プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年1月29日 (火)

■ママ業やキャリアウーマンとランニングトレーニングの両立

本日は、バリバリお仕事をされているキャリアウーマンの方の
パーソナルランニングレッスン。

Dsc_6704
お忙しい中、よくレッスンの時間を作ってくださっているなぁ…と感心します。
クライアント様いわく、
「走る時間が取れないので、レッスンも仕事の時間として組み込んでいる」
のだそうです。


以前はランナーだった子供さんを持つママ業の方ともお話する機会があったとき、
「子供が生まれる前は走れたけれど、家事や子育てが忙しくて走る時間が無くなった…」と言ってました。


ママ業+キャリアウーマンとなると、
ランニングトレーニングと両立させていくことは
かなり大変だと思います。

そう。女性はとても忙しいんですよ。




走りたいのに走れない…
身体を動かしてスッキリしたいのにできない…
自分の健康づくりをしたいのに時間がない…

自分が求める理想の姿と現状にギャップがあると
ストレスが溜まったり、
落ち込んだり、くよくよしてしまいます。

そんな状態では、毎日を楽しく過ごせないので、


今回は、そんな忙しい女性がランニングトレーニングを
両立するための
ちょっとしたアイデアを書こうと思います。

Fb_img_1548757949761_2
(↑↑↑ 数年前、スタジオBodyLuxでつくったランニング用Tシャツのデザイン 笑)


①まず計画を立ててみよう

●目標明確にしよう。
週にどれくらいトレーニングしたいか?トレーニングをしてどうなりたいか?等を明確にしてみよう。

●現状のスケジュールを見直してみよう。
●目標と現状のギャップが起こる理由や背景を発見しよう。
●ギャップが埋まるように、アイデアや行動プランを見直してみよう。
例えば、ママは、配偶者や誰かとスケジュールを調整し、走っている間子供を見てもらう…等、
ネットワークの見直しを。
仕事に忙しい女性は、隙間時間で走れる時間が無いかを見直してみよう。

●望ましい状態に到達するまで試行錯誤を繰り返そう。



②超朝型人間になってみよう

早起きをして、ランニングをする時間をつくる。


AKBの大西桃香ちゃんは、五時半の女と言われていて、
朝寝ぼけ眼でshowroomの生配信頑張っているそうです。



③夜に走ってみよう・隙間時間でトレーニングしてみよう。

子供さんが寝てから、または仕事が終わってから走る時間をつくってみましょう。
または仕事の合間にトレーニングできる時間があれば走っちゃいましょう。




④ママはベビーカーを、忙しい女性はトレッドミルを買ってみよう。

子供さんがベビーカーに乗るうちは、公園などを少し走れます。子供さんが走れるようになったら、休日に公園を一緒に走るまわるのも良いですね。
トレッドミルはお値段もあるし、設置できる環境もありますが、自宅でランニング効果を味わえます。ドンドンfootできなければ、エルゴメーターbicycleで有酸素運動できます。


私も個人事業主で、勤務時間がとても不規則。

自宅に戻ってから「よし!今から走りに行くぞ!」と言う時間がほとんど無く、
週末も仕事のことが多いし、
自分のトレーニングの時間確保がとても難しいです。

それなら、仕事から仕事までの移動をトレーニングに…と
走る時間にあてたりしています。




ママ業の皆さん、
キャリアウーマンの皆さん、
身体を動かすこと、走ることは、
子育てや働く活力、毎日の元気につながります。


時間が無いから走れないとあきらめてしまっている方は、
是非、計画を立てることから
先ずはノートをペンを準備してみましょう!
この1歩だけで、もう走り始めていますよshine


3月17日(日)開催 
【定員を増枠しました。あと2名ほどOKです】
●第一部は、みんなで走ってみよう!ビューティーランニング
●第二部は、「自分でできるフットケアセミナー」
疲れやすい・足に悩みがある・ランニングや運動を継続している女性のための講座です。

詳細はこちら→
https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/onef.html




大阪・江坂 女性専用・少人数制フィットネススタジオBodyLux 


プライベートな空間と時間を貴女に。

http://bodylux.jp/

Bodyluxlogo24
女性のためのランニング教室・運動アドバイス★★★

Photo 
大阪で出張フィットネス・健康セミナー・健康体操なら、健康サポートプロジェクト

Kenkou_sp_logo_4c

2019年1月27日 (日)

