プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]東海道&中山道を走る旅 Feed

2020年8月29日 (土)

■【走る旅:東海道&中山道】わたしが見つけた日本製 「神田明神前 天野屋」

[東京: 神田明神前 天野屋]

Fc1204c714d6409d85260f23e795f7ba


神田さんへおまいりしたら、天野屋さんで甘酒でしょ!
江戸時代に造られ、今も現役。


甘酒屋さんで甘酒が飲みたかった!


生憎、お休み中だったため、
甘酒と江戸味噌と柴崎納豆をpcネットで購入。

Bdc02251ffec4a0b8b641debac4403ba

甘酒は日本のヨーグルト。
冬の飲み物と思われがちだけど江戸時代では栄養価が高いことから夏は夏バテ防止に。
1年中親しまれてた飲み物。

夏の疲れが溜まりやすい時期にも
いただいて、1年間元気でいたいと思います。

4f5cf158940048e5896a31ebd19bb1af

8dc4585cd6534ccaa9e00a95b57ca7bc


江戸味噌と柴崎納豆を混ぜて江戸時代のおつまみをこさえてみましたが、
スーパーで買う納豆と食感が全く違う。

大粒で柔らかくて食べ応えあり。

江戸味噌は、じんわりと寝かせた麹の香りが鼻から抜けます。
とても美味しかった。
いつかはお店で甘酒をいただきたいな。

Fc267c492fb84fab82a1e04578fe4de5

◎天野屋



東京都千代田区外神田2-18-15 
☎ 03-3251-7911 
10:00~18:00(祭日は~17:00)
日曜休(12~3月無休)
JRお茶の水駅より徒歩3分
●東海道&中山道を走る旅・アーカイブ 記事更新中→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月26日 (水)

■【江戸Column⑸】中山道と参勤交代

参勤交代って何?
なぜ行われたんだろう?
というテーマに沿ってまとめてみました。

Photo_2

■参勤交代はなぜ行われたのだろう?

■参勤交代とは

参勤交代は、1635年(寛永12年)3代将軍徳川家光のときに、武家諸法度によって制度が定められました。

※武家諸法度とは1615年に2代将軍徳川秀忠のときに定められ、大名を統制するために将軍が変るたびに出されたもの。


参勤交代の目的は、

将軍への服属(服従し従属すること)を江戸参勤という形で諸大名に示させることです。

〝大名は、江戸と領地を交代して住むことを定める。毎年4月中に江戸に参勤すること〟

江戸と国元を往復する参勤交代は、殿様の病気などの正当な理由がない限り、参勤しないと幕府への反逆とみなされ、ある意味、公務でした。



■参勤交代の影響

路あるところに人が流れ、消費し街の経済が潤う。
今も昔も変わらないことですが、
旅行者をはじめ、数十人から数百人単位の大名が行列しながらの参勤交代も、街道の賑わいに大きく貢献し、通行する街道や宿場には多くのお金を落としました。

しかし一方で、大名は費用(交通費や人件費など)がかさみ財政が圧迫されました。
江戸から遠いとされる西の大名ほど参勤交代にかかる費用がかさみ、
お金のない大名は、幕府にはむかう力が持てず、勢力を抑えるのに効果的だったといえましょう。

わたしも、今走りながら、中山道を旅しておりますが、
西から東へ前に進めば進むほど交通費などの費用がかさんでいます。

参勤交代を行った大名たちは往復し、それが毎年ですから大変でしたね。
国元の大名に仕える民も、大変だったのではないかな。

■コロナ禍において

路あるところに人が流れ、人が動くことで経済が潤っていくと思っています。

古い時代は街道沿いが栄え、
それが今では高速道路や新幹線ができ栄えている。

今も昔も人が行き来する交通と経済は切っても切り離せない関係ではありますね。


コロナ禍の今、移動が制限されることは仕方ないことですが、
人が動かなくなれば、身体ももちろん経済も不健康になる。
早く安心して人が行き来できるような社会になってほしいものです。


わたしの旅も、現時点においては移動は感染予防につとめ、人に接触しないようお店を利用することが少なく、旅先で見つけたモノをインターネットで購入するというなんだか寂しい形です。

ネットショッピングは移動せずに情報が得られ、
モノも購入できるという便利な文明の利器ではありますが、

実際に旅先で、お店の人に地元のあれこれを聞いて、人と生でやり取りができると、
〝見て聞いて、触れて、嗅いで味わって…〟
人間に備わっている五感がフルに刺激され、感性が研ぎ澄まされる。
これは、インターネットでは得られないことなのではないでしょうか。

早く安心して移動でき、サービスやモノが購入できる日が来るように祈る毎日です。

〝人が動くことで経済が活性化するのは、今も昔も変わらなこと。〟

わたしも、走る旅を通し消費し、
日本のいいところを発見し、旅のお気に入りを見つけていきたいです。(2020年8月26日)

Photo_3

●東海道&中山道を走る旅・アーカイブ 記事更新中→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月25日 (火)

■走る旅:東海道&中山道⑳ 新加納宿~第52次 鵜沼宿~JR鵜沼駅

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをし、
今回は、JR岐阜駅~第53次 加納宿~新加納宿~第52宿 鵜沼宿~JR鵜沼駅(20㎞)
です。

■新加納宿~第52次 鵜沼宿~JR鵜沼駅(13㎞)

JR岐阜駅~新加納宿の続きです。

●新加納宿:

F1b9039462a145229edf835058711804


加納宿から鵜沼宿まではおおよそ17㎞と距離が長く、
間の宿として新加納宿がもうけられました。


新加納宿から鵜沼宿までは、新興住宅地で街中を走ります。
コンビニやショッピングモールもあるルートとなります。

※グーグルマップは歩く設定で表記しています。


●町の様子

571d6ebc725c471ea7044b886cd9cebf

いたるところに〝蛙ちゃん〟がチョコンと座る道標があります。

70270703fa2f44c39053ad95859fc65d

無事カエル。

446a81ffe4734a29aa72f6266b4e13c5

高札場跡。今は道標のみ。
ここが幕府からのルールや掟を掲げた場所なんですね。

6049d09ad7ea4cbe82256acf2a1ca3d1

左木曽路と書いた古い道標。
趣深いです。


●新加納一里塚

39f3ce245d1c46d996e6a954355d1d07

江戸から104里
104に3.9をかけるとおおよその距離が出てきますね。
今は新加納一里塚も道標のみです。


●百十郎(日本酒)蔵元林本店

Ddf92ae816e946bfb61520c9b54a04e2

市川百十郎の名前の日本酒を作られています。
コロナが落ち着いていたら、林本店で〝百十郎〟を購入予定でした。
が、感染が少し広がっているので、今回は見送ってネットショッピングで買うことに。

Photo_3

市川百十郎さんとは、

岐阜県各務原市で明治から昭和にかけて活躍した役者さんで、
昭和6年~7年には計1200本もの桜の木を境川に植えた人物。
のち「百十郎桜」と呼ばれ、春になると毎年20万人を超える人々が訪れるという。

