プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2018年4月 9日 (月)

■【河内飯盛山】ランニングトレーニング

2018年最後の月曜春休み。マイペースで走りたい&愛犬と走りたい!…読書もしたいし…掃除もしたい。
そんなことで、朝のうちにサクッと…
ウルトラマラソンも近いのでランニングです。

最近はロードを中心に走っていて、
ご無沙汰の飯盛山へ。  

Dsc_2677

(飯盛山山頂からの展望)

Dsc_2676

(帯曲輪を走れるなんて…なんて幸せ!)

Dsc_2662

(今日は、沢沿いの大好きなコースで…)

Dsc_2661

(山神様にもごあいさつ)

Dsc_2663

(山ですがロードシューズです。本日のコースは林道砂利道が多いので、野辺山ウルトラマラソンを想定し、ニュートンのシューズでも走れるかの試走でした)



本日は、朝から用事巡りのロードランニングを12㎞走り、 
その足で四条畷あたりから山に入って8km程度のトレイルランニング。
ロード+山の20㎞のトレーニングでした。この後おまけで愛犬とナチュラルラン3㎞。

Dsc_2690



BLOGを見ている方は、もうご存知だと思いますが、

ウルトラマラソンに向けて、フルマラソンが終わったころから体質改善中。 
毎朝、検査をしていますが…このところ糖質なしでも脂肪をエネルギーと出来る体質になってきました。 
体質改善を解りやすく言うと、現代人の体質から、狩猟時代で人間が野山を駆け回っていた時の体質にしています。 
体脂肪をエネルギーとするので、動けば確実に体脂肪が減り
おかげで何十年かぶりに学生時代の体重に戻りました。 
(今日も体重計に乗って、懐かしさのあまり体重の数字を写真に撮ろうとしてやめましたcoldsweats01



最初はウルトラマラソンに向けて…という目標だったけれど、
身体の調子もいいので、今は今後も続けていきたいな…と思っています。



今朝は、ココナッツオイルをベースとしたチョコ(ラカントを使っているので身体に吸収しにくい糖)を1欠片食べて補給なし。 
まだまだ動けそうな感じでしたが、 
これ以上続けると、疲れが残りそう&痩せすぎそうなので 
ちょうどいい健康的なラインでトレーニング終了です。 

この体質改善がウルトラマラソンに吉と出るか凶と出るかは未知の世界ですが、 
人体実験をしている日々がなかなか面白く、日常生活には、吉と出ているのが嬉しいです。

山は新緑がキラキラしていて 
イノシシがホリホリしている跡がいっぱいでした。 
タケノコの季節だし、若い植物の根が柔らかくて美味しそうな季節ですね。 

Dsc_2686

(森のまもり人が増えてるし、飛んでる 笑)

Dsc_2684

(賑やかになってる~)


Dsc_2682

(この子も増えました)

Dsc_2664

(お花も綺麗)

Dsc_2667
Dsc_2689

Dsc_2670


【コース】 
ロードラン12㎞~四條畷駅~蟹ケ坂ハイキングコース~室池ネイチャートレイル外回り~権現川ハイキングコース~権現の滝~楠水の場~飯盛山山頂~絵日傘コース~慈眼時~野崎駅(以上8.6㎞)~愛犬とナチュラルラン3㎞

2018年4月 7日 (土)

■運動前に、中鎖脂肪酸いっぱいの手作りチョコ

これまで朝は

よわ・・・・・・・・かった。

会社勤めは絶対無理!と思うくらい起きれなかったけど、

最近目覚めが良くって、出勤前に朝活なんかしてます。。。
出勤前にですよ!

