健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
朝は、バターコーヒーからスタートし、
ゆっくりと筋トレです。
筋トレを終えたら、昨日の作り置きおかずでランチ。
ちゃちゃっと準備ができ、即エネルギー補給が出来、しかも高タンパクなので
作り置きおかずは癖になりそうです。
出張や、マラソン大会の遠征で家を空けるときは
作り置きおかずで、家族の栄養も安心で心置きなく出かけられるなぁ…(笑)
ランチは脂肪が足りないので、
手作りバターチョコとココナッツオイルチョコで油補給。
仕事の出勤は、ランニングスタイル。
ザックの中には「糖質・血糖値の教科書」
電車の中で読みます。
メキメキ動いて仕事を終えたら、天王寺から12㎞範囲をスロージョグして
駅を見つけ電車で帰宅。
ウルトラマラソンの練習で、
歩くスピードと走るスピードの間で、なるべく上下動せずに水平移動できる楽な走り方の練習をしながら帰りました。
いつも大会では最初とばしてして後から撃沈するので、
今回は、楽なペースで最後まで走る予定です。
・
・
・
すごーく身体に気を使った生活をしていると、
陰陽論の様に、対極のものに引っ張られます(笑)。
帰りに、ジャンキーな味が恋しくなり、
ローソンで堅焼きおっとっととくるみとココナッツのキャラメリゼを購入。
最近のお気に入りおやつでロカボシリーズ。
わりと糖質が少ないので、安心して買ってしまいます。
〇堅焼きおっとっと
オーツブランとおからを練り込み糖質9.3g
〇くるみとココナッツのキャラメリゼ
糖質5.4g
…しかし、2つで糖質約15g。
通常のスイーツは約30~60gと言われ、
それに比べたら少ない様な気もしますが
しばらくこんなに一気に糖質を入れる事をしていなかったので、
血糖値が上がり、その後眠くなって寝たのは内緒の話。。。
ランニング後という事もあり、交感神経から
リラックスする副交感神経に切り替わって眠いと言う説もありますが。
普通であれば夕ご飯の準備する時間ですが
作り置きおかずで、
寝てしまえると言う…こーゆー贅沢な時間も味わえいいですね。
雨上がり。
朝は、自作のバターコーヒーでエネルギーチャージし、
自宅で愛犬(5kg)を負荷にして筋トレ。
犬スクワット(愛犬を抱っこしてスクワットします)
ワンワンカーフレイズ(愛犬を抱っこしてカーフレイズ)
チューブでベンチプレス(愛犬がお腹の上に乗ってきます)
ダンベルでショルダー・アームカール・フレンチプレス・サイドベント・ワンハンドローイング…こんな感じで、かる~く筋肉に刺激を入れて、
その後、愛する飯盛山へ。
・
・
・
ゆっくり無酸素性作業閾値以下でジョグです。
八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン100kmも近いので
なるべく林道を60%程度走れるコースを選択。
2年間セミケトジェニック、3月6日からキツメのケトジェニック生活を始め、
今日までに愛犬ぶんの体重(5kg)とサヨナラしたので、ジョグが超軽い。
スピードは出るんですが…ふわふわして頼りない感じでした。
ウルトラマラソンまでの残り30日は、
体調管理をし、体重をこれ以上落とさないよう、
筋肉をつける生活習慣(筋肉は重いのです)を大事にしたいと思います。
【コース】
北条山神~七曲~つつじ尾根~山頂~権現川ハイキングコース~野外活動センター~楠公寺~山頂~絵日傘コース~慈眼寺(10㎞)
・
・
・
とうとう、見つけました!
