プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年1月13日 (日)

■【ランニングレッスン】はじめてのトレイルラン@ワールドカフェ開催しました。

県外のお客様から、
ランニングレッスンのオーダーをいただき、
トレイルランニングにはじめてチャレンジする方に対し
運動指導をさせていただきました。


場所はコースや地形の特徴や観光スポットを知り尽くしたホーム山。
河内飯盛山です。

Dsc_6573

(野崎まいり公園です。)

Dsc_6575

(広場もあります。野崎まいりのお祭りの時は、ここで健康体操をみなさんに指導させて戴いたこともあります。とても居心地の良い公園です。)

先ずは、野崎まいり公園の広場にて
ランニングに必要な実技と講義を開催。


①シューズの履きかた
②姿勢作りと、いい姿勢をつくるためのエクササイズ
③背伸びランニング
④腕振りについて
⑤アクティブストレッチ


シューズの履きかたは、走るうえでとても大切なこと。

シューズの特徴を知ったり
いつもの履きかたと正しい履きかたを比較してみたり…
お客様たちはその違いに驚かれていました。

いよいよ入山です。
河内飯盛山は標高314mと低いのですが、
ここは昔、山頂にお城があったため
敵に攻められない工夫や地形になっていて
歩くだけでもしんどい山です。

足場が良く、できるだけ気持ち良く走れ、
はじめてトレイルランにチャレンジする方にも楽しんでいただけるようなコースを選択してみました。

Point_blur_20190113_121436

(橋や木でできた通路は走らない)

Dsc_6553

(桐蔭野球部のトレーニングを味わいたいと、激坂ダッシュ 笑)

Dsc_6556
(どんぐり人形さん。今日は作者の方にも逢えました。)
 

山の走り方やマナーや。
花や動物の解説、
城山の解説、みどころスポットなど

ふんだんに交えながら山道を走る。。。

山頂では、アツアツのほうじ茶とお菓子をどうぞ…
これがまた最高です。


気持ちいい!
動物になったみたい!
草木の匂いがする。
元気出た。
頂上からの眺めが最高!
etc.

そんな声が出た時は
本当に嬉しかったです。

Point_blur_20190113_121251

(喜ぶ大人)

Dsc_6566

(眺望最高)

Dsc_6571

(しみじみ語る…笑)

Dsc_6572

(最後にもう一度、桐蔭野球部のトレーニングを味わう 笑)

わたしは、
運動指導のサービスとして、させていただいたことだけど、

実は、参加者の皆さんが、
私がやりたいことを
叶えてくださっているんですよね。

とても有難いことです。

190113121155630_deco

最後は、クールダウン。
疲れが早く抜ける様、スタティックストレッチです。

空に向かっての深呼吸はとっても気持ちが良かったですね。


今日は遠方から本当にありがとうございました。

ぜひ、またお待ちしております!
次回は、商店街の美味しいランチを食べて帰って下さい。


【女性のためのランニング教室・アドバイス】➔★★★

281
スタジオBodyLux
健康サポートプロジェクト

junko sakata

2019年1月12日 (土)

■セレンディピティ

この数日間面白いほど、
あらゆるシーンで「セレンディピティ」という言葉が

私の脳に飛び込んできています。


セレンディーラボさんで、ランニング教室をすることになった
●たまたま見ていた万有引力の本。アイザックニュートンもセレンディピティによって万有引力を発見したと知る
●youtubeで佐治晴夫さんの番組を観ていたら、セレンディピティという言葉が出てきた。
●ここまでのことが不思議すぎて、この出来事を話してみたら、セレンディピティと言う映画があることを教えてもらった
●よくお店の前を通っているのに気付かなかったけど、その店の名前がセレンディプだった

Dsc_6551

万有引力は、あらゆる物体はお互いに引き合っている…と言いますが、
今、セレンディピティと私がお互いに引き合っている状態(笑)。

面白いですhappy01



セレンディピティ(serendipity)とは、
素敵な偶然に出会ったり、
予想外のものを発見すること。

また、何かを探しているときに、
探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること、
幸運をつかみ取ること・・・だそうで、
科学者も使っている言葉でもあります。