(信じられない)

スマホのブルーライトを見る機会も以前より減ったので
体内時計が整ってきたのかもしれません。
(夜に明るい光の中に居ると、脳が昼間と勘違いして、なかなか夜寝付けれなくなる場合があります)

そんなことで、今朝も体脂肪をエネルギーに変えるスイッチをONさせてきました。

_20180407_114351

(吹田市です)

_20180407_114230

(今朝は、JR、地下鉄、阪急の橋を制覇してきました)

_20180407_114212

(出勤前なので、10㎞程度の軽いランニングです)



今朝は寒かったです。
向かい風が堪えましたゎ。

「息が上がらない程度の強度のランニング」(ウォーキングでも良いのですが)は、
寒さから身を守ってくれる体脂肪を、じゎじゎ~っと温めながら使っている感じがして、たまらなく心地よかったです。
おそらく体脂肪、使ってますよ。




仕事から帰宅後は
太らないオヤツ作ってみました。

中鎖脂肪酸たっぷりのココナッツオイルと、
老化防止に有効なビタミンEたっぷりのクルミ。
100%のココアパウダー(ポリフェノールたっぷり)
そしてほんの少しラカント(糖類0・カロリー0※糖質0ではなく、糖は含まれています。ラカントSに含まれるエリスリトールは糖アルコールの一種ですが、摂取しても生体内では代謝されず、ほとんどが尿中に排出されると考えられています)を入れました。


チョコ風スィーツのできあがりです。

Img_20180407_185805_696

(インスタ映えを狙ったのに、まったく映えてない)

Img_20180407_185805_695

(アルミで作って、冷蔵庫で固めてカットです)

Dsc_2652


食感は口の中でとろけて、生チョコの様。
意外と美味しいです。

中鎖脂肪酸は、すぐに肝臓に届くために
エネルギーとして使われやすいので
体脂肪になりにくい性質があります。

朝、これを1粒食べてからランニングや運動したら、
バリバリ動ける上、

すぐにエネルギーに変えてくれそうですね。

持って走ったり、運動中の間食にしたいけど、
常温では溶けてしまうという所が痛いなぁ。。。

2018年4月 6日 (金)

■時間と自分の身体

今年の春はとても短かく感じましたが、桜を見せてくれる期間は例年より長く、
短くても「春」を満喫させていただきました。

今日は雨ですが、
一雨ごとに草木の新芽を育ててくれるんだな…と思うと、
春時雨(はるしぐれ)もいいもんです。



今朝は、レッスン指導前に
仕事先のフィットネスクラブのトレッドミル(傾斜15)で20分かけて2㎞程度をウォーキング。

歩くのって結構キツイ!

野辺山ウルトラマラソンのコースの71㎞~80㎞あたりで登場する
馬越峠のおおよそ10㎞続く坂道を想定し、

傾斜MAXにしてみました。
(フィットネスクラブのトレッドミルは傾斜が15までしか上がらないけど…)


本場のコースは、トレッドミルの傾斜をMAXにしても、2㎞程度のウォーキングではとうてい太刀打ちできそうもない坂道でしたが、
まぁいいでしょう。
本日のウォーキングは、体脂肪をエネルギーにする回路ON目的です。

おかげで、朝一番で身体の火種にゆっくり火がついた感じでした。
(あとは、有酸素運動の指導を30分×3講座…で、本日の運動は終了です)




自分の年齢を考えると、
これから先の「時間」や、「自分の身体」は本当に大切に使っていきたいと考える今日この頃。

さて。
今夜は、身体が喜ぶピザを作ってみましたよ。
小麦粉の糖質たっぷりピザ生地の代わりにお揚げさん。
ピザソースはトマトをコトコト手作り。

Dsc_2643_3

Dsc_2644_2

Dsc_2647_2

Dsc_2645_2
運動を処方するように、
毎日、「今日は身体が喜ぶお料理、何を作ろうかな~」って
食事を考えるのが楽しい!

