドを、止めたい部分だけ使いmail
手帳やしおり、レターセットなどに貼りつけます。

(全部にボンドを使うと、葉の色が茶色に変色することがあります)

さわやかなグリーンをそのまま閉じ込められ、
緑をそのまま届けられますpresent


④ミント風呂clover

ミントを何本か摘んで、ネットの中に入れ、お風呂に浮かべます。(ネットは生ごみを入れる様なやつでOK)
去痰作用や鼻をスッキリさせる作用があるので、呼吸器系のトラブルを持っている時、とってもおススメhappy01
日焼けや火照り、ニキビにもよく、皮脂の分泌を抑える成分も入ってます。
鎮痛効果があるので、痛みを持つ時も和らげることができますよ。

※妊娠中や生理の時は避けましょう!

花粉症が猛威を振るうこの季節、余暇を活用して、ミントを楽しんでみてはいかがでしょう!!

■ベビーラディッシュを育てよう!

3










心と身体の健康は、運動だけでは得ることができず、

運動とともに、休養(余暇)や栄養などの様々な要素が組み合わさってバランスがとれてこそ。

私は、これをカメラの三脚の脚一本一本に例えて表現しています。

どれか1本でも脚が無くなったら、バランスを取るのが難しい様に、三本が揃ってやっと立つ・・・。

そんなことで、運動だけでなく、休養(余暇)で、心と身体を休ませることも大切。


心と身体を休ませる方法は、人それぞれで、

Img_20130331_100414















私は、ベランダ菜園をすることが多いですbud

八重桜が咲くころは、夏野菜の種蒔きの時期なので、ここ最近の休養は種まきや土壌づくりをしています。

(お仕事も同じかもしれませんね)

今日は「ベビーラディッシュ」の種を蒔いてみました。

ラディッシュはハツカ大根の名でも良く知られていますが、成長がとっても早く、子供と育てるのに最適。小学校の頃、よく教材に使われてましたね。
初心者さんも簡単に育てられる野菜なのですhappy01

真っ赤で小さく可愛い丸い大根は、サラダの彩りやお漬物にも大活躍。

去年は、赤ちゃんリーフのときに虫がついてしまい、
葉っぱをガリガリ食べられてしまったので、

今年は、毎日よーく観察して虫から守れたらいいな~。

20130331_09_35_58











ディッシュは、芽が出るまでに、適度な湿度と暗さが必要なので、

新聞紙を濡らし、その上からビニールをかけてスタンバイgood

可愛い芽が出ます様に
・・・heart01

楽しみです!!

2013年3月28日 (木)

■上方落語にチャレンジしてきました【Nozakiほんわかスタジオ 落語講座】

Photogrid_1364475921244
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですscissors

運動指導後、Nozakiほんわかスタジオへ。

澄川白舟師匠による落語講座に参加してきました。

落語は数回しか観たことが無く、笑点が落語だと思ってたくらいド素人。

そして、同業の運動指導者さんへのプレゼンするときの「講師の癖」がついていて・・・、

今までの癖から抜けて、
落語にとけこめるまでにとっても時間がかかりそうですが、

受講した上方落語講座がすごく楽しくワクワクしたので、
ちょいとキバッてみようと思います。

今日は、小噺(こばなし)3つと、顔の向き(上下をふるといって、立場によって顔の向きを変える)練習をしました。

落語って、深いですよ~。

そして、簡単ではないです(正直難しい⇒メッチャ楽しいけど)。


1つ1つの動作から、声のトーンや表情・間など、すべてが考えられていて、魅せるおもてなしという感じ。

今日から、落語を聴く、観るポイントが変わりそうです。

一緒に行った、プロジェクトメンバー天井(白介:はくすけ)が上手だったので、かなり焦りと(笑)ジェラシーがありますが落語を鑑賞したり、練習したりして、皆様を楽しますことができたらな~と思います。

師匠から、しっかり学んで、落語と健康体操で地域の皆様を盛り上げたいと思います。

白舟師匠、はくやんちょさん。ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子(純白:じゅんぱく)


   坂田純子の年中夢中なことTOPに戻る⇒★★★

□■□■□■□■□健康サポートプロジェクト活動予定■□■□■□■□

note4
月26日(金) ほんわか大学校 「人生がときめく健康体操教室」AM11:00~ 担当:天井
  
flairflairflair問い合わせ TEL:072-812-2918(野崎ほんわかスタジオまで)


note4月21日(日) 守口市・テルプラザで行われる「てるてる寄席」にて健康体操実施⇒ 詳細はこちら★★★) 

note5月3日(金) 
地域の祭り 野崎まいりでのイベントにて健康体操予定

note6月30日(日) 守口市市民体育館で行われる

落語会「白ちゃんの寄席ばいいのに VOL5」に健康体操で出演します。

note毎週水曜 13:30~15:00 人生がときめく健康体操教室 @東大阪・永和→ 
詳細はこちら★★★
□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Photo_3
健康サポートプロジェクト
 
ホームページはこちら→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support


Photo_4
人生がときめく健康体操教室

→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

2013年3月25日 (月)

■ベランダで夏野菜を作ろう!!

