プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年1月 3日 (木)

■仕事始め

今日は、2019年の仕事始め。

毎年観ていた箱根駅伝も、
名残惜しいですが途中で観戦をやめて仕事に向かいます。

今年もがんばっていきましょう。

そして、恒例の帰宅ラン。
今年も、健脚で過ごせますように。



もうすぐ太陽の一部が欠けて見える部分日食が観れる日。。。と言うことで、
日食グラスゲットしました。

天気予報も雨だったのに、なんとか太陽も顔を出す様だし。。。

なかなか太陽と月と地球が一直線に並ぶことが無いので、

観ておきたい…。

今年は、1月6日に部分日食。
12月26日に金環日食(日本では部分日食)。

年初に、今年のオススメ天文現象をスケジュール帳に書き込みました。
この1年、天体観測しながらのランニングが楽しみです。


2019年1月 1日 (火)

■【年頭意気込み】2019年も宜しくお願いします。

2019年、新しい年になりました。
良い時間をお過ごしですか?

今年も宜しくお願いします。



年末から、毎年変わらず恒例の時間を過ごしています。

1546269149602

年越しは、家族で年越し蕎麦をいただき、
除夜の鐘の音で煩悩をお浄め。

Dsc_6458

(天と地に朝陽が寄り添う。混沌とした朝)


睡眠不足で

新年、河内飯盛山にて初日の出を拝む。

Img_20190101_203811

お正月中は親戚が集まり食卓を囲む。


今年は持久力を意識して
ゆっくりスタートしたかったけれど、
毎度のことながら、詰めに詰めてのスタートダッシュ。


明日からゆっくり持久力を意識した2019年を歩もうと思います。


元旦は、ありがたい安岡正篤先生の年頭自警から。
(※自警とは:自分の力で自分の周囲を警戒すること)


●年頭まず自ら意気を新たにすべし

やる気、前向きな気持ち、1年の心構えを新たにする意味。

今年は新しい学びを始めます。


(有名な、孔子の一生)
吾れ十有五にして学に志し 三十にして立つ
四十にして惑わず 五十にして天命を知る
六十にして耳に順い 七十にして心の浴するところに従って 
矩を踰えず


孔子と比べても仕方ないけれど
あと数年で晩年期と言われる50歳です。

学びも、精神も、自分の立場の確立も中途半端で
もうすぐ50歳になるけどまだ惑ってるし、
天命、知っていますか?と自分に問いたい。


淮南子(えなんじ)と言う書物の中に

五十にして四十九の非を知り
六十にして六十化する

・・・と言う一文があります。


これは、50歳になって49年間の非を知ったけれど、
そこから自己改善をし60歳になったら
60歳になっただけの変化をした…と言う意味です。


孔子は15歳までにいろんな学びをし人間形成の基本を得たと言われますが
孔子の一生から、
10年余りあれば、まだ学び直せるんだ!と背中を押してもらえるのと

淮南子の一文からも、
50歳から60歳にかけて10年間自己改革したら変化をしたと…

これも背中を押してもらえます。

おそらく、この10年は私にとってボーッと過ごせない10年となります。
2019年からは、10年後の自分をつくるつもりで進みたいと思います。


●年頭古き悔恨を棄つべし

前年からの悔しいこと、恨めしいことを棄ててしまおうという意味。

前年は、やりきった1年だったので悔しいことも恨めしいこともありません。
やり残しもほぼ無し。
でも、生きてきた長いスパンで見ると悔恨がまだあるので、それを卒業できるような過ごし方をしたいです。


●年頭決然滞事を一掃すべし

滞っていることをササッと片づけてしまおう!という意味。

掃除…かな。


●年頭新たに一善事を発願すべし

何か良いことを願い、行動しよう!という意味。

良いことと言うか、当たり前のことですが、
台風後からご無沙汰になってしまった、地元の山の整備活動を再開します。


●年頭新たに一佳書を読み始むべし

佳は、よいこと、優れていること、美しいこと。
良い書物を読み始めようという意味。

今年は活字で学び、実践。活学に努めます。
念頭に安岡正篤先生の書を読みました。





元旦から全部はできなかったけれど
5つの自警を意識して過ごしたい
そんなスタートの日です。

15126883468752

(去年、いつも走っている山で生まれたウリ坊)