Dsc_2651

2018年4月 4日 (水)

■マラソン大会のエントリー

気の合うランニング女子仲間で
奈良の三輪へ春のごあいさつと、山辺の道を走る予定でしたが

私が仕事になったり、各自の都合が色々と重なったりと…残念ながらまたの機会に。

みんなと再会する楽しみが先に伸びましたね。

Dsc_2630

(花は桜木 人は武士…散り際が美しいです)

_20180404_152858

(ニュートンランニングです)


昼からは大阪マラソンの市民アスリート枠のエントリー開始もあるので、
朝はいつものランニングコースを走ってきました。

(山辺の道を走りながらアスリート枠のエントリーにチャレンジする予定だったのが…恐ろしい…笑)

市民アスリート枠は、
北九州マラソン2017の記録、

3時間25分44秒(グロス)の実績という事で、無事エントリーできました。
審査に通れば、今年もなんとか大阪マラソンを走れる予定です。



そして…去年9月に出場した「秋田内陸リゾートカップ100㎞マラソン」のポスターが届きました。

Dsc_2637

(ポスターは規格サイズで、かなりデカイ)

Dsc_2638


ななな…なんと、仲間と一緒にゴールした写真がポスターになりました。



わたし、泣きながらゴールしてますが、
辛かったわけでは決してありません。

初100㎞チャレンジの仲間が途中ふらふらで、おそらくゴールは無理だろうな~と何回も思ったくらいなのに
最後まで頑張った雄姿に感動して泣きました。。。

しかし…当の本人は笑顔でゴール(笑)おちゃめです。



まぁ、いいか。
初100㎞…ほんまよくがんばりましたshine。感動のゴールシーンを大会の顔とも言える募集要項に使ってくださって嬉しいです。感謝です。



ショックな事に、
今年の9月の秋田内陸リゾートカップ大会開催のあたりは

仕事が入っていて(しかも北陸で)
出場がちょっと
(かなり)難しいんですが、

こーゆーポスターを見ると
感動が再び戻ってきて
なんとかして出たいなーとか思っちゃいますね。

出場したいマラソン大会がいっぱいですが、
脊髄レベルで反射的にエントリーせずに、ちゃんと脳で考え
(家庭や仕事、プライベート…身体や精神のバランスを考えて)エントリーしたいです。

出場する大会は、思いっきり楽しめるように、
エントリーは計画的に…。

さぁーこれから久しぶりの再会。いつまでも応援したい人、見守りたい人と会ってきます。

_20180404_152805

(ランオフはタタミサンダルで…。裸足が気持ちのいい季節です)

2018年4月 3日 (火)

■早朝ランニング

Img_20180403_084301_759

体脂肪をエネルギーにする回路をONにするため、
早朝サクッとランニングです。

ダイエットのためにダラダラと何kmも走りません(笑)

朝の気持ちのいい空気と、
朝日のエナジーを体いっぱい受けてきました。

もう、飯盛山の木々は夏ですね。
青々してます。

ここで、太陽礼拝したり
ストレッチポールしたいな~。

とっても気持ちのいい朝でした。



今日からスタジオBodyLuxの夜のランニングレッスンが始まります。
走っていても気持ちのいい季節になりました。
今期もよろしくおねがいします。

2018年3月30日 (金)

■「ラン」と「タタミサンダル」と「わたし」

1521967220586

裸足が気持ちいい季節になりました。

今回のタイトルは「ラン」と「タタミサンダル」と「わたし」…note
部屋とワイシャツと私風。

私が気に入りすぎて、
あまり紹介したくない「タタミサンダル」の記事です。

なぜ、「タタミサンダル」なのか?という事をダラダラと書きましたので
週末
(暇な方は)
お時間のある方は、お付き合いください。

いつもありがとうございます。


●次のランニングの次の目標


次に目標としているレースは、5月の「星の郷八ヶ岳野辺山高原100㎞ウルトラマラソン」です。


高低差が1000mもあり…最高地点では1,908mまで登ります。

去年2017年は100㎞部門に出場しましたが、きつかった!
100㎞部門には2,284人が出走し1,119人が完走。。。完走率は48.99%という、決して興味だけでは出場したらアカン(笑)厳しいウルトラマラソンでした。

