健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。
今日は、金曜夜の練習会で一緒に走っているラン友さんたちと生駒ボルダーで脚を鍛えてきました。
スタジオレッスン3講座成し遂げてからの・・・六甲トレイル。
今日は10年以上のお付き合いの2人と・・・。
十年くらい前に、兵庫の垂水でレッスンしていた時に毎回受講してくれてたYさん。
私が撃沈だった初マラソンの国生みマラソンも一緒に出場しました。
Yさんは超速かった~。
もう1人は、六甲全縦走を5時間程度で走ってしまうA君。
初マラソンだった国生みマラソンで私がゴールした時には
すでに表彰台に乗っていたなぁ~。
国生みマラソン当時は知り合いではなかったんだけど、
この翌年くらいにインストラクター養成コースの門をたたいてくれました。
当時、私はインストラクターを育成する講師業をしていました。
出会いって不思議ですね。
今は2人ともラン友としてお付き合いさせていただいてます。
垂水で待ち合わせをして、Yさんのお店で腹ごしらえ。
Yさんのお店は垂水商店街の中にある有名老舗和菓子店。「杵屋総本店」です。
冷え冷えの水まんじゅう「抹茶味」と「冷やしぜんざい」をいただきました。
水まんじゅうは美味しすぎて写真を撮り忘れて、慌てて冷やしぜんざいは写真に記録
美味しかったですよ~
いつも季節の和菓子が揃っています。
垂水へ行ったら是非お立ち寄りを・・・。
腹ごしらえの後は、JRで塩屋まで移動して、
塩屋の正規ルートではないトレイル道から板宿まで。
途中これまた正規ルートじゃないアドベンチャーコース文太郎の道。(写真)
文太郎の道は、須磨アルプスの階段をのぼらず、薮の中を右側にそれます。
正規ルートでは階段を400段程度のぼる横の道なので、結構勾配がきつく岩場だけの超サバイバル。
文太郎道は今の六甲縦走路が出来るまでの旧縦走路で、
加藤文太郎さんが見つけたようです。
なんでも、植村直己さんに匹敵するくらいのスゴイ方なんだとか・・・。
その後、馬の背という名の馬の背中ほどの道をピョンピョン走る。
落ちたら、まっサカサマ~
10㎞程度でしたが、まぁまぁキツくてめちゃ楽しかった。
普段いけないアドベンチャールートをトレイルできたのも、六甲を走りつくしているお2人のおかげ。
来年、チキチキ、アイゼンラン楽しみにしています。
久しぶりにゆっくり話が出来て、嬉しかった1日でした。
大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。
ファイト-いっぱぁーつ
生駒ボルダー朝練。
いつも引きこもりそうになるところを、ラン友Kちゃんが引っ張り出してくれて、
今日はあと2人のランともさんと4人でトレーニング。
私以外はみんなサブ3.5くらい(フルマラソンを3時間半で走ります)の脚の速い女子です。
速い方々とのランはいい刺激。
サボりそうになると年上の大先輩ラン友さんが、気合いの言葉を投げる。
また・・・途中、色んな紫陽花があるよとレクチャーを受ける。
なんか部活みたいで面白かったです。
(アナベラという紫陽花です。綺麗)
(隅田の花火という紫陽花です。かわいい)
50km走後で途中でやめようと予め思っていたんですが、
4人でのランは楽しくて、結局25.8km位走りました。
みんなのおかげ。(みなさんは30km)
帰りのお茶さんで冷やしぜんざいをいただきました。
熱くなった身体にひんやり・・・
そして甘さも最高。
走った後は、楽しみのお風呂に入って
ランチ。
今日は焼きカレーをいただきました。
たった1人で始めたボルダ―朝練ですが、今となればワイワイ仲間と一緒に楽しく走る時間になりました。
いつも一緒に走ってくれてありがとう。
夜はランニングレッスンでの指導で6㎞位の2部練。合計32㎞です。
良く走ったな・・・。
今夜は熟睡です。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
※オススメしたいスポーツソックス「Itoitex」の宣伝ですので、ランニングの時、足が蒸れやすい・水脹れが出来やすいと言う方だけ読んでね
ウルトラマラソン100kmの練習に、50㎞走をしてみました。
先日の50km走の走りはじめは雨。
その後雨は上がったものの90%の湿度と30度以上の気温で汗だくになり、私のシューズの中は海。
走行距離10km満たない位でシューズの中がグジュグジュに・・・
本番のウルトラマラソンは10月。
10月と言えば・・まだ暑いし、汗だくになりそうですね。
