プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]東海道&中山道を走る旅 Feed

2020年10月 8日 (木)

■走る旅:中山道〔27〕第49次 御嶽宿~第48次 細久手宿その①

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄広見線 御嵩駅~御嵩宿~細久手宿~大湫宿~中央線 武並駅まで
26㎞走ってきました。

峠や、アップダウンの坂があり、ハードなコースでした。

御嶽宿~細久手宿は、12㎞と距離が長く記録の容量も多くなるので、
この記事を「その①」として、
峠にポツンとある森のケーキ香房birthday〝ラ・プロバンス〟までを記録します。
(1つ前のルート 伏見宿~御嵩宿の記録はこちら→☆☆☆

■名鉄広見線 御嵩駅~御嶽宿~ラプロバンス(6㎞)

●スタート:御嵩駅

712c0ea4579849c88ba73328274f038c

名鉄広見線 御嵩駅からスタートです。
みたけは、地名は御嵩、宿名は御嶽宿 と表記します。

Ee5eb44880ff4c6f9d1204cb3f6cbbeb

たくさんのユダヤ人を救ったといわれる杉浦千畝さんの出生地・美濃。
御嵩駅から10㎞走れば、杉浦千畝記念館があります。
→ http://www.sugihara-museum.jp/

すごく興味があるので、
またの機会があれば、記念館まで走って行ってみたいなぁ。
往復で1日終わってしまいそうだけど。


こちらは、個人的な読書と映画鑑賞記録のアカウント。
〝杉浦千畝〟の映画を観た感想です。
素晴らしい人を誕生させた地を走るのはワクワクします。


●願興寺

この日は神社ではなく、蟹薬師・願興寺で旅の安全祈願をしました。

73e2286b800e45c383703e19cf9bd977

蟹薬師とは、
平安期に池から蟹の背に乗った薬師仏が出て、
これを最澄自作の薬師仏胎内に納めたとの説からきています。

二度にわたる岳火で焼失しても、
蟹薬師如来をはじめその他の仏像は焼失をまぬがれたそうです。
きっと、池から出た薬師仏様がお守りしているんでしょうか。

Ef49dc541a5c47bea11ce24a23687a81

本殿は、改築中で10数年工事が続くとかで…
仮本殿で〝旅の安全祈願〟をお参りさせていただきました。

カニの印のご紋が見たかったんですが、
本殿が改築中なので見ることはできませんでした。

工事中で、本殿の様子は全くわかりませんでしたが
1000年以上の歴史を持つ、古い古いお寺なんですよ。


Bc07331ea2874eef986f53165f0d52b9


●中山道御嶽宿・みたけ館

67c572eebc2d4cbf998ddd9fdac4eb40

かくれキリシタン(切支丹)の町・御嵩。

幕府の厳しい弾圧の中、隠しきった十字架や聖母マリアが
御嵩の井尻から物見峠の中山道付近で出土されたことにより、
御嵩はキリシタン信者がたくさん存在した
キリシタンの村ということが分かったそうです。

その見つかったマリア像が、中山道みたけ館に展示されています。
AM10:00~のOPENなので、朝早く着いた私は入館できず…。

何かの機会でもう一度御嵩を訪れたら、
マリア像を見てみたいです。

隠れキリシタンというと、ジュリーファンだった私としては
どうしても沢田研二主演の映画〝魔界転生〟を思い出す…。

今回は、商家・竹屋を通り越して、細久手方面へ進みます。
(竹屋のレポートはこちら →☆☆☆

747df3bde7544c7f9c3b6f0951665563

西から東に走ると、北方向に御嵩富士が見えます。

9d472dbc79924d92bbbd8a158476a72d

紙地図によると、この辺りが栢森一里塚なんだけどなぁ…
表示が無いので、付近の写真を撮る。

C72d541508174a81bc38c10b33c5c055

道標です。細久手までは結構遠いんですよ。


●和泉式部の廟所(びょうしょ)

Eb5b2031e3a5418aa57b9038b17f443c

和泉式部と言えば、平安歌人。
結婚離婚をし、親王や貴族たちとの恋愛を重ね、
自身の恋愛遍歴をおさめた和泉式部日記が代表作。


〝あらざらむ この世の外の思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな〟
(私はもうすぐ死んでしまいますが、あの世へもっていく思い出として、今一度だけお会いしたい)


とっても切なくロマンチックな歌。

和泉式部様に
〝私もあなたのようにロマンチックに表現できる人になりたいです。
旅を見守ってください〟

とあつかましいお願いをするheart04

A76f8ae52b384bd2a267928919ac3757

彼岸花が咲き、秋の原風景ですね。
この地で和泉式部が病気に倒れ亡くなったとか。
式部様は、毎年ここに咲く彼岸花を見て
歌を詠んでいるでしょうか。

3b1cc45198764d3caf0ad8ab79622465

どんどん山に近づいていきます。

A13a8a582ceb433793c2cc80102c8cfd

あっ。こんな看板が!

Cbba2fc2be6940cabfa821055d35fa56

〝中山道はここより大井宿まで30㎞幹線道・鉄道を外れて山間を行きます。
途中食堂や商店・宿泊所などありません。
十分な準備下調べで前にお進みください〟

実際は、コミュニティバスもあり、
コンビニや自販機は無いけれど、ポツンとカフェがあったりします。

しかし、本当に何もない。
バスの本数は少ないし、
行動食や水分を持参しておく必要もありますし、
コロナウィルスで公民館のトイレも使えないので、
公衆トイレの場所などあらかじめ調べておくと安心です。

01b0f825bc664625b0c1c3158f5adb52

峠に入る手前で、カマキリに会いました。

カマキリは〝良い未来をもたらす預言者〟で幸福のシンボル。

で、両手を上げてカマキリ拳法のポーズで
カマキリから勇気のパワーいただきました。

カマキリというと、やっぱりラビット関根のカマキリ拳法ですよね。

54941fdcfdbd4aaba12eef3ba55fdd3d

さぁ、奥の山へ入っていきますよ~


●牛の鼻欠け坂

緩やかな傾斜の入り口ですが、どんどん勾配がキツくなります。
牛の鼻が擦れて欠けてしまうくらいの坂と言う意味。
浅田次郎さんの小説一路では、馬の白雪とブチが頑張って登った坂に入っていきます。

0790cc839416495584ef71303a629135

D2663300ed0c4b6bb34c3309f7808b43

うっそうとしていて、熊が怖いので
ラジオを点けましたが
(ラジオは動物の動きの音が聞こえないので、あまり役に立たないと言われています)
ラジオ…入りません。

ガーガーという音だけ。
そりゃそうだ。山奥だ…。


あまり騒音を立てると、今度は蜂が怖いので、
熊鈴振り回しながら前に進みました。

Eaa4a0849ab9491a86117d1f2e8c86b4


●寒念仏供養塔(かんねんぶつくようとう)

403f739e8c664265846b86442199942f

寒念仏は馬頭観音。
1年に一番寒い時期に村人が白装束で集まり、
鐘をたたいて念仏を唱えて村中を歩いて修行したそうです。
ここで、心身を鍛え願いを祈願したそうです。