もともとはセイロン島のスリランカのことをセレンディップと言い
「セレンディップの3人の王子」という童話からできた言葉だそうです。

_20190112_175524

この童話は、3人の王子が苦難や問題を乗り越えているうちに
探していたものとは違う幸運を掴むという話。
まだ読んでないので、いつか偶然本に出合ったら読んでみたいです。


ちなみに、カッターナイフの発明もセレンディピティと言われています。

カッターナイフが生まれる前は、カミソリで紙を切っていたのですが、
すぐに刃が切れなくなってしまうのが悩みで、
そんな時、偶然板チョコを食べている人を見て、
板チョコの様に切れなくなったら刃を折って使えるナイフがあったらいいな~で生まれた素敵な偶然。


セレンディピティ…って面白いですね。

Dsc_6549

そして、今日の隙間時間に
スタジオでシアターBodyLux
映画「セレンディピティ」を観てみました。


驚いたのは、ランニング教室をするセレンディーラボさんの経営者の方は
映画「セレンディピティ」を観て感銘されたそうで
屋号に名前を使ったそうです。
この事実も、スゴイ偶然です。

20190112_134559

私も、まだまだ人生を探している途中。

今、探し求めているものとは、
偶然違う幸運を掴んでしまうかもしれませんが(笑)
そんなこともあると、

ワクワクとセレンディピティを意識して過ごそうと思いました。


何事も好奇心を持つ。
毎日の出来事に何故?何?を問いかける。
こうだったらいいな…の創造力と物事とものごとを繋げる脳の柔軟性。
観察しただけでは見えないものを直感で判断する洞察力を持つ。➔これ私の場合、自然の中に入るといただけるパワー。


こんなことを感じました。
良い気付きをいただきました。いやぁ~面白い…shine


●お知らせ●
走ってみたい!メリハリの身体づくりをしたい女性必見!


1月30日は19:30~20:30の時間で、
走ろう会 premium ~走れる!メリハリのある!イイカラダづくり~

セレンディーラボさんで天井亮介が講師を担当します。
お時間合えばどうぞご参加下さいませ。


詳細はこちら→★★★

2019年1月11日 (金)

■今年も十日戎で商売繁盛を祈願です。

毎年恒例行事となっている十日戎。

15471966751742


大阪に引っ越したばかりのころ、
なかなか馴染めなかった私に友人が、

本物の関西人になるために…と、
十日戎と、阪神戦で六甲おろしを歌うことを教えてくれました(笑)


その日からと言うもの、
毎年十日戎に足を運んで商売繁盛を祈願しています。



神様や仏様、占いなど見えない力を信じない!と言う人も、
正月や十日戎など何かの行事があれば
神社やお寺に足を運んで祈願していますから、
誰もが、心の奥では見えない力を信じているんですよね。素敵なことです。
(宇宙は九次元、もしくは十次元空間説もあるから、見えない世界はあると思います。信じてる方が楽しい~し。happy01


私は個人的に
祈願は、自分の目標設定であり、

宣言した目標は意図に従う…と思っています。

目標をかかげることで前頭葉に刺激が入り、
達成目指して行動しやすくなるのです。

今年も、商売に関する目標を神様の前で宣言をしに…
残り福ですが、いただきに行って参りました。



そういえば、
去年の十日戎は笹を買うのに
誰も並んでいないオジサンばかりの売り場で買ったんですよね。

そこ、、、
演芸協会さんの売り場で、

そうしたら…なんと…
去年はテレビのお仕事いただきましたよね。
すごいつながり。
偶然と言うか、共通点です。


今年は、同じ売り場で去年の感謝を伝えてみました。



そして、あつかましくこんなお願いを。。。

「のこり福で、笹に付けるやつサービスしてくれますか?」


実は、毎朝ラインで送られてくる石井ゆかりさんの星占いに
こんなことが書かれていました。

Sketch1547202350525



水瓶座は
正直に「これちょうだい」と言って
「はいよ」ともらえるような日…と。

そんなことで、笹に付けるのオマケして!とお願いしたら
「はいよ」とサービスOK。

ありがたいですheart01



最後に、今回の商売繁盛祈願に対するおみくじはこれ!

Dsc_6542


おみくじは、祈願したことに対する神様の言葉で
最初の和歌が神様からのメッセージです。


心の苦労は多いけど、
身体は使うほど強くなり
何事も耐え忍べば最後の勝利を得る!