20130325_13_32_10















心と身体の健康と言えば、運動だけで得ることはできず、

運動とともに、休養(余暇)や栄養などの様々な要素も組み合わせ、
バランスがとれてこそ。

・・・という事で、私もバランス。

2年前から猫の額ほどのcatベランダで野菜作りをしています。

ベランダ菜園の良いところは、採れたてで栄養満点、新鮮な無農薬野菜を食べたい時にいただけること。

種から手をかける園芸の時間は余暇を充実させてくれること。

そんな醍醐味を味わおうと、
今年も夏野菜を楽むべく種を仕入れてきました。

そうそう、

20130324_19_05_41











大好きな園芸家の深町貴子先生
おススメの「NHKテレビテキスト 野菜の時間 4月号」。


今回は、夏野菜特集!

(深町先生から、4月号はコダマスイカだよと教えていただいていたこともあり)勿論、テキストもゲットしてきました
scissors

テキストの中の先生と一緒に、
「コダマスイカ」なんぞを育ててみたいと思いますheart01

ホームセンターなどでは、立派に育てた苗も売っていたりするのですが、
私はもっぱら種から育てる派。

あの袋を振った時に聞こえる「シャカシャカ」という音が
「早く出して!」と言っているようで、たまらないnotes

また、bud種から芽を出した日の感動や、
1日1日変化していく様子からいろんなことを感じ、学び、心が豊かになっていく様なのが醍醐味なのです
shine

20130325_13_02_20 スイカは生まれて初めて育てるので、

ちょっとしたドキドキ感もあり、未知なる余暇の時間にわくわく中。


今日は、トマト(あいこ)、きゅうり、コダマスイカの種を土に仕込んでみました。
写真はコダマスイカ。料理用のジップロックで、ちょっとしたMINIハウス仕様。

2013年・夏のベランダや食卓が楽しみです。


上手にできたら、また料理と一緒に栄養の健康情報などを
記事にしますね
heart04

2013年3月18日 (月)

■頭の中にスペースをつくっちゃおう!

Img_20130318_152117
運動指指導者の坂田純子ですpaper


ここ数か月、少し忙しくしていた事もあり、
習慣だった新聞のhairsalon切り抜きが出来ず・・・、

今日は、溜まっていた気になる記事を一気に切り抜きましたhappy01

そして、締切間近を迎える、連載原稿を一気に

片付ける!片付ける!片付ける!

ここのところ、有難いことに執筆活動が増えていて、締め切りの壁がドン!ドン!と迫ってきていますhappy01

まだ全部書き上げていないものの、
ひとまず、ずっとやりたかったhairsalon切り抜きが出来てスッキリしたなぁ。


ずっと何かを考えることが続いていてthink
そろそろ何も考えずに没頭できる趣味に走りたい春ですcherryblossom

う~ん。ベランダ菜園したいなぁ~。夏野菜の種を蒔きたいなぁ~。


そういえば、昨日お会いしたデザイナーの方が、

「頭をからっぽにして、
趣味に打ち込むことで、
いいイマジネーションがわいてくる」

とおっしゃっていました。

私も、学生時代でデザインを専攻していたことがあり、

いったん頭の中をからっぽにして、少しスペースを作っておく方がいいイマジネーションがわいてくるという、
良く似た気質だったりするもので、
デザイナーさんの話にとっても共感しました。


Photogrid_1363580588016
そんなことで、ベランダ菜園のベビーリーフやスイスチャードを摘み、
お料理。

手軽にできる趣味没頭。

意外と頭にスペースができた・・・。


お陰様で、企業フィットネスのカルテづくりなんぞも
はかどっちゃいました。

やっぱり、わたしにとって、頭をからっぽにして打ち込める趣味って重要~!
そんなことを思う今日この頃でした。


日々感謝★
運動指導者坂田純子

□■□■□■□■□健康サポートプロジェクト活動予定■□■□■□■□

note3月22日(金) ほんわか大学校 「人生がときめく健康体操教室」AM11:00~ 担当:天井
定員まであとわずかflairflairflair問い合わせ TEL:072-812-2918(野崎ほんわかスタジオまで)

note4月21日(日) 守口市・テルプラザで行われる「てるてる寄席」にて健康体操実施⇒ 詳細はこちら★★★) 

note5月3日(金) 地域の祭り 野崎まいりでのイベントにて健康体操予定

note6月30日(日) 守口市で行われる落語会にて健康体操予定

note毎週水曜 13:30~15:00 人生がときめく健康体操教室 @東大阪・永和→ 
詳細はこちら★★★

□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Photo_3
健康サポートプロジェクト
 
ホームページはこちら→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support

Photo_4
人生がときめく健康体操教室

→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

2013年2月12日 (火)

■シイタケの芽が出ました!!

