プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年5月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

■青春

2月開催だったか3月開催だったか…
数か月前に申し込んでいた安藤忠雄さんの特別講演会。

『人生100年、豊かに生きる』

2fb5637be1b0461aa7b0c460e7c8b7e5

コロナウィルスの影響で延期になっていましたが、
ようやくお話を聴きに行けました。

司馬遼太郎記念館主催ということもあり、
大阪の移り変わりや建築物の歴史をとてもおもしろ楽しくお話してくださって、
時間の流れはまるで浦島太郎の物語の様な感。


気が付いたらもう時間だ…みたいな。


浦島太郎の話では、竜宮城で乙姫からもらった玉手箱を開けたら
あっという間にお爺さんになってしまいましたが、

人生100年時代と言われる昨今、
気が付いたらあっという間に
歳をとっていて、

やりたいこと
成し遂げたいこと
大切にしたいことが、
何も実行できなかった…という風にならないようにしたいものです。


安藤忠雄さんのお話は、
今後の人生をどういう風に生きていきたいか?のヒントがいっぱいでした。


兵庫県立美術館(神戸市中央区脇浜海岸通1)にある
安藤忠雄さんの青春のシンボル・青いリンゴ。

青春のシンボルのお話で
サミュエル・ウルマンの「青春」が心にゴーンbellと響りました。

Photo

サミュエル・ウルマン
「青春」

青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな肢体ではなく、
たくましい意志、ゆたかな想像力、炎える情熱をさす。
青春とは深い泉の清新さをいう。

青春とは怯懦を退ける勇気、安易を振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。

歳月は皮膚にしわを増すが、情熱を失えば心はしぼむ。
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い、精神は芥(あくた)になる。
60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異に魅かれる心。
おさな児のような未知への探求心、人生への興味の歓喜がある。
君にも吾にも見えざる駅逓(えきてい:宿駅から次の宿駅へ人や馬をかえて送ること)が心にある。人から神から美・希望・嘉悦・勇気・力の霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、悲歎の氷にとざされるとき
20歳であろうと人は老いる。頭を高く上げ希望の波をとらえる限り
80歳であろうと人は青春にして己む。


冒険しよう。
挑戦しよう。
青春しよう。

80になっても、100になっても、青いリンゴで居たい。


みなさんは、青春しますか?
どんな冒険をしますか?



Fc588512e21d482da64fe46c4a52f45a

むかし、司馬遼太郎記念館の近くに住んでいたのでよく通ったなぁ。
引っ越してからは全く行ってなかったので、懐かしかった。

司馬遼太郎記念館は安藤忠雄さん設計です。
安藤さんの設計と言えば…近代的ではあるけれど、
緑が多くてホッとします。

写真は司馬さんの書斎です。
緑に囲まれた書斎でゆっくりされていたのでしょうか。

幼少期は母が読んだ本に囲まれていたせいか、
ここへ来て古い本に包まれているとすごく安心感あります。

4a4d9bb96f6c4a4d9027d7c117d31955

司馬さんがこれを手に取りなさい!と言ってくれました。

街道をゆくシリーズ。壱岐・対馬の旅は読みました。

今度はこの2冊。

・近江散歩、奈良散歩
・越前の諸道

近江は、つい先日走った場所のことが書かれてあり、
越前は生まれ育った街のことが書かれてあります。

動けば新しい出会いがあるとは言いますが、
今日も動いて良き出会いができました。

感謝。

2f4a142d6f6d4ca78bb1996810f60ef6

■シオノギ健康通信7月号の健康体操を監修しました

シオノギ健康通信2020年7月号が発行されました。
テーマは『健康な睡眠で免疫力アップ』

636aad7741234ee4a5c7755718395af4


ウィルスに打ち勝つ免疫力を得るにはどうしたらいいか❓ …
食や運動で、免疫力をアップさせるアイデアがつまっています。

私は、タオルを使って圧をかけ筋肉をリラックスさせる体操を監修&モデルとして登場させていただいています。

お手に取られた方は、是非ご覧くださいませ。

F32bab2ea3f1447eb4b43852b08d40ed

1c44e9741457408eb06b56733aab967c

■走る旅:東海道&中山道⑩ 鳥居本宿~番場宿

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

出張や用事に合わせるので
順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、JR南彦根からスタートし、
高宮から柏原宿を目指しておおよそ28㎞の旅。