私も、この旅の勇気をいただきたくて祈願しました。

7543b05cc8fa4875957b97cecf2bbedb

馬の鼻欠け坂を越えると西洞の集落です。

村のおばあちゃんが4人ほど歩いていました。
私を見て「がんばってねー」と手を振ってくださいました。
誰にも会わないので、人と会うとホッとします。


●耳神社

50a16f1be93c4b40a8d097e05f69c73b

耳の病に霊力ありの神社です。

自分事で恐縮ですが、
今は静かな場に身を置くことが多くなったし、TVさえ見ていないので

音量小さくないと耳が疲れるようになりました。

なので、音量小さ目で運動指導していますが、
その昔はユーロビート大音量の中でレッスンをしていたこともあり、
難聴気味です。

耳が悪いと、音量が大きいのもマヒしちゃうんですよね。
自分の声も聞こえないから声もでかくなるし。

志村けん演じるおばあちゃんが、耳に手を当てて大きな声で
〝はぁ~なんだってぇ~〟って言っているのを思い出します。


●謡坂石畳

B50bf435941549adbd8c6e8c66fbc28d

その昔、旅人がこの坂のしんどさを紛らわせるために
唄をうたいながら坂を登ったそうです。
〝うたうさか〟が〝うとうざか〟と呼ばれるようになったそうです。

95d0e70621884c7fa6bfdc9308499854

けっこう長いです。

12ee24679da84fcf97eaa442a1a406b7

安室奈美恵ちゃんの「CHASE THE CHANCE」息を切らしながら歌う。
この歌詞が好きなんです。

13334aa94fd44379928f225e4eb339c8

中山道からちょっとそれて、
隠れキリシタンの地・マリア像が見つかった付近に聖母マリア像が建立されてるので
見に行く…。


●聖母マリア像

7ac9360be5204708af2f2a3d07bc170e

強度の高い蜘蛛の巣をかき分け、
草ボーボーの中にうっすらある獣道のようなとこを走ると、

車道に出て、マリア像の優しいお顔ににホッとする。


●十本着茶屋跡

F44135e557a34cda9efb5f29fc469799

このあたりが、歌川広重の浮世絵の場所なんだがなー。

E65d015a146044fd8d28ad0789586ccc

C977e8d91d0d48feb935ef3f65edafd6
絵は十本木立場の夕日。
〝きちん宿〟とは、薪代さえ払えば、泊まれる安宿のことで
旅人足や、お金がない旅人が利用したとか。
客は囲炉裏の付近で雑魚寝だそうです。


●謡坂十本木一里塚

321c88cb270e44fa8fccf101ccf83a02

1里(3.9㎞)おきにあった一里塚。
今はあまり残っているものが少なく、
この謡坂十本木一里塚も地元有志による復元だそうです。


●十本木立場

4d1f6784ff7f434aaba3b65e375ef120

旅人が杖を立て、荷物を降ろし休憩したところから発展し、
やがて旅人の休憩所になったそうです。

私も荷物を降ろして、水分補給しました。


●一吞清水

75847a1c6b594c0d9515078cc13e4763

旅人の喉を潤した清水。

岐阜県の名水50選となったそうですが、飲んではいけないそうです。
ポコポコ音がしてました。
まだ湧いているんですね。

99031bb58566452abd3c4a0c430fe1f7


●唄清水

A879fdcd349245a89e268d74f3259a92

唄清水も、岐阜の名水50選に選ばれているそうです。

E2f66d2a50e44a4cb470b071c26abfe6

音符がかわいいですね。

しかし、立ち止まって写真を撮るのが結構怖くて、
写真少な目…かも。


●森のケーキ香房・ラ プロバンス

7b2ebc1a21c344eaae17c3f0e47b094a

物見峠にポツンとある森のカフェ。ラ・プロバンス

ここは、中山道を先に行く先輩から教えていただいたお店。
へんぴな場所にあるのに大行列&予約しないと
昼にはケーキが無くなってしまうくらい人気です。


AM10時がオープンで、オープン前に到着したのにも関わらず、
もう行列ができていました。

コロナウィルス対策で、1組ずつの入店となっていて
お客さんが席について落ち着いてから、

次の組が入れます。

私の前は10人以上のウォーキングの団体、
2人組の方、
1人で来てる方…。

少し待つことになりますが、
せっかくなので待ってみることに。

お店の方も丁寧な対応で、しっかりコロナ対策されていますよ。

0a805e1770d342acab13b0c1453a8858

イングリッシュガーデンの中に建物があって、
隣にはギャラリーがあり、不思議の国のアリスになったよう。→ランスタイルですが…

9006ef108ecc467bada9a4f3c0dde007

オーダーしたのは、イチジクタルトと、はちみつの香りが広がる紅茶。

5560fb4c797447aeada395953a2ca3a5

甘すぎず、フルーティーでとっても美味しい。
紅茶を含むとふゎっとはちみつのような甘い香りが鼻に抜けて、
ここまで来た道中の
緊張感がフッと消える。

店の人気メニューは、
お皿に一口ケーキがたくさん乗ったケーキプレート(プティ・フール)。
お店で人気のケーキが6種類乗っている、永遠の女の子にとっては夢のスイーツ。

ここで旅を終了するなら、絶対食べているだろうな…。

ウォーキングのおばさまたちが、
かわいい!heart04って写真をバシバシ撮りながら食べてました。
私も、おばさまたちも永遠の女の子。

さて、旅はまだまだ続きますが、その①のレポートはここまでです。
午後から雨予報なので旅路を急ぎましょうー。

【大切なお友達へ…熊についての注意喚起】

今回のコースでは熊には出会いませんでしたが、カモシカ、イノシシ、野犬(飼い犬かもですが…山に逃げていきました)、キジ、蛇やムカデなど。
沢山の動物に遭遇しました。

熊については、今年はブナ・コナラ・ミズナラなどの木の実が不作で、山中はもちろん、里の方まで活動範囲が広がっています。

とくに、秋と春は熊が活動する時期なので、山に入るときは十分に気を付けて準備と対策をしておきましょう。

私も、春・秋の期間は行程の計画を考え直します。

特に山を楽しむ方や、里山近くで畑仕事をする方は、
10月6日に書いたBLOG記事をよろしければ、読んでみてください→☆☆☆

Tukinowaguma


 

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年10月 2日 (金)

■【中山道を走る旅・番外編】塩の旅 赤穂義士の街・播州赤穂市

〝人間一生 物見遊山〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。

今回は、中山道のルートを大きくそれまして西の播州赤穂へ…


*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

何故?行き先が中山道でなくて播州赤穂なのかというと、
理由は3つ。


1つめは…
信濃の中山道に入ると、塩が付く宿場があるんです…

例えば、塩尻、塩名田。
長野には、もっと塩の付く地名があります。
それが、不思議で〝塩〟について興味を持っていたこと。
(調べてみると、日本海で作られた塩を、糸魚川から千国街道、松本街道を南下して運んだ塩の道がありました。塩尻は、糸魚川から「塩の道」が行きつく場所という意味からついた地名ともいわれています。→諸説あり 塩尻へ行ったら、塩について探検しに行こうと思います。)

35560b8d3ad94d1eaba843c5bc118e2c

2つ目は、
播州赤穂は赤穂の塩で名高く、

忠臣蔵のあたりのことはあまり詳しくないのですが、
有名な、江戸城内で浅野内匠頭が吉良上野介を短刀で斬り付ける事件は、塩にちなんだ争いだった…という説もあること。→諸説あり


塩は昔から人間が生きるために不可欠で希少なもので、
権力者にとっての重要な政争の具として利用されていたこと。


3つ目は、
コロナ禍で読んだ三浦春馬さんが紹介していた〝塩の国〟に興味を持ったこと。


(塩についてのレポートはこちら→[私が見つけた日本製]:三浦春馬さんから教えていただいた 兵庫 ・塩の国


塩の世界に興味を持ち、

播州赤穂へ寄り道してみよう…ということに。

ここでは、彼方此方15㎞ほど。
赤穂市の史跡を記録します。


*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

E8b4ca991f59474fb19a423a6fdb083c
姫路から西の兵庫県はあまり行ったことが無く…
JR山陽本線には初めて乗車しました。

ひなびた感じがとても趣きがあり、
黄色くてかわいい電車で姫路から終点となる播州赤穂駅へ。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●義士あんどん

6a11eead48984b8496029b1a4841ed9c

駅から直ぐのところに義士あんどん。

9~20時の毎正時ごとに、3分間のからくり劇場を見ることができます。
あの長い忠臣蔵のストーリーを3分でわかりやすくプレゼンできるなんて…
すばらしい。

7c3374b86ef54ed38f367360056a8524

まずは松の廊下事件。
浅野内匠頭長矩が吉良上野介に切りかかった事件。

浅野家の赤穂藩は“赤穂の塩”で有名な塩の産地。

一方、愛知県三河の吉良家は浅野家より100年近くも早く塩田をつくり、
江戸に近いこともあって江戸市場を独占していました。

そこへ赤穂の入江式塩づくりで浅野が進出しました。

技術革新に乗り遅れた吉良が新しい製塩法を教えてほしいと申し出たのですが、
浅野は秘伝ですと、申し出を断る。
で、吉良が赤穂に産業スパイ的な人を送って製塩法を盗もうとしたようで
争いが絶えなかったという説があります。

諸説あるので本当のことはわかりませんが、
切りつけたいほどムカついていたのは確かなことでしょう。(吉良さんの方から見たら、また違うかもですけどね)

