プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2018年12月 6日 (木)

■視覚のめまい、三半規管の麻痺

運動指導後に、トレッドミルで走ってみました。

Photo

(写真はイメージ)


いつものことながら、
トレッドミルから降りると、ほんの少しだけれど気分が悪くなる(笑)


これ、バランスをとる器官・三半規管(さんはんきかん)の麻痺です。

いつも外を走ると、自分の動きに合わせて周囲の景色が変化しますが、
トレッドミルの場合、自分は動くのに
床も自動で自分と一緒に動くので
その場にとどまります。


しばらくその状態が続くと、視覚も三半規管もその場で走る状態に慣れてしまいます。



自分が動いているのに景色が変わらないことに
すっかり慣れてしまった視覚と三半規管…、

今度は、トレッドミルから降りると、
体が動くのと同時に急に景色も変わりだし、、、三半規管がびっくり!!coldsweats02

自分は静止しているのに、床が勝手に動くような感覚になったり、
めまいを感じたりします。


トレッドミルは、コンクリートに比べて衝撃も低く、
筋骨格系に優しいし、
普段屋外ではピッチ走の私も、
ストライドを大きくして走れるので身体にいいこともいっぱい
heart04

特に、rain雨の日のランニングは、とっても助かります。

でも、、、
トレッドミルから降りた時の
グルグルバットの刑がちょっと嫌です(笑)

2018年12月 5日 (水)

■朝のトレーニング

■「eo光スポーツスペシャル 大阪マラソン2018 7時間30分完全生中継」

公開されましたので、3万人それぞれの感動の7時間半、観てね。
あなたも映ってるかも。

1543915783054
※期間限定だと思うので、視聴はお早めに。
※facebookでのたくさんの拡散をありがとうございました。



11月25日(日)に開催された「第8回大阪マラソン」。

そのスタートから最後のランナーがフィニッシュするまで、大会全体を余すところなくお送りしたのが
「eo光スポーツスペシャル 大阪マラソン2018 7時間30分完全生中継」です。

“3万人のランナーが主人公”をコンセプトに、大阪マラソンに参加する全ての市民ランナーが必ず1度はテレビに映り、マラソンに関わる全ての人にフォーカスを当て大会全体を盛り上げる、唯一無二の特別番組。

是非、もう一度感動を!!

こちらのURLよりご覧ください。↓↓↓

https://eonet.jp/eohikari-ch/marathon2018-live/

Img_20181204_183918_226

1543915754159

1543915769038

2018年12月 4日 (火)

■移動ラン@中之島~大阪城公園

2018年12月 3日 (月)

■あきらめたら試合終了だよ

NAHAマラソンが終わりましたね。

今年も店番のため、旅ランご一行には参加出来ませんでしたが、
みんながSNSにUPするNAHAマラソンの投稿見ると…
また行きたいなーって思います。

今朝、3年前のNAHAマラソンでフルをサポートさせていただいた
74歳の素敵女子から連絡があり、
彼女も同じく3年前を懐古してた様子で、

先日の神戸マラソンでの反省に対するフィードバックをと…(笑)
……まだまだ成長する気力。

181203202007654_deco

181203201919748_deco

181203201833593_deco

いやぁ……私は70の時走れてるんやろうか(笑)

素敵な先輩に勇気をもらいます。

スラムダンク 安西監督の
「あきらめたら試合終了だよ」の言葉が響く朝。


Dsc_6207


今日はやる気も出たので、神戸から大阪へ移動ランしてみました。
いつも信号機で止まるのも合わせ、1時間36分ほどかかる道程を
なんと1時間03分で…(笑)
1㎞あたり4分半のスピードです。

今、ホルモン周期も楽に走れる期間なんですが、
気持ちって大事ですね。

フィードバックをと言う謙虚な気持ちや
チャレンジし続ける気持ちの大切さを学びました。

Dsc_6217

(今年の沖縄土産です)


281 女性のためのランニング教室・アドバイス

2018年12月 2日 (日)