■アスリートのメンタルマネジメント

大坂なおみ選手が、全豪オープンで優勝し、
世界一になりました。



大阪国際女子マラソンでは、小原怜さんが2位。
そして、女性ランナーたちが2020年東京五輪マラソン代表選考会「グランドチャンピオンシップ(MGC)」(9月)への出場権を懸けて走る姿は、とてもかっこよかったです。


2019年はまだ始まったばかりですが
女性が輝く場面をたくさん見れて

とても励みになりますし、
私も運動指導で、多くの女性の皆さんを応援したいと意気込んでいますょ。


今回の国際女子マラソンと言えば、
2年ぶりに復帰された福士さんの走りを、とても楽しみにしてました。
福士さんの笑顔が大好きなんですよheart01

残念ながら、転倒のアクシデントがあり35㎞地点でリタイアされましたが、
転倒してからも先頭集団と並ぶ力強い走りは感動しましたし、メンタルのしなやかさには驚きでした。

悔しいと思いますし、つらかったと思いますが
本当によくやったと思います。



レース中にアクシデントがあったとき、
オロオロしてマイナスなことを考えてしまいがち。

しかし、福士さんは動揺の瞬間も見せず、流血しながらも冷静に走り続けていました。
きっと、ご自身で感情やストレスのコーピングをされていたのでしょう。

コーピングとは:自分のストレス(ストレッサー、ストレス反応)に対して行う意図的な対処のこと。

プロアスリートは、ストレスをマネジメントするコーピングが上手です。

大坂なおみ選手も、以前は上手くいかない時、怒ってテニスラケットをコートに叩き付けたりしてたけど、今はストレスマネジメントをしっかりされているのか。。。

スポーツ庁長官の鈴木大地さんも「パワー、テクニック、メンタル、大坂なおみ選手は今世界一だ」と絶賛してました。


も大事ですが、心技一体。心身一如。
よいパフォーマンスを引き出すためにも、
メンタルのマネジメントはほんまに大事ですね。

B889b2cd5b411eb4a2ccdef26a48c971_s



福士さんに質問できるならば、

今日走っていた時、何を考え、
自分自身にどんな言葉がけをしてコーチしていたのかを聞いてみたいです。



今日の経験をつなげた次のレースで
また福士さんの輝くような笑顔が見たいな。

小原怜さん、おめでとうございます。
そして、女子ランナーの皆さん、お疲れ様でした。

女性が輝く姿を見たら、いっぱい元気もらえました。
ありがとうheart01


大阪・江坂 女性専用・少人数制フィットネススタジオBodyLux 

プライベートな空間と時間を貴女に。

http://bodylux.jp/

Bodyluxlogo24
女性のためのランニング教室・運動アドバイス★★★

Photo 
大阪で出張フィットネス・健康セミナー・健康体操なら、健康サポートプロジェクト

Kenkou_sp_logo_4c

2019年1月24日 (木)

■ロコモティブシンドロームセミナーでの感想をいただきました。

先日、ロコモティブシンドローム予防セミナーを受講いただいた方が
レッスンに来て下さり、
セミナーの感想をお話くださいました。

2019120_ma5_3000 

84歳の女性の方ですが、
毎週木曜日、元気にレッスンに通って下さいます。


毎週顔を見せて下さるレッスンは、プールプログラム。


プールプログラムは、水の浮力により、関節には負担をかけないのが良いところなのですが(他にも身体に良いことはあります)
自分の体重を軽減してしまうので、陸での生活を快適にしようと思うと
プールプログラムだけでは弱く、
並行して陸での自体重でのトレーニングや転倒予防トレーニングもお勧めしたいところなのです。


84歳の女性は
「あんなレッスンを受けたのは初めて。楽しかった!」
と喜んでくださり、

ロコモティブシンドローム予防セミナーで学んだ
陸上での運動の重要性を理解してくださり、
あれから自宅で続けているそうです。


何か1つの運動を続けるのも、とても素晴らしく大切なことですが、

運動の目的や効果の違いがあるので、

例えば、心肺を鍛える運動のみを行っているのであれば、
身体の柔軟性を養う運動や、筋骨格を鍛えるような運動も行っていくと
怪我や障害につながりにくく、日常を快適に過ごせる身体に繋がります。