1ee8ba20b4604817b2cdc2fc55899989

次は〝はやかご〟

1702年、江戸城内でムカついた浅野内匠頭が、吉良上野介を短刀で斬り付ける事件が発生の後、
その凶報をもって、
江戸から播州赤穂まで155里(およそ600km)をわずか4日半という今では考えられない速さでたどり着きました。駕籠(かご)を担いで走ることを〝はやかご〟と言います。

たぶん距離が短い東海道を使ったと思いますが、
個人的には、駕籠(かご)をかついで走った駕籠かきの人がすごいと…興味を持ちました。

B39cbf25c7e644bc98378a8eece9ed76

最後は大石内倉助や赤穂義士が討ち入りするシーン。


赤穂駅周辺は彼方此方に忠臣蔵の名残が。
義士あんどんの隣には息継ぎ井戸があって、

江戸から播州赤穂まで600㎞以上を4日で到着し、
少し息をついて城内の大石内倉助邸へ報告に戻ったいわれがある井戸。

De3c02a066414e64bacfa01a4d48c1f1

浅野長直が作った赤穂城へ向かいます。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●赤穂城跡

平城のお堀の水はなんと!海水。
海に続いて船が出入りできるようになっていたとか。

E1d8574a8aba4d49bcf9893dd6e3c7ab

桝形虎口づくり。
敵は入り口から簡単に攻められません。

7d7c44e98ebe4195a206b86a71a89b5b

5b9049a55b16438b991535f6961c3a20

5774f6a1dd514aa0968fb2e02da3c1fa

城の上から、御殿の様子。

松の廊下刃物事件後、
大石のもとに義士が集まったという御殿の間取りが復元されています。

茶室、浴室、寝室、廊下…など、イメージしやすい。

城の周りには義士達の武家屋敷跡が残り、

討ち入りは、近所の武士が集まって行動したことなどがわかり、面白かったです。

近所同士で心1つに!
みんなを1つにまとめた大石さんはよきリーダーってとこなんでしょうかね。


だけど、忠臣蔵は詳しくないので、
帰宅後に映画を観る課題を作りました。
映画を観たらもっと赤穂城が面白いんだろうな。

01871f11c7de4723862f4aaa1f817315

Cfd65c7bf54745f0980e9b814ea7d329

A62d849254de4a1fb14ba35c6d7f93b0

土塁の上には至る所に、鉄砲で打てる穴が。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●大石神社

大石内蔵助や四十七義士が主祭神。

Fed070a7b4e94f98afcc4eb98e3e1ce2

四十七義士…夜は怖そう…。

Ed44007ddb844794b0f8256da830e29d


239ead75a870463484e90d81225fc01d

E0db00e6752b4a8b99ece028e90eb950

50fc4fe8e38d4b749f9e372710cb0b56

うちの実家と同じ家紋…(笑)鷹の羽、刀のツバ…。

これは虫食いタイプやけど、うちは虫食いじゃない大谷吉継のとこと同じ紋。能ある鷹は爪を隠すのやつ。そういう風に生きたい。

30804a8090564cbfa1ae1e4bebd8f2b5

3aa943d38e4d4bf78ce169e2e2c18512

15e3345b693341eb8f21d5fed1b3dcda

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●日本最古の塩務局庁舎:赤穂市立民族資料館

47d29daf5f694c2f89bdc4900c5726dc

レトロで造りがかわいいです。
入りたかった!この日はお休みでした。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●塩味饅頭・巴屋本店

17595dac65264d60bb510423bf0289b6

塩味饅頭は硬めのお饅頭で、
塩味が甘みを引き出してくれてとても美味しいです。

結構移動した後だったので、冷たいほうじ茶が体に沁みわたりました。

0359b926d2a94bc68bf1e0d0a56e3254



古き街並み…町屋の風情が素敵です。

5ba3def363644a8187ebfabe56991e96

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●花岳寺

48c649c8e702428cabe4a185ed702b38

花岳寺(かがくじ)はわが故郷の福井県の永平寺を本山とする禅寺。

赤穂藩祖浅野長直公によって正保2年に建立された寺。
境内には、大石家や四十七義士の墓などもあり、
赤穂義士ゆかりの史跡でもあります。
天井の竹と虎の絵が大迫力でした。

915544e0cd3d4ed7aed15059556054fe



*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

●かましま

5af39b11adfb452cb88aa429c933eb8c

結構移動した後なので、お腹ペコペコ。
かましまさんでカキフライランチ。

播州赤穂で、牡蠣が食べれるとは想像していませんでした。

隣駅の坂越(さこし)は牡蠣が取れるようです。
このかましまさんでは、坂越のかましま水産の牡蠣が食べれます。

お吸い物の中にも牡蠣!
牡蠣、牡蠣づくしでした。
900円。
お値打ちです。




*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

忠臣蔵に詳しくないので、
帰宅して、決算!忠臣蔵を観ました。

6708d7c42d594f9aba0566550f6e5227


●決算!忠臣蔵

〝忠臣蔵〟の映画と言えば、

赤穂義士たちの討ち入りのストーリーがほとんどですが、
決算!忠臣蔵は、吉良さん家に討ち入りするのにお金がかかるよ!を面白おかしく表現したストーリー。
撮影は赤穂城なので、実際に見たシーンが登場し楽しかったです。
吉本芸人さんの関西弁もリアルです。播州赤穂なので、
関西弁とはちょっとちがうかな…


前に蕎麦と江戸の書籍を読んだときに、
二八蕎麦は、蕎麦粉8に対してつなぎ(小麦粉)2の割合から呼び名が来ている…と言う説と、
江戸時代、蕎麦の値段が一杯十六文から(2×8=16)来ている説があると知りました。


決算!忠臣蔵は、現在のうどん1杯の値段が480円ということで、
1文=30円の設定で討ち入りにかかるお金の計算をしていました。
二八蕎麦十六文説ですね。


討ち入りには武器もいるし、とってもお金がかかるんです。
団体で600㎞移動するのも大変だし。


個人だけれど、私も中山道の移動…お金かかってますよ(笑)
旅は確実に経済効果がありますよね。


劇中は塩については少ししか登場しませんでしたが、
昔から権力者に塩を送っていたことがわかりました。

私も毎日、神棚に米と酒と塩をお供えしますが、
塩は昔から大切なもの。
播州赤穂を訪ねてからというもの、
塩に一目置くようになりました(笑)


そして、歴史を知ると、
旅が
もっともっともーっと楽しくなることを、
今回の塩の旅で学んだな。

彼方此方 物見遊山。

見識を広げてつなげていきます。

*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月25日 (金)

■【わたしが見つけた日本製】岐阜・御嵩町のソウルフード〝みたけとんちゃん〟

[私が見つけた日本製]:岐阜 御嶽町

●御嶽味噌を使った〝みたけとんちゃん〟

78f288a07db44d49a4d680cb96930888

中山道を走って見つけた〝みたけとんちゃん〟
甘辛い味噌で味付けをした豚のホルモン焼きのこと。
※韓国語で腸全般のことを〝とんちゃん〟というそうです。

〝みたけとんちゃん〟で使う味噌は「中鉄砲」という
希少価値の高い大豆からできた「みたけ味噌」で味付けがしてあります。


御嵩町は亜炭産業で栄えた町で
亜炭はかつて日本を支えたエネルギー源。
戦前・戦時中の重要物資であり、石炭の代用燃料とされていました。

亜炭鉱として栄えていた頃、炭鉱夫たちがスコップを鉄板代わりにし
〝みたけとんちゃん〟焼いて〝どぶろく〟とともに楽しんだそうです。


御嵩町は、新鮮な豚のホルモンが手に入りやすい環境で、
安価で栄養価も高いので、働く人達の重要なエネルギー源だったとか。
S43年に亜炭鉱は閉山してからも 御嵩町の郷土料理として今も愛されています。
(ちなみに広見線は亜炭鉱を運ぶトロッコ列車が走ったそうです)

彼方此方で亜炭が掘られていたことで、
陥没事故の心配もありますが、
亜炭のおかげで、こんな美味しい料理が残ったのはありがたいですね。

F0f89aa6d0784264b98ff537ab9970f3

6557c7c05ea4415aaeb8162f8e153ab1

スコップが鉄板代わりって面白い。
家で再現するのは難しいですが、味は間違いないです。
お酒かご飯との相性が良すぎ!