■10の感動したこと

デヴィ夫人曰く、
若さを保つ秘訣は毎日最低でも
10のことに感動すること!だそう。

今日は、10のことに感動できたかな…と振り替える。

Point_blur_20181202_131523_2

1)早朝にトレーニングを終えると休日が長い事に感動。

2)目標に向かって頑張るラン仲間に感動。

Dsc_6200_2

3)23年度の授業計画・シラバス提出…って、もう世の中は未来に向けて計画・実行している事に焦りと感激。

4)福岡国際マラソンでの服部勇馬さんの走りといい顔でのゴールに感動。

5)服部弾馬さんが、「俺も頑張らないと」とツイートしたのに
切磋琢磨っていいなと感動。



6)田中ウルヴェ京さんの書籍を読み返していたら
「本番で発揮できる力=自分の才能-あらゆる邪魔な刺激」
と書いてあった言葉に感銘。

※フルマラソンでクライアントをサポートをするにあたり、プロコーチMさんに「クライアントに、完走した時とダメだった時の2パターンのイメージ(メンタルリハーサル)するように勧めると、楽になるから…」とアドバイスいただいた意味を、ようやくここで深く理解しました。100%、120%で…と思わないこと。それがリラックスして力を発揮できる秘訣でした。

Dsc_6204

7)一人でのめるようになった自分に感動。

8)ミュンヘンのソーセージの端のとこの美味しさ。

Dsc_6205

9)なんばグランド花月。

JOY!JOY!エンタメで、小林ゆうちゃんの踊る姿が可愛くてキラキラshineしてて感動。
ゆうちゃんのダンスが、体の中をグルグルして、駅のホームで踊ってしまいそうになった(笑)


10)JOY!JOY!エンタメ…

水玉れっぷう隊をはじめ、アキさんや演者さんのダンスがキレキレ。笑いはモチロン!! 歌あり!!音楽あり!!アクロバットもあり!!
素晴らしくて、ラスベガスのショーを観ているみたい。明日もがんばろうと思った。

 
人は人で刺激を受けますね。
 
感動しても、日常生活でどんどん流れてしまいますが、
若いままで居たいからhappy01、たまに振り替えってまとめてみたいとおもいます。

2018年12月 1日 (土)

■12月です。イチロー思考で引き算月間。

師も走る12月がスタートしましたね。

平成30年最後の月。

今年のしめくくり大感謝祭の1カ月です。
どう過ごそうか考えているうちに、
さぁーっと終わっていきそうですが、


今年は、台風や地震水害など、不安いっぱいの中でも
毎日を健康に過ごせたことに感謝しながら過ごしたい1か月です。




さて、、、
店主が那覇マラソンに遠征中なので
店番のさかたコーチです。


お昼休みにカレーが食べたくなって、買いに行った時に
ビューティフルマジックムーンティーと言う
面白そうなハーブティーを見つけました。

Dsc_6188

Dsc_6190


月の満ち欠けに合わせて飲むお茶だそうで、
新月のお茶、上弦のお茶、満月のお茶、下弦のお茶…と、1か月ぶんあります。

今は下弦の月やから、下弦のお茶で、要らんもん削ぎ落とせるんかな。。。
⇒と言いながらカレー食らってるけども(笑)




そういえば…削ぎ落とす…と言えば。。。

ある取材陣がイチロー選手に
『バッティングの技術で一番気を付けていることは何か』と聞いたところ、


自分にプラスしていくのではなく、
自分が持っているものからマイナスしていくと答えたそうです。

ぜい肉が取れたシンプルな思考や行動は、集中力を上げ成果を上げる様。



どんどん付け加えていくことは、
何かと安心感はありますが、

知識や資格の肥満、情報の肥満、持ち物の肥満、思いの肥満、身体の肥満…
気が付くと身動きがとりにくくなっていたりして。

今、自分に必要なことは何か?見つめなおすことは大事ですね。


この下弦の月の期間、そして12月の大掃除では、
感謝しながら過ごすことはもちろん、

心も身体も知識も持ち物も…

スッキリとダイエットしてみようと思います(笑)

そんな意味でもハーブティーを買ってみて良かったです。


さぁ、今年最後の1か月、走りますよ!

2018年11月30日 (金)

■自分の感覚を取り戻せ大作戦!

ウォーキングレッスン➔プールレッスン2講座➔移動してランニングレッスン…。

Dsc_6203


今日も有酸素運動三昧ですが、

心臓も肺も…血管も…細胞までも…身体の隅々から大きな筋肉まで
全身を動かせる有酸素運動は、
生きてる!って実感させられます。


某・水泳選手の言葉を借りるなら…これやな!


超!気持ちいい。



仕事終わりは、自分が走ってみましたよ。



最強!気持ちいい!

さて、この数ヵ月人に仕える事で、スピードを封印していました。
1㎞あたり、9分半のスピードで走ることに慣れてしまったので(笑)
すっかり忘れている自分身体の感覚を取り戻したいです。

Reスタートやでぇ。


Q スピードを上げるためにはどんな練習をしたらよいですか?