2018年12月31日 (月)

■2018年ありがとう大感謝祭

2018年最終の日。

BLOGを読んで下さった皆様、
関わって下さったすべての方、

心からお礼を申し上げます。


今日は、毎年変わらぬ大晦日の日を過ごしておりますが、
2018年を振り返って
色んな人や出来事に感謝する日でございます。




そんなことで、
生き方や考え方の指南となっている

安岡正篤先生の旧家まで走ってトレーニング。
感謝を伝えてきました。
 (2016年から、私のパワースポットになっていて、毎年フラッと足を運んでいます。)

安岡先生の書物を読んで、言葉や文字に興味を持ち漢語林を買いました。今は宝の持ち腐れになっていますが、自分の純子と言う名前の字を調べて、その通りに生きようと思ったきっかけ。言葉や文字はパワーです。

自分が住んでいるところから
安岡先生が育った家が近いというのは何かの御縁。

そして安岡先生が通った四條畷中学(現在の四條畷高校)も走っていける距離。

安岡先生は、毎日旧家から四條畷中学までおおよそ往復10㎞の距離を歩いて通っていたというのに驚きですが、
学問の平均点数が98点と言うのも驚き。
身体も動かすけれど頭も動く…文武両道なお方です。

歩きながら書を読んで電柱にぶつかったり、
牛に突き当たったりしたという伝説があったそうで、

おそらく東広野街道を歩きながら勉学に励まれていたんだろうな。

これから、学びに行き詰ったら、
この道を走ろうと思いました。


Dsc_6434
東高野街道を南に直進すると、善根寺近くに旧家を知らせる看板があります。
看板を見つけたら東の山側へ登っていくと…安岡先生の旧家がります。

Dsc_6438

平均点数98点等、云々…

Dsc_6437

ここで勉強にはげみ、人間の基礎を作った場所。

昭和の歴代総理大臣たちの側近として、考え方などを教えていた昭和の黒幕。
大きな影響を与え、肉体がなくなってからも影響を与え続けているお方。
今を過ごせているのも、この方の力も大きかったと思います。
安岡先生、ありがとう。


Dsc_6435
お庭には、記念碑。

Dsc_6436


屋根には水…の文字、
火事にならないようにの意味。

言葉は言霊。
漢字一文字で、そうありたい願いに向かうところは、

人の名前や
社名、
元号も。。。

本当に大切ですね。
来年は新しい元号となります。どんなパワーを持ち、日本がどこへ進むのかが楽しみです。




ありがとう。。。とは

「めったにない」「めずらしい」を意味する「有り難し」という言葉が語源。


2018年。
皆様のお陰で
当たり前でない、めったにないことが沢山ありました。

一人では決して生きていけません。
多くの人のおかげで生かされています。
ありがとうはお陰様。

2018年、
ありがとうございました。

みなさま、良い行く年をお過ごしくださいませ。
 

2018年12月30日 (日)

■eo光チャンネル・大阪マラソンへの道2018 完結編

【eo光チャンネル 大阪マラソンへの道2018・完結編】

Screenshot_201812300019212
12/29に放送されました。

eo光チャンネルHPやyoutubeでもご覧いただけます。

完結編には、大阪マラソン7時間30分生放送で伝えられなかった裏側がご覧いただけます。

吉本女子陸上部が、お互いに励まし合い、
気にかける愛情の深さに、大号泣した坂田です。

4人のチャレンジには、誰もが刺激を受け、
4人の存在には、誰もが笑顔になり…元気をいっぱいいただきました。

そして…私も人が輝ける瞬間に立ち会えて幸せでした。

これからもチャレンジし続けよう。
そして頑張る人を応援し続けよう。

よろしければご視聴ください。

●youtube: https://youtu.be/5zzi8Il3_Eg

●eo光チャンネル:
再放送 12/31の16:30~1/1の16:30~

●eo光チャンネルHP:
https://eonet.jp/eohikari-ch/

2018年12月29日 (土)

■みんなのび太君

新年を爽やかに迎えるための大掃除中です。

大変です。

普段からやっておけば、大変なこともないんでしょうが…
それが、いつになっても出来ない永遠の課題。

正直、仕事してたり、走っている方が楽ですよね(笑)