人が動くと書いて働く。

商売繁盛には、さらに身体を使って動けって事ですね。
重力を楽しんで、
今年もがんばります。

神様、2019年も商売繁盛を宜しくお願いします。
いっぱい動いて働いて、稼ぎますよ。

2019年1月10日 (木)

■パフォーマンスアップにはボディケア

今日は大阪も寒くなりました。
(マイナス)の気温を観測しています。

上半身が寒くてガチガチで、運動指導時のパフォーマンスがいつも通りでないことや、
去年の八ヶ岳野辺山ウルトラマラソンで怪我した膝が
階段から降りるとき少し響くような気がしたので…

時間をかけてセルフケアしました。


この長友さんのヨガ友の画像の動作…

わたしがやってみると
左側の動きが悪い。

Dsc_6539


ボディナビゲーション(わたしが愛用する参考書です)
動きを悪くしている筋肉を確認して

ほぐしてみたら

うおおお・・・身体が軽い。
気持ち良く動きました。

長友さんも鍛えるだけでなく、
ケアや調整運動をしっかりされてますが、
パフォーマンスアップには大事なことですね。
(※長友さんの1日も早い回復を願っています)


これから大寒に向けて寒くなるので
しっかりケアしたいと思います。

皆様も、寒い冬は風邪に気を付けて
疲れをためないように身体のケアをしっかりですよ。



2019年1月 9日 (水)

■自分とは自然の分身

今朝は、愛犬と走り回り、

15470004853282

15470004690122

昼からはお仕事の準備。

ランニング教室で、トレイルランニングのオーダーがあるので、
※ランニングでワールドカフェと言うメニューです。(景色や美味しいものを楽しみながら走るマラニック、野山を走るトレイルランニング等)
下見でコース探索してきました。

Dsc_6546

コースの安全確認が最大の目的ですから、
比較的いつもよりゆっくりめのジョグ。

Dsc_6540

(久しぶりのVixen)

Dsc_6542

久しぶりに双眼鏡も持参してみました。

変な時間に山に入ったので動物たちが活動中。
12月くらいに生まれただろうウリ坊(幼獣にみられる縞模様あり)
楽しそうに走り回ってました。

近くに親がいるかもですね。

戦うつもりは全くないので、
生き物全部に伝わる
「仲間だよ」の音が出せたらいいな~小鳥のさえずりの様なnote


Photo
1997年のコンタクトと言う映画。
この映画で、エリー役のジョディ・フォスターが、地球外知的生命体と音でコンタクトを取り続けるように…
どの生物もホッとする音ってなんだろう?



今日は、ウリ坊の他には、テンや野鳥たちも見かけました。

アオゲラ♂は頬も頭も真っ赤に染め
ボディは目が覚めるようなグリーンで、ほんまに綺麗だった。

Dsc_6538



こうやって
自然に親しみながら
山に住む生き物たちと
自然の一部になりながら
過ごす時間が好きです。

動物に遭遇してしまう確率高いですが…

自分とは自然の分身のこと。
みんな仲間。

Dsc_6533

(ゆらゆら揺らいでハンモック。人間が手をかけたもので楽しませていただいているわたし。)

Dsc_6550

(メジロがいっぱい住む木も去年の台風で伐採です。メジロたちどこへ行っちゃったかな…)

Fb_img_1547017904469

(狸も山から降りて公園で生活中。増えています)

Dsc_6529

(川の下流もは掘り起こしの工事です。工事は大事なことですが、鳥の住処が無くなってメジロやウグイスを見ることができなくなりました。寂しいけどね。)




地球上の生物は細菌や菌類をのぞけば約130万種類。
そのうち30万種類が植物で、
あとの100万種類が動物。
動物の中でも哺乳類は5000種前後で、人間はその中の1。


私たち人間は、住む場所があるから
安心して色んなことを楽しむことができる。

今日であったウリ坊は、住む場所があるから
楽しそうに走り回ってたけれど…
130万種のどの生き物も、住める場所があるといいな。


手をかけるのも、
そっとしておくのも、
両方タイセツ。


せめて
トレイルランでも登山でも、
山に入らせていただく時は


気持ちいい~楽しい~だけでなく


動物たちや虫たち、
植物や木々、
微生物の住処に
人間がお邪魔させていただいている。。。

お邪魔します。

そんな気持ちをこころに持っている
地球人でいたい…


いつも山に入ると楽しくて気持ちがいいけれど、
反面、悲しくて寂しい気持ちになる
わたしのこころは風に揺られるハンモックです。

 

2019年1月 8日 (火)

■寒い季節こそ程よく身体を動かしましょう!

