プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]心理学・コーチング Feed

2011年6月10日 (金)

■エアロビックダンスの原点を探る【ジェーンフォンダのワークアウト】

20110610163444

運動指導者の坂田純子ですpaper

967年、私が生まれる前の話・・・。

クーパー博士という空軍の大尉が、
空軍兵士の呼吸循環器機能(心臓や肺を鍛えて疲れにくいカラダにする)を
向上させるために
エアロビクス(酸素を取り込む運動)を発表し

ジャッキー・ソーレンセンが
音楽を用いたエクササイズを開発して、
それをエアロビックダンスとよぶようになった。

そして1980年ごろ、

写真の女優。
ジェーン・フォンダがエアロビックダンスを行い、
世界にエアロビックエクササイズが広まっていった。

******

ジェーン・フォンダは、
どうしてエアロビックダンスに魅せられたのか? 
広めたいと思った意図は?

そんなことをフッと思い、
「ジェーン・フォンダのワークアウト」と言う
化石の様な本を探しだし、読み始めてみみました。

この本は、数年前に私のコーチング担当の先生からいただいた本

解ったことは、
1980年代の女性は、
「女性が求める美しい女性」になりたいと求めていたこと(ウォンツ)。

女性が社会に進出し始めたころ・・・。

弱き性からの脱却したい!
そんな
思いからのエクササイズは楽しくできる精神的な鍛錬。

当時の男性は、外見への関心よりも、
チームを作ったり、仕事をしたり、
勇敢な行動を起こすことに価値を置き、評価され、

当時の女性は容貌によって価値を判断されいたそう。

エアロビックエクササイズは、
そんな女性たちにとって、
承認欲求を満たす最高の手段だったのかもしれません。

 

現代は・・・と言うと

女性の社会進出も普通になり、
著名な方の活躍などで女性が社会的にも承認されているような感じ。

どちらかと言えば、女性が男性化している分、
男性も女性より美しくてオシャレな方も増え、
1980年代とはかなり違う世の中になっている様な気がします。

 

そんな時流の中で、
ダイエットや美しくなるのキーワードって、
なんだか・・・イコール、
「がんばる」「鍛錬」「修行」的でなかなか敷居が高いのかも。

 いずれにせよ、時は流れているので、
今にマッチしたエアロビックダンス
(原型を大切にしながらスパイラル状に進化したエクササイズ)が必要ですね。

 そんなことを、1980年代のジェーン・フォンダが教えてくれました。

感謝★

運動指導者 坂田純子

2010年9月28日 (火)

■5年前のコーチングシート☆

20100928234445

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、脳の学びのライセンスを取得する山場の1つである、外国人講師との面談日です。

そして、ケーススタディーの提出日。

只今、書類をまとめています・・・

が、イレギュラーに入ってくる、塾の後処理が結構大変だったりしてるかも。(⇒ライフワークだから、楽しんでやってますが)

ケーススタディーをするのに、2週間しかなかったけども、先週なんとかクリアしました。

日頃からイレギュラーな作業が入りやすく(仕事以外でも)、どうしても計画が崩れたり、計画通りにできないコトが多く、

取り掛かるまでは、いつも不安。

どうやら、ワタシにとってのストレスは、「時間管理」みたい。

・・・と言うのも、

先ほど、書類をまとめようと用度品を探していたところ、5年前のコーチングシートを発見flair

当時数年間、美しくて優しくて、憧れのお姉さま系・この方のコーチングを受けていました。

一緒に、表現講座行ったり、すごくお世話になったお方。

 

あのとき、自分が抱えていた問題・・・今読み返してみると、同じだわsweat01・・・。

5年前も「時間管理」にあたふたしてた。

 

だけど、あたふたして、取り掛かるまで不安に思っていても、いつもなんとか時間管理して計画をクリアしている。

 

だから、あたふたするのは、無駄なコトかもしれないって気がついたかもー(いまごろか・・・)。

 

それから5年前、コミットメントリストに目標をいくつか書き込んでいたのですが、

見返してみたら・・・

なんと、100%達成してる。

スゴイshine(おめでとーワタシ。スゴイ!コーチング)

 

現在は、自力でコーチングしていて(笑⇒なってないけど)、新月の日にコミットメントリスト(目標設定)を書き込んでいますが、

あと、数年後に見るのが楽しみになってきました☆

 

今更ながら・・・

今でも感謝しています。すばらしいコーチ、泰世さんにありがとう。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2009年1月 7日 (水)