山の守り人・どんぐり人形4体は居場所は知ってるけど、
まだ1体いるらしく
「探してみて♪」とご本人からお聞きしていたものの。。。
なかなか見つからなかった。
今日、見つける事ができました。
(…と喜んでみたものの、これは山のくじらさんが日曜日に仕込んだやつで、元祖もう1体は山へ帰った様です)
・
・
・
山頂では、バーベル使ってデットリフトしてみました。
・
・
・
トレーニングをさくっと終え、
これから読書と仕事。。。と作り置きおかず仕込みます。
(最近、はまっている、おからパウダーで作るポテトサラダ風「オカサラ」です)
(もちろん、オカサラには糖質0のハムと、アマニ油マヨネーズを使います)
(チョコレートの作り置きは欠かせません。短鎖脂肪酸の無塩バターのチョコと、中鎖脂肪酸のココナッツオイルのチョコ。中にはビタミンEが豊富なナッツ類をクラッシュして混ぜています)
(トレーニングから帰宅後は、さっとタンパク質が取れるウィンナー。ただし加工肉は発がん性も心配なので食べ過ぎは注意です。燻製屋が糖質が少なくヘルシーです)
(この通り↑糖質すくなーい)
(ランチです)
(トマトの甘いうまみ成分が、他の野菜にも沁みてとっても美味しいです。
これから、作り置きのおかず作りまーす)
大学で、エアロビクスという授業(90分)を2講座を担当しています。
帰宅後、カレーパウダーを買いに行くために10㎞お買いものランです。
これまたエアロビクス(有酸素運動)ですね。
バランスよく筋トレとストレッチもしなきゃ。
(トレイルコース)
(蓮の季節も近いかな~。新芽が顔を出しています)
(水鳥はお家へ帰っちゃった~…ゆっくりバードウォッチングもしたいけどなー)
夕暮れ…。
水鳥たちは、みんなお家に帰っちゃいましたが、
ツバメは遅くまで腹ごしらえ。
子育ての準備に忙しく残業かな。
そして、なんと!深北緑地公園にタヌキがいました。
飯盛山から降りてきたのでしょうか?
人も動物もみんな忙しいですね。
・
・
・
動いた分、食べて活力です。
↓↓↓
アスパラガスとウィンナーの半熟卵添え…作りました。
オリーブオイルとパルメザンチーズもたっぷり。
ウィンナーは糖質が少なめのものを選びました。
燻製屋が糖質少な目です。
白米やパンを食べなくても、色んな食物に糖質が含まれているので、
糖を完全カットするのは難しいです…から、糖質制限はしていません。
低糖質な食生活になる様に心がけています。
6(炭水化物):2(タンパク質):2(脂質)の一般的な栄養バランス比を
1(炭水化物):1(タンパク質):1(脂質)のバランスになるように。
なんてったって、これまで
炭水化物が7:タンパク質1:脂質2くらいでしたからね。→わたしのこと。。。
久しぶりに余暇で水耕栽培始めました。
パクチーです。新しい芽に癒されます。
以前ベランダ菜園をしていて、
パクチーは毎日食べないから
知らない間に木みたいに育ってしまい…美味しくなかった。
水耕栽培はキッチンの傍に置いて、少しずつお料理に使います。
ザバスプロテインシェイカーで作った水耕栽培の容器って…(汗)運動指導者らしいですね。
・
・
・
あんまり意味のない記事になりましたが、
みなさん、動いて食べて休んで、また1週間がんばりましょう。
25年運動指導をして毎日身体を動かしていますし、
10年ランニングをしている…
だから、多少食べても動いて消費できるから大丈夫!!!的な考えでいましたが、
それは甘くない考えで、
歳を重ねると、なぜか?贅肉が付いていく。。。(45歳から顕著)
その分、激しい運動で痩せようと思うと、顔がシワシワに老けていく…。
(この3年の崩れ具合はひどい。動いた以上に、中性脂肪に変わりやすいものを多く摂取していました)
そんなことで、スタジオBodyLux・ケトジェニックアドバイザー天井トレーナーの食と運動のアドバイスを受けながら、生活改善中です。
2年間、1食だけ糖質制限をする生活を続け、
2018年3月6日から、アドバイスに基づいてケトジェニック生活をしっかりしたところ
・
・
・
(一応女子なので書くのは嫌ですが…仕事として公開します。)プロですから。
〇2018年3月6日:47.6kg(身長153㎝)
〇2018年4月18日:43.5kg(身長153㎝)
1ヵ月でおおよそ4kg減です。
※筋肉量↑/体脂肪・内臓脂肪↓/基礎代謝↑
ただ今、筋肉量と基礎代謝量を増やす形で体重をキープしています。
・
・
・
食べるのが大好き!!