高宮から鳥居本宿までの続きです。

鳥居本から番場宿へ向かいます。

■鳥居本宿~第62次 番場宿(5.5㎞)

●摺針峠

摺針峠は、大小2つの峠を越えます。

A1c2add0cfcc4db9b3ecfb9f6400eb11

7d0de9089a0748e8bab1c6555672e4b9

望湖堂は、摺針峠の好展望地に設けた彦根藩の茶屋本陣。
ここへ上がっていくと琵琶湖が一望出来ます。
⑨の、天寧寺で長居してしまったので、先を急ぎますが、
なるべくなら外したくなかったスポットです。

高宮から柏原までは、見どころがたくさんあって、
取捨選択しないとなかなか前に進みません。


58f7c5e2b7e44672be0dab1cc286a763

山道に入ってきます。
梅雨の期間なので、ぬかるみもあります。
中山道を走るとき、シューズをどれにしようか考えてしまいます。

96532e15b6da4c1e987e9a825741deca

木が日差しを遮って、の消耗を少しだけおさえてくれました。

032295793e404b5d90c704a32643ae25

獣道のような…。
蜘蛛の巣もいっぱい。
道があっているか不安になります。

Bab97ffa24d34c25a73898eaeb84f6dc

山道になったり、ロードに出たり…

2d31e6c50ab948a79cfe4162ec8b3763

高宮~柏原までのルートでは、
鳥居本から番場宿までの摺針峠が一番きつかったかな。


●摺針一里塚跡

79737a2efb4948fdbf5a265dfa574dd1

今は跡地の碑が立っていますが
昭和中期までは塚が残っていたそうです。
歴史的な地形や作りも、諸行無常ですね。


●摺針峠

6e0958df33584c67baadb67385d1c299

摺針という名は、弘法大師説によれば、
老婆が斧を摺って針にしていたことからつけられたようです。


●泰平水

9081a6019e78452995694e7f781e1528

高速道路と隣り合わせで走ります。
当然ですが、自販機もお店も人の気配も…何もありません。


泰平水は、旅人の喉を潤していたんでしょうか。


●番場宿

0faaab252c0943cf9ed5b609e95d5707

西番場。
番場宿の宿場町に入ってきました。
このあたりから、青龍滝と鎌刃城跡へ2㎞で行けますが、

山麓ふもとの扉が閉まっていました。


●番場宿資料館

5f81773cd2434bf982dce01d21e71e90

番場宿ぶらり旅というパンフレットをいただきました。
募金箱にお金を入れて一部いただきます。


●蓮華寺

E923ce137ebf4d898f6cf85675e265fa

第14代執権・北条高時が事実上の実権を握る鎌倉幕府に対し、
楠木正成らとともに倒幕ののろしを挙げた第96代後醍醐天皇の軍に攻撃され
六波羅探題北方と北条仲時、一行432名が自殺した場。

中に入れば、432人のお墓に手を合わせられます。

…今回はすでに527体の五百羅漢に会っていて
ここで432人と会えば1000人か。。。とは言い訳で
悲しくて中に入れませんでした。

7f164bcf2384425ca478bbc10375aca0

山門前の血の川。
ここに血が川の様に流れたそうです。
山門前で手を合わせさせていただきました。


●第62次 番場宿本陣・問屋

E2774871812c4dca9e5b1f9ef1a2f554

1dc57237b0ce478b86be1ed1e567ffcb

A65a5ac8b78445dd97e4c9f5ad3d6dcf

米原の港を経て琵琶湖の水運に通じる宿として山間に位置した宿場。
山間とあって寒いため、宿場町はどの宿場よりも短く小規模。
810mです。

339ba9d78d6d4319a0ea5bcc0065db29

東番場の石碑。
1歩1歩東に向かっています。

Ead4b39d589d44cc9fc70c6f30777876

江戸時代の番場宿。

Bee82fe70076498f9f7e96e54f5ef435

028d925e618647f0a53055e8684106c3

今昔…。
交通網の発達や貿易によって、
時代とともに栄える地は変わっていきますね。

ここから醒井宿を目指します。

2020年6月29日 (月)