しかし、厳しかった分思い出も大きく、またゴールの達成感を味わいたい&自分にチャレンジしたい!と、今年もチャレンジです。

Fb_img_1522404293745


今年のフルマラソンが終わってから、ウルトラマラソンモードに切り替えて
少しづつトレーニング中の現在でございます。
今年もゴールしますぞ!happy02


●去年のトレーニング方法と変わったこと


去年は、ベアフットランニング
(裸足・もしくは裸足に近い状態)と言われる
サンダルや足袋型シューズでトレーニングをしていました。

Fb_img_1522404816034



ベアフットランは、怪我をしない様に足を使い、強くなる…という説もあったから…。

しかし…去年100㎞大会を走りながら感じたことがあって。。。

ベアフットランで100㎞を走れるならいいのですが、私の足はそんなに強靭じゃないので、まだまだサンダルで100㎞は無理。
勿論大会はシューズで走るんですが、

シューズになった途端サンダルで走っていた時と走り方が変わってしまう(→私の場合ねcrying


だったらシューズで走れる様になっておこう!


そんな事で、今年はトレーニングはシューズで。


ランオフの時(通勤や日常生活、ランの後にリフレッシュしたい時)は、
サンダルや足袋型シューズを使っています。
→足の裏と足指を丁寧に使えるので、筋肉にいい刺激が入りますし、とってもリラックスできます。


●自然(ナチュラル)って…

Fb_img_1522405035159



裸足…自然(ナチュラル)という言葉は、何もないと言う意味ではなく。
ただそこに存在するもの。
ランに置き換えれば、今そこにあるもので
なにを履いても走れる…ってことかな。
→勝手に解釈

山という自然も、海という自然も、
心にも身体にも良くて、癒される…
でも、時には厳しい時もあり、傷をつける時もあり、心にも身体にもストレスを残すこともあります。

ベアフットランは、
身体にも良く癒してくれる時もあるけれど、

時には厳しい試練を与えられることもあるという事。


これを心得、
今の自分の足の状態を知り、

何をどういうシーンでどう使うか?

(先日なにわ七幸めぐりをランしながら見つけた坂村真民さんの詩「知足」
足の裏を知ることで本当の人間になれるのだ…自分の足を知ろう)

Img_20180323_223850_029


大会まで怪我無く、本番で効果が出せるトレーニングをどうするか?

このあたりが私の課題になっています。


●ランはシューズで


野辺山100㎞はスタートしてから約20㎞は林道トレイルです。

トレイルは砂利なので、どのシューズで行こうか?
日々シューズを取り替えながら走っています。

Dsc_2516

(トレーニングの公園にはトレイルコースもあり、砂利道も沢山)

Dsc_2520

ほんまは、ニュートンで走りたいんですが。。。

こんなことに。。。(笑)

Dsc_2522

(砂利が挟まる…coldsweats02

不快が無いモノ、
フォームがキープしやすいモノ、
走りやすいモノ、
(たぶん、砂利挟まってもニュートンで走ると思いますが…)

もう少し砂利道を走ってみて決めたいと思います。

Dsc_2515

標高も高いので、酸素薄い状態作ってみました(笑)
透明人間かよ!!職務質問レベル!


●オフは究極のナチュラル!タタミサンダルで。

Dsc_2525


ロングトレイルを走ってきた後、タタミサンダルで弛緩。

Dsc_2526

ロードランの後、タタミサンダルで弛緩。。。

毎回ランオフの時はタタミサンダルです。

ほかのサンダルでもいいのですが、なんでタタミサンダルなのか?というと、

タタミサンダルは…
畳と畳縁を使用したアウトドアサンダル。

Dsc_2529

Dsc_2528

ソール部分が井草なのです。
だから、外に居ても常に畳の上を歩いている感覚。
気持ちよさNO1なのです。

靴下を履いてタタミサンダルを履いてみたのですが、圧倒的に裸足で履くのが気持ちが良くてオススメかな~shine


畳は吸湿性が良くって足裏からの汗を吸収するので、
常にさらさらとした感覚で足が清潔。
たまにタタミを干すようにサンダルも干してあげると殺菌されるしね。


トレーニング後に履けば、緊張が一気弛緩するのが嬉しいです。
足の疲れもリフレッシュだし、
あしゆびもストレッチされる感覚。(いや、されてます!)