スイーツが好き!!
でも、これを野放しにしていたら、運動をしていても確実に
贅肉が…病気が…心配
(個人的にですよ)
だからこそ食生活を見直したい。
大好きなスイーツは手作りです。
今日は、ケトジェニックレシピ
ヨーグルトアイス・バター生姜チョコの作り置きをしました。
■ヨーグルトアイス
一晩水切りした生乳にヨーグルトに、体内に吸収しにくいラカントを加える(適量)
無調整豆乳を加え混ぜる。おおよそ、ヨーグルト1に対し豆乳は1.5~2倍。
(左はツナと切り干し大根のヨーグルトマリネ。これ超美味しいのでリピして作り置きです。右はヨーグルトアイスの凍る前)
(水切りした水の部分ホエイは一部化粧水にしてみました。冷蔵庫で保存で早く使いきりです。大半は、贅沢に顔を変わってみました)
そして冷凍庫で凍らせます!
スッキリして美味しい~
■バター生姜チョコ
(右はココナッツオイルで作った板チョコ。リピートしてます)
無塩バター50gを電子レンジで50秒過熱し、溶かします。
ラカントとすりおろしショウガ、ココアパウダー100%を適量入れて
シリコンカップに分けたらアーモンドをのせ冷蔵庫で冷やします。
柔らかいチョコの感じで美味しいです。
お腹が空いたら1つつまみますよ~。
(生姜の味がスッキリして美味しいです)
そして、今はまっているスープも作り置き。
■ベジブロススープ
(美味しい~ホッコリ~)
(捨てる野菜)
ベジブロスと言って、皮や根っこ・種など…野菜の捨てるようなところを
コトコト煮てスープを作ります。
…ブイヨンですね。
本来は野菜だけですが、私は使い回しの昆布と、
チキンのスジや皮の部分も入れます。
これを凍らして、料理の時に使いますが、
私は食事前に塩を加えて飲んでいます。
食事前に飲むと、胃にすーっと入っていって身体に染み渡り、
身体に優しい感覚を身をもって体感します。
今朝は、要らない調味料を全部断捨離しました。
水回りやレンジ周りも掃除して、スッキリしたまま
大好きな飯盛山を走ってきました。(トレイル8㎞/ロード10㎞)
(空気が綺麗で遠くまで見えました)
(うちのどんぐり人形を作ってくれた作者のオブジェ。飯盛山の人気スポットです)
(朝は雨でぬれていましたが、空気が綺麗で気持ちよかったです)
日々忙しい毎日で、ケトジェニック料理の下ごしらえをするのは大変ですが、
ケトジェニック生活は、
丁寧に生きることと、自分の身体に向き合うきっかけになり、出会ってよかったです。
ダイエットというよりも、生活習慣の改善という方がしっくりくるかなぁ~。続けます。
(飯盛山の山つつじはもう少しかなぁ~。いつも見てくださってありがとうございます。アクセス数がえげつないくらい多くなっています。励みになります。感謝。)
〇大阪・江坂の隠れ家的フィットネススタジオ スタジオBodyLux http://bodylux.jp/
〇大阪で出張健康セミナー・フィットネス 健康サポートプロジェクトhttp://www.kenko-support.net/
野辺山ウルトラマラソン練習会(LSD50km)とI師匠の還暦祝いで召集です。
大阪城公園で日曜朝定期的に開催している朝ジョグ会に参加し、