先週の火曜日は1月1日だったので、
火曜のレッスンは今年初めて。

火曜日のみなさん、あけましておめでとうございます。

火曜は、北新地でエアロビックウォーキングの指導をしております。
みなさん、今日がくるのを楽しみに待っていてくださいました。

寒いし、動かない日が続くと
血流も悪くなり、あちこちコリが出たり、痛くなったり…

しっかり動いて身体をほぐした後は
風呂上がりみたいに
「気持ち良かった~」「軽くなった~」と。

この言葉を聞くと
やった!!って思います。

Dsc_6518_2

(お客様にお年賀いただきましたheart01

コリや痛みの原因の1つである血液やリンパの滞り。

寒い季節ですが、
トレッチや体操、ウォーキング等で
ほどよく身体を動かして
血液やリンパを流しましょう。

今月号のシオノギ健康通信では
リンパスムーズ体操を監修させていただきました。
※シオノギ健康通販をご利用の方は是非ご覧ください。

2019年1月 7日 (月)

■お年頃は疲労回復をしっかりと

Screenshot_201901071641062
日頃のトレーニングや、日常生活の疲れを残さないため

また故障しないために
1日の終わりにボディケア。


お年頃ですし
寝たら疲労が回復する…と言うのにも限界があって(笑)
今年は、ボディケアに力を入れています。



ストレッチはもちろんですが
器具を使った筋膜リリースをこまめに続けています。


筋膜とは、鶏肉をお料理する時にも見ることができる
お肉の周りにうすーくついている膜のことです。

私たちの身体も、全身をつつむボディスーツの様に
1枚の膜で覆い包まれているんですよ。


身体を使いすぎたり、逆に動かさないでいると
この筋膜がよじれて、疲労やコリ・痛みに繋がります。
よじれたまま身体を動かすと故障にもつながるし、
頑張っているのにパフォーマンスが上がらないことも。


筋膜をほぐすことで
かたまって萎縮していた膜がほぐれ、
すると、筋肉の可動域が広がり、身体が動かしやすくなるのです。

ランニングで疲れた脚もほぐれ、
血行が良くなるので、すっきりしますし、
足取りも軽くなります。


昨夜は、1時間以上かけてボディケアを行いました。
地味なことですが、
パフォーマンスを維持したりアップさせたりしたいならば

塵も積もれば岳(おか)になるfuji
コツコツ継続は大事ですね。



おかげ様で、今日は身体もスッキリ。
月曜のトレーニングがいつも通りできました。



筋膜リリースは、江坂スタジオBodyLuxでレッスンが受講できます。

最近疲れが取れにくい
体のあちこちが痛い、または重い
スッキリしない
運動のパフォーマンスが上がらない

そんな方は是非レッスンをご受講くださいませ。

Dsc_6505_2

Dsc_6511

Dsc_6507

Dsc_6512

2019年1月 6日 (日)

■部分日食の下で朝ヨガ

二十四節気の23番目…小寒。
そして、部分日食の日。
節目の日です。

昨日のブログにも書きましたが、

日食は新月の日に起こります。

太陽と月と地球が一直線になるというのも珍しいけれど、
その瞬間が夜だったら観れない!!
明るい時に観測できるって、とてもスペシャルことなんです。


通常、新月は始まりの日。
その始まりの日に日食が観測できるって
2019年のいいスタートとなるのは間違いなし。


そんなことで、近所の山に登り、観測。


あらかじめピンホールボードをこさえ
日食グラスも準備。

Dsc_6498

Dsc_6495
あいにく山頂にいる時は
太陽は顔を出しませんでしたが
(次の2019年12月26日に日食グラスとピンホールボードで再チャレンジ)
食の始めから最大になるまでの時間、太陽の下で朝ヨガをしました。
気持ち良かったheart01

Dsc_6499
(太陽礼拝)