岐阜は史跡も歴史に名を残す先達もいっぱい。
杉原千畝さんや樋口季一郎さんゆかりの地でもあり、
記録しておきたい事が沢山ありすぎます。

D2168a1993554e538c3f03b7157cbfe2

(スコップの写真は藤よしさんのHPから)

●株式会社 藤よし
http://www.fujiyosi.org


2020年9月23日 (水)

■走る旅:東海道&中山道〔26〕第50次 伏見宿~第49次 御嶽宿

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、伏見宿~御嶽宿(御嵩宿)
として一部を記録します。


■伏見宿~御嶽〔御嵩〕宿(5㎞)

伏見宿から御嶽宿に向かって進みます。

みたけ宿は、地名は御嵩、宿名は御嶽と表記します。




蟹薬師の名で知られている願興寺(がんこうじ)の門前町として栄えました。
桃山時代に建てられ東美濃の正倉院と言われ1200年以上の歴史があります。

この記事を書いている今はコロナ過中であり、
重要文化財の24体の仏像を拝観することはできないですが
コロナウィルスが無ければ、予約して拝観できる様。

この旅では、寄ることができなかったので
また御嶽宿からスタートした時に立ち寄りたいなと宿題ができました。→願興寺HP




C76de6d0065344e7b30bbb3115bb3b5a

040a131732ac42c38dfb7df84331fae5

くりの季節ですね。

7cbd7d1ebf834982b45eed457e434ad3

●比衣一里塚

日本橋から96番目(江戸から377㎞…私はあと江戸まで約350㎞)の一里塚です。
顔戸の一里塚ともいいます。

こんもり土が盛られていますが、遺構は残っていません。
綺麗に草刈りをされたあとですね。
この場に比衣一里塚があったようです。


一里塚は主要な街道に約3.9kmごとに築かれた土盛りで、
旅人の目印とされていました。

旅人は一里塚に到着ごとに、〝前に進んでるな…ここまで来たか…〟と感じていたんでしょうね。

私もマラソン大会の3~5㎞ごとに設けられるエイドの様に、
一里塚と宿場に到着したら給水を必ずするようにしています。


B257d773f8274ce9b847046566a088c1

可児川です。

Aedc499bbca34a0ca928aab59da86e59


●御嶽神社御分霊


しばらく走るとプレハブの祠の中に石碑がいっぱい。
地図で確認しても御嶽神社分霊社はでてこないのですが、
どうも、今回の最後の神社になりそうなので、

旅の安全のご挨拶とお礼をさせていただきました。

※分霊とは祭神の霊をわけて、他の神社にまつること。その御霊(みたま)。

A473e58749b94a289d9160140d80ba91

996ec05c95594358825ef391b52089a6


●鬼の首塚

鬼の首塚…怖い名前。

鎌倉時代、鬼岩に住み着いていた不破の関(関ヶ原)生まれの関の太郎。

関の太郎は不思議な術が使え、鬼といって恐れられました。

市場で暴力をふるい、地頭が退治し首をはねました。
その首を桶に入れて京へ運ぶ途中、
この場で急に動かなくなったため埋めたそうです。
埋めた場所が「鬼の首塚」と伝えられています。


C1ef27a2e98d4c01b27732f711098084

鬼の首塚の横には正岡子規の歌碑。

〝草枕 むすぶまもなき うたたねの ゆめおどろかす 野路の夕立〟

A7cd3e96c2da4768a2eb85a7e24b71e6




●秋葉神社灯篭


旅人に安全に行けよーと言っている様。
御嶽富士と並走しながら宿場に入ります。
いよいよ宿場らしくなってきます。

844579f58fde452184ec084c2b60aacc


●みたけ宿わいわい館

宿場に入りました。
みたけわいわい館には、御嵩町の特産品「みたけのええもん」や軽食があります。
残念ながら…この日は休みでした。

33769335094c450ba7adcb92b26b0df9

●住所〒505-0116
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1554番地1

●開館時間:午前9時から午後5時まで

●休館日:毎週水曜日

●HP→https://www.gifu-mitake.com/dining-shopping/waiwaikan/

Dbfa5b4f465f4c3cb889e23d8c9d0565


●中山道みたけ館・本陣跡



本陣跡には中山道みたけ館が建っていて郷土資料博物館と図書館になっている様です。
中には入りませんでしたが、伏見のラクダの絵がある様ですよ。

本陣1

脇本陣1
旅籠28
家数66

D6ed23c8626c441bac28818d7d305d3e

E87bd3a3e99049b7894e1406a141a25a


●庄家竹屋(しょうかたけや)

本陣職を務める野呂家から分家された竹屋。
明治10年ころの建物と推定され、街道を人や物資が往来し賑わいを見せていた頃の豪商でした。

造りはシンプルで質素…と言われていますが、
それが逆にゴージャスで、風格のある日本家屋の造りに存在感が見えました。
しびれましたよ。

5a4a5b3d37884fc89106ce4b3f092a82

この羽織を着て商売していたのでしょうか。
かっこいいです。

F01c52cc00154d7e9054a45c931da70c

台所です。
食事していたんですね。

51e581388b1c4483a25ad2917f1d9cde

中の間からの奥座敷。

419d6d38442c4acea2561eab7519740c

奥座敷から中庭。

 
暗さと明るさのコントラストのバランスが居心地よく
時間を忘れてお庭を眺めてしまうくらい落ち着きました。
おじいちゃんやおばあちゃんが出てきそうで
なんだか懐かしいなぁ。

2fabcfad5b32472da7b71a266e3f8953

縁側です。
雑巾がけしたい!

D6562429e05d4e97abc9b2b28bc5cf41

着物をかけて置くやつ…
漆塗りのが我が家にもありました。

用途がわからなかったんで捨ててしまいましたが、
着物を着る今になったら〝お宝捨てた。。。〟敗北感。
知らないって恐ろしいです。

E5d22dd5b5fb4ca8a31fac6e8f1d0eea

昔の電気の線。
これも古くて味わい深い。

2f5ea86efc474bdda84665476e06b48e

炊事場。

こーゆーのもあったなぁ…。懐かしいなぁ。

9dc8814e90e24b8aabebf3fdc4d9a537

Ff0f656a921649ebaec854cc3f19a52a

Be1cdabe12e348c98db0ca8183f35424


機織り機。

Aa20f07cead046f28da7747ed1b00fbf


資源の再利用。

江戸時代は、つづらや文箱に古紙を貼って何度も使われました。
紙は何度でも使うというリサイクルの精神が竹屋さんにも残っていました。
リサイクルは生活の基本となっていたようです。

212a0dc655b7463c88befbdcaa667d53

中庭です。美しいですね。

Db11a1c69c4848f289234489aad99df4

御嶽宿 柏屋

3cd10a98e9f5417a9893b6329925d535

タイムリミットで、御嵩駅にて終了です。

まとめて休みが取れれば一度で距離も伸ばせ先に進めるのですが、
日帰りで走っておりまして、
休みとはいえ家事は放棄できないので、走る距離は京都・滋賀を走っていた時より
伸ばせなくなりました。


寄り道なしで走れば、もう少し先に行けるのでしょうが、
二度とない…という気持ちで走ってますので、
キョロキョロ物見遊山三昧。

なかなか前に進みません。


走っている場所が住んでいるところから、
どんどん遠くなるし、この先の計画をしっかり練っていかないとな…と思います。

8c59912bda7c44aa8e99e9ccd0044877

大阪と違って、電車の本数が非常に少ないです。
しかもここ御嵩駅は単線で終点です。

008c8d5a2b49406fa53256d2a16bc2c5

時間も無いので、名古屋駅に出てそのまま新幹線で帰ろうと思ったら、
家族がご飯食べておいでと言ってくれたので、
名古屋に出たら必ず食べていた名古屋駅名鉄百貨店本館9階にある
ひつまぶし専門店・まるや本店へ。

2c1563ccff394b04858bcb8eabd034e5

ちっちゃいやついただきました。

F4fc8e5058d64ea2b64abd16a2cfec40

コロナ禍で飲食店も大変でしょうが、まるやさんは大繁盛。

ソーシャルディスタンスを取りながら30分くらい並びました。
走った後だし、かなり待ったので、あおずけの後のごちそうは
すごく美味しく、今まで食べた〝まるやのひつまぶし〟の中で一番おいしかったです。