そこからウルトラマラソンを控えた皆さんと50Kmのロング走。
河川敷で枚方大橋まで、
そして街ラン…ゴールは天下の大阪城極楽橋です。。。
雨の中のシャワーランから、水浸しの水たまりジャブジャブラン。
そして、奇跡のエイドまで。
思い出を振り返り、素敵なスポットや商品を紹介したいと思います。
●千林商店街の「こうはら舞昆」さん
千林商店街の「こうはら舞昆さん」では「マラソンのを見るのが大好き」というお姉さんスタッフに「今50㎞走っている」と伝えると、
舞昆とたけのこ入りのお握りを出してくれました(これ、サービスです)。
ロング走半戦の私たちにとって女神様が現れました
走るのに荷物になるので買って帰れませんでしたが、
この「舞昆」買いに行きますよ。
お姉さん、ありがとうございした。
■舞昆ショップ→ http://www.maikon.jp/
■たけのこ昆布はこれかなぁ→ http://www.maikon.jp/products/detail.php?product_id=488
長い道のりも、気心知れた仲間と一緒なら、すごく楽しい道のりとなりました。
数日前にお誕生日で還暦を迎えたI先輩と、
とっくに還暦を迎えたK師匠は
還暦祝いの60㎞をコンプリート。
おめでとうございました
ウルトラマラソンの練習にと走った私達も54~55km程度。
ミッションの50㎞を達成でき、それぞれの大会へのいい刺激になりました。
・
・
・
そういえば…
ちょうど1年前、長居公園をぐるぐる50㎞のトレーニングをしたものですが。
去年と何が違うか?と言えば体重とスタミナです。
去年の体重は今よりも3kg多く
(今は2ケ月で5kg減量し、筋肉量を増やす形で2kg増やし、合計去年よりも3kg減らしました。安定しています。)
食べても食べてもスタミナが続かず、身体が重かったのに対し、
今年の50Km走は、身体が軽くスタミナがいつまでも続く感じ。
朝ごはんを6:00くらいに食べ、
ランニング中の補給は51kmまで水とMCTオイル小さじ半分でOK。
まだまだ走れそうでしたが実験で51㎞あたりで梅蜜エナジー雅を1口補給。
(■蜜梅エナジー「イデマン」さん→ http://ideman.sagafan.com/ )
猛ダッシュできるくらいで、ますます元気に。
ほんまに走るのが楽になりました。
ゴール後は、「こうはら舞昆」さんが出してくださった
タケノコと舞昆入りの3口サイズの白米お握りと、
(途中補給せず、ザックに入れて終わってからの楽しみに)
ローソンのからあげくんとハイボールのハイカラセットで
お腹を満たしました…美味しい~
みんなとの乾杯は最高で
I師匠の還暦祝いラン60㎞の道中を一緒に走れたことは
わたしにとっても嬉しい記念となりました。
●ランのアフターは思いっきり足を解放!
「タタミサンダル」でリフレッシュ。
ジョーテラスのランステで汗を流した後は
ランニングシューズを片付けて「タタミサンダル」で足を解放です。
このサンダルは皆さんの注目を集めていました。
(タタミサンダルでカジュアルスタイル)
(気持ちいい~解放感。ロング走後ですっきり!)