美しい百十郎桜の下のお花見も、今年はコロナで人が少なかったんだろうな。
来年はお花見ができますように。

Photo_5


●あげぱん儀十郎

Af2ec56358354959a25cb1ddd4799537

中山道沿いにある〝あげぱん儀十郎〟さん。
この日は臨時休業とのこと。

営業時間も13:00からだし、
コロナ過でお弁当持参だし、
午前中に走る私にとって
食べるチャンスは最初から無かったんですが、
食べてみたいです。

7484e00ffe924f13865d2de3e5eef958

お友達から、写真をいただきました。

シナモン揚げパンです
キムチが中に入ったキムチ揚げパンもおいしいんだそうですよ。

F3ce92cabf6a4b5b80cafe95dd1a2013


●那加橋

57cbb95852654bf781ae465419a62bf0

那加橋を渡ると町から街に変わります。
繁華街を走るので、それこそキョロキョロ物見遊山です。

市民公園の森林の下を走るのが、木陰になって気持ち良かったです。


●航空自衛隊岐阜基地

B78b28f1ce6745668a6df9b0a8016955

ほんの少しだけ中山道を外れ、航空自衛隊岐阜基地へ。
現役で日本最古の飛行場だそうです。

飛行訓練で飛び立つ飛行機やヘリを見てairplaneワクワク。

各務原大地は江戸時代、各務原と呼ばれる原っぱでした。
鵜沼宿に向かってなだらかな登り坂になっています。

大正時代に飛行場が誕生し、
戦時中は、標的とされ空襲がひときわ激しかった地だとか。

あちこちに戦没忠魂碑があるので〝ありがとう〟と足を止めながら走った場所です。

武士道を書いた新渡戸稲造のこんな言葉が頭によぎる…。

「いにしえの 先行く人の跡見れば 踏みゆく道は 紅に染む」
古い時代に想いを馳せて、私が存在することは、
先人たちの苦労の上にあるということを意識し感謝…ですね。

4b4f3a4dd3cb448888b9a8cbdca815e1


●六軒一里塚跡

B25c82295af64d089ee2053778e7cc03

六軒一里塚。ここも江戸から104里だそうです。
新加納一里塚も104里なので、
距離の詐欺にあいそうです(笑)


●三柿野駅

1497c5af6c784d758f4e0e3e1eb5dc98

川崎重工の前の高架をくぐると三柿野駅。
前回はここ三柿野駅で終了数予定でしたが、岐阜駅で終了してるので、

大幅に行程がくるっています(笑)


●山の前一里塚(各務一里塚)…?

0184149e0419467d92e7c2284cbcd053

山の前一里塚の場所がわからなかったので、googleに聞いたら
ここへ連れて来られました。ここで合ってるの?

〝旅人道中安全〟
お地蔵様なんやけどなぁ…と思いながら挨拶させていただきました。

C673b945110241bcb2611328d8a6e588

ひたすらまっすぐ進む…
峠は正面に見える山かな…


●空安寺・日露戦没忠魂碑・衣装塚古墳

7962e69c90e540d4ba0920e3f2d8cb8f

忠魂碑の裏で、鐘の音…
ありがたい気持ちで、忠魂碑の先達に感謝する。

41cb647866534291aa1fc66366022e25

空安寺の隣には、こんもりと衣装塚古墳。
円墳です。
4世紀末から5世紀前半につくられたものではないか…という説ですが、
ハッキリわからないそうです。

わからないから、いろいろ妄想が止まらないです。

衣装塚古墳の先は、高台で、
向こうに犬山城が見えます。

F90c5c84be0643f9bde55f4c69bd9b24


●西の見附跡

06f1bb954e12472eaaa8c43df68312c9

いよいよ西の見附跡です。
見附とは、宿場の入り口と出口に構えた防御施設のことです。

このあたりから鵜沼宿に入っていきます。
いよいよこの先中山道の峠のはじまりです。

9356a52ff85d4b579f8dd2fce123283c

西の見附の階段を登ると蓮池。
愛宕山とのショットが綺麗です。

4e981f2b2aac40f5ae7019909156bf81

カモも暑そうでしたが、楽しそうでした。

676c4bd131b3422e90e71138a2656051

手を合わせて進みます。


●木曽川泥流推積物

5ee1ac12698b400b9a0c14dac1513592

向こうにあるネットごしの泥が、泥流推積物でしょうか。

75万年前から活動している御嶽山が5万年前に大崩壊し
土砂が木曽川などに流れ、鵜沼にもたどり着いたとか。

今も活動している御嶽山。
山は生きてますね。
姿形は、いつまでも同じじゃない…諸行無常を感じました。


●鵜沼宿

27933a72d0cb46109c2aaa332317a9da

いよいよ宿場町。

8e3e1cc281ca44208745db5fafd3c838

↑西町交流館。

6951dadcc501426fa01fcca77ab87d7b

街並みがレトロでかっこいい。

70e9b2de2f8d4a9caab0da762e6bb0d6

特に安田家・梅田家・坂井家は、古い家屋そのままで
美しかったです。

E7099e3d6b6142c994266d45d8adcd45

鵜沼宿本陣です。
江戸時代は玄関の大きさで税金が決まっていたそうで、入り口が小さい。

●本陣1
●脇本陣1
●旅籠25
●家数68

E04c3617e4a145bfb35d3cf81f26f7d7

通常は中に入れますが、この日はお休み。
次来るときは、中に入って古い家屋の仕組みを見学したいです。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/4033/4045/004047.html


開館時間 : 午前9時~午後5時
休館日 : 毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日(土曜日・日曜日、祝日の場合はその翌日)、12月28日~1月4日
入場料 : 無料
所在地 : 各務原市鵜沼西町1丁目137番地
電話 : 058-379-5055

73c1a34bc0e940d59343516bb4088b6d

53a27300705449ce8d2eb5af362ca688

中山道を旅した松尾芭蕉の句碑がありました。
芭蕉も健脚だったんですね。

750aa9c4f7bc451cb06a1b824157b948

↑鵜沼宿本陣跡。住宅になっていました。

9fed8ea1c44b43739685e98b32c186b9


茗荷屋。
ノスタルジック。
古くてほんまにかっこいい。

9a30a526f2594964b32dc0699bc940d4

釜めし屋「花の木
飲食店もレトロな雰囲気で素敵です。
うなぎ…食べたかったです。

この日は宿場全体がお休み…。


●旧大垣城鉄門

6af40d6d048a43c79dc97dcedc1560c4

蘇原の安積家の門として使われてきたものを移築したものです。

Ad23e4b6905847fc8303f4b0c15ab0ba

触ってみたら、鉄でした。
なめたら鉄分摂取できそうです。

2aa390544ca5495592e3948996f3f57b

A69d575ded6444458954238d0957fc66

9c722b44997f424492594c5c5168c073


●鵜沼 二ノ宮神社

77b71d7d519c45998e9e5a0d11640192

本日の旅のお礼は二ノ宮神社。
小高い場所にあり、眺めがとても良いです。なんだか…ひょうきんな感じがしました。

Eaafec6d1630476499378b00425f49e9

83194004b68f4dd9968136945b50c48e

国狭槌命(くにさづちのみこと)
山の神と野の神から生まれた子。
土の神と言われます。

鵜沼の土を守ってくださっているんでしょうね。
138bd597f68a4b83a62bf3a6c59b351c

古墳の上に神社があるって、不思議で神秘的。

B35fca00ee834ebab217f1bd5d5bb27c

色んな神様や戦没者の慰霊碑が。

Faa39b0ace824368a81d2604d1275796

瓦も素晴らしい。
昔の建築物って、大量生産しないから1点物が多く
1つ1つ丁寧ですね。今も丁寧だけど…。


●JR鵜沼駅

0019002ab0b940db986627aa9936a8de

この日は美濃太田駅まで行く予定でしたが、
暑いし、物見遊山しながら感性を磨く旅をするために、鵜沼駅で終了。
欲張らず、せかせかせず、
少しづつ前に進みたいと思います。

9fa1747771fc485faccb2f585eb094fa

空中回路で、犬山城を見ながらお弁当。

関西から地方に来たということもあり、
移さない…の方を心がけお弁当持参です。

早くコロナが少し落ち着いて、お店に入れますように。

3d0801039a8c4862b88779ed2781ea2a

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月24日 (月)

■走る旅:東海道&中山道⑲ JR岐阜駅~第53次 加納宿~新加納宿

※リアルタイムのログではありません。数日前のログになります。

Photo

〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。


京都三条大橋から、お江戸日本橋まで
東海道&中山道69次。
江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみようと、旅をしています。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もあるので、このログ上では、
69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