本来コロナウィルスが無ければ、この季節はウルトラマラソン100㎞を走っていた時期です。
今は感染拡大予防のため、どんな大会も開催されないのが残念ですね。


イベントなどの参加人数の規制は緩和されましたが、
仕事柄、まだまだ大勢でワイワイと走ることはできません。


感染予防しながら、1人でも楽しんでできることはないかと考えて始めた中山道ランは、
不安な点もありますが、不安をクリアしながら経験値を上げるのがロールプレイングの様でとても楽しいし、
何が1番良かったかというと、家族の応援がすごい(笑)ということです。


大会があったときは、大会前になると調整でピリピリするし(記録を出したい大会の場合)
そのためにトレーニングをしたり、大会のために家を空けることや仕事を休むことも多かったので、家族は決して良くは思っていませんでした。



今は、ピリピリもしないし、大会で家も仕事も空けないから、
家族もこの旅ランに大賛成です。
何より、私が中山道を走ることが楽しいって言っているのも大きいです。


なので、コロナウィルスがスッキリしたら、またもとに戻るのか?
大会に出るのか?
そのためにトレーニングをするのか?
というと…疑問なところで、

元に戻るのかもしれないけれど、
どの方にも応援していたがけるような走り方をして行きたいと思っています。


もうすぐ木曽路。
走ることをこころから楽しみます。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月22日 (火)

■走る旅:東海道&中山道〔25〕第51次 太田宿~第50次 伏見宿

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、太田宿~伏見宿
として一部を記録します。

■太田宿~伏見宿(9㎞)

 ●太田宿の高札場

いよいよ太田宿に入ります。
高札場は、幕府からの掟を掲げた看板。
ルールを守りましょう!

太田宿の高札場は、今は道標のみで遺構がありません。

7bd1c349de6a4af1a8d30a4b805527da

太田宿の街並みです。

A225366e58f24242815ebe8d44e32b27


●太田宿中山道会館

館内には江戸時代の街並みを再現した展示室があります。
喫茶があり、このあたりのお年寄りが楽しそうに集っていました。

9f14d6ccb8fa4d3a828c68f1d760ab58


●エノキとヤドリギ


エノキに生息するヤドリギ。
エノキの枝に鳥の巣のような青々とした緑の小枝のかたまりが「ヤドリギ」

大地に根を張らずにまるで宙に浮いているようなその姿は、
エノキに寄生していると判っていても不思議な植物。

まるで、太田宿で一休みする旅人の様です。

89930276a43140959a986b3874cfd32a

974929f2a2d54f668e90bd7f7b53d0ee

中山道会館では、お年寄りが作った手作りのものが販売されていました。
中山道で消費しようと決めたので、
わたしも1ついただきました。

リバーシブルバッグです。
着物を楽しむときに使わせていただきます。

購入額に合わせてクジが引けるイベント中で、
若あゆのお菓子が当たりました。

甘くてお餅が疲れた体に沁みてすごく美味しかったです。

E583147e8ded4d1d8ca96122ce8f8cb7

江戸時代を再現した展示室。

髪結い屋。
成人式の時、友達はふわふわした頭をこさえてもらってたのに、
わたしはなぜか日本髪でした。
すごく嫌だったんですが、今となれば貴重で自慢できること。

もう一度日本髪を結ってほしいくらいです。

57e2359a13a14ee0ac07c6339501cbc2

2de7beb17d1a45caaf31d478422e9df6




●太田宿本陣門


福田本陣跡。今は門だけが残ります。
皇女和宮様が徳川家茂に嫁ぐときにつくられたという門で、1861年ものです。
木曽のかけはし、太田の渡し、うとう峠の3つの難所を控えた宿場で栄えたそうです。

本陣1
脇本陣1
旅籠20
家数118

9da00722c7f0405bb57a6b64ea793030

玄武ですかね。立派ですね。

02ccae68031444c28e5ab4f72fe02ea7

571e03ec870540d78ebe7efb4c607ce3

街並み。。。
レトロでノスタルジック。

どの宿も〝うだつ〟が立派です。

A95be57038ec4a40ac03a44ce8249aad

旧太田脇本陣林家在宅 隠居家

中は開放され見学できます。わりと庶民的な造りでした。

4a7cfa6800b1435591c0630933c72d74

2fe3ceaa0e774ff891558625f2c52187

●御代桜

明治26年の造り酒屋です。

18c471579bf04ddc989a945d776717eb

●魚徳

岐阜市場から直送仕入れた新鮮な海の幸を豊富に使った魚徳オリジナル「海鮮丼」が味わえます。
太田宿で旅を終わるなら、食べて帰りたかったくらいです。

A6710bb40d3e4d9392313850b5456017

●飛騨街道追分

法華経塚は、埋葬地(墓地 )の入口に建てられた石碑だったと言われています。
ここから少し東に行くと、飛騨高山へ向かう飛騨街道の追分があります。
飛騨高山への道標なんですね。

Dcb63dcff55d48c78b38cacff878974d

389d3599bfeb400abc6415cdc5d70704

●夢街道

障がいを持つ方が手作りしたものが販売されています。
お店の前に出て、〝わ!走ってる!!すごい!!がんばれー〟と応援してくださったので、
一番高いのを買いました(笑)

絞り染めの巾着です。

御嶽まで行くというと、〝熱中症に気を付けてね〟とヤクルトをいただきました。
ヤクルトと楽しいお話をありがとうございました。

817aeee0a8124a3aaa4231395a13e287
9220faa66cdd4bafb2960a450e40f034

夢街道を過ぎると旧中山道は木曽川沿いです。

18bd85d9c89b4afd99e9aa55794a16cc

岡本一平さん(漫画家)
岡本太郎さんの父親です。
この方の絵が大好きなんですが、この太田宿あたりが終焉の地だったんですね。

70448cd1ef634138a36323ea1dbe8c67

●太田の渡し(今渡の渡し跡)

「木曽のかけはし、太田の渡し、うとう峠がなくばよい」と歌われた太田の渡し。

木曽川の急流で川底も深い太田の渡しは、難所の1つと言われてきました。

今は太田橋が架けられ難所ということは無かったですが、
確かに橋から川を眺めたら…川幅も広く流れもあり、ここを渡るのか!と思うとお尻がぞくぞくしました。
増水した日なんかは足止めを食らってしまいますね、

6c90d43860044292aa610474c51598a5

61fa09ccc59b4bb3b466aeaba92b0cc6

●広法堂

529834753a574969983738dec8b9b55b

●恵土一里塚跡

ここから300m東に塚があったそうです。

662c28c5f35c468f8c0a71ecb04ec7f3

●播隆上人の名号碑

美濃は、槍ヶ岳開山の播隆上人の名号碑が沢山残っています。
播隆上人は自らの修行だけに生きた念仏行者ではなく、山を下り里に至っては念仏の布教につとめ、民衆とともに生きた方でした。
太田宿の林家で死去したという説もあり、美濃で念仏の布教をしたのでしょうか。
 

Ec97704b46ec479bae113844897555f7

いよいよ伏見でしょうか。
伏見郵便局を改造したカフェ。

めっちゃレトロでいい感じ。
着物で訪問したいです。

D0de085139894575bdb465f2d94bcf9a

D3ddabbda77246f091ab5f1b6d70a058

●伏見宿とラクダ

あちこちにラクダの絵があります。
オランダ商人が幕府にラクダを献上しますが、幕府は受け取りを拒否。
ラクダは興行師の手に渡り、3日間伏見の松屋に滞在したそうです。

47256a6bcf024fa699018dc47fa3fba2

●伏見宿本陣

今は遺構はのこらず、道標のみですが、
本陣1
脇本陣1
旅籠29
家数82
の宿場でした。

他の宿より90年余り遅れ中山道の中では一遅れて宿場になった地。

山城の伏見には似つかぬわびしき村なり…と蜀山人(しょくさんじん)は記述しましたが、
電車も国道も通り、暮らしやすそうでした。

伏見宿には女郎塚…といって身寄りのない飯盛女を供養する塚があります。

旅籠などの宿泊施設ではで遊女を雇い入れる行為は法律で禁じられていましたが、宿でご飯を盛る飯盛女は黙認されていたようです、飯を盛って遊女のような存在の方です。

そこへはなんとなくいかないほうが良いかなと行っていませんが、
そのような存在の方が多くいたということ。
当時の女性の役割と現代の女性との違いを感じながら、伏見宿を後にしました。