■思考の癖

Img_1348フィットネスインストラクターの坂田純子ですsun

今日は今年はじめての、コンサルタントAさんによるセッションでした。

今回は経営やマネジメントのアウトプットではなく、コーチング。
会話の中で、Aさんがわたしの思考の癖を発見しました。

わたしは、自分に問いかけるとき、言い聞かせるとき、または口に出して宣言するとき、ある思考の癖が出てしまうようです。

・・・気がつかなかったけど、言われてみるとズバリそうだな。

自分では気付かない、自分の知らない扉が開けられたよう(doorギギーーーッshock

過ごしてきた環境、今までの経験で蓄積された癖なので、直ぐには直らないけれど「おーっとっと!また癖が出た・・・」って気付くたび、改めて光の方向に思考が向きそうな予感。

人との会話は、色んな可能性を広げてくれる宝です。

感謝・合掌shine

2008年2月17日 (日)

共育

こんばんは!フィットネスインストラクターの坂田純子ですscissors

今日は、5月から始まるアクアインストラクター養成コースの、アシスタント講師選考会でした。

KTVフレスコの契約インストラクター達が、水や人に対する思いや、養成コースで発揮できる力を見せ合いましたshine

フレスコのアクア養成コースは、先生と生徒と言う括りではなく、先輩と後輩といった感じで「共に学ぶ」スタイルを大切にしています。

そう!教えて育てる「教育」ではなく、共に育ちましょうの「共育(きょういく)」なのです。

アウトプットするのに準備するコト(インプット)で学んだり・・・

伝える中で上手く伝わるときもあれば、思ったように伝わらないときもあり、伝え方や手段を変え、人との関わり合いの中で試行錯誤するコトで、確実にお互いが成長したり・・・confident

今日は、そんな大切な時間を共有し、共に育つ仲間が2名増えましたheart01

これからのアクア養成コース第3期が、とっても楽しみですup

フレスコ・アクア養成コースの現講師は

行動的な社長タイプのコントローラー

注目されるのが大好きプロモーター

冷静沈着、分析家アナライザー

人を応援するのが大好きサポーター

面白いコトに、この4つのタイプがバランスよく揃っているのです(CSIより)

新しい仲間を交え、互いの違いを尊重した「和」で「愛heart02」を込めた「共育」を楽しみたいと思います。

****************************

CSI(コミュニケーション・スタイル・インベントリー):コーチング流タイプ分け

****************************

2007年2月 4日 (日)

コミュニケーションから得ているもの

200702042032000今日は、1日「ふろむさぁてぃ大阪」のワークショップに参加していました。

左写真は、福井から参加してくれた、友からもらった(?)お土産。懐かしい・・・地方新聞。

新聞から色んな情報をいただくことが出来たり、インターネットに情報が溢れる時代となりましたが、やはり旬の情報・貴重な情報は人を経由してやってくると思います。

私の大好きな本田健さんも、ある本の連載にそのような一文を掲載しておりました。

【私流☆コミュニケーションから得ているもの】

①自分を知る事:人と話す事によって、自分の考えや感じている事に気付く。私も、友達や家族と話したり、コーチングのセッションを通して、自分ってこう思ってたんだ~と気付く時がよくあります。今やyogaなどで、内観ブームですが、内観する事は人とのコミュニーケーションの延長上にある事なんじゃないかな~と感じます。

②新しい情報や知識を得る:今日の様なワークショップに参加すると、講師の方から知識を学ぶ事ができ、また横の繋がりからも、様々な新しい情報を得る事ができます。友達との雑談の中にも沢山のヒントや気付きがあります。

③サポーターができる:自分の思いやビジョンを伝える事で、知らず知らずのうちに、周りから応援していただいてる・・・そんなことって無いですか?また嬉しい事や悲しい事を共感し合うと何だか心強かったりします。

ドイツに「喜びは友達と分かち合うと2倍になり、悲しみはそうする事で半分になる」と言う格言があるんです。素敵な言葉・・・

④なんてったってパワー:人からパワーをいただける。時には私のパワーもあ・げ・る。

他にもいろいろ・・・

ワークショップに参加する事も、コミュニケーションの輪が大きく広がる1つのチャンスだと考えております。また、参加しよう・・・

今日は、ワークショップから旬&貴重な情報をいただき、大満足・・・また、超!久しぶりにお会いできた方も居て、嬉しくなった。

ふろむさぁてぃの事務局の方や、講師の皆様、ありがとうございました。