整理整頓しだすと、
懐かしのモノを見つけて思い出に浸ったり…
遊んじゃったり…
綺麗にしたいのに散らかっていく…
のび太君状態になるのはいつものこと。


こんなの見つけてしまいました。

Dsc_6414

Dsc_6417


 昭和52年に開催された安岡正篤先生の講演ビデオをDVD化したもの。
テーマは「事業と人物」

おおーっと思って見始めたら、
そこから90分(笑) ➔のび太君状態。


DVDは、10年前に見てるはずだけれど
今見てみると
以前と感じ方や受け取り方が全く違って面白い。
40年も前の講演ですが
今、まさに世間で話題になっている話材がいっぱいで
興味深かったです。


講演の話材に、物理学者・数学者のパスカルが登場してまして、


講演の中で、
パスカルは、単なる知識や理論と言われるものに、
人間らしい感情をプラスし、
人が生きていくうえでの筋道になる道理にしていると…。


話の流れで、パスカルに興味を持ってしまい
本棚を探し出す。。。(パスカルのパンセ、持っていたという驚き)
そして、大掃除の時間が伸びていく…




パスカルと言えば、パンセの中で

人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。
だが、それは考える葦である。

と書いています。

この文は

人間は自然の中でももっとも弱いものである。
だが、人間は「考える」ことができるから、宇宙より尊いものである。
・・・↑たぶん、こう説いています。

人間は、どちらか片方だけでなく相反する面を持っている。。。
弱いけど強いみたいな…。強いけど弱いみたいな…。

人間は複雑なんだ…

私も、掃除したい気持ちと、できない気持ちが相反している。
実に、人間らしい。

みんな「野比のび太なんだ!」

だから、掃除したい気持ちとできない気持ちの相反を行ったり来たりして

時間かけて大掃除をやろう…と思った年末です。

2018年12月27日 (木)

■挨拶は積み重ね

「良いおとしを…」

指導先で、年末の挨拶をすることが多い週間。
いよいよ2018年もあと数日です。


挨拶と言えば、

挨は音読みで あい。
訓読みで、お(す)、ひら(く)。
意味は、押す、ひらく、押しのける、押しあう、せまる、すり寄る、近付く。

拶は音読みで さつ。
訓読みで、せま(る)
意味は、せまる。すり寄る。近寄る。

挨も拶も、同じような意味が重なっていて、
モノがぶつかって、すれあってピタッとすることを言うようです。

Fb_img_1512705399531

(私と小鳥がピタッとした瞬間。これ、挨拶ですかね。)


禅語では一挨一拶と言い、
禅問答において、相手の力量を図るために積極的にせまり、
相手がすかさずそれを切り返す。。。

互いの力量や日々の成長度合いを知るためのものだそうです。



したがって、挨拶には観察力で
相手の心にぴったりくる言葉を選択することが大事かな。
小鳥の好きそうなモノを手に乗せ、積極的にせまり、小鳥がそれにこたえるような。。。)





そんなことで、
相手の心にぴったりくるかどうかは分かりませんが、
洞察して言葉を考えて、、、
年末の挨拶。



・・・といっても、
また数日後には年始の挨拶が始まります。


挨拶は深い。
挨も拶も、同じ意味が重なっているだけあって、
毎日積み重ねる様にできてるんだな。

ほんまに不思議。

挨拶こそ永遠の修行だ。

2018年12月26日 (水)

■【2019年・己亥】干支の活学で1年の計を考える

一年の計は元旦にあり…と、ことわざもあるように、
毎年年始には、
新しい1年をどのように過ごすか計画をたてます。

2018年~2019年の年末年始は、お休みがほとんどなくて
ゆっくり書籍を開いている時間がなさそうなので、

ちょっと早い気もしましたが…
過去に起こった出来事や、干支から学べることを

前もって調べておこうと、
大切にしている叡智の書を開きはじめています。
(注意:占いではありません)


叡智の書とは
故・安岡正篤先生の「干支の活学」

Dsc_6413


年末年始にしか開きませんが、手放せない一冊です。
(ちなみに、安岡正篤先生は「平成」の元号の案を出した方です)



●干支とは:

干支の干は、幹
支は、枝のこと。

生命の発生から終末に至るまでの過程を
干は10段階、支は12段階にし、
組み合わせた60種類を「十干十二支」と言います。

ちょうど60年で一周を環るので、60歳は還暦と言います。

安岡先生は、私たちの生活はマンネリになりやすい、
肉体的にも精神的にも機能がマヒしてくるので、
日だと60日目、月だと60ヶ月(5年)、1年だと60年で振り返り反省し、
新しいものに進化していこう、
常に新鮮でいようとおっしゃっています。

なるほど。60は振り返りと進化の数字、肝に銘じます。


●60で一区切り:

今年2018年は戊戌で、60年に一度の組合せの干支。

今から60年前に起こった出来事を調べると、

当時皇太子だった明仁様と正田美智子様の婚約発表がありました。

翌年の己亥も60年に一度の組合せの干支で、ご成婚をされています。

婚約発表があった戊戌の60年後の2018年に、天皇陛下の退位を発表し、
ご成婚の60年後の己亥・2019年に退位される。

意図的かどうかわかりませんが、60年で振り返ることをされ、
これからの日本の進化の為に、次の世代にバトンをお渡しになるのでしょう。


●さいごの締めくくり:

来年の己亥も、60年に1回。

「己」は紀を省略したもので、紊れた糸すじを通すこと、即ち前年の戊の繁茂によるごたごたを解消して、筋を通すことを意味します。
亥は「説文」によれば、亠即ち上と、その下に二人と孕むを表す文字で、「核なり、百物を収蔵す」。(中略)いずれにしても、この文字は、「何事かを生もうとしておる」「いろいろのエネルギー・問題をはらんでおる」ということを意味しておる。起爆性を含んでおるわけです。

(安岡正篤 『干支の活学』より抜粋)



次に私が同じ干支を迎える時は

この世に肉体がないんだなぁ…。
そして、今年の様な流れの1年は、もうやってきません。
とっても感慨深い1年で、だからこそ行動した1年でした。


来年の己亥。

アタマについている己。絡まったものを正す、糸筋を通す。
過去の過ちも解消して筋を通して、2020年へ…

動物干支では亥。
最後の動物の亥ですから、
大事な締めくくりの1年になります。
(亥は落ちた種子
が土に埋まり、子で種子が発芽する。つまり亥は次世代に命を繋ぐ年という意味。また爆発的なエネルギー・起爆性を含む意味)

色んな後始末と、次に繋ぐ工夫が必要かと…
じっくり時間をかけて1年の計を考えてみたいと思います。


●君が代:

話は少しそれますが、
前に実弟が、竹田恒泰先生の研究会に参加して、
君が代の意味を知った…とSNSで投稿していました。

正直私は、
我が国の国歌なのに興味がなく、
学校でも意味も解らずに歌っていましたし、
暗い歌だなと感じていました。


数年前には、国歌斉唱について色々議論されていたし、
君が代=戦争の歌…みたいな感じがして賛否両論。
なんとなく触れない方がいいのかな…とも思いますが、

弟の投稿で興味を持ち、調べてみる…そして今までの思いが一転しました。


君が代は

(あなたの命が) 

千代に八千代に

(永く永く)

 さざれ石の巌となりて

(小さな石が長い年月をかけて大きな石となり)

 苔のむすまで

(その石に苔がつくまで)


なんと美しい祈りの歌。

意味を知ったら、急に歌いたくなったし…

今まで、日本の平成(国の内外、天地とも平和が達成される)を祈っていてくれて
天皇陛下、ありがとう。
そしてお疲れ様…と思った年末です。


私も、最後の締めくくりの1年。
命を大切に。
うちのスタジオも来年でまる5年経ち、
6年目を迎えるので、ある意味節目。

来年をどう生きるか、しっかり考えよう。

Dsc_6412

※写真は、朝のトレーニングにて。
綺麗な苔を見つけて思わず君が代を思い出しました。

2018年12月25日 (火)