A スピード練習を行う前に、基礎を高めることが必要です。
基礎はゆっくりでも長く走る脚作りです。筋トレや柔軟運動の補強運動も必要です。
しっかり土台ができたら、同じペースで走る練習をしたり、最後の100mを速くはしってみたり(ウィンドスプリント)してみましょう。
それから、ビルドアップ走やインターバル走にもチャレンジしてみましょう。



そんなことで、
10㎞ペース走(4分30~45秒/㎞)とクールダウン3㎞(6分/㎞)で。
スピードに対する身体の使い方にまだまだ慣れてなくて
しんどいですが、
トレーニングを終えると達成感があります。
継続して身体づくりをして行きたいです。

Dsc_6204


 
自分の力を信じて!

さぁ!やるでぇ。


11月も最後の日ですね。
やり残したことはないかな。
あと1か月で2018年も終わり。

やりたいことやっておこう。


281
〇女性のためのランニングサポート・ランニング教室・アドバイス

2018年11月29日 (木)

■疲労回復で強いランナーに…

フルマラソン大会シーズン真っ只中!

先週末も、あちこちで大会が開催されました。
そして、今週末もどこかで開催されますね…


フルマラソンを走ったあなたは、
もう疲労が回復しましたか?


生徒さんから「筋肉痛になった」という声もちらほら聞きますが、
筋肉痛は、これまで使っていなかった筋肉に大きな負荷がかかった後で、
筋肉が鍛えられている証拠。
喜ぶべきことですheart04


筋肉のもととなるタンパク質や
疲労回復に不可欠なビタミンB1を
しっかり摂取して、
適度な休養で疲労回復をしましょうね。



Fb_img_1543489692218

あ。そうだ!!
今日は11月29日(いい肉の日)
ビタミンB1の多い、豚をいただくのもイイかもですね。

で。豚って…体脂肪14%って知ってました?(笑)
↓↓↓これ、めっちゃ面白いツイートでしたkaraoke(Twitterより)







さてさて、

働き者、頑張り屋さんが多い日本人が苦手なのが休養。

休む加減ってとても難しくて、
多くのランナーさんは休むことで走る距離が減ることが不安で
ついつい走り過ぎ…


気が付くと疲れがたまっている・・・coldsweats02
パフォーマンス力や記録が上がらない…coldsweats02
負のサイクルから抜け出せない…shock
そんなことアルアルの方もいるかもね。…(笑)

私の友達にも、神戸マラソン➔大阪マラソン➔那覇マラソン(笑)…と休息が中一週間でフルマラソン立て続けのお友達がいます。S君、がんばれよ!(笑)



休む加減は人それぞれで、とても難しいですが、
疲労の溜まり具合によって期間を調整し
自分の身体に聞きながらトレーニングを開始しましょう。


特にフルマラソンの後は、自分が思う以上に身体へのダメージが大きいので、
しっかり休むくらいでも良いですよ。

しかし、長期間完全に身体を休めてしまうと
せっかく鍛えた筋肉が元に戻って無駄になってしまうので、

適度な運動、たとえばウォーキングや軽めのジョギング、
ストレッチやヨガ等の代替運動で
週3回程度、筋肉を動かして血流促進しておくことも必要です。(アクティブレストと言います)




ハードなトレーニング後に休養をとると、身体は強くなります。
それを、「超回復理論」と言います。

 大会やトレーニングで身体が疲労→休息(疲労が回復する運動、または身体を休める)を入れて疲労を抜く→疲労が抜ける→以前よりパフォーマンスが上がる…という考え方です。

いつもの身体の調子やスピードが戻ったら
疲労が回復している証拠。

しっかり疲労を抜いて、身体を栄養で修復させ、
いままでの自分より、強い自分になりましょう。

 


281
〇女性のためのランニングサポート・ランニング教室・アドバイス

2018年11月28日 (水)

■【大阪マラソン2018・吉本女子陸上部】Special Thanks

大阪マラソン2018、
祭りが終わりました(笑)