室内や野外で有酸素運動ばかりされている方ならば、
自体重やウェイトを用いた筋トレをしたり、
ヨガやストレッチをしたり…も良いですね。


先日の、ロコモティブシンドロームセミナーのご参加が
気付きにつながったなら
本当に嬉しいです!!!
私も、良い気付きをいただきました。


ずーっと、いつまでもレッスンで元気なお顔が見たいです。



中国最古・2000年前の医学書・黄帝内経に、
「女性の体は7の倍数で変化する」という一文があります。(ちなみに男性は8倍)

某、養命酒のCMでもありましたよね。知ってる方は同じ世代。
懐かしい。
子供の時飲んでましたから、大きい声では言えませんが未成年の飲酒ですよね(笑)



黄帝内経には、女性は、
7歳で腎気(生命エネルギー)が盛んになり、永久歯が生え、髪の毛がふさふさとしてくる。
14歳になると生殖能力が生まれ、28歳に女性として最も充実した体の状態となる。
35歳になると腎気が衰え始め、シワや抜け毛が増える。
42歳になると白髪が目立つようになり、
49歳で閉経する。

と、7の倍数ごとの身体の変化が書かれています。

49歳以降はどうなるか…
の低下や内臓の気が虚弱になると書かれているのです。


いつまでも身体を動かして、
美味しく身体に良い食べ物で内臓を動かして
元気で。楽しく。

と言う私も、もうすぐ49歳。

お客様の様に、84歳になっても元気でレッスンに通える
(レッスン指導してたりして 笑)

そんな素敵なおばあちゃんになりたいです。


※取材していただきました。




2019年1月23日 (水)

■【40~50代の女性】歯と骨の話

今朝は、公園で健康情報雑誌の監修用のエクササイズを撮影後、
日光を浴びながら愛犬と走り回りました。

15482093417602


 それはさておいて…


今回の監修エクササイズのテーマが「骨」であることや、
今年になって、ゆらぎ世代(更年期世代)の記事を書き続けていることから、
自分の骨や歯についても考える2019年になっております。

 ・関連時期➔ 40~50代・ゆらぎ世代と言われる女性のボディケア★★★
 ・関連記事➔ 運動やランニングをしている女性のための体調把握法★★★


今年は亥の年で、干支の最後。


来年から新しく始まる12年のために
色んな意味で整えたくて、午後からは自分の身体を整える…。

そんなことで、歯医者さんへ行って参りました。


恥ずかしいことに、
関西に来てから、1度も歯医者さんに行ったことがありません。


怖いから。

歯並びが悪いから。

恥ずかしいから。


行きたくないので、力ずくで歯磨きだけはメッチャしていましたが、
我流だし、手が行き届かない部分も多く…
運動やマラソンをやっていると、歯を食いしばることも多くて…
その上、ゆらぎ世代だし…歯や歯茎が心配になってきました。


歯や歯茎が健康でなければ、
美味しいものも、いずれ食べれなくなります。



歯や歯茎のことは、ずっと気になっていたので、

年末に、思い切って歯科医院に勤めるお友達に相談したところ、
快く「おいで」と承諾してくれました。。。 ➔Mちゃん。ほんまにありがとう!heart01


お友達に口の中を見られるのはメッチャ恥ずかしかったけど
歯医者さんに行ってよかったです。


Mちゃんが、とっても丁寧に優しく説明しながら診てくれ、
歯並びが悪いのも、個性だと言ってくれた。
すごく楽になりました。。。

これからずっと通って、歯の健康も意識していきたいです。



さて今日は、運動やマラソンをしている40~50代の女性に読んでほしいこと。
女性ホルモンと骨や歯の関係について書きます。



女性ホルモンであるエストロゲンは、
女性の骨からカルシウムが引き出されるのを防ぐという重要な役割を担っています。


【エストロゲンの役割】

カルシウムを骨につなぎとめるコラーゲンを助ける。
骨を形成する骨芽細胞を助け、骨を破壊する破骨細胞を抑える。


ところが…
40代以降、閉経が近づくにつれて、エストロゲンの分泌が低下していきます。
(閉経後はエストロゲンはほとんど分泌されなくなります)