20130212_17_16_30














弾丸帰省で1日24時間あっても足りない数日でした。

毎年この時期は、自分が大切にしたい時間を過ごすことにしています。

今日は朝から4講座の運動指導。

その後は、WEB関連の修正・WEBコンサルタントの方への連絡など。

季節の移り変りも感じることなくバタバタと時間が駆け抜けていますが、ベランダのガジュマルがニョッキリ新芽をのぞかせて、ちょっとホッとした安堵を感じることができました。

立春が過ぎ、虫も冬眠から覚めるころ、新しい芽もニョキニョキ出て、野鳥も賑やかになるんだそうです。

これが春の足音ですね・・・。

我が家の周りには、コンクリートの建物が多く、自然が少なくて、唯一神社が自然のオアシス。

身近では、なかなか自然の様子を楽しむことができないのですが、猫チャンの額ほどのベランダ菜園で、少しずつ春の足音を感じたいと思う今日この頃。

・・・栽培しているシイタケの芽もニョキッと出たし、先日蒔いた種の芽ももうじきかな。

引き続き、今週は大切な時間を丁寧に、過ごします。


2013年2月 9日 (土)

■週末ベランダ菜園

Img_20130209_123540














午後のお仕事まで、春に備えてリサイクルの土を作ったり、室内栽培用の野菜づくりの準備をしました。

最近、いただいた宝物的ガーデニングスリッパを履いてご機嫌。⇒すごく可愛くてお気に入りなのですheart01

今日のベランダ菜園は、ベビーリーフやサンタクララ(レタス)budの種まきをして、

ようやく噂の「なるきのこ(シイタケ栽培キッド)」のホダ木を開封。

このキッドは、木を窒息させることと、水の冷たい温度ショックで菌が目覚めるそうなのですが、

facebookでF先生にいただいたアドバイス通り、paper叩いてから浸水。平手打ちを数回してから水に浸けてみました。

そして・・・今から暗い部屋で24時間監禁なのです。⇒ちょっとかわいそうですね。

寒暖の差が大きいほど、大きなシイタケができるとも、アドバイスいただいたので、
Img_20130209_095120

少し暖かいところと、寒いところと、意図的に場所を変えながら栽培してみようと思います。

きっと、昼間の日光の光合成と、夜の寒さの環境をお部屋で作るということですね。

自然は、シイタケに良いいろんな条件を自然環境が作ってくれますが、お部屋は、人が住みやすい環境なので、程ほどに手をかけてあげないと可愛そうかな。

育つ環境で、手をかけなくても自分で環境に対応し生きていけるもの、手をかけないと生きていけないもの、様々ですね。

人も、良く似た感じです。天然(ナチュラル)なものは強いconfident

がんばります。

しいたけ菌、ビックリして起きてくれるかな。

2013年2月 8日 (金)

■キノコ作ります

Img_20130208_075721運動指導者の坂田純子ですpaper

昨日の朝、待ちに待った荷物が届きました。中身は、土の再利用のための土壌改良剤や、春まきの種。そして、キノコを手作りできるキッドなどなど。

早く開封したいのだけど、なかなか開封できるタイミングが・・・。そんなことで今日もお預けですが、お預けになればなるほどワクワク感が大きくなっていきます。

キノコはしいたけ。自宅で手軽に作れるとあって、すごく楽しみ♪

明日こそは!!

日々感謝★ 運動指導者 坂田純子

2013年2月 6日 (水)

■ルッコラとからし菜が食べごろです【自家栽培】

Photogrid_1360136760071運動指導者の坂田純子ですpaper

暗室で育てていたスプラウト(ルッコラとからし菜)も、スクスク育っていたので、太陽の光にあてたところsun

「パカッ」と貝が割れbud、葉が生い茂りだしました。ようやく食べごろです。

このところ、葉物の野菜価格が高騰してますが、自家栽培すると、そんなこと気にせずにモリモリサラダを食べれます。

うちで育ててるのはルッコラとからし菜。

ルッコラは、女子に嬉しい、ビタミンC・E、カルシウム・鉄分が豊富で、抗酸化作用が大きいとされています。

Img_20130206_170950_2

からし菜は、腸内の善玉菌をつくり、抗菌作用もあるので、この時期免疫力をUPするのにも最適。

そんなことで、食卓に欠かせない1品になっています。

食べ終わったら、また種まき。使い終わったコショーの瓶で種をふりふり・・・。

そして再び栽培なのです。

節約ですが、精神的にも肉体的にも豊かshine自家栽培は、育てる楽しみと食べる楽しみが本当に贅沢です。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子