1543386754737

多くのことを経験し、たくさんの出会いがあり、
書ききれないくらいの学びがあった3ヵ月。





しばらく時間をおいてからBLOGに綴ろうと思いましたが

ここから前に進めないような気がして
超簡単に書くことに決めました。


コーチをして25年以上、
色んな方の指導に携わってきましたが
誰のコーチをしているとか、
こうだったとか…口外するのは自分的にタブー。


今回は、番組の企画と言うこともあり、
この3ヵ月、皆様に告知させていただいていたので
BLOGを読んでる方はご存じかと思いますが、

1536930523111


eo光チャンネル
『大阪マラソンへ2018への道』
の企画で、

吉本女子陸上部の4人
(末成由美さん・女と男和田ちゃん・福本愛菜さん・小林ゆうちゃん)のランニングコーチをさせていただきました。


番組では、指導のみならず、構成にも関わり
吉本女子陸上部の4人のレースまでのアフターフォローや、特にはじめてフルマラソンにチャレンジする末成由美さんと小林ゆうちゃんは、自主練習や栄養・体調管理のサポートも。。。

15422455364292







最初、誰もが驚いたのが、
由美姉さんが71歳でフルマラソンにチャレンジする事。

関係者以外の声で、正直無理だろうと言う方もいました。


コーチの私ができる事は、
可能性を信じること。
私が4人の完走を信じなければ何もはじまりません。


いつの間にか、番組制作スタッフさんも、メイクさんも、4人のマネージャーさんも
関わるみんなみんなみーんなが
完走と言う目標でひとつになっていて、

番組ロケと言うより、完走プロジェクトチームの様になっていました(笑)


売れっ子たちのスケジュールは大多忙。
ロケを始めたら、怪我もあり、あちこち痛くなる部員もいたし…
なかなか思うようには進みませんでしたが、
それでも、大忙しの中やりくりしてみんな頑張って当日を迎えてくれたのに感謝です。
(大会の様子は、後日1時間番組があるので後日告知します。そちらをご覧くださいね。)


大会当日は、末成由美さんのサポート&ぺーサー担当し、
テレビの前の皆さんをひやひやさせる場面もありましたが、
ほぼ、事前に制作スタッフさん達に宣言していた時間通り。

Img_20181124_220240_748

Img_20181124_220240_750


トイレの回数やアクシデントのロス時間、ペース作戦、補給も。
由美姉さんは、事前に伝えていたことを、当日ぜーんぶその通りに実践して下さいました。

由美さん。
練習中は、靴まで制限してオシャレも、好きな食べ物も、色々制限してしまい、ごめんなさい。


吉本新喜劇のベテラン大女優さんが、
いちランニングコーチの言うことを
すべて素直に実践してくださる…と言うのもびっくりでしたが
皆に慕われ、長く長く続けていける方だからこそ、
謙虚であり、素直なのかな…と感じました。
由美さんはとっても素敵な女性です。
私もそうなりたいと、よき学びをいただきました。

(レースや練習の詳細を書くとネットニュースの餌になりそうでhappy01秘密を守ります)

1543198662320

(マネージャーさんが撮ってくれた写真↑)

Img_20181126_114714_424

結果は
やってくれましたよ!
吉本女子陸上部、全員完走www

思うようにいかなかったメンバーもいますが、
マラソンは自分が思うようにいかないから、
いつまでもチャレンジしたくなるものだと思っています。

きっとまたチャレンジしてくれると信じています。
だから心配していません(笑)


由美さん、和田ちゃん、あいにゃん、ゆうちゃん
この度は、本当におめでとうございました。
人生の中の思い出の1部に携われて幸せでした。
ありがとうございました。



Special Thanks・・・

Dsc_6168
大阪マラソン2018ありがとうございました。

沢山のラン友さんや、お客様が沿道やコース上でエールをくれました。
(番組も見てくれてありがとう)

ランナーズアイに応援メッセージを下さった方、
由美さんや吉本女子陸上部を応援下さった方、
ほんとうに彼女たちのエネルギーになりました。

番組を観て下さった皆様、おかげさまで高視聴率だそうで、動画の再生回数がまだまだ伸びているそうです。もっと観て(笑)


コーチとしての経験をくださった
ケイ・オプティコムの皆様

よしもとクリエイティブエージェンシー(スポーツエンタテイメント)の皆様、

番組制作に関わった皆様、
EXPOステージに関わった皆様、
そして本番の大会に関わった皆様、
7時間生中継に関わった皆様、

このプロジェクトに関われたことに感謝しかありません。
本当にありがとうございました。


そして最後に。
タレントさんのコーチをするにあたり心構えや大阪マラソンのコースの特徴、
当日の、タイムマネジメントやメンタルコーチングを
私にアドバイス下さった
牧野仁さんに心から感謝します。
おかげさまで
私もまた、完走請負人として
達成させていただきました。
また会いにいこーっと!


では、これをもちまして
大阪マラソン2018は完結。


みなさん!
番組「総集編」をみて下さいね~paper