これまで(コロナが現れる前まで)はモノに囲まれたり、
映画や様々な娯楽で楽しませてもらったり…
テレビやネットを見ては即反応し、
人と同じことをやってみたかったり…同じものが欲しかったり…。
そんな受動的な楽しさを満たすことが幸せだと思い込んでいました。

しかし…そういう生き方は、はたして幸せなのだろうか。

自らの意志で前に進むこと。
自分で考えること。
感性を磨く旅をすること。
行動することの意味を考え、能動的に動くことで脳を拡張していくこと。
そうしてみよう。

中山道を走る旅も、そんな能動的な行動。

コロナの様子を見ながら、感染予防して〝うつさない・うつらない〟の心がけをし、今回は、JR岐阜駅~第53次 加納宿~新加納宿~第52宿 鵜沼宿~JR鵜沼駅(20㎞)
です。

※グーグルマップは鵜沼宿駅終了ですが、実際はJR鵜沼駅・名鉄 新鵜沼駅終了です。

■JR岐阜駅~第53次 加納宿~新加納宿(7㎞)

●JR岐阜駅スタート

Ff89e3194a4e4b6b8a01fc30e3b02042

大阪からは、始発の電車にて。
日が昇る前に出発し、極力「蜜」にならない電車で現地まで。


…岐阜駅までは片道約4時間かかり、往復8時間以上。
帰りも電車が「蜜」にならないうちに帰阪しているので、
日帰りでは走行距離も伸ばせなくなりました。

この日はAM9時に到着し、すでに気温35度。
距離が伸ばせないのはちょうどよい感じです。

中山道からは約1㎞離れているJR岐阜駅からスタートです。


●岐阜駅から近い中山道入り口

4d3ec7f0786b4e4f9fc1d0ae0c3fdbd2
岐阜市の中心部の幹線道路を横断するように中山道があります。
中山道入り口にある道標。


7a3e334e2c824dd3b11e83bb2765bc65

道標の横に、歌川広重の絵。

参勤交代お侍が「下に~下に~」と大名行列。


●加納宿当分本陣跡・町の様子

7ffd1f2c4d924bb59440ba5e9f8d21e2
●人口:2728人
●家数:805軒
●本陣:1軒
●脇本陣:1軒
●旅籠:35軒



945c180777ff4074a5c27b9632e01d2a


●加納城大手門跡

7f00792ee6934eca80cae759a07426ff

加納大手町交差点。
加納城の大手門跡。


●高札場

Ad97ef87706a475baaaf4395619cbbc2



●加納宿・東番所

994a0187cf6f45a1bb6c180e61a53a72



●御鮨街道

0f68e898d9d240a9b70d80678f71c334

江戸時代に、尾張名古屋と美濃岐阜を結んだ街道です。
美濃あたりは、北陸と結ばれる北国街道や、この名古屋からのお鮨街道とつながっていて、
東西南北からの交通の中心でした。

またコラムで詳しく書きたいと思いますが、
西の京都や大阪から中山道を使う藩は少数。

わたしは現代版少数派の西から東への足軽です。

3686e960e108442495569bace22f5ed6

新荒田川を渡ります。

20ce1e005209477aaa251b5a3bf565d4

E93cd9d76199469caa4d6c60e348b527

024d4d9495054ae9bca74c2bc31a6092

19caffef12b647be9c0566783af581f1

158号線から金華山と岐阜城が見えます。
長良川からも良く見えましたが、岐阜城は岐阜が一望できるんですね。
いつか登ってみたいです。


●細畑一里塚

Bb2a7a94a4fa4f0e92beb42950506806
一里塚は一里(約3.9km)ごとに設置され、
距離の目安はもちろん、旅人に安らぎを与えていました。

こんもりと土を盛って、その上に木を植えるのが、江戸時代のスタイル。
いまは復元ばかりですが、細畑の一里塚は慶長9年(1604年)に作られ、
南北が対として残っています。
戦災で史跡がほとんど残っていない中、奇跡的ですね。


しかし、本日ごみの収集日。

一里塚の前にゴミ袋が積まれていて、今はここでは安らげない感じです(笑)

中山道マニアから見たら、すんごい史跡なんですよ~



●こんな言葉を見つけました

0a4b9dc1b21f49dcb2d703b6009d481c

〝年を重ね
自分の力の限界を
知らされれば
知らされるほど

自分を生かしている世界が

いかに大きいか
知ることができる〟




中山道が教えてくれた言葉。
心にしみます。

できないことよりも、
今できることにフォーカスし、
感謝しよう。行動しよう。


●伊豆神社

7ff009bd62cf4cfdaf86dd9cd6fb7877

本日、加納天満宮から〝いってきます。神様よろしくおねがいします。〟と
出発のあいさつをする予定が通り越してしまったので、
伊豆神社であいさつ。

神社の前もごみ収集場になっていて、
場所変えたほうがいいよと思ってしまいましたが、
わかりやすい場で集めやすいんでしょうね。

7975e2a10013457aacfd29e9d0b46cc2
神様は、石長姫命(いわながひめのみこと)

なんと、先日ご挨拶させていただいた貴船神社と同じです。
呼んでいただいた気がしました。

7471f761e141490dad25c641ac2ac722


●鵜沼宿まで…

12ffb3fdedaf44238b4bed4a1a61d159
加納宿から鵜沼宿までおおよそ17㎞と距離が長いです。
なので、新加納宿が間の宿としてもうけられました。



中山道…すれ違う人0。
お弁当持参なのでお店にも入らず、接触した人0。

感染予防しながら、電車には乗りますが、
移動については賛否両論。

何が正しいのかわかりません。
でも、自分がよいと思ったこと、お天道様に恥じない生き方を。

私が活動している時は、ほとんどお店が休みだということもありますが
正直、お店に入ってお金を回したいです。ほんまは、現地に人といっぱい交流したいです。
路があるところに、人が集まり流れ潤います。
昔からそうでした。だから、半年後…経済大丈夫かな。



この先(新加納宿~鵜沼宿)は、次のレポートへとつづく…

7483eb1f7e914ec1a9f6969ea8073f26

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月14日 (金)

■【江戸Column⑷】江戸前簡単肴

江戸前簡単肴。

簡単にお酒を楽しめるおつまみを
まとめてみました。



●磯納豆

Img_0090

Img_0089

江戸時代(江戸)の悪酔いしないためのおつまみ〝磯納豆〟をこさえてみました。

納豆 +味噌 +しらす を混ぜて、最後にもみのりを散らします。

味噌の存在が見事に畑と海の仲介人になって、
想像以上に美味ですー。

醤油は上方からのくだりものだったんで、
江戸は味噌を使うんですね。
はなまるでした。


●トウキビキュウリ

Img_9827

Img_9833

〝トウキビキュウリ〟をこさえてみました。

焼きもろこし+塩揉みキュウリ+柚皮(もしくは花かつお)+三杯酢

夏の味です。
うざくの、もろこし版という感じでしょうか。
はなまるでした。


●お猪口でちょこちょこっと…

Img_0084

7123856054124dbe9d4847271aca32c5_1

Img_0086

江戸時代…月見酒の時、お猪口に肴をちょこっと入れて
ちょこちょこbottle楽しんでいたのを再現。

お猪口を肴の皿に使うって、
なんて、粋なんでしょう。

秋になったら、お盆に肴を乗せてお月見を楽しみたいな。


汗水たらして働いて、
お風呂で汗を流して、
冷酒と肴で疲れを癒す。。。
ああ、しあわせ。

関ヶ原を駆け抜けた時にゲットした〝決戦 関ヶ原〟bottleで今宵を楽しみます。

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月11日 (火)

■走る旅:東海道&中山道⑱【番外逆走】お江戸日本橋~第1次 板橋宿

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、
江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


人間一生 物見遊山…

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っています。

出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。


■お江戸日本橋~第1次 板橋宿~地下鉄三田線・板橋本町駅(14㎞)
+靖国神社・芝大神宮(10㎞)


※リアルタイムの更新ではありません。数日前のログとなります。

今回は番外編…となりますかね。。。


今回のルートは西から東ではなく、
不要不急の出張や用事に合わせたため、
東から西となってしまいました。


ゴールとなるはずの日本橋をスタートとして、板橋宿までの走る旅。
全ルート完走したとき、逆走も西から東の中山道ルートも良しとするのか?
やはり、感動のゴールは日本橋だから、
またいつの日か板橋宿から日本橋へと向かうのか?