Bc2334642ed24533ab464c4781b9946c

次はいよいよ御嶽(御嵩)宿です。

1d0cf61c5b284b2892788a02c05d6973

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月21日 (月)

■走る旅:東海道&中山道〔24〕第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 その④

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、
鵜沼宿~太田宿その④として一部を記録します。

■名鉄鵜沼宿駅~鵜沼宿~太田宿(10㎞)その③

その① 鵜沼宿脇本陣 坂井家 その②鵜沼宿町屋館 ~その③うとう峠 続きです。



●岩屋観音堂と日本ラインロマンチック街道と取組一里塚

うとう峠を越え、第51次 太田宿を目指します。

峠を越えると目の前に広がるのが木曽川です。
エメラルドグリーンをさらに乳褐色にした様な濁流がゴウゴウと音をたてています。

985cfb967f474d0485bfebb1f5252321


中山道である国道207号線を右は木曽川、左はJR高山線。
並走するように走ると、旧中山道と国道の分岐があります。
分岐を山の方へ登っていくと、大きな岩の中に祠を置いた〝岩屋観音堂〟が現れ息をのみます。

大きな岩はスマホのカメラにはおさまらないくらい。

C25ec62ad95c41a188a87e5d1591157f

Acbeef17e9c540f6817f12364aeb57f3

観音堂前は木曽川。
景色は大迫力。
雨の後は怖いくらいだろうな。

B74b8109ffe3431e827780cb8b95ebfd

観音前の景色。
…〇〇会。
岐阜出身の政治家さんの団体ですかね。

B23a8c1736324a15a4867f5e40cb77e3

観音堂を越えると、高山線がすぐ横で、再び国道207号線に合流します。

Bce5f21934e74ac5bb2661ffd4318794

207号線はトラックや車がビュンビュン走り、さほど見どころも無いので、
取組一里塚を越えたら、中山道のルートを外れ
〝日本ラインロマンチック街道〟を走ると心に決め、一里塚目指して走ります。


取組一里塚付近に到着したところ、
何も見当たらないので、
グーグルマップを立ち上げ、現在地と一里塚の位置を確認する。
確かに現在地付近にあるはず…

817c4c4a54e44629a1886ae33fec0290

あたりを探してガックリ!

簡素な標柱と、取組一里塚の小さな看板。
よく見つけられたな…と思うくらいわかりにくかったです。
一里塚は、一里ごとに設けられた塚で、道中の距離の目安になります。

無事、取組一里塚を見つけたので、〝日本ラインロマンチック街道〟を走ることに。

2b32c2033d7442329a2f9c264d992047

97f06c073269402dac565eec563a12ba

このあたりの木曽川の風景がヨーロッパのライン川に似ているとして
川沿いの堤防を
〝日本ラインロマンチック街道〟と呼び、
全長4㎞、木曽川の壮大な景色を見ながら走ることができます。

中山道とは並行となり、完全にルートはそれてしまいますが、
うとう峠で会ったオッちゃんが
「ロマンチック街道は行った方が良い」と教えてくださったのに背中を押されました。

03df27a656cc435e9e672df99b5f1348


2adb89a2cba146108c52b25fcdb22131

22d55b80e32c4c4e92c095df7f131feb
9715dfa97e0047168636ce269fcb80d1

03edf1ff9c1a49de835710225740e053

1d0f8badd356495c9964e18a38d041ca

どこまでも木曽川でした。。。
風や川の音を感じ、すごく気持ちよかった。

ロマンチック街道が終わると、国道の中山道と合流し、
中濃大橋の高架をくぐると桝形の道に出ます。

太田宿の高札場を見つけ、いよいと太田宿…とホッとします。
江戸時代の旅人も参勤交代の大名たちも、
同じようにホッとしていたのかな…と思います。


●太田宿高札場

高札場は、幕府が出した掟を掲げた場。

3cc9ba7cfa814b44a694c6d0ce27606d


鵜沼宿駅からスタートして、おおよそ10㎞でしたが、
峠あり川ありで、自然が作る風景をじっくり楽しめるコースでした。
東海道は新幹線も通り、どんどん新しくなっていった一方、
中山道は裏街道になるので、わりと旧道や宿場が残っていて面白いです。


その①、その②、その③、その④とレポートが多くなりましたが、
いよいよ次は、太田宿~伏見宿までを記録しますね。

D862cefe4a114a7ab30c55176faabae7

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月20日 (日)

■走る旅:東海道&中山道〔23〕第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 その③

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、
鵜沼宿~太田宿その③として一部を記録します。

■名鉄鵜沼宿駅~鵜沼宿~太田宿(10㎞)その③

その① 鵜沼宿脇本陣 坂井家 その②鵜沼宿町屋館続きです。

天王坂を越え、合戸上ノ池を通過すると、
いよいようとう峠です。

8c3dde0c52414089b094c0904d6b4e2f

天王坂。
結構急な坂道。

走っていると、車で通り過ぎる方がちょっとびっくりする。

2c8eec108a914d0db47ac853137de3db

●合戸上ノ池

江戸時代から農業用水として利用されてきました。

852e734222ff404eb30818cd8f7ccd3c

合戸上ノ池を過ぎると、うとう峠。
「木曽のかけはし、太田の渡し、うとう峠がなくばよい」とうたわれた難所の1つ。


うとうは山と山の間の窪地をさすそうです。
また、「疎」気味の悪い…という意味もある様です。

昔は道も難所で、山賊が旅人を狙っていたとも説があります。
今は道も整備され、歩きやすいのでしょうが、
たしかに山と山の間で、うっそうとしていました。

雨の日は路面がツルツルして滑りやすく、
浸水する場所もある様で、通行禁止になります。
マムシもよく出るそうですよ。

もりの本屋さん(図書館)を過ぎるといよいよ峠です。

6bb619770d624285a7996ea412d503ba

1fc9fc6f9d054c20bf3a57cc9df8dcd3


●うとう峠一里塚


各務原市内に既存する唯一の一里塚。
片側しか写真に収められていませんが、
南と北と2つあります。
南塚は戦時中に陸軍の兵舎が建てられ、半分以上崩れているそうです。

一里塚は、道中一里ごとに立てられました。




B242f32ac0ce4ad1bb516716811892a0


足元は雨の後のでせいか少し滑りますが、走れないことはありません。

西からだと峠は下り坂なので、足元には充分気を付ける必要があります。

紙の地図と道標に従い、峠を下ったところで
スマホアプリの地図を確認してみると、ルートから外れていることに気付きました。
ふたたび、スマホアプリが差すルートの分岐まで走って戻ることに。


しかし、何故に道標や紙の地図がスマホアプリ地図と違うんだろうか…?
分岐でどちらが正しいか考えていたら…
地元の人に〝どこ行きたいの?〟と声をかけられました。


旧中山道のうとう峠を越えたいことを伝えると、
ルートは、私が下った方が旧中山道で、
スマホアプリの方ではないということ。


改めて気付かされたのは、
スマホアプリだからといって鵜呑みにするのは良くない
必ず紙地図を用意し、道標や目印と合わせながら進むこと。情報が多すぎるのも選択し辛いことを知っておくこと。
デジタルとアナログの両方を準備する大切さを学びました。