雨が降らない場合は汗で、雨が降ったら雨で・・・
どっちにしてもシューズの中はグシュグシュになりそうです。
本番のウルトラマラソンは50kmあたりで着替えられると想定し、
今回の練習は50kmまでシューズの中がグジュグジュで走ったらどうなるのかと実験してみました。
結果は、多少ふやけたものの、水脹れや足の皮剥けは一切なし。
とっても綺麗でした。
これは、裸足感覚の和紙ソックス「Itoitex」のおかげ
50㎞走をご一緒してくださった他の皆さんは、
ふやけて足に水ぶくれを作っていたり、
足の皮を破って流血したり・・・本当に大変なことになっていました。
そう言えば、200km以上のウルトラマラソンを走る鉄人さんに
「靴の中、汗や雨でグジュグジュになったらどうする?」とお聞きしたら、
「Itoitexとワセリンで対応している。いけるで」って言ってました。何かしら工夫して準備しておかなければ、足がすごいことになってしまいそうです。
(ランニング仲間によれば、Itoitexとガーニーグーの組み合わせも最強タッグらしいです。→ガーニーグーも買ってみました)
ちなみに、こちらの写真は、Itoitexさんから頂いたものなのですが・・・
足元の悪くなるトレイルランでItoitexを履いた足と履かない足。
【Itoitexを履いた足】
【Itoitexを履かない足】
こわいですねー
ふやけて水ぶくれを破って足が痛い!走れない!と言う方もよくいますね。
こうならないItoitexは、こんな素晴らしい特徴があります。(文はItoitexさんのサイトより引用)
特徴その1)圧倒的な吸水性とドライ感
主原料である「マニラ麻」は、表面に無数の穴が空いているのが特徴で、
汗や雨などの水分が、地面を踏みしめるタイミングで吸収する空気によりすぐに押し出され、
肌との間に水分が留まることがない仕組みになっています。
したがって、ムレによる不快感を大幅に軽減できることはもちろん、マメも出来にくいのです。(マメができる原因は、水分と摩擦熱)
特徴その2)薄くて強靭・商品化基準の3倍の強度
Itoitexは、和紙の持つ「多孔性」により、摩擦の原因とされる「水分」が高速で排出され、肌との接触面に留まることがありません。
よって、劣化の原因である摩擦自体が起きにくいこと、加えて和紙は熱にも強い為、他の素材に比べて圧倒的な強度を誇ります。
実験の結果でも、商品化基準の約3倍の強度が実証されました。
特徴その3)超軽量!総重量 従来ソックスの2分の1
和紙自体の繊維としての軽量度に加え、Itoitexが保持する裁断技術により、スリット1.5mmという極細幅を実現。重量は1平方メートルで15gと、他の素材と比較しても2分の1という軽さを誇る。
これは、最軽量が140g~150gとされるランニングシューズシューズですが、常識を覆す総重量120~130gのランニングシューズが可能となるほどの素材なのです。
・・・・
現在、Itoitex以外でも和紙の素材を使った商品が発売されています。
和紙のソックスの特徴としてよく謳われるのが、速乾性や消臭効果、そして素材故の質感。
当然、Itoitexも和紙のソックスなので、他社と違わずその特徴を兼ね備えていますが、スポーツソックスとしての実力を他社の和紙素材の商品と比較しても、ソックスを履いた時のベタつきや、不快感が少ないのが特徴です。
・・・・
(以上、Itoitexさんのサイトから引用)
今回水ぶくれが出来なかったのは、肌とソックスの間に水分が溜まりにくかったから。
いつも新しいソックスを買っても、トレイルランや長距離ランをすると、
買ってから3回くらいで親指のところがやぶれます。
でも、Itoitexに変えてから、破れない・・・。とっても長もち。
1度履くと、ざらっとした感触がありますが、履くたびに逆にそのザラザラ感が気持ちよくなってきます。
そして、軽くて足にピッタリくるので、ソックスを履いている事を忘れそう。
裸足でシューズを履いているような感触です。
ごくたまに、Itoitex以外のソックスを履くと分厚すぎて気持ち悪いです。
ほんまにええソックスなんです。
うそやん!と思った方は、是非だまされたと思って履いてみてください。
もう、他のソックスは履けなくなりますよ。そんなことになったら、ごめんなさい。
さて、これからのマラソン大会シーズン、水脹れが出来やすい方Itoitex要チェックですよ。
あどこで買えるって?うちのスタジオで販売してまぁす。
もしくは、こちらのサイト購入できます。→ http://www.itoitex.co.jp/