今のところは答えが出ませんが、中山道を走った旅の記録を残します。


●日本橋・東京市道路元標

B88e661c0d1a4edab042d536d31042e6

お江戸日本橋。

歌川広重が描く日本橋とは、かけ離れすぎの様子。
橋の上を高速道路が覆っています。

Photo

B9aded13ae544a49ab509ae96769bbf8

これも新しい道や便利な道ができたという、喜ばしい時代の進化なのでしょうが、
江戸時代の頃の日本橋とまではいかなくても、
せめて青空が見える日本橋が残っていたらなぁ…と寂しくなるのは私だけでしょうか。

1964年の東京オリンピックの時に、交通を便利にしようと、日本橋の上に首都高速が架かけ青空の風景が無くなりました。

この2020年に東京オリンピックが行われる予定でしたので、
56年間、日本橋は青空を見ていないんだなぁ…なんて、
ちょいと橋の気分になっておセンチになってみました。

A0ef1dee8c67457794700c41ea849c10

シーサーが手にしているのは、東京市の市章だそうです。
お友達に教えていただきました。

2ddaa32376424257bf20d72b8a3211c1

翼が生えた麒麟はここだけだそうです。

D9d5f1a7885d4b8483ebf235352a0c75

日本国道路元標です。

東海道、中山道、奥州街道(宇都宮宿起点)、甲州街道、日光街道の五街道の起点となる場所。

C414ee691cca4dc4aa65bf05c3271b55
西の京都三条大橋からスタートした人は、日本橋のこのポイントが感動のゴール地点となり、涙と汗の記念撮影をします。

東スタートで京都三条大橋を目指す人は、心ワクワクさせながらこのポイントからスタートし、これまた記念撮影ポイントです。


●三越前

F59ed0801bd443ebb2003c8081274234

しーんと静まり返る様な日本橋三越前。

コロナウィルス感染拡大予防で、ほとんど人が外に出ていません。
こんな日本橋は初めて見ました。


オフィス街なので、リモートワークの方が多いからなのかも知れませんが、
お江戸がこれでは、経済が死んでしまいそう。


人の命は大切なので、感染拡大はしないほうが良いけれど、
経済が死んでしまったら、そこから派生して起こる様々な問題も恐ろしいと思うので、
何が正しいか?自分で見極め責任と意味を持った行動が必要です。


何でもリモート!ソーシャルディスタンス!ではなく、
オンラインはバランスよく使って、
オフラインで感染予防して経済を回す…

そんなことはできないものでしょうか。

C880eb54bb7c4cc5b4bbfdb84f121350


●江戸橋通り

C67b6cc686d74aca80538bfb4dc65c98


●今川橋跡

D891d3b87bf64ce3aa5fe4f7516f57d0
道沿いからほんの少し外れた名にあるので、見逃しそうな今川橋跡。

今は橋の跡もありません。

今川橋が神田堀(別名神田八丁堀・龍閑川)に架設されたのは1681~1683年。
橋名の由来は、当時の名主今川氏の尽力により架けられた橋なので…今川橋。

日本橋から中山道に通ずる重要な橋でもあったそう。


●昌平橋と神田旅籠町

5fa7fbfb5df94a5c95b8e466efbd7eaa

しょうへいばし…
神田川に架かる橋の名前。

Febf95b530144f958b28795bfaa45aa0
昌平橋のあたりは、神田旅籠町と呼ばれていました。

昌平橋の北側にあたる神田旅籠町は、
中山道の第一の宿場である板橋宿・日光御成街道の宿場町である川口宿への街道筋として、旅籠が数多く立ち並んでいたため旅籠町と呼ばれるようになったそうです。


●湯島聖堂

0caea9a26ae64a70b2d91a130ee832d3

30e4134611894366a6c7f414b9f82f6a

神社でもお寺でもない湯島聖堂は、
儒教の始祖である孔子を祀っていて、
近代教育発祥の地として知られています。

朱子学派儒学者である林羅山の私塾でもあり、江戸時代の東大と言われていました。

58da59484b8e4e6d8e6025edf26997dc

中国の珍獣たち。

B45151ad22dc42868cb0cca95fa22da2
中山道には、順天堂大学、東京大学、東洋大学…と、有名な大学がいっぱい並んでいます。神田川の向こうはお茶の水…。

学生街なので、入試を控えた方たちが、孔子頼みに来るんですね。
湯島聖堂は江戸時代の東大だし、合格祈願の絵馬だらけでした。


●神田明神前の天野屋

Bc8cb0f123294e0185df9b2a2cb8767b
神田明神前の天野屋さん。
地下の室で作る糀と米だけで出来た伝統製法で作られる甘酒。

この伝統の甘酒を飲みたかった…ですがお休みでした。

残念でしたが、オンラインショップで買うことにしましょ。


●神田明神

8fcd179a65144e7f8e76eff8dbcb0e29

神田明神(神田神社)は、江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸総鎮守。

1600年の関ヶ原の合戦前、徳川家康は神田明神で戦勝祈祷を行いました。
家康は9月15日、神田祭の日(今は5月)に勝利し天下統一を果たしたと言われます。

神田明神のご祭神は、
一之宮は大己貴命。
だいこく様とも呼ばれ、国造りをされた神様で縁結びにご利益が。
二之宮は少彦名命。一寸法師と呼ばれ医療や健康祈願、病気平癒にご利益が。
三之宮は平将門命。平将門神に祈願すると勝負ごとに勝つと言われています。

一之宮の裏にもぐるりと囲むように沢山の神様がいらっしゃって、人は居ないけど神様はいっぱいでとても豪華でした。

04d104aeee2c4560865ad4ca8653dc26

にぎやかな朱色の門。

Ee68cfe712684e73ad73cdea9c55cd10

Ea03f46756724fb9bb99287e77f32b72

本殿裏の神社にも全部回ってみました。

5c363f00577847b1b80ac10eea312e01

銭形平次の石碑がありました。

銭形平次は、神田明神下に住んでいるという設定の架空の人物です。

7690dd5074404f939357c31ea69ead53
銭形平次は、お金を投げて悪人を成敗するヒーローで、
小学生の時マネをしてずいぶん怒られました。

平次の石碑が江戸時代の銅銭に囲まれているデザインが面白いです。


●東大赤門

F36a0800435b4890ae7fa9116799f541
この学校、入りたかったー…って
偏差値にまったく届かないから入学できないけど。


●本郷追分一里塚

0a581f67cd444f388dbf43c0e5b5831d
東大前の四つ角。
東大向かいのお店の横にあります。

ちょうどお店が工事中で車が止まっていて
なかなか看板を見つけることができませんでした。

昔は目印として榎が植えられていたそうです。
一里塚は、一里ごとの距離を示す塚で、
木が植えられていた土が盛られたりしていたスポットですが、
今は、見落としてしまいそうなくらいひっそりでした。