■最高のプレゼント

楽しいクリスマスを過ごしていますか。

絶賛仕事中のさかたです。

今年一年を表す漢字は『災』だったように
震災に水害に…災いが多かった1年。

だからなのか、今年のクリスマスは一段と生きていること、感じれることに感謝できる日でした。


移動ランでは、
あたたかい太陽の光に感謝。

Dsc_6408


 太陽の光があるから、色とりどりの色彩を確認できる。

Dsc_6406


光があるから影がある。

Dsc_6403

影があるから物体を認識できる。

Dsc_6405


クリスマスは、光の世界を探索。
思いっきり楽しんでみました。



どんなきらびやかなイルミネーションより
太陽の光の下は、きらびやかな世界だと気付いた日。
最高のプレゼントです。


秋はまだまだ名残惜しそうですね(笑)




そして、

帰宅したら同郷の友から
クリスマスプレゼントとメッセージが!!



ほんまに嬉しい。


今年は 自分の力を
思いっきりわけてあげている姿に
たくさん感動させていただきました。
ありがとうー。


こんなにあたたかいメッセージを読んで、
こちらこそ
ありがとう。


来年は、もっともっと誰かに『ありがとう!』と言われる人でいたいと思った日。
これも最高のプレゼント。
いいクリスマスとなりました。

2018年12月24日 (月)

■今年も超高速サンタ

クリスマスイブxmasです。

12月に入り、ラジオから流れるクリスマスソングは、今日明日がピークです。
クリスマスソングは、毎年同じ様な曲ばかりですが、
なんだかわくわく♪します。

ここ数日、耳にしているのが
B´zのいつかのメリークリスマス。

いまから26年前の曲ですが、
何年たっても色あせない。
毎年新しい気持ちで楽しませていただいています。


そして、毎年24日に楽しみにしているのが、
プレゼント配達中のサンタクロースの様子を“リアルタイム”配信する公式サイト「ノーラッド・サンタ・トラッカー」

Dsc_6399_2


24日の24時間を秒数にすると8万6400秒。
サンタはその間に
世界中の家をまわらないといけない…

だから、速すぎて見えないと言われている…。
赤鼻のトナカイは、世界一走るのが速い動物かと…
そして、サンタクロースは世界一仕事が速いデキル人かと(笑)…。

しかし、
「ノーラッド・サンタ・トラッカー」のサイトでは
超高速で目に見えないサンタを
今この辺りにいるよ!と教えてくれるのです。

人間は、夢をつくるのが上手ですね。


明日の朝、みなさんの枕元には
プレゼントがあるかな。

プレゼントが、あったなら、2018年をいい子にしていたということで(笑)

みなさま、よいクリスマスイブを。

2018年12月23日 (日)

■満ち溢れる日

昨夜から満月です。fullmoon

月の新しいサイクルが始まって、
次の新月を迎えるまでの周期は約29.5日と言われています。
(新月→上弦の月→満月→下弦の月→新月)


新月から満月にかけてnewmoonmoon3moon2fullmoon
少しずつ満ちていく月のカタチと同じように

精神や体にも、何かを吸収し、蓄えようとする力が働くと言われています。

特に体は水分や栄養をため込む力が高まり、
ピークに達するのが
満月の日。


そして、ここだけの話ですが
私は満月に必ず月のモノがやって来ます。
(満月に来る女性と新月に来る女性のタイプがいるそうです)

規則正しく…

女性の月経周期やお肌のターンオーバーは約28日なので、
月のサイクルとほぼ重なりますね。

そんなことで、こういう日に
頑張っても心や体にとっては負担をかけるだけなので、

今朝は、自分の身体が喜ぶことを大切に
トレーニングしてきました。


自分の心と体の声を聴くのは大事。
今の私に納得できる
気持ちの良い身体の動かし方ができました。





そして、ご一緒していただいた方々から、素敵な近況報告や
私ができる話は…トレーニングの話など

とても希望に満ち溢れたfullmoon楽しいお話ができました。

刺激もいっぱい受けましたよ。

朝早くにトレーニング終えて、お休みの時間もいっぱいshine
水分をため込む満月だから、美容パックもしっかりできました(笑)


昨日は冬至。
そして今日から、一陽来復と言い
少しずつ陽に向かっていくと言われる始まりの日。

マイペースで、よいスタートダッシュができました。

Dsc_6376

(パンを背負って帰宅LSD。帰宅後はすぐにプロテインとごはん!)