すると骨からカルシウムがどんどん引き出され、骨がもろくなっていくのです。
そうそう!これが有名な「骨粗しょう症」です。


運動をしているけれど、骨折に繋がってしまうこともあるので
骨や歯をつくる栄養のことや、カルシウムを定着させる日光浴のことも意識する必要があります。


また閉経と共に、歯も痩せはじめ、歯周病になりやすくなること。
唾液の分泌が下がることでも、歯周病になりやすくなること。
歯周病から、身体の病気にもつながっていくこと。
これも意識する必要があります。


どんなに身体の健康に気を使っていても、
身体を鍛えていても、
身体の中身である骨や歯が丈夫でなかったら、
自分の脚で行きたいところへ行けなくなる。

歯が丈夫でなかったら、元気の源になる食べ物が食べれなくなる。

だからこそ、栄養や運動、休養のバランスを意識することと
歯医者さんでしっかり検診を受けて、アドバイスをもらうことが必要です。



今、80歳になっても「自分の歯を20本以上保とう」という
「8020(ハチ・マル・二イ・マル)運動」を厚生労働省が推奨していて、
生涯にわたり自分の歯でモノを噛もう!と呼びかけています。


いつまでも自分の脚で行きたいところへ行って
自分の歯で美味しいものが食べれるように、
骨や歯の健康に気を使いたいです。


Mちゃん、宜しくお願いします。

Dsc_6670


女性のための運動指導・ スタジオBodyLux
女性のためのランニング教室・運動アドバイス★★★

281 

2019年1月22日 (火)

■人は何歳まで生きられるんだろう。ギネスに挑戦!

平成29年(2017年)簡易生命表によると、
日本人の平均寿命は男性が81.09歳、
女性が87.26歳で、
年々長生きさんが増えています。


年々平均寿命が延びている理由は、医療の発達とも言えますが、
これからもっともっと延びるのだろうか。。。


そういえば…

ギネス世界記録で「世界最高齢の男性」として認定され

明治から平成にかけ4つの元号の時代を生きてきた
北海道足寄町に住む野中正造さんが、20日未明113歳で亡くなりました。

ご家族いわく、

お亡くなりになる前日まで、
いつもと変わらなかった…と言うこと。。。


素晴らしいですよね。


平均寿命よりも31.9歳ほど長生きされた野中さんのご冥福をお祈りします。


野中さんがお亡くなりになって、
今度は、新潟県上越市にお住いの、
渡辺智哲さんの111歳が新たに国内最高齢の男性となったようです。

美味しいものを食べ、

あと10年は長生きしたいとおっしゃっているようです。


これまた素晴らしいです。



野中さんと言い、
渡辺さんと言い、
みんなすごい…。

はたして、
人間って何歳まで生きられるんだろう…




長寿のお祝い年の呼び名は60歳で還暦。

77歳 喜寿
80歳 傘寿
88歳 米寿
90歳 卒寿
99歳 白寿
100歳 百寿
108歳 茶寿
111歳 皇寿
119歳 頑寿

120歳は・・・

大還暦

と呼び、
実はその後の呼び名はありません。

なので、人間は120歳ほどまでは生きれる様です。


野中さんは、もう少し長生きされていれば
5つの元号を生きれたのですよね。


私は、昭和生まれで、
平成、そして新しい元号と…
、もう1つの元号くらい行けるかな。4つやな(笑)
次の天皇と長生き競争だ… ➔って、なんの競争やねん。


女性の平均寿命まで、あと40年無いくらいとなりましたが
最後まで、自分の脚で歩きたいです。


そろそろ、関節や軟骨・骨、筋肉、神経、
その他運動するときに使う身体の器官のあんばいを考えながら

丁寧に身体を使わないとですね。


まだまだ動ける!
動きたい!
と言う自分の魂は、
いつまでも若い時の感覚ですが、


内臓も、筋骨格も、身体の状態は、〇〇年使い続けている現状ですので

魂と身体と、よ~くコミュニケーションをとりたいなと日々考えるようになりました。

私の場合は、身体を使い過ぎなのでもっと労わりを…。

全く運動習慣が無い方は、
適度に身体を動かす習慣を…。

大還暦の次のお祝いの呼び名を作れる
元気なおばあちゃん目指そう(笑)
みんなもどう?