●ほうろく地蔵

A4159c23d8804a26aee0bd9b9231ab29

山門

9ec4e7a8c9814600a0c47dfc832da890

本堂

808556768e8c454da69871604198d944

観音菩薩像

862a444e7b1f49d9aea27da68ac004f6

子育て地蔵

96a010a82f3f4b7ab623c8344100af0b

ほうろくとは、浅い素焼きの土鍋のこと。

八百屋お七にちなんだ地蔵尊で、
1682年におきた天和の大火は、恋仲になった寺小姓(寺に住んで住持のそば近く仕えた少年)恋しさに放火の大罪を犯した大火。
その後、火あぶりの刑を受けたお七。

放火の罪で処刑された灼熱の苦しみを、

お地蔵さまがをほうろくを頭からかぶって苦しみを受けているという。

お地蔵さんは頭にほうろくを乗せていました。
やさしいお地蔵様ですね。


●東洋大学

51a4731e0e0f4448b6a155c4e238c6dd
駅伝で有名な…東洋大学。


●巣鴨

A11d1a1d449449fba777b799ce8eb5a1
巣鴨橋を越えると、巣鴨商店街に入ります。

●銅造地蔵菩薩坐像 (江戸六地蔵 第4番札所)

F2841fe8030243698222491f4a6ea306

昔から、旅の安全を見守ってくれています。

84e08c5b34874780a722b713310b7047
おばあちゃんたちの原宿、商店街に入ってきました。
商店街がちょうど中山道沿いです。

今は残念ながらほとんど人がいません。
商店街の経営は大丈夫なのかな…って心配しちゃいます。


●とげぬき地蔵尊・(高岩寺こうがんじ)

0f947b32557640fd9fd2d039e0ea3b0c

曹洞宗の寺院(曹洞宗萬頂山高岩寺)

創建は1596年で場所は江戸湯島が始まり。
その後1891年に巣鴨に移転してきました。

ご利益は、とげぬき、その他の病気の改善、延命などです。

B9040ccf7bcc49829faa39f0d3a941ed



●赤パン マルジ

9b0a19590ab242e0b0aa3222afe9c551

赤いパンツがウリのお店です。
世界中で赤は「幸福と健康のシンボル」の色。

赤いパンツはラッキーアイテムなのです。

メンズ館へ行って、プレゼントにたくさん買って帰りました。

07194f8700cb4a848846c8d1b6367f23

488c00a33c784e2cb0681882a264a2b1




●コミュニティセンター待夢

28fe90542108445dbd2434422f9eba91
コミュニティセンタです。
トイレがありますよ。

●猿田彦大神(巣鴨庚申塚)

A3dc981420e243828a5de9163772b6cc

歌川広重の絵、第2景 英泉、木曽街道・板橋之驛(いたばしのえき)
が描かれた場所です。

21f4a5b28b75419bae0d2435c831d437
導きの神、大好きな猿田彦さまがいます。

9a2bf8ba41e3411c839e85f033e73f75

7cc9f3cd8ffb4b7d99cb98172a8e3d2d
この庚申塚には、お猿さんが祀られていて、
明治初期に、千葉県銚子市にある猿田神社から猿田彦大神を分祀したそうです。

中山道の休憩所として、賑わっていた場でもあるようです。

Photo_2
F4c215146d194e4c93aee8f85efc2cf3


●平尾一里塚

873726ae4ac8430fa4298aaf610663f0
どこを探しても見つからなかった場所、平尾一里塚。

何度もぐるぐるして、このあたり…ということで、
あったものを写真におさめました。

なぜに?亀の石。
亀の子たわしのお店が近くにあるからでしょうか…。

平尾一里塚辺りは処刑場があった場所で、近藤勇も処刑されたとか。
近藤勇のお墓はJR板橋駅東口あたりにあります。
見落としました。。。

というか、処刑場も勇さんのお墓も今はあまり行きたくないな…と思ったので、
見落として良かったのかなぁ。。。と思うのは野暮かな。


●むすびのけやき


Ac1c0074f2154ddda8d47df4f157f7e9
縁結びのけやきでしょうか。

F916026473704a52996b2f18e9f28f05


●板橋宿

0909378ebc3e495e88ef96a8e0d302f9

このあたり一帯は板橋宿の中心で
仲宿と言われていました。

55603cba562f4c2a9c116a23d0bb8efb

D6205f53dcf542af9e593dcf4b4f1a5c

板橋宿本陣跡。

中山道では江戸・日本橋から数えて1番目の宿場。
同時に川越街道の起点でもあります。

江戸から帰路につく人も、故郷から江戸に向かう人も板橋宿で疲れを癒したんでしょうね。

今、板橋宿の小説「中山道板橋宿つばくろ屋」を読んでいます。

70223941a05a4fe2952bb7040e53f40b

D898863cb9f14dc68a9237758851d5dd

板橋宿の新月道で、みたらし団子をいただきました。

8e41861f45e94a189518c1ddd69f0ace

京都三条大橋からスタートし、
中山道の走る旅を開始してから、
お店で買い物をしたのは数えるほど。

本来であれば、もっともっと買い物をして
お店に入って飲食がしたいです。

F1c80d9d53174910947ffbde19a8aa58

石神井川にかかる板橋。

板橋という名前だけあって、橋の床が板風に作られてあります。
本物の板ではありませんでした。

Caf98ba39a004c868da551cba03bd4c0

683b47ed41b8410f9d06f8f31d07966b

石神井川は穏やか。

E0118c0276cd41cd9ff200da6221ee81


●縁切り榎

297d047a17c74fc691f08d9bc221d8b8

板橋を渡り、板橋本町駅へ向かう途中に縁切り榎があります。

江戸時代より祀られており、

御神木の榎は悪縁を切りたい時や断酒を願う際、
その樹皮を煎じて相手に飲ませると成就するとされていました。

皇女和宮様の花嫁道中は、このルートを外して江戸に向かったとか。

Ae3d8ca919bc4c799cd36d8dc60b36c9

D00e08478c2d495c95d5236ded1555c1

縁切り…の響き。
ドロドロしているような感じがしますが、
入らせていただくと、ホントに気持ちの良い場所でした。

榎は木に夏と書きますが、
夏の日差しを受け、緑がパワフルですごく良いエネルギーを出してました。


わたしも、榎の皮を…とまでは手が出ませんでしたが
黒い影の悪縁をスパッと断ち切れるようにお祈りさせていただきましたよ。




今回の旅は、どうしても外せない用事(4月から延期になっていた人生の門出の出席)があり江戸入りさせていただきました。

96662d1a7dad45f195b1e58c48975bd2

@表参道

もっと笑って、声出して、祝福したいけれど…
マスクでの結婚式も思い出ですかね。

新郎が専用アプリを作って、リモートで掛け合うコーナーもあり、
新しい結婚式のカタチでした。

江戸時代の人から見たらリモートって何?アプリって何?って
想像できないですね…きっと。

90e94416af224482b0f9ea787ebc23b5

95086ccf7ccd4b60a5f26d192a5e735d

9c5aa0585e484858b2ccb9b2efddc639

東京都の感染拡大の件もあり、出席も迷うところですが、
人生の門出を祝える出席を選択。
もちろん拡大予防しながら。

ホテルに籠っているよりは、
一人で人のいない所を走る方が健康的と、
感染予防しながらお江戸を走らせていただきました。
街はランナーさんが元気に走っていましたよ。

浜松町の芝大神宮や、会ったことのない戦没した祖父たちに会いに
九段下の靖国神社あたりも走らさせていただき、
全部で24㎞程度となりました。
うち中山道の日本橋から板橋宿までは13㎞程度です。

中山道の日本橋から板橋宿の13kmの道のりの中には
ギュッと見所や歴史が詰まっていて、とても魅力的でした。

機会があれば西から東の順で、感動のゴールになる日本橋にむかってみたいです。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月 6日 (木)