地元の方に、大阪から来たことを伝えると、
(コロナウィルス)で怖がられると思いましたが
逆に大歓迎されたのが背中を押されている様でうれしかったです。

Fec966359b0947c58804d966ea01cfdb

途中まで一緒に行こうということで、
ワンちゃんと3人で話しながら歩きました。

美江寺宿では、お友達と走ることができましたが、
中山道を走り始めて、地元の方と話しながら歩いたのは初めてです。

1人もいいけれど、やはり誰かと話すって、やっぱり楽しい。
対面って改めて贅沢なことなんだな…と感じました。

C7d7786177594a9f9d5ae4ef52181567

Df519045dcf24e23a57a5588740685e7
ワンちゃんたちとも分岐でお別れ。

〝最近イノシシの夫婦が良く出没するから、気を付けてな〟
と、イノシシに出会ったらどう対処すればよいか教えてもらっていたら、

また他の地元の方に声をかけられました。

〝峠越えるから、一緒に行こう〟と。

山のあれこれや、近くの観光スポットのことなどを話しながら、
うっとおしい峠どころか、楽しい峠越えとなりました。

73f087daf8c1488e8c0e56a3c57c98a7

28da01fcfbbc426ba804f0479708103f

3e68e705471c4a9b84e68920b26b59de

6f0a78138f1c46a4909ded2a3dff2d38

最後は木曽川の手前のトンネルを抜けて峠越え終了です。

このトンネルは増水すると水に浸かるんで、
雨の日の通行不可は、大納得でした。

Bc39006aebfd427db7f4d3e041d7a53c

C4e3d1be9a3f4ab3b93ab315bdf99dc1

トンネルを越えると木曽川が広がります。

昔は栄えていて飲食店も多かったそうですが、今は廃墟となっています。

しかも、トンネル越えたら川のほとり迄行けたそうですが、
今は水害が多く、整備もされてないので遠くから眺めるくらいだとか…。

〝もう一度中山道ブームが来たらにぎやかになりますかね〟
というと、オッちゃんは嬉しそうに笑っていました。

地元の人しか知らない情報は、ガイドブックにも書いていないし、
こうやって旅先で人と話すことって、旅を楽しくしてくれます。

まだまだ対面コミュニケーションにはお互い気を使いますが、
対面は、ネットの画面からでは伝わらないその人の気やオーラを感じることができるので
やっぱり好きだな。

オッちゃんはストックを大きく振って、私は手を大きく振ってお別れしました。
もう会うことは無いかもしれませんが、親切にしていただきありがとうございました。
一期一会ですね。

さぁ、次はいよいよ太田に入りますよ。
その④に続きます。

A6e9736f28b54811856720bf16d7fb7b

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月18日 (金)

■走る旅:東海道&中山道〔22〕第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 その②

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、
鵜沼宿~太田宿その②として一部を記録します。

■名鉄鵜沼宿駅~鵜沼宿~太田宿(10㎞)その②

その①・鵜沼宿脇本陣 坂井家 の続きです。
うとう峠に入るまでの記録です。


●鵜沼宿町屋館

脇本陣坂井家のすぐ近くにある町屋館。
江戸時代は「絹屋」の屋号で旅籠を営んでいた武藤家です。
平成18年に修復し、平成20年から公開され
鵜沼宿の歴史資料や展示品を見ることができます。

7e642ee155c741fe99482d87ee4851ff

箱階段。
レトロでかっこいいです。
かなり急で段差が大きいですね。

Acc96b2580064fb087ca95e3514f1ad1

ラジオとテレビ。

懐かしいです。
我が家にもありました。
ラジオの上に父が大切にしていた戦艦ヤマトの置物があって、
触って落として怒られてました。

78b40ebb9aeb436eb2f981e2a1d443b7

木製で、チャンネルを合わせるのはリモコンでなく、
つまみを回して合わせるレトロテレビ。
静電気ビリビリなんですよね。
平成生まれにはわからないだろうな。

ちなみに我が家は町内で1番最初にテレビが来た家で、
近所の子供が集まってテレビを見に来たそうです。

懐かしくて涙が出そうです。

26e4922f2350472885a05a990a61978d

あったあった!こんな冷蔵庫。
すごくうるさいんですよね。

この冷蔵庫ができるまでは、氷で生ものを保存していましたから、
三種の神器と言われた冷蔵庫は、食を豊かにし、
女性の家事の救世主だったんでしょうね。

263b8b42adb3455eb240bc46161597b2

足踏みミシン。
これも我が家にありました。

捨ててしまいましたが、テーブルにモデルチェンジさせたら

今でも充分使えてオシャレですね。

昔は古臭くて嫌でしたが、
今になって見たら、骨とう品で貴重なお宝です。

Defdfd79d38a4beb8a5271c05dc5528a

離れです。
美しいですね。

048562ef4a3b4a59bca4dfad274ec199

縁側から見て、
奥が「栂の間」、手前が「桑の間」です。

和風な衝立も、今では見なくなってしまいました。

3dc49dcb4b93427a848b82877a4c61e8

縁側です。
おじいちゃん、おばあちゃんの家にいるような感覚。

A616bf83a87a4542987dd135d3e25875


お茶でも出てきたら、縁側で昼寝しそうな勢いです。
町屋館も、時間を忘れて落ち着いてしまいそう…

まだ全然旅をスタートさせていないというのに…(笑)

71f943e98e1c4a74ad13fc8a3cb79511
開館時間 : 午前9時~午後5時
休館日 : 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、
祝日の翌日(土曜日・日曜日、祝日の場合はその翌日)、12月28日~1月4日
入場料 : 無料
所在地 : 各務原市鵜沼西町1丁目116番地3
電話 : 058-379-5055
アクセス : JR高山本線 「鵜沼」駅下車 徒歩20分、
名鉄各務原線 「新鵜沼」駅下車 徒歩20分、「鵜沼宿」駅下車 徒歩15分


●高札場

町屋館を後に…東に向かって走ります。
高札場発見!
幕府や領主が決めた法度(はっと)や掟書(おきてがき)などを
木の板札に書き、人目のひくように高く掲げておく場所のことです。
鵜沼の宿場でルールを守りましょう的な掲示板です。


D9c71978461e481b9daa696c57bca1c1


●これよりうとう峠


木曽の架け橋、太田の渡し、うとう峠がなくば良い

とうたわれた難所の一つ。
天王坂を越え、いよいよ〝うとう峠〟に入ります。

Ac6e44faf6dc472591e2ed0ee3c433bd


●鵜沼東町ふれあいセンター


高札場だったところだそうです。

448c27a89c91490bb4bb00fec87c0a4b


●東の見附

宿内の防御と街道と宿場の境界を示すため、
西と東に必ず見附(みつけ)があります。
現在は看板のみで遺構を見ることはできません。

2477de7b76c349f9ad68115df4733640


●赤坂の地蔵尊


旅人や住人をお守りくださるお地蔵様です。
手を合わせて挨拶させていただきました。

Aab25e723c964297b53741eb80c087ef

これから天王坂を駆け上っていきます。

左は愛宕山。
住宅地の向こうには、
今までいた、脇本陣や町屋館、二ノ宮神社が見えます。

Fa712e6dcd514ce3af0c13a6abeee2e0

さぁ!いよいようとう峠ですよ。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■走る旅:東海道&中山道〔21〕第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 その①

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
物見遊山しながら…自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして
名鉄鵜沼宿駅~第52宿 鵜沼宿~第51宿 太田宿~第50宿 伏見宿~第49宿 御嶽宿~名鉄広見線 御嵩駅 24㎞走ってきました。

レポートの容量が多いので、
24kmの道中のうち、
鵜沼宿~太田宿その①として一部を記録します。

■名鉄鵜沼宿駅~鵜沼宿~太田宿(10㎞)その①

●名鉄鵜沼宿駅

今回から新幹線を活用し、スタート地点に向かいます。

新幹線はガラガラの座席で〝JRの経営状況は大丈夫だろうか…〟と心配してしまいますが、半面…空いている新幹線は心地よく、リッチな気分で名古屋まで。

名古屋からは名鉄線に乗り換え、名鉄鵜沼宿駅へ。

鵜沼宿駅に着くまでの道中、
車窓から外の景色を見ながら、
〝よくここまで走ってきたもんだ…〟と感心。
自分で自分を褒めてあげたくなりました。


さて!鵜沼宿駅からスタートします。

4658164ae7c64b1ca9c9d0926eddb761


●二ノ宮神社

まずは、旅の安全祈願。
スタート地点に近い二ノ宮神社にて。

〝今日もよろしくおねがいします。安全に旅を楽しめますよう…〟にと。

69f77fd191384ccf9c45af8ff4763852

急な階段を登っていくと古墳があります。

Bc0b349fa0f04f3393ce0f7fff7a6aeb
古墳の上に建つのが二ノ宮神社です。
誰が眠っているのかはわかりませんが、
古墳の上に神社があるって、とても不思議です。