2019年1月21日 (月)

■いつの日にか輝くだろう♪ 今宵の月の様に♪

今日は、満月。
そして、皆既月食です。

二週間ほど前に太陽を隠した月が、
今度は地球の影に隠れます。

星は常に運動していますね(笑)


今夜の夜空には、大きな赤い月がぼんやりと浮かんでいます。

月食は、地球が月に届く太陽の光をさえぎり
地球の大気を通り抜けた太陽の光が屈折して
月を赤く照らすんだそうです。

1年で最初の満月(ウルフムーン)と言うことと
皆既月食(地球の影に隠れて赤褐色に照らされる)と言う事で、
スーパーブラッドウルフムーンと呼ばれるそうです。
何かと何かが重なるって、音楽みたいで、なんだかスペシャルshine

これは、人との関わりも同じかな。
1人より2人…みたいな。
今夜の月は、人との関わりや社会との関わりについても教えてくれたような…。


月の大きさはいつもの月と変わらないのに、
とっても大きく見えて幻想的です。

思わず、エレファントカシマシの、今宵の月のように♪ を歌ってしまった。



そんな満ち溢れた日に、

担当する大学の後期授業が終わり、
ようやく月曜は2カ月間、
長い春休みに入ります。


この春休みの期間に、心も身体も脱皮して
毒を出して(笑)

新しい春を迎えたいと思います。

桜が咲くころには、ずーっと学びたかったことがスタートします。

大きな月の下、
今宵、わくわくが止まりません。

月に向かってワオーン
dog

2019年1月19日 (土)

■運動やランニングをしている女性のための体調把握法

気・氣…

実体が無いけれど、日常会話の中に「気」を使った言葉はいっぱい出てきます。

今日も「気」と言う言葉をいっぱい使いましたし、
「気」をいただいたり、分けたりと、
気の交換をいっぱいしてきました。



karaoke

天気がいい。

最近、とても元気。

からだはどこもわるくないけど、なんとなくやる気がない。またはやる気満々。

やる気をだそう。

気を使う。

気を配る。

気のせい。

気合だ!気合!
・・・

会話の中によく出てくる気。

そうそう!
「病は気から」と言う言葉も有名ですね。
貝原益軒の養生訓の中でも、病は気を病むことだと言ってます。



気ってなんだろう。
見えないけれど

なにかしら実体のあるもの。。。


東洋医学中国の思想では、大宇宙のことを対極といい、
対極には気が満ちていると言います。

_20190119_2027202


気の分布には薄い部分と密の部分があり、

密の部分が物体を構成してると言います。
人間も、動物も、草花も
みんな気が集まってできているし、気を持っているのですね。
薄くて見えない部分も気であふれています。


使える気は、
人それぞれ違い、
日によっても違うので、


元気な日も、そうでない日もあっても
よし!


特に、女性40代のゆらぎ世代は、
身体の調整のために大きなエネルギーを使っていることを理解しておくと楽です。
(ゆらぎ世代とは:40~50代にかけて、閉経前後の5~10年間をゆらぎ世代と言います。
関連記事:40~50代ゆらぎ世代と言われる女性のボディケア➔★★★



たとえば、自分の気が100%あったとして、
ゆらいでいる身体の調整に気を30%使っている日に、
100%頑張って日常生活をしてしまえば、
気はマイナス30%になります。


このような頑張り過ぎがずっと続けば
なんとなく疲れが残る、取れない…
老化の階段を猛ダッシュしていく…
という状態に(笑)


特に、私は仕事で運動やランニングをやっているし、
身体の変化が大きい40代なので
「気」を使いすぎていないか…を常に振り返っている日々。


正直なことを言うと、
木津川サイクリングロードを43㎞走った後、
気がドカーンと落ち込むのを実感しました。
一気に気がマイナスに(笑)

なので、睡眠と栄養をしっかりとって
運動は職業柄避けられないけど
ヨガやストレッチ、筋膜リリースなどでのボディケアをし、

余暇をしっかり楽しんで「気」のパワーチャージをしてみました。


ランニングや、ダンス、ウォーキング等の有酸素運動は
「血」のめぐりを良くする効果もありますが、

実は「気」も同時にたくさん使っているんですよね。

女性は特に、「気」を養生させることも意識するとよいかもです。


スースーハーハー空気を出し入れ(天の気)したぶん、
しっかり食べて(食物を地の気と言います)
気をチャージしましょう。



いつまでもキラキラ輝く女性でいたい。。。そんな私のヒトリゴトです。

Dsc_6670
(本日のジョギングにて。大阪城がキラキラ金色に輝いていました)


●女性のための学び場 1/f(ワンエフ)始動!