■【江戸Column⑶】今昔東西番付・今も昔も変わらない大切なこと

Photo

今回のコラム⑶では、江戸時代の現代の東西番付を比較し、
今も昔も変わらない〝大切なこと〟を書きます。

●2020年上半期の番付表

上半期と下半期で年に2回特集される「日経MJヒット商品番付」…
これを読むのがささやかな楽しみでもあります。

最近の番付は、2020年の6月10日付けの日経MJに掲載された、上半期ヒット商品番付。
1月から6月までにヒットした商品をまとめたもの。

番付は以下(図)

2020

コロナ禍にて新しい生活様式になり、
自宅にいることが多くなりました。

いかにみなさんが〝自宅で楽しく快適に暮らせるか〟を考えて、消費されているのがわかります。

わたしも掲載されている商品のお世話になり、
自宅にいる時間を楽しませていただきました。

●江戸時代も番付が大好き

江戸時代も番付が大好きで、東西に分け、温泉や料理、美人番付までした様です。
日本人のランキング好きは昔からだったんですね。


1862年4月から7月にかけて大流行したのは〝麻疹〟
麻疹大流行なんて呼ばれています。

この時期にはまだワクチンも無く、
ウィルスによる感染症だということもわからない時代でした。

感染してしまったら、自分の身体が持つと自己治癒力、そして神に頼るのみ。


結果江戸に住む人だけでも約24万人の死者が出たようです。
昔から日本は清潔であったといえど、
まだ医学が現代ほど進歩していなかった時代なので、

怖かったと思うし、大変だったと思います。


そんな麻疹大流行の時にも番付表が発行されていたのが面白いです。

麻疹大流行で儲かった職業番付…。→こんなランキング、今はできないですね(笑)

Bb1c30a7a2cb483699f4adc4ebfb7679

東の一番は「医者」
西の一番は「薬屋」
他は葬儀屋、日雇い労働者、寺方(寺に関係のあること)…などなど。

番付の下の方には、木魚を持って歌いながら歩いている絵は阿呆陀羅経(あほうだらきょう)芸人の絵。

阿呆陀羅経とは、軽快な早間口調の俗謡のことで、
今で言う、ラップ♬みたいなものでしょうか。
当時の面白い芸人さんと思われます。
それを女性と子供が見てプッと笑っている様子。

大変な麻疹大流行の時でも、〝楽しく笑って生きましょう!〟と言っているみたいですね。

●大今も昔も変わらない大切なこと


2006年12月27日に、楽しいことや笑うことをするとどれくらい身体にいいのか?
自分の身体で実験しました。→その時の記事。

笑いはストレスを和らげるをテーマにした研究で、
落語を聞く前と聞いた後で、唾液中に含まれるコルチゾール量を測るといったもの。

私のストレスチェックの結果。
20.8ng/ml →4.4ng/ml に改善しました。
(唾液中コルチゾール基準値は2~10ng/mlです)


落語を聞く前はかなりストレスあったようですが、
落語を聞いた後はストレス度がかなり下がりました。

「笑う」ことはストレスを緩和することがわかりました。

最近では免疫力を上げるNK細胞が「笑い」によって活性化するという報告もあります。


東西番付の今昔から、
大変な時だからこそ、
〝楽しく快適に暮らせる工夫〟と、
〝笑って生きる〟ことが大事なのかもしれない…
ということを教えられている様な気がします。


ということで…読者の皆さんは、
どんな楽しいことをして、何で笑いますか?

私は身体を動かします。

【東海道&中山道を走る旅 更新中】→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年8月 5日 (水)

■走る旅:東海道&中山道⑰ 美江寺宿~第54次 河渡宿~第53次 加納宿~加納城跡~JR岐阜駅

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、
江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。


人間一生 物見遊山…
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。

あくまでも江戸っ子の生き方なので、
現代にmatchするかは疑問ですが、
私はこの言葉が大好きで自分もそうしたいと思っています。


出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、養老鉄道・東赤坂駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、加納宿を目指しておおよそ27㎞の旅。

さぁ、沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。





養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~第55次 美江寺宿 からの続きです。

■美江寺宿(みえじ)~第54次 河渡宿(ごうど)~第53次 加納宿~加納城跡~JR岐阜駅(13㎞)

2年ぶりの再会、
そして…
美江寺宿をアテンドしてくださったお友達とお別れし、
河渡宿を目指します。

美江寺一里塚を越えると、少しの区間道幅も狭く
車に注意して走る区間です。(美江寺五六町 92号線)

ここから、街中のランニングがずっと続きます。


●五六橋

日本橋を入れると美江寺宿が56番目なので
美江寺宿の川と川に懸かる橋を
五六川、五六橋というそうです。


●本田代官所跡(ほんでん)

A4e46ecb414b42dc9388b9c8d8b23e87

江戸時代、このあたりに幕府直轄地があったのですが、
詳細は分からないようです。

●高札場

2241f20379ec43b09f4d71d1d0e135d8


本田代官所跡の横に高札場がありました。

高札場とは、幕府が住民や旅人に告知する必要がある重要事項・掟や定などの形で高札場に墨書きし、
高札を揚げる設備や場所のことです。


●延命地蔵 本田地蔵堂

Ce2ee0b3925144d284393e4e0164bb44

お地蔵さんとお稲荷さんは、なぜか「お」と「さん」が同時につく。それだけ人に親しまれていたんですよね。
本殿地蔵堂は石のお地蔵さん。
中山道を往来した旅人が、ここで一休みして、
手を合わせ、健康や延命、旅の安全をお祈りしたのでしょうね。

わたしも、旅の安全を祈願させていただきました。



●河渡宿一里塚

Aac2d5678d7a4cab9a7dee1ae8a929e5

河渡宿は長良川の渡しで栄えた宿場。
当時は洪水に苦しめられており、宿場全体の地上げ工事を行ったそう。

河渡宿は、戦時中の焼失や、長良川の河川改修により往時を偲ばせる旧家は残っていないのが、諸行無常を感じます。

お友達が言っていましたが、今年の長雨でも心配することもあったけれど
大きな水害が何年もほとんどないと。

きっと、昔から先達が被害があったら改善する…ということを繰り返してきたからでしょうね。

Bff20d6d17b148b39e52102c9bdb9699



●河渡橋からの風景

92ee1f702b5c477f971d15c052434de5

河渡橋は伊自良川と長良川に懸かる橋です。
今回は霞んでいて伊吹山は見えなかったれど、見渡すと伊吹山が見え
金華山が見え…と心がうきうきしてしまうような風景を楽しめます。

140295e2a0434281b4fdf6080c921e79

611710d91a4c4d2f81290b70f68ef241

18c29ab2f8fd4ec5b692b70af8358e8c

金華山の山頂に立つ岐阜城。

天下統一を目指した織田信長公がこの地で行ったこと。

〇当時“井ノ口”と呼ばれていたこの地を“岐阜”と改めたこと。
〇商業を活性化させた「楽市楽座」の施行。
〇武士と農民を身分的に切り離した「兵農分離」の施行。
〇「天下布武」の印を使い始めたこと。4文字に願いを込め、天下統一を志した。