Dsc_2365


で、なんと!アウターソールはビブラム。

ビブラムと言えば、優れたグリップ力と耐久性で有名。
滑りにくく長持ちしますし、足裏も動かしやすいです。

Dsc_2355


Dsc_2358

畳縁でできた甲ベルトや足首のベルトはオシャレで
マジックテープなので、合わせやすく脱ぎ履きしやすく実用的。


普段履きは勿論、ロング走やトレイルのトレーニング後は、シューズを脱ぎ捨てて、
一気に足を解放です。


●トレーニングの後にリフレッシュしたい人
●足の健康に気を使っている人
●とにかく気持ちいい感覚を好む方
●和のテイストを取り入れたい方

●オシャレな方
●どんな方でも



タタミサンダルは要チェック。→こちらのサイトから。親愛なる「くびふじ」さんのサイトです。

あ、宣伝になっちゃいましたね。
最後までありがとうございました。

2018年3月28日 (水)

■あれこれと…いろいろとお試しランニング(低糖質ランニング)

仕事前にサクッと生駒縦走30Km。

Dsc_2462

(ぼくらの広場です)

Dsc_2474

(生駒山上遊園地です)


実は、ケトジェニック理論で3週間で3~4kg体重を落としまして…

すっかり朝の目覚めはいいし、花粉症で顔や首がかぶれて痒かったんですが、ここしばらくは皮膚も乾いてるし痒みもなくいい状態です。



今日は、低糖質でもトレイルランニングができるのか?
スタミナが落ちていないかの確認や、

エナジージェルを入れずにどこまでいけるか?の実験でした。 
あ!それからアルティメイトディレクションのランニングザックを背負って走っても不快ではないか?の確認。


●スタミナが落ちていないか?

10㎞あたりから身体が軽くなり、無心で走れました。
体重が落ちた分、上り坂がとても楽でした。
なるべく息が上がらないペースを持続し脂肪をエネルギーに出来るように走りました。


●エナジージェル(糖)を入れずに走れるか?

朝食は厚揚げと豚肉と白菜の煮物(煮汁と白菜と厚揚げに糖が入ってます…が少ない)

本日の摂取は、MUSASHIのBCAAを2本。 
(ぼくらの広場・約13㎞地点と生駒山上遊園地・約17㎞地点)

Dsc_2469



アーモンドに、ぬちまーすをまぶしたやつ10粒。 

アーモンドはビタミンEが豊富で身体の脂肪の酸化を防ぎます。老化予防なんです。
しかも食物繊維が豊富で良質なオメガ3オイル。

ぬちまーすは、ミネラルでもマグネシウムの含有量が多い世界一の塩。筋肉も動くし脚つりも予防できますね。
(ぼくらの広場・約13㎞地点)

Dsc_2463


水500ml 1本 
(スタートから生駒山上遊園地まで)
爽健美茶500ml 1本 
(生駒山上遊園地からゴールまで)

Dsc_2472

(山価格…200円!)



これで行けました。
糖を入れないと走れないかな?と思っていましたが、やってみたら無くても30Kmの今日のコースは大丈夫。
むしろ、自分の体脂肪を使っている感じがしました。


● アルティメイトディレクションのランニングザックを背負って走っても不快ではないか?