すんまへーん。がっつり宣伝でしたー
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。
がんばる人応援ラン『壱岐ウルトラマラソン編』
はじめてウルトラマラソン100㎞にチャレンジするわたしのために
T200k関西支部のチーム仲間が一緒に走る。
こんな素敵なイベントを企画していただきました。
湿度90%気温も30度以上と言う過酷な環境のなか、50km走れたのも仲間のおかげ。
50㎞なんて、1人じゃなかなか走りきれない。
一緒に応援連れランしてくださった皆様、ありがとうございました。
本番は、みんなと走った50kmを2回思い出しながら完走します。
とりあえず、ウルトラマラソン走り切りました。
やったぜ50km。
次は100㎞です。
さて、この日の様子を月刊ランナーズの方に取材していただき、ランネットのサイトに記事を掲載していただきました。→ http://runnet.jp/smp/topics/report/160720.html
記念になります。
こんなことまでしていただいて、
何が何でも完走したいです。
T200k関西支部の皆様、ありがとうございました。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。
ファイトいっぱ-つ生駒ボルダー朝練。
雨なので、練習中止かなと思ったけど、
ランナーはお天気関係なし(笑)
中止かな・・・と思った私はまだまだ修行が足りぬ。
ボルダ―は晴れ間もあったけど、途中雨が降ってきたり、ガスってきたり・・・
山のお天気はコロコロ。
結構悪天候の中のトレーニングとなりました。
大会はお天気ばかりとは限らないし、
こーゆー悪天候のトレーニングで出た疑問点をクリアしていくと
本番で何が起きても対応できそうですね。
トレーニング後のお風呂と、
その後のランチがいつも楽しみです。
今日はメンチカツランチ。
(ただ今ゆるいグルテンフリーをしていて、自宅ではこーゆーの作らないので、懐かしい感じでした)
帰宅したら、幻の第26回阿蘇カルデラスーパーマラソンの参加賞や熊本地震義援金預り証が届いていたよ。
2062番は、私のゼッケンナンバーだったのかな。
走れるって、ほんま幸せなこと。
阿蘇カルデラスーパーマラソンは残念ながら走れなかったですが、
大会を運営している皆様、本当にお世話になりました。
また来年は開催されるかなー。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。
福岡のお友達から、とってもいいものを紹介していただきました。
お友達は、阿蘇ピクニックランでペーサーをしてくださった方なのですが、
鍼灸師でもあり、アスレティックトレーナーでもあり、ランナーでもある。
ご自身の経験や強みを活かして、福岡で各種アスリートのサポートとコンディショニングをおこなうProCareで活動されています。
そんなお友達が、佐賀の老舗味噌屋さんと共に開発したエナジー味噌・飛脚。
到着しました。
エナジー味噌 飛脚 →こちらのサイトで購入できます。
(関西ではまだ買えません)
中身は、味噌とはちみつと黒酢でできていてめっちゃ美味しいです。
味噌は必須アミノ酸・塩分・ミネラルが含まれるし、クエン酸は疲労回復効果やエネルギーを生成する過程でも必要。
既に汗だくのランやトレイル、秋に控えたウルトラマラソンにもってこい。
勿体ないから使わないけど、お料理にも使えるんだって。
個人的にキュウリにつけてしまいそうですが・・・。
ラン時は勿論、毎日の体調管理として大さじ1杯ずつ摂取してみます。
いいものに出逢えて、感謝★
運動指導者 坂田純子
大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。
有給をいただき、ラン友さんと柳生街道・滝坂の道を27㎞トレランしてきました。
登山口は鹿のお出迎え。
ここは奈良公園ではありません・・・
フツ―に車道の横におりました。
柳生街道に入ると・・・
うーん。景色すべて神がかっている
剣道部(殆ど学校の外周を走ってたけど)だった人間としては、剣豪が修行した地にテンション上がりまくり。
結構な距離を走ったのにあっという間の楽しくて充実した1日でした。
Tさん、歴史ポイントのガイドやナビほんま良かった。
みんな、一緒に走ってくれてありがとう
スタジオの皆さん、お休みいただいてありがとうございました
日々感謝
運動指導者 坂田純子