信長公は、金華山山頂から、岐阜の町を見下ろしていたのでしょうか。

C18e775ef5fa45e1bbff75541f9f95d9


●鏡島港跡

0fc0796dbbba41f1a64a43292ad7c7fc

長良川の船場跡です。

今回は時間が無くて利用できなかったのですが、
長良川には小紅の渡しがあり、船に乗れるのです。
いつか、乗ってみたいな。

歌川広重の鵜飼の画を思い出します。


●加納宿

加納宿一里塚…
見落としました(笑)
次、行けるタイミングが来たら、また寄ってみようかな。




●加納宿

本陣1・脇本陣1・旅籠35・家数805。

48f6071b1a964011a57205f3ac4a6303

24bf5fe7e0c5494f8225a28d1fa812a3

B64988ea43504297ad9f3a11839816ed

宿の主要部は空襲で焼失、
今は戦災で残った古い街並みがちらほらみられる程度。

予定では、もう少し距離を延ばす予定でしたが
気温と日光が体に与える影響のことを考え
皇女和宮さまがお泊りになった場所で、中山道を終えました。

Bc4971aa014f4c74a544e7cf886f88ff



●加納城跡

中山道をそれ、寄り道は加納城跡です。
徳川家康が、西軍に勝利した後、
西国の大名の反乱に備え岐阜城を廃して加納に平城を築きました。
その跡地に寄り道しました。

城があったところは公園になってて、
夏休みの中高生のカップル&グループ交際の憩いの場になっていました。
キラキラして力強い緑とカップルたちに青春を感じました。

Bd0b2b7d150d480989a5b2903c531eb6

1f137e9b5cdb4499bf308e693fc4f1c1


石垣が立派に残っていますね。

817d854f02034d39830253268c8777f4

34104082d72e40b39dd51d3e2da0a974

601b1c278268427f9363ef71f99780cd





●加納天満宮・清水緑地

今回の旅のお礼を加納天満宮でして清水緑地を眺めて終了。
道のり27㎞でした。

気温36度の猛暑日の中、この先進むのは危険と感じました。
そして、ほとんど電車に人が乗っていない時間帯で帰ります。

F2a3dd80e333436aa3723e3b6fbc1bc3

039713910cc542f78ed7d49d81fb5327

F9d89fbf0b0044bd827fac442b5262e5

2e822a5919fe4658a374c92778d11259


ここから先は、コロナの状況にもよりますが、
心と体に相談し、


心が勝っている時でもなく
身体が勝っている時でもなく
両方のバランスが取れている時に
少しずつ前に進みたいです。


今回の旅は、とても楽しかったです。
それはやはり、お友達に会えたから。


人と休みがなかなか合わないので、
普段から走るときは1人が多いですが、
コロナで仕事以外ではほとんど人に会っていなかったので
ちょうど人恋しいと感じていた時でした。

美江寺宿を案内してくれたお友達、
本当にありがとうございます。

そして、「大丈夫だよ」と背中を押してくれた中山道の大先輩に
心から感謝します。

F97cfab8788a4c3c894d388b2834a7e7

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

■走る旅:東海道&中山道⑯ 養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~第55次 美江寺宿

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

人間一生 物見遊山…
これは江戸っ子の人生観を表す言葉。
生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えていました。

あくまでも江戸っ子の生き方なので、
現代にmatchするかは疑問ですが、
私はこの言葉が大好きで自分もそうしたいと思っています。


出張や用事に合わせるので
宿場の順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、養老鉄道・東赤坂駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、加納宿を目指しておおよそ27㎞の旅。

さぁ、沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。



桃配山~第57次・垂井宿~第56次・赤坂宿~金生山~養老鉄道 養老線 東赤坂駅(15㎞)からの続きです。

■養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~美江寺宿(14㎞)


新型コロナウィルスの感染が広がっている…という報道。
最近、疑問だらけや違和感がある刺激はシャットアウト。
TV点けていません。
そして、ニュースの情報は真に受けないようにしています。
しかし、以前より感染者が増えているのは確か。

でも、
移動が感染を拡大するとは思えない。
移動をしなくても、行動次第で感染に繋がるし…。

個人的に思うのは、旅先はもちろん、
仕事や日常生活で何に気を付けどう行動するか…。


とは言え、イケイケで旅を進めていくわけにはいかないし。
この先、社会の状況を見ながら行動していこうと思っています。

今回は、東海に住む同じ中山道の旅をしている大先輩に「大丈夫だよ」と背中を押されたのと、お友達との再会が、旅に拍車をかけました。

08e3e197d59043f5b01101dca206b5b3

養老鉄道です。
最近まで乗り降りの仕方がわかりませんでしたが、
わかるようになったのは成長ですね。

6286d1f50f2e4342b2cb4671871a0529

誰も乗っていない車両。

行きも帰りも、誰も乗っていない電車を活用し、
接触者0の状態でスタート地点へ。

Ae5f45542af04d729dd199338b00ef77

本日の岐阜の気温、36度。
血液が沸騰しそうな環境下。

当初は、もう少し距離を延ばす予定でしたが、即予定変更。
加納宿で終わり、電車に人が乗っていない時間に家に着く作戦でスタートしました。


●中山道七回り半碑

Efc7aab64fe642178ef84f5d797e176a

七回り半とはなんぞや。
「三回まわってワン」なら知っている。


●素戔嗚社

B1f14943c38c43d4b8827bafa9819c63

スタートしてから一番近い神社は、素戔嗚社。
ここで本日の旅の安全祈願をしました。

明治21年の洪水の時に流れ着いた素戔嗚のお札を祀ってるとか。


●中山道三回り半碑

72b3cde28bf94026b2ccc6a943c11c25

中山道三回り半。
「三回まわってワン!」なら知っている。

超高速参勤交代の映画で観た、
参勤交代のお侍が、先頭に行ったらまた後ろに回って、長い長い行列に見せようとするやつのことでしょうか。

江戸のことを調べていたら、
大名行列は長いほど立派と言われ、
参勤交代のお侍をバイトで雇っていたことがわかり、面白いです。


●柳原一里塚

Cdf95e9087d3481abba64692a34795a6

川の向こうにあって、一里塚があり、場所がわからずに行ったり来たりしました。

一里塚とは、
江戸時代に全国の諸街道に一里ごとに土を盛り、
松や榎などの樹木を植え、距離を目標とした塚。一里は約3.93㎞。

0e12c4a008f14eb08b28ebbc1a975ad6


●小簾紅園(おずこうえん)

D08ff8887b564904b390c511811d4f5d

97dc061759cf4833bc94c430efcbfef9

Fa73e8aeeb1f4e27901d5738cfc58cd1

E51c4aadb2ad4e25a64261f82f5c21a4

仁孝天皇の第8皇女和宮さまが
徳川第14代将軍家茂公に嫁ぐため中山道を御降嫁された時、
呂久川(現在の揖斐川)を御座船でお渡りになる時、
紅葉している楓を玉簾の中から見て、歌を詠んだと。