ウエストポーチより重心が下に行かないのが腰が軽くて走りやすいです。
ベストタイプなので、暑さだけが心配。

Dsc_2458_2


Dsc_2461

先週は鐘の鳴る丘の鐘が鳴らないな~と思ってたんですが、
今日は業者の方が直していてただ今ガランガラン鳴ります。 

Dsc_2488

(飯盛山山頂も春色)

Line_1522209752214

Dsc_2486

飯盛山に入ってからは、顔なじみの方々にお会いするので 
話し込んでほとんど走れませんでした(笑) 

楠水の場のお水を持って帰り、帰宅後コーヒーを煎れました。美味しかったです。 

Dsc_2482


高井田からはトレイルは面白みはないけれど、今の私には約5Km続く登りのロードが魅力なのと、走れるところいっぱいで、いいトレーニングができます。


・ 

ラン後は、畳サンダルで愛犬の散歩へ急ぎ足。
トレイルシューズから足が開放されて、足がリフレッシュ&指がストレッチされるようで心地よかったです。弛緩は大事ですね。

Dsc_2497


これまでと違う習慣になり身体も変わっているので、100㎞マラソンまでいろいろ試してみます。



【コース】 
ロードの登りが欲しくてJR高井田駅スタート~生駒縦走路で高尾山~高安山駅~高安山~十三峠~鐘の鳴る丘~鳴川峠~ぼくらの広場~生駒山上遊園地(ピーク)~むろいけネイチャートレイル外回り~ロードの下りが欲しくて蟹ケ坂ハイキングコース~権現川ハイキングコース~楠水の場~飯盛山山頂~慈眼時~JR野崎駅

2018年3月27日 (火)

■習慣が変われば身体も変わる。

レッスン参加者のウェアが、ピンク色に染まってきました。
ピンク色のウェアが多くなると「ああ、春だな~」と感じます。

スタジオでお花見をしながらレッスン指導している様で、わくわくしますね。

そして、嬉しいことに…
参加者の方に「あれ?なんかシュッとした?」と。。。

ちょっとした違いに気付いてもらえると心躍ります。

ダイエットの必要はなかったのですが、
20代前半の体重に戻したいな~と、
3月5日からケトジェニック理論でアンチエイジングをし始めて…3週間が経過しました。

なんと!筋肉量を減らさずに…基礎代謝量UP、体重安定の3kg減、体脂肪減、内臓脂肪減、BMI減。
今のところ健康的にアンチエイジング&身体づくりできています。
(※スタジオの専属トレーナーのアドバイスに基づいて実践しています)

仕事や趣味のランニングの方も、今のところパフォーマンス力を低下させることなく疲れ知らずで身体を動かせています。

ここ何十年も見なかった体重計の数字に驚きと懐かしさで感動隠せません。
目標の体重まで、あと0.5。日々1~2kgの体重の増減はつきものなので安定させたいです。
楽しく食べて動いて、見かけもも若返って見せましょう。



習慣が変われば身体も変わる…

今までの火曜と言ったら、隙間時間はボーッとしてましたが、
午前中運動指導を終え、夕方の仕事までの隙間時間で
少しだけジョギングです。



これまでの、減量目的のジョギングと言えば、ダラダラ長い距離を走ると言うイメージで…そればっかりでは膝の軟骨も逝ってしまうのですが、
ちょっとしたコツで、ほんの少しの距離でも、体脂肪をエネルギーに変えれるという事を知ったので、膝の軟骨も守りながらサクッとダイエット。


Dsc_2453_2

定点観測です。昨日より春色ですね。

Dsc_2451

毎日よく似た写真ですみません。ここも定点観測。今しか見れない風景で、しっかり目に焼き付けておきます。

Dsc_2452

写真は、カルガモの夫婦。(保護色で解りにくいので探してみてください。敵から身を隠しています)

この後、観察している私に老夫婦が「何してるの?」と聞くので

「実は…ここにカルガモの夫婦が巣を作っていて、まだタマゴはないのですが、ここでヒナをかえすんですよ~。だけど、近くでカラスが狙っているので、出来る時は観察しに来ようと思ってるんです」
と話したら、