E0d1863eae76421080ea8f59d23f1a2b

こちらは、古墳の蓋。

Ba3d70f241614fde959c04676a537d5e


●菊川酒造

二ノ宮神社前、菊川酒造。

松尾芭蕉の更科紀行の中で歌われている俳句
「ふぐ汁も 喰えば喰はせよ 菊の酒」
に因んで菊川と命名したそう。

菊川酒造のお酒は、長良川の軟水を利用して造ってるのだとか。

秋のお月見は菊の季節。

菊を日本酒に浮かべてお月見したいです。
そのお酒が菊川酒造の〝菊川〟なら、なおのことよろしいでしょうな。

838cefdccc114717ac7c5dc8f1fa8ace

9e93a8916eca47e1b9fbb498a2cb6430


●鵜沼宿脇本陣・坂井家

F32c88e2bd694b8f9df4a9806560d5f9

鵜沼宿は本陣が1軒、桜井家。
脇本陣が1軒。坂井家と野口家が交替で務め問屋も兼ねていました。

宿場は、濃尾地震で倒壊してしまったけれど、
「鵜沼宿家並絵図」を参考にし2010年に復元。

(管理人のおっちゃんは太田宿を少し参考にした…とか説明してましたが。)

今は、一般公開されていて、当時の宿の様子が見れます。

795f99c338a640148b277b7a129d92be

〝うだつ〟が立派な造りです。

うだつとは、隣家との延焼防止のために建てられた防火壁のこと。

昔は、町屋が隣り合ってギュウギュウに建てられていて、
隣家からの火事が燃え移るのを防ぐために〝うだつ〟が造られていました。
江戸時代中期頃になると、装飾的な意味合いなったそうです。

2d97477008a54c2596ce31bec56f7b5c

844d700f36c7473a9b1dc78d4d35abb2

『うだつがあがらない』
と言いますが、
うだつを上げるためには、それなりに費用が必要で
〝生活や地位が向上しない状態〟を昔から〝うだつが上がらない〟と言っていた様です。

うだつはあげときたいですな…。

55fc7b999e9841aaa0562516cc02ea65

入り口にドーンと瓢箪。
中山道69次が名入りで並んでいます。

だいぶん遠くまで走ってきた気がしましたが、
2列程度を走破しただけ…


あと4列残ってると思うと気が遠くなりますが、
楽しいので、ゆっくりゆっくり根詰めずにマイペースで進みます。

54ba047341c64db8915e02e15cdec03b

台所…。
かまどが並んでますね。

昔むかし、我が家にも土間やかまどがあったので、
とても懐かしいです。

3a1d568c97f142298dcde1b065e38074

アルコール消毒し、誰が見学したのかわかる様に名簿を書き、
ランニングシューズを脱いで、中へ入らせていただきます。

6793d0266655468386baf1511d7c3e27

上段の間は撮影禁止。

お部屋が並んでいますね。
奥座敷まで、とてもきれいです。
各部屋で、寝泊まりされていたと思うと、
脳内は江戸時代にタイムスリップです。

683bcff74af6441189ffac4fd731165a

縁側とお庭。
日本家屋の造りって、絵の様で美しいです。

Af73dcab95754b33aef3ddbe6450e190

こちらは、お風呂。
沸かしたお湯は手で運んだようですよ。

Aa6b15b71b49449ab6b9b190659dafe7

トイレです。

昔から、身体を清めるお風呂と、汚物を排出するトイレが分かれていたって…
日本って、ほんまに衛生的。

F87db15601d04da6a9c350ab0f71f2a9

こちらは、もう一つのお風呂。
偉い人が入るお風呂です。

水戸黄門に出演する由美かおるの〝かげろうおギン〟が入浴するような湯船ですね。

3264f714cc974469b5fb688bf0f041c6
もう一つのトイレ。
藩主が使っていたのでしょう。
蓋を開けると、下に箱があって
随行する御典医が主人の健康状態を確認していたようです。

3e50e2af08124b16b778bc32a7093a68

お庭も綺麗です。春夏秋冬それぞれ違う色を出してくれるのでしょう。

3f010a08ee724dbb9f601fa4b41b9554

復元ということで、築10年程度の新しい建物でしたが、
美しくシンプルで、改めて日本家屋は素敵だなと思いました。

52395b01ba454961a475387ac315f4f4

松尾芭蕉の句碑もあります。
芭蕉は、のざらし紀行の貞享2年(1685)から

更科紀行に旅立つ貞享5年(1688)まで
3度、坂井家を訪れ句を詠みました。

鵜沼宿が大好きだったんでしょうね。

25808c381d3843b5873c44ca780ff87f

●汲溜の水泡たつや蝉の声
●ふく志るも喰へは喰せよきく乃酒
●おくられつ送りつ果ハ木曽の秋
●はらなかやものにもつかす啼くひはり

1ce1315213c04c8f8c3cc613182d3b02

97a7794d2c4f4065898a14f4afc926a6

開館時間 : 午前9時~午後5時
休館日 : 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日(土曜日・日曜日、祝日の場合はその翌日)、12月28日~1月4日
入場料 : 無料
所在地 : 各務原市鵜沼西町1丁目137番地
電話 : 058-379-5055
アクセス :
JR高山本線 「鵜沼」駅下車 徒歩20分
名鉄各務原線 「新鵜沼」駅下車 徒歩20分、「鵜沼宿」駅下車 徒歩15分

6bdc353e726e4fc880441dc98ef98ea6


坂井家の管理の方から
「歩く人は多いけれど、中山道を走って走破する人はあまり見かけない。よく来たね!」
「今日は1番乗りだし、幸先良いよ!」
と、応援&大歓迎の言葉をいただきました。

コロナ禍において、まだまだ対面コミュニケーションに気を使うことも多く、
何が正解なのかもわからなくなっている社会ですが、
自分なりの回答を見つけ、ワクワクしながら前に進みたいです。

今回の旅も残したいことが多く、まだ御嵩宿方向へほとんど向かってないけれど、
ひとまず、その①のレポートを終了します。

つづきはまた。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年9月 7日 (月)

■【江戸Column⑹ 】大名が中山道を選ぶ理由

Column⑹では、日本には沢山の街道があったのに、
〝なぜ中山道を使ったんだろう?〟ということ書いてみようと思います。

■なぜ(。´・ω・)? 中山道を使うのか?


Photo

おおよそ、参勤交代は五街道を辿って参勤していました。

■幕末期における往還路の内訳は次の通り

〇東海道…146家
〇日光・奥州道中…78家
〇中山道…30家
〇甲州道中…3家


五街道のうち、東海道と中山道はスタートとゴールが同じです。

そして、東海道の方が中山道よりも距離が短く難所も少ないので、
たくさんの大名は東海道を利用していました。


しかも、中山道を利用したと言われる30家のうちは、
中山道の途中に三国街道や北国街道を使って合流した大名もいるので、
京都三条大橋から日本橋までの中山道を辿ってくる大名はほとんどいなかったそうです。
しかも中山道は起伏も多く1000mを越える峠もいくつかあり、とても大変ときています。

では、なぜ?そんな大変な中山道を選んだのでしょう。

それは、東海道は海や川が多く、河川の氾濫で川を渡れないこともあり、
足止めを食らい旅行日程が読めなくなる時もあったからだそうです。

足止めされれば、費用もかさむし、到着予定も遅れてしまう。
中山道を使う大名は、そういうことを避けたかったのではないか?という説があります。

また、東海道は多くの大名が利用したこともあって、
自分よりも格上の大名と出くわしてしまったとき、あいさつ(土下座)をしなければならないのも避けたかったのでは…とも言われています。
ちなみに、着物の柄なんかで、格付けは一目見てわかったんだそうですよ。
(着物についての情報は呉服屋さんに教えていただきました。)

■距離が長くても中山道

東海道よりも中山道は距離が長くても、足止めされにくかったので旅行の日程が組みやすかった…。

今は、江戸時代よりも交通の手段も路面も良くなっているはずなのに、
現代人の私がお天気等に(コロナウィルスの状況)躊躇し、なかなか旅を進められずにいました。

このColumnを自分でまとめていたら、江戸時代の大名が耳元でこう囁いた気が…。

〝半沢直樹じゃないし、今はだれにも土下座しなくていいやろ。江戸時代より大変でないで~〟

これは、背中を押してもらった感じですかね(笑)

とはいえ、社会の状況と相談し、台風や雨は回避しながら、
マイペースでゆっくり進めていこうと思います。

●東海道&中山道を走る旅・アーカイブ 記事更新中→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html