〝おちていく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしく こがれこそすれ〟

ちょっと哀愁のある歌です。
美しやー。



●船頭の頭だった馬淵家

54a49d50175d400a87cff2faf18b6d2e

馬淵家には、明治天皇が休まれた…という石碑が立っています。


●鷲田橋

4ee0ee20361f4947ae50a551b75f09c1

揖斐川を渡る鷲田橋までは歩道橋を使って。
どうやったら、鷲田橋を渡れるのか、けっこうぐるぐるしました。

美江寺は、中山道の看板が結構出ていて親切なのですが、
私の場合、どこのコースでも、国道を渡るときや、橋を渡るときは迷います。

D15beca340a1476eb506382c1236e077

揖斐川。河原が広いです。

290762e3d9d34aa3abd701a82b3fd0b6

Fb410f1ccb3e4d53b72ab4b8dec224cd


●再会

43fa377d21cd4440901843b4336f6675

今回の東海道&中山道を走る旅は、
まさかのお出迎えに心が躍りました。
興奮MAXです。


伊吹山の裸足ランナーのお友達が
大月浄水公園から美江寺宿まで見所や中山道のあれこれを説明しながら
アテンドしてくれました。


2年前のキャノンボール以来の再会。
旅ランは、出会いと再会があるから大好き。

久しぶりの再会は、2人ともマスクで感染予防して
ソーシャルディスタンスを意識してとなりましたが、
早くマスクを外して握手ができるようになったらな。


●お友達おススメ・元伊勢伊久良河宮・天神神社

C867fec23d7446a89c375a705c912763

中山道のルートをそれて、元伊勢伊久良河宮・天神神社へ。
昔、4年間天照大神が居た場所です。

鎮守の森を遠くから見ても「あーあそこはすごいパワーがある」とわかるくらい。
そして、鎮守の森の中は温度が5度くらい下がったんじゃないかと思うくらいの
爽やかさ。

時間さえなければ、ここにずっといたい…と思いました。

〔御祭神〕
〇高皇産霊神
〇神皇産霊神
〇相殿
〇譽田別命

Da6a547964174385a19fd626008d83c0

木の狛犬に、鬼でしょうか…社を守ってますね。

B337d2ef4d85476a9a931fddafad6e73

御船代石。
神が宿る石…
神様が座ったような椅子の形。

何かが行われていた雰囲気です。

素敵な場所を教えていただきました。
自分1人では絶対来れない場所。

お友達、ありがとうございます。



●元祖・富有柿の母木

3df79d9ab0b8486ba1e83d9ee9be05cc

全国の富有柿は、この母木から広がっていったそうです。
柿を食べるとき、どこが発祥…とか気にしたことがなかったんですが、

これから富有柿を食べるときに、美江寺の母木を思い出すでしょう。

元伊勢伊久良河宮・天神神社の隣にあります。

9791814651d44ae9a8888030794fd279

私が私が!という主張は全くない。

美江寺の伊勢伊久良河宮・天神神社や富有柿の母木は、
黙っているけれど存在感と影響力がある。

そんなイメージ。




●船場の道標

B75ba6d4105d47f49341a98b2b88179d

中山道のルートに戻りました。
船場のかなり古い道標ですね。


●美江寺千手観音像

Fa665f253106492e9f3c76c37f121490

お堂の中の千手観音像は、とてもやさしいお顔でした。

千手観音像横の犀川は、
歌川広重が美江寺の絵を描いた場所。


6a3d96fc71a94bd39e14328710239786

E8e9609940534d7dadf5791ba8b9b121
僧が旅人に優しく道を教えてあげている様子は、
美江寺に住む人の優しさが表れています。

再会したお友達も、やさしい。
車の運転も、みんなやさしい。
道しるべも分かりやすい区間。
美江寺付近に住む方はやさしいんだろうな。


●美江寺宿

C6b65ec8d6614db98ffef7e8b361deaf

本陣1・脇本陣0・旅籠11・家数136

さほど大きくない宿場ですが、
とても美しい町で、田園が広がり、川の水はイキイキとして、
印象深い宿場でした。

それもこれも、美江寺の風景をいろんな角度から見せてくれた
お友達のアテンドおかげです。

4c8af8b563d949428eb77e3882efad7b

美江神社。

D762c654acc6438a935661436af890a1

美江寺宿跡の石碑は美江神社の中に立つ。

Fcdef7e005fd4a7f8096bf8fc03ae32e

高札場。美江寺に入るときに、必ず読んで、掟をまもりましょう!
という場。

78c6db7e9e8f427496817208d493f87c

お友達とは美江寺宿でお別れ。
今度はいつ会えるかな…。
次に会える時は、遠慮なく会話がしたい。

貴重な時間をありがとうございました。


●美江寺一里塚碑

0f5e2441b9bf47a6a58a8d4725642321


まだまだ、今回の旅はこれからなのですが、
お友達のおかげで、とても楽しい区間となりました。

人とのふれあいが、旅での一番の思い出だなと感じます。

旅先で、いろんな人と安心して会話ができるような世の中になることを祈ります。

残りの13㎞の続きはまた。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2020年7月29日 (水)

■【江戸Column⑵】スッキリさっぱり江戸っ子

Column⑴では、現代に生きる私たちと江戸っ子の平均寿命の違いについて書きました。
Column⑴ 平均寿命今昔

現代の平均寿命が延びたのは、医療の発達もありますが、
何といっても、スッキリさっぱりした江戸っ子の生き方。

清潔さ

これも寿命が延びた原因の1つと言えるのではないでしょうか。

Column⑵では、江戸っ子の清潔さについて書いてみましょう。

〇スッキリさっぱりの江戸っ子

〝江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ〟

ということわざがあるように、

江戸時代は大火事で家財が無くなってしまうことがたびたびあったので、
その日に得た銭はその日のうちに使い果たし、
翌日まで持ち越さない生き方でした。

財布の中身もスッキリさっぱりしていた様ですが、
生活面でもスッキリさっぱりしていた様ですよ。

〇風呂好き江戸っ子

江戸時代と言えば、長屋住まい。
壁がとても薄く、隣の家の生活音や会話がよく聞こえるほど隣接していました。
水や燃料が貴重で火事にも注意していましたから、
自宅にトイレや浴室があることは無かったようです。

451e853f610a4973b44b584c93381e64

※〔写真〕中山道・寝物語の里
近江と美濃、両国の国境は幅一尺五寸の溝。
ここに家が連続してあり、国と薄い壁を隔てて隣人同士が寝物語をしたそうな。



トイレは共同。
お風呂は共同浴場を利用し、朝の仕事前と夕方の仕事の後の1日2回入浴したという説もあります。
※共同浴場のことを上方では風呂屋、江戸は銭湯と呼びました。

好きな人は1日に4~5回という人もいて、
過度の入浴により肌がパサパサしているのを「垢ぬけてる」と粋がったそうです。
…確かに、垢は抜けてるけれど(笑)入りすぎですよね。


スッキリさっぱりしたいのは、
汚れを落とし綺麗になりたいという気持ちもあったかと思いますが、

神道でいう禊(みそぎ)の様な感覚が残ってたのかもしれません。

Photo

幕末に来日したタウンゼント・ハリスは、毎日入浴する日本人を見て
「日本人は清潔な国民である。誰でも毎日沐浴する。」と驚いたそうです。


ちなみに、1764年~72年まで、
共同浴場の入浴料は6文(90円)だったそう。
当時のかけそばは16文、酒は40文、寄席は100文、長屋の家賃は400~1100文なので、
垢ぬけるくらい、毎日気軽に入浴できる値段だったことがわかります。

〇世界の昔、お風呂事情

お風呂の発祥は古代ローマ、カラカラ浴場(→2007年に行ってまいりました)。
今でいうスーパー銭湯が東京ドーム2個分の大きさで存在していました。
ローマの人も江戸っ子同様、入浴を習慣にしていたようです。

中国は、北京などは湿度が少なく汚れることが無かったようで、
湯船につかる習慣がなく、お風呂は王侯貴族の楽しみだったそう。
華青池から温泉がわいたときは、苑池という離宮と温泉を組み合わせたものをつくり、
楊貴妃らが入浴を楽しんでいたとか。

フランスの庶民も入浴の習慣がなく、体臭は香水でごまかしていたとか。

昔のことですよ。

〇スッキリさっぱりはいいね

とにもかくにも現代は、世界的に水道が整備され、燃料も確保でき(これからどうなるかわからないけれど)
湯船につからなくても、シャワーで汚れを流す方々も増えてきました。
現代の平均寿命が上がってきたのは、衛生面の向上も理由の1つと言えるでしょう。



昔、越路吹雪が「水に流して」というシャンソンをうたっていました。→古っ


♬もういいの もう後悔しない 新しい人生が今日から始まるのさ♬


こんな歌詞ですが、
過去のことは、きれいさっぱり水に流して前向きに生きましょう!という歌です。

江戸っ子もそうですが、

日本に生きていると、
なんとなーくスッキリさっぱり!
何があっても前向きに生きているかたが多いような気がします。

これは、お風呂に入ってスッキリさっぱりしているからかな。

この様なスッキリさっぱりな生き方も、
古くから存在する豊かな水源や禊のおかげでしょうか。
ありがたいですね。

身体を動かした後は、スッキリさっぱりしたい中山道の旅です。


【東海道&中山道を走る旅 更新中】→ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html