654eb7471fb69bf55a1eb86a99f2698b_s

1/f(ワンエフ)は、女性が学びやコミュニケーションを通し、
気付きやイキイキ輝けるライフスタイルを見つける場です。
それぞれの持ち場で仕事や子育てに頑張っている女性たちが、
自分ができることを共有し合います。

第1回目の開催は3月17日(日)開催、
運動指導者の坂田純子が担当します。

●第一部は、みんなで走ってみよう!ビューティーランニング
●第二部は、「自分でできるフットケアセミナー」
疲れやすい・足に悩みがある・ランニングや運動を継続している女性のための講座です。

詳細はこちら→
https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/onef.html

●facebookページはこちら→
https://www.facebook.com/女性のための学び場-1fワンエフ-2426157697459367/

2019年1月18日 (金)

■【トレイルランの魅力】はじめてのトレールラン@ワールドカフェのフィードバック

先日、トレイルランニングにはじめてチャレンジする方に
ランニングレッスン(飯盛山・ワールドカフェ)をさせていただきました。

ありがたいことに、
参加者の皆さんがフィードバックを送って下さいました。
本来なら、私が準備しないといけないのに…
感謝・感激です。



フィードバックは以下

●飯盛山と坂田コーチから元気をいただき、今年もがんばれます。

●教えていただいたことを早速お伝えしていこうと思います。

●トレランと言うステキな体験をさせていただき、ありがとうございました。明日からまた頑張っていけそうです。

Point_blur_20190118_165635




嬉しいです。
このようなフィードバックをいただくのは貴重です。
とても勉強になりました。
今後も、喜んでいただけるような充実した内容にしていける様
精進したいと思います。


さて、トレイルランを始めたいけれど、
ハードで難しく、道具を揃えないといけないのがハードルが高い。。。
そんな声をよく聞きますが、
実は、ランニングやウォーキングの延長からスタートすることができるんですよ。


トレイルランは、自然の中を走るスポーツ。

Fb_img_1547808625135

日本では、江戸時代・安政年間に群馬県の安中藩で行われた
安政遠足(とおあし)がトレイルランの起源と言われていて、
つい最近流行ってきたスポーツではなく、
お侍さんがいる時代から、トレイルランはあったようです。

↓ちょうど、2月22日公開のサムライマラソンの映画。
これが、トレイルランの起源。

Fb_img_1547808973422

(観たいやつです)

映画のサムライマラソンは、戦(いくさ)だし、命がけですが、
現代はそんなことはありません。

山が心配な方は、公園にクロスカントリーコースや不整地がありますし、
安全のことや効果的に身体を動かすことを学べば、
楽しく手軽に始められるスポーツなのです。


トレイルランの最大の魅力は、
自然の中で非日常空間を味わえること。


今回走っていただいた飯盛山は、
がっちり装備を揃えなくても走れる場所が結構あるので、
はじめての方にも充分自然の中でランニングを楽しんでいただくことができる山なんですよ。


特に、寒い季節は空気も澄んで
枯葉が落ちて見通しも良く、とっても走りやすく気持ちがいいです。
そして太陽の光、冷たい風や寒さの中で身体を動かすと、
身体もそれに徐々に適応できるようになり、
抵抗力や持久力がついてきます。

Dsc_6668

ドイツに研修に行った時に配布して戴いた気候療法入門には、

持久力と同時に行われる冷たい刺激による鍛錬は
持久力運動による効果を2倍に増加させる。
これらの病状に伴う不眠や天候過敏症状は減少する…と記載があるんですよ。


寒いところにいても寒さにストレスを感じなくなり、
暖房も減り
薄着になり
天候過敏が減る
がついた
不眠症が解消した
仕事も前より楽しくなる…etc.

このような調査結果もあります(2009年のものですが)


フィードバックにも書いて頂いたように、
自然にふれあうことで、
元気をもらう、
仕事が楽しくなるのはもちろんですが


環境や気温に対する抵抗力や
長時間身体を動かせる持久力が付けば、
どんなに忙しくても、疲れにくい心と身体になりそうですね。


また、自然の中を走りに来てください。
みなさんもトレイルランを始めてみませんか?