「じゃ、私たちも来るわ!」って。

ああ~そうか。
みんなが出来る時にパトロールじゃないけど、あたたかく見守れば、命も続くかもしれないんだな~なんて思い、
これから出来るだけカルガモの巣のありかを、誰かに伝えようと思いました。

公園まで来る…という健康にもつながるしね。

Dsc_2456

(まさに、今日はサクランですよ)

Dsc_2458

(愛用のアルティメイトディレクションのランニングザック…
今回のウルトラ100㎞は、ランニングポーチでなくてこれで行こうと思います。
暑そうだけど、重心が腰に来ないっていうのがいいね。→あ。うちのスタジオで取り扱っています)




さぁ~これから、ふたたびお仕事です。
習慣が変われば身体も変わる…身体が変わると心も変わる。
なんかやる気あります(笑)

行ってきます。

2018年3月26日 (月)

■わたしも鳥を撮り隊!

春の定点観測…

Dsc_2372

これは土曜日。翌日の飯盛城歴史探索イベントの後のピクニックのために公園の様子を見に来ました。

Dsc_2418

これは、日曜日。1日でこんなに桜が咲くんですね。

Dsc_2438

これは月曜日。どんどん春色に…

Dsc_2445

今は、非常勤講師をさせて戴いている学校が春休みなもんで月曜日はお休みです。
もうすぐ学校が始まり月曜の休みも夏までお預けになるので、
今日も山を走っておこうかな~と準備をしていたんですが、何となくロードを走りたくて
(最近ロード率が高いです)トレイルランニングをやめ、公園でランニング。



トレイルランへ行かなくてよかった~!!heart01



いたいた~。


Dsc_2437_2

Dsc_2436_2

70歳代の方たちなんですが、公園のバードウォッチング仲間です。
「鳥を撮り隊!」と勝手に呼んでいます。
年代を超えて「好きな事」で繋がれるってスゴイですねshine

みなさんが手を振るのでpaper、ランニング中断でお話をしに行きました。

今朝は、大鷹が遊びに来て…
ヒレンジャくやアオゲラも飛んでたようです。
私の大好きなジョウビタキの雌も、近くまで寄ってきたらしいです。→羨ましい~heart01

_20180326_161714_2

鳥を撮り隊の仲間が撮った写真。わたくし…ジョウビタキの雌が好きなもので…いただきました。

Dsc_2442_2
カルガモのツガイです。お昼寝中sleepy

Dsc_2443_2
カルガモの巣を教えてもらったので、この先、カルガモ親子の行進が見られるかもしれません。

Fb_img_1522045224129_2
しかし…カルガモのツガイの留守中に、ハシボソカラスが物色!こらこら!
(植物食の傾向が強いんだけどね。カエルもカニも食べるから雑食だね。カルガモのタマゴやヒナは狙わないでね。)



またまた幸せな事に。。。
鳥を撮り隊の仲間から使っていないエレベーター式の三脚をいただいてしまいました。
(大切にします)
しかも、来週私も「鳥を撮り隊」の一員で念願の聖地へバードウォッチングに行くこととなりました!(喜)heart04

嬉しい心を弾ませながら、その後もランニングを続け、

ランニング後は、一眼レフ持参でワンちゃんを連れてお散歩に。
やっとヒレンジャクに会えました。冬鳥なので、もうすぐ旅立っちゃいます。旅立つ前に見れてかなり嬉しいheart01

なかなか遠いところから撮ったのでcameraはっきり撮影はできていませんが。
カメラにおさめられて嬉しいです。

_20180326_153844_2

(歌舞伎役者みたいです)

_20180326_154710_2

(こんな顔してるのに、ピピピッって可愛く鳴きます)

_20180326_155213_2

(尾っぽの先がオレンジなのが綺麗です)

_20180326_155950

(ツガイかな)

Fb_img_1522045642598

(春の季節にしか見れない風景、柳の新緑のカーテンの向こうに桜と飯盛山)