このサンダルのいいところは、なんといっても
足が解放される気持ちよさ。
走るには、親指と人差し指の間に足袋や鼻緒の様なものがあったほうが走りやすいのですが、
アフターは全部解放される方が足がリフレッシュされます。
以前記事を書かせていただきましたが、
アウトドアしながらも、裸足感覚…
お家の畳の上を歩いている様なの気持ちよさ。
今日は50㎞走の後だったからこそ
気持ちよさが半端なかったです。
この気持ちよさは、みなさんにも伝えたい。
わたしは、野辺山ウルトラマラソンにも持参予定で、帰りはタタミサンダルで帰ろうと思います。
・
・
・
■タタミサンダル(親愛なるくびふじさんのサイト)が気になる方→ ★★★
■以前「タタミサンダル」について書いた記事→ ★★★
●大阪城真横のブルーバーズ ルーフトップテラスの
リッチなシート独占でBBQ。
(大阪城がすぐそこに!天下をとった気分でのBBQ)
(徳川家康も豊臣秀吉も、まさかここで将来市民がBBQする事になるとは想像しなかっただろうな)
(タンパク質も動物性の脂質もいっぱい。ケトジェニックには必要な栄養素)
(ミネラル豊富なお野菜も嬉しい。わたしはポリフェノールいっぱいの赤ワインをチョイス)
ミッションをコンプリートした後は、
強い身体づくりのためのBBQ。
ミネラルたっぷりのお野菜やタンパク質が豊富なお肉で、I先輩の還暦お祝いパーティーです。
このお店は、大阪城の真横の屋上でBBQが出来るお店。
・
・
・
実は、この日雨予報で「2Fのイタリアンに変更しませんか?」という連絡を数日前に受けていて、イタリアンに変更していましたが…
その時に電話で「夕方晴れたら、BBQに変更できませんか?」という絶対できないことを言ったら、
なんと!当日対応してくださったんです。
(たぶん、ホンマは材料の準備の関係で無理です)
大阪城を見ながら、リッチでスペシャルなシートを独占で、BBQ。
おかげさまで、(ちょっと寒かったけど)とっても美味しく楽しい、思い出に残る1日となりました。
■ブルーバーズ ルーフトップテラス→ http://www.landmark-osaka.com/restaurant/bluebirds.html
I師匠おめでとうございました。
私が還暦の時は、先輩の様に元気で素敵に過ごせてるかな。
これからもお手本にさせてください。
いつまでもお元気で…また走りましょう。
そして、みなさんウルトラマラソンにマラソン大会、
其々の目標達成ができます様に。
大好きな皆さん、ありがとうございました。
補給実験トレーニング。
朝から3レッスン指導して、その足で飯盛山10㎞程度トレイルラン。ロング(長く身体を動かす)の時の補給の検証しています。
・
・
・
*本日の記事「学びの位置」
*本日の記事 「ピンチは自分の魅力発見のきっかけかも」
・
・
・
17時間飢餓状態作り、飢餓状態の間はMCTオイルでつないで、
トレイルラン時に身体が重くなったら糖質やミネラルを入れてみる。
そうするとどうなるかの人体実験。
終了後は栄養たっぷり摂りました。
(飯盛山山頂の展望です)
(今日もどんぐり妖精元気です)
Pro care福岡の治療院の先生にオススメ戴いたエナジー味噌と雅。
前日の夜の食事からかなり時間が経過していて…
MCTオイルで身体は動くし空腹ではないけれど…登りでなんとなく身体が重くなってきた感覚がしたので、先ずはエナジー味噌を身体に入れてみました。
原料が蜂蜜と味噌と黒酢でできています。
即効性のエネルギーの糖の蜂蜜にはビタミンやミネラル・ポリフェノール・酵素が含まれ、黒酢にはアミノ酸、味噌はタンパク質やアミノ酸・ビタミンが含まれます。
身体を動かす原料の宝庫。
身体が飢餓状態だから、効果がすごく解りました。
1口舐めたら身体が軽くなって元気モリモリ!身体が目覚める感覚を味わいました。
個人的には梅蜜エナジー雅が良かったです。
雅はクエン酸が豊富な梅、蜂蜜と塩麹でできています。塩麹は豊富なミネラルを含んでいます。
クエン酸は疲れた体を回復させる効果もありますし、疲労した時に元気にしてくれる栄養素です。
雅を投入したら、特にめっちゃ元気になりました。
糖を入れた時に爆発的に元気になるけどその後急下降しちゃう…と血糖値の変動は全くなく(測定してないから正確ではないけど、体感覚で)、ロング走の後半でこれらの栄養を投入すると、わたしの身体にはとっても効きそうです。
●イデマンさんのエナジー味噌と雅のサイトです→ http://ideman.sagafan.com/
(新緑が綺麗です)
(シャガも咲いてます)
(帰宅後は、食べきれないくらいのチキンと野菜)
(動物性の脂肪も…生クリームはラカントで甘くしてます)
(コーヒーに投入)
(あ。。。午前中に運動指導させていただいたOASISさんでインボディ・身体の中身測りました。
これは自分への見せしめ。上半身の筋肉量を増やします!