【女性のためのランニング教室・アドバイス】➔★★★

281
スタジオBodyLux
健康サポートプロジェクト

junko sakata








2019年1月16日 (水)

■今年も木津川サイクリングロードラン

毎年1月に京都の嵐山から木津川サイクリングロードを走ります。
(去年は1月21日に走っていました➔★★★

今年も行って参りました。

Dsc_6642_3

(嵐山からのスタート地点です)

Dsc_6643

(ほんまは、愛宕山に向かって走っていきたい)


三学期と言えば持久走!


高校生たちが、木津川サイクリングロードを「ひーはー」しながら
しんどそうに走ってました。

持久走は、スピードや瞬発力などよりも持久力(粘り強さ)を付けることが目的なので、
息が切れない程度に、もっと楽に走ったらいいのになぁ…と思いながら、
頑張る高校生たちに元気をもらいながら走る。。。


今回の私の目的も、私も持久力(心肺持久力と筋持久力)を養うためのトレーニング。
スピードが出るのを押さえながら、しっかり持久走の効果が
身に着くように走りました。

Dsc_6644

今年は、木津に抜けず
ながれ橋から第二京阪沿いに折れて大阪方面へと走ってみました。

Dsc_6647

ながれ橋は、去年は流れて橋がかかってませんでしたが

今年はしっかり橋が架かっていました。

Dsc_6648_2

Dsc_6650


ながれ橋と書いてある御影石に裏には
藤田まこと寄贈と書かれてあります。


この御影石って、藤田まことさんからの寄贈で、
橋はロケでも使われたようです。
木津の流れ橋と言う歌も
歌っているようです。
こんな歌↓↓↓


京まで三里、たったの三里
木津の流れ橋♪
(一里は約4㎞で三里は12㎞ たったの12㎞って。。。変態ランナーの歌か 笑)


寄贈の御影石は、コアなファンが記念にと削って持って帰っていると
橋を警備するおじちゃんが教えてくれました。

ファンなら、削っちゃダメでしょ。

Dsc_6652

警備のおじちゃんが、橋は渡れるよ!と言うので、
真ん中までわたってみましたよ。

江戸時代にタイムスリップしたような気分。
和服で絵日傘をさして歩きたい。

Dsc_6656

ながれ橋(嵐山から26㎞)以降の第二京阪沿いは、
アップダウンが相当きつく、
脚に来ました。

このルートは逆走で
ながれ橋まで走ったことがあるのですが、
後半に待ち構えるアップダウンは思う以上に起伏がえげつなく感じます。
壱岐ウルトラマラソンを思い出しました。


今年は、寝屋川の激坂を避け
激坂手前を折れて東寝屋川駅で終了。
43㎞ウルトラマラソンの旅となりました。


補給食なしで、トイレが心配で水分補給もほとんどなかったので
次は、こまめにコンビニ等にピットインして
補給をしっかり。
あと3駅距離を伸ばしてみようと思います。

今月はハイパートレーニング気味なので
(オーバートレーニング、走りすぎ。本来ならば楽なトレーニングで達成できるレベルのパフォーマンスに対し、必要以上のトレーニングを行う事)
故障やパフォーマンスの低下に繋がらないよう
しっかりケアしたいと思います。

スピード出してないと言えど、距離は踏んでますし
高負荷トレーニングの後は免疫力も落ちるので、
風邪の予防もしっかりですね。

2019年1月15日 (火)

■プロフェッショナル仕事の流儀 くまモンの放送回見逃しました(泣)

そうだった。。。

Dsc_6641

昨日のプロフェッショナル仕事の流儀は
大ファンのくまモン出演の放送回だった。。。

しまった!
見逃した。。。


再放送が無ければ
オンデマンド有料視聴だな。。。





無表情だけど、
物産展などではサービス精神旺盛で、元気に手を振ってくれる。
そんなくまモンの仕事ぶりは、ディズニーランドのキャラにも負けてないなと感心しています。

くまモンとガチャピンの中に入っている人は
スゴイ身体能力だしね。

キャラクターを確立したことや
知名度を広げたことも素晴らしい。

参考にしたいところが沢山なので、
視聴したかった(笑)




私にとってプロフェッショナルとは、
なんだろう。

めっちゃ長くなるので、

クマもんの様に「プロフェッショナルとは?」を
一言でサッと答えられるように自分に問いかけよう。


今日は、終日仕事。
くまモンに負けないように
朝から日付変更線まで頑張りますよ。