Dsc_6501

そこからお友達との待ち合わせ場所に向かうため下山。
再び山を上り返して、ラン友さん達と私市までのトレイルラン。

丁度、みんなで山に登りかえしている時に
奇跡的に太陽が顔をだし
部分日食がバッチリ見えました。

Img_20190106_1837012
食の最大で、朝ヨガできて
しかも、部分日食も拝めて
特別なスタートがきれそうです。
ありがたいheart04


毎年、年始には生駒山系のトレイルを走っていて
恒例行事となっています。


2016年➔★★★
2017年➔★★★
2018年➔★★★

今年も走れたことに感謝です。

Img_20190106_191340_842

Img_20190106_191340_840

ご一緒していただいたラン友さん。
ありがとうございました。

2019年1月 5日 (土)

■スタート

私は3日から出張指導の仕事が始まっておりますが、
スタジオBodyLuxは本日からスタート。

皆さん、「食べすぎた~」が合言葉で
本日満席(笑)happy01

2019年は、運動指導のほか、
いろんな楽しいことを企画実行したいです。

今年もどうぞよろしくお願いします。paper


さて、お年賀で
ハウス食品のカレーパン専門店「カレーパンノヒ」の
バーモントカレーパンをいただきました。これ、ほんまに美味しかったですheart01


お節の味に飽きたらカレーが食べたくなりますね。
しかも、不思議と小学生時代のキャンプの味(バーモントカレー)が食べたくなるのはなぜでしょう?
完全に本日も 摂取量>運動量pig だなぁ…。


今年も美味しいカレーのお店をいっぱい食べ歩きしたい。

このカレーパンが、わたしの2019年カレーライフのスタートとなりましたよ。



そして、
明日は部分日食の日。
二十四気の一つの小寒。
節目です。


小寒とは:

二十四節気の第23。
冬至から十五日目で、陽暦一月六日ごろ。
寒気がようやく強くなる。寒の入り。


日食は必ず新月に起こりますnewmoon
地球と月と太陽が一直線になり、
太陽が月に隠れるという神秘的な状態。

地球の周りをまわる月の通り道とfullmoon
太陽の周りをまわる地球の通り道の角度は
微妙にずれていて、
新月になっても、地球と月と太陽が一直線になるタイミングは限られています。
しかも、一直線になるのが夜であれば観ることができません。
日中に観れたとしても、曇っていたり雨の日だったりしたら観れない。。。

部分日食が観れるって、ほんまにラッキーなことなんですよね。

明日は、今年最初の部分日食。その上、午前中に観測できます。
次に観れるのは12月。。。
太陽が顔を出したらいいなぁ。


終わりと始まり。
よみがえる太陽…。
何かが終わり、新しくスタートする。
そんなメタファを感じます。


新たなスタートの意味で拝みたい。

ピンホールボードを作ってみました。

Dsc_6489

Dsc_6485
 晴れますよう。。。
良いスタートとなりますよう。。。


2019年1月 4日 (金)

■塵つもりて岳になる

世間はまだお正月休みなのでしょうか…
うらやましいな。

運動指導の隙間時間で、サクッとトレーニングしてきました。

時間もないので、6㎞だったけれど
なかなか満足できるトレーニングができました。


毎年、箱根駅伝を観た後にBLOGに書いていること。(2017年の記事➔★★★)
青トレ始めます。。。って(笑)

また、こりもせず、始めてみる。
今日で今年3日目。

いつもの年と違うな…と思うのは、身体の硬さ。

年を重ねると身体が硬くなるって言いますが、その通り。
可動域が狭くて、関節周りが痛いです。


筋肉が硬くなる理由:

●筋肉の線維が衰え細くなり、繊維を包む筋膜が厚くなる。
よって筋線維が伸びにくくなり、硬い筋肉になる。

●運動量が減り、関節が使われなくなるため可動域が小さくなる。
●更年期になり女性ホルモンの分泌が減ると関節はさらに硬くなる。エストロゲンは、関節の動きを滑らかにする働きがある。また、皮膚のハリや弾力を保つコラーゲンの分泌にも関わっている。


運動量は大丈夫なほど足りているけれど、
動きすぎも疲れをためて硬くなります。

30歳を過ぎると、どんどん硬くなるって言いますので、

ストレッチは積極的に取り入れたいセルフケアです。

本日4日のカレンダーの言葉。

塵(ちり)積もりて岳(おか)となる。

Dsc_6484

続けよう。。。