ちなみに、私の場合有酸素運動は週3回くらい、20分の縄跳びでいいそうです。それよりも筋トレしなさいってね。)
(私のバイブルです。この書籍を読めば、アスリートはどの栄養素も大事だと理解できます。ただ、食べるものを選ぶこと、内容・食べ方・タイミングが非常に大事だ…という事が解ります。そして長友さんの考え方も素敵なので、他の書籍も読んでみたくなりました。)
※私の職業は健康にかかわっており、(一応)解剖学や生理学等身体に関わる事を学んでいます。
そして、ケトジェニックアドバイザーというプロの指導のもと行っています。
本日のトレーニングは、万人に合うトレーニングではありませんので決して真似しないでね。
※MCTオイルだけを飲めば痩せる…という事はありません。
すべて補給のタイミングや分量、食事の内容や身体のコンディションが揃わないと、健康的で強い身体になりません。
※エナジー味噌と雅は、めっちゃいいです。
【コース】
野崎駅~慈眼寺~竹林コース~飯盛山山頂~楠水の場~権現川ハイキングコース~室池ファミリートレイル内回り~蟹ケ坂ハイキングコース~楠水の場~ロードで野外活動センター~竹林コース~ロードで野崎駅
(10.4㎞/高低差320m・累積標高UP889m・DOWN891m)
朝活で、愛犬と公園を3㎞ほどスロージョグをして…
(愛犬、駆け回る…ちょっと待ってくれ~)
(しっぽで桜をお掃除)
・
・
・
その後、飯盛山の野崎側のトレイルを3㎞程度軽く走ってきました。
アクティブレストです。
(ちょっとそこまで)
(いつもきれいなトレイル)
(山頂まで行きたいですが、アクティブレストですから…絵日傘コースと竹林コースの登山口まで…。
あやしくてすみません。今さらですが普段は焼きたくない派です)
・
・
・
アクティブレストとは、低負荷の運動で血流促進させ
筋肉や血管に溜まった疲れを除去する疲労回復法。
身体に感謝で労わろう。
これから仕事なので、仕事が終わったらストレッチや筋膜リリースでセルフケアしますよ。
・
・
・
今朝は、久しぶりに野崎城址周辺を整備するオッチャンチームにお会いし
アイスコーヒーをごちそうになりました。
山で、アイスコーヒーをいただけると思っていなかったので、
最高に美味しく、身体に染み渡っていきました。
これで、身体のスイッチONですね。
(いつもホウキの掃き跡がくっきり)
(冷えたアイスコーヒー無糖をごちそうに)
(いつもご馳走様です)
・
・
・
そうそう、夏は蜂に刺されながら整備されているんだそうです。(怖いし…心配)
そんな話をしている時も、熊蜂が1匹偵察に私たちの周りをぐるぐるしていました。
これから、蜂も活発になってきますから、
気を付けないといけないシーズンに入りますね。
年中整備やお掃除をしているそうなので
御馳走になってばかりでなく
何か差し入れを持っていきたいな。
トレイルはたった3㎞で、途中アイスコーヒーのエイドでおしゃべりしてだいぶん休憩しましたが、
すごく気分のいい1日の始まりとなりましたよ。
(にゃんこもストレッチ)
(身体やわらかいなぁ~)
(どーなってんの???)
(笑)
(いきつけの美容院で、シャンプーやトリートメントを買って帰りました。ロングヘアですが、ほんまは髪もバッサリとスッキリさせたいなぁ~)
1日中野山を駆け回れるお休みはないけれど…
なんとか隙間時間で走っています。
雨も降りだしそうですが、
水曜に走らないといつ走るんだ!
今でしょ!