Fb_img_1522045648389

(爽やか~黄緑色がこれから青々してくるんですよね)

_20180326_160305

(ヒヨドリは夢中で桜の蜜を吸っています)



バードウォッチングをする前までは、ただ走るだけの公園だったのに、

バードウォッチングを通し、鳥だけでなく、植物や虫、生き物は勿論の事、
それらの命を育んでいる地形や土壌や水、
さらに歴史や「人や社会」とのかかわりについても考える様になりました。

四季の移り変わりも、今まで以上に感じることができます。
ランニングをしていても、「ここにあの鳥がいる」「もう1周したら会えるかな~」「花咲いているかな~」と…あっという間に走れます(笑)

幸せな事です。

来週は、いよいよ私も「鳥を撮り隊!」楽しみです。

Fb_img_1522045688923

(桜も数日後には満開です)

Dsc_2448

(ヒメオドリコソウ)

Dsc_2441

(ツバキみたいな…バラみたいな…???)

Dsc_2446

(飯盛山が春色です)

2018年3月24日 (土)

■みんな桜が大好き!

Img_20180324_134921_778

Img_20180324_134921_776


朝の通勤時はそれほど開いてなかった桜も、お昼には気温も上がり、一気に花が開きました。

一気に開いた今日が、おそらく花に群がる野鳥を観察するのに絶好のチャンス!!!
なんですが…日が沈むころまで仕事です。。。



Img_20180324_134921_777
仕事の隙間で20分だけ桜を楽しむジョギングをしてきました。cherryblossomcherryblossomcherryblossom



ヒヨドリは、桜の花の真ん中に長い舌を突っ込んで、口の周りを黄色くしながら蜜を吸っています。
この行為を繰り返し、おしべとめしべが受粉したりするんです。
自然って素晴らしいshine
受粉の手助けは、虫だけじゃないんですよね~。




ああ~シャッターチャンスやのに…と思って、スマホをゴソゴソやっているうちにヒヨドリが居なくなってしまうので、写真は諦めて(笑)
走りながら、肉眼でしっかりバードウォッチングを楽しみました。chickeye



夕陽が沈みかけたころ、いてもたってもいられなく(あきらめが悪い)
ワンちゃんのお散歩ついでに一眼レフカメラ持参で公園へ…camera

Line_1521879634184

「ス~さんならいるかな!!」
ちょうど、スズメがお宿に帰ってくる頃だろうと言う計算です。
(鳥目なので、日が沈むころはあまり野鳥観察の期待はできません。)


Photo

Photo_2

「いたいた~」

しかし、暗すぎて写真が撮れない(笑)



スズメは舌が短く、お花の真ん中に舌を突っ込むことはできないので、花を根元からちぎって蜜を楽しみます。
(舌きりスズメのお話は、糊を全部なめたことに怒った御婆さんが、スズメの舌を切る話ですが…あれはホンマにスズメなのか?~と疑問に思います。)

桜の下には元気な花が落ちてることがありますが、それはス~さんたちの仕業です。
(東京には緑色の野生のインコの集団がいて、インコが同じような事をしている様です)

Dsc_2367

Dsc_2369

スズメも、桜を楽しんでいますね。

元気な花をちぎっちゃうので、悪い奴らと思われますが、
そこは、ヒヨドリやメジロの舌が長い野鳥たちがカバー!!!
今は木造住宅が減り、スズメの数もだいぶん減っているので、全部の花を落としちゃうなんてことは無いと思いますので…
「落ちてる花もいいものね~」と大目に見ちゃいましょう。

鳥も、他の動物も、虫も、人も、みんなみんな
春は桜を楽しみたいもの。




春の陽気を五感で感じられる1日でした。

みなさま、週末は春の陽気をいっぱい楽しんでくださいね。

Dsc_2372

(桜の満開も近い!)

Imgp5636

(すっかり夜…カラスが鳴くから帰りましょう~)