…そんなことで、仕事前にサクッとトレイルラン。
スポットめぐりしながら、ゆっくりAT以下(無酸素性作業閾値以下)のランでした。
かたくりも、
水芭蕉も
すこ~しだけ残ってたかな…
春ももう終わりですね。
1日中野山をかけまわりたいです。
でも、隙間時間を探しながら
好きな人と好きな時に気軽に大好きな自然に会いに行く…
こーゆーライフスタイルが自分らしくて
ほんまは心地いいのかも。
仕事いってきま~す。
(夫婦岩です。麓まで行きましたよ)
(津田城土塁。去年の台風で崩れた場所もだいぶん綺麗になっていました。ありがたいです)
(国見山ピーク。今日は20度以上もありました)
(交野山。観音岩ピークです。遠くまで見えました。なんと!外人さんに遠くの地形をガイドしていただくと言う…。ほんまに面白い経験でした。)
(観音岩の梵字)
(水芭蕉は、だいぶん大きくなっていましたが、なんとか可愛いのを探して撮影)
(かたくりも少し残っていました)
(岩倉開眼寺奥の巨石群)
(そよかぜの路奥の展望台までのツツジが綺麗でした)
(つばくろ―。今年もお帰り!タキシードがきまってる。)
【コース】
JR津田駅~夫婦岩~国見山ピーク~水芭蕉生息地~交野山(観音岩)~岩倉開眼寺址~巨石群~天満宮~かたくり&水芭蕉生息地(八ッ橋)~月の輪の滝~がんぴ~私市駅~JR河内磐船(約14㎞)
仕事と仕事の合間時間で。
一度帰宅するため16㎞程度街中をラン。
帰宅ランです。
去年の今頃も、火曜の昼間の帰宅ランをしたものですが、
身体が軽くなったせいか?ずいぶん走りやすくて
どこまでも走れそうでした。
気を抜くと、あっという間に(5分/1kmあたり)スピードが出ちゃうので
あわててウルトラマラソンのスピード(6分~6分半/1kmあたり)に戻すような感じ。
途中でMCTオイルを投入してみたところ、
ガソリンを入れたように急に身体がフッと軽くなりました。
不思議な感覚でした。
MCTオイルはケトン体があがり直ぐにエネルギー化するんだそうです。それを体で実感しました。(ケトン体が出る身体の環境の人は実感できます)
MCTオイルと言えば、イタリアのインテルミラノで活躍している長友選手が食事で活用してるとのことで注目を集めています。
長友選手はもっとも運動量が多いポジション(サイドバック)で、
1回の試合で12㎞を全力でハードに動き回ると言うポジション。
ブドウ糖の様なエネルギーでは、直ぐに底を尽きてしまうので、
MCTオイルを使って体質改善し、
体内に蓄えられている脂肪を分解して長く動ける身体づくりに力を入れたそう。
私は、今、それが本当なのか?運動指導者として実践中です。(→トレーナーの指導の下で実践中です)
人類が進化する過程で手に入れた「糖」を使わないことが、
人間の退化…という考えもありますが(それもそう!)、
何かが「悪」でも「善」でもなく、
自分の持っている潜在した機能を引き出してみたい!
可能性にチャレンジしてみたい!!というのも人間の性質なのかも。
ワラジやサンダルで野山を走る人が居るのも良く似た感じかな?
身体が持つ脂肪がエネルギーになるなんて、楽だし嬉しいことです。
大峯千日回峰の修行僧は、
毎日、往復48Km・高低差1,300m以上を16時間かけ、合計48,000㎞を歩き続けるという修行を行っています。
簡単な食事だけでこのような修行をやってのけるのは、精神力の強さもありますが、
食事の中にも、人の可能性を引き出す何かが隠れている様な気がします。
久しぶりに「人生生涯小僧のこころ」を読んでみたくなりました。
(またココナッツオイルのチョコレートをリピートしました。アーモンドクランチです)
(ホッとひといきタイム)
夜もランニングレッスン。まだまだ走り回ります。
では、夜のレッスン行ってきます!