■走る旅:中山道 [9]JR南彦根~高宮~鳥居本宿 #ランニング

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので
順番通りにはいきませんが、

西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、JR南彦根からスタートし、高宮から柏原宿を目指しておおよそ28㎞の旅。
まずは、前回踏んだ高宮から鳥居本宿へ向かいます。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

■JR南彦根駅(2.5㎞)~中山道 座・楽庵~天寧寺・五百羅漢~第63次 鳥居本宿(12㎞)

●JR南彦根~中山道 座・楽庵

A262c422f8e94af5bdf48260cbd073e9



駅から座・楽庵までは2.5㎞程度。
楽庵からスタートします。


●ベンガラ格子

1aa990a720054432aa5648557e08f90f

De86c65857a14db2b91d55d55271f00c

ベンガラ格子は西の民家に多く、西側の中山道でよく見られます。
古き良き日本の風景です。


●古い道標

Bf76838c54ed4880afcc6e443b4af5ee




●ルートを外れ彦根駅方面へ…天寧寺(てんねいじ)・五百羅漢

Cafe0398a5f4445aadf4057c5eee4f02

159b904ca9024afca7a79f808e7438a1


中山道を外れて彦根方面へ、片道2.5㎞。

数日前にたまたま観た、
司馬遼太郎原作・映画『関ヶ原』の冒頭に使われた場所へ行きたくて
天寧寺へ行ってまいりました。

55d674fba62043be8af08b009f1cb97a



映画・関ヶ原は、三献の茶のシーンから始まります。。。
以下

長浜城主であった豊臣秀吉は領内で鷹狩をしていて、喉が渇き、とあるお寺に立ち寄って茶が欲しいと言った。その時対応したのが幼名:佐吉。のちの石田三成である。

佐吉は、最初に大ぶりの茶碗にぬくめの茶をいっぱい煎れて差し出した。
秀吉は全部飲み干した後に〝もう一杯〟と頼んだ。

次に佐吉が差し出したのは少し小さめの茶碗に一杯目より熱めの茶を半分くらいの量で煎れ差し出した。

秀吉が試しに〝もう一杯〟と頼んだところ、3杯目は小ぶりの茶碗に舌が焼けるくらい熱い茶を差し出した。

この様に、『相手の様子を見ただけで、その人が求めるものを差し出す佐吉の機知』を秀吉は気に入り召し抱えることになった。

この2人の出会いが無ければ、関ヶ原の戦いはどうなっていたんでしょうね。
また違った歴史が生まれていたのかもしれない…なんて想像。

C33d467ca7d845a586e7778ba6143d25

お寺の方のお話によると、


〝五百人いれば色んな羅漢さんがいる。過去のあなたも、今のあなたも、人は誰にも言えないことや、こんな事してしまった…と言うことがあるかも知れない。
そんなあなたに羅漢さんが何か語りかけてくれるかも知れない。
ここは過去と今が出会って交差していく場。
過去の自分も、この世にいない人も、
自分の求める人に必ず会える場所。…〟



出会いの場ということもあり、
映画も現代と戦国時代が交差するシーンから始まっていました。


この寺は、井伊家ゆかりの寺で、
本当に秀吉と佐吉が出会った場ではないのですが、

監督がどうしてもここ秀吉と佐吉の出会いのシーンに使いたいと申し出られて通われたそうです。

この話を聞き『関ヶ原』をもう一度観たくなりました。


偶然観た映画・関ヶ原…
偶然これから通る中山道の近くにあった天寧寺。

関ヶ原の戦いの1600年も2020年も干支は庚子と同じ。
何か感じよと、五百羅漢達にここへ導かれた様な気がします。


ちなみに、三成と秀吉が出会った寺説は2つ。
長浜木之本町古橋・法華三珠院と、米原市朝日・大原観音寺。
この2つも機会があれば行ってみたいです。


(youtubeは2017年の映画)

お庭に井伊直弼供養塔があります。

お寺にまつわる井伊家の悲しいお話もあるのですが、
もともとはお母さまの供養に…ともうけられたとか。

C8d75160e5fa4964a90843aaf616a8c4

法堂と羅漢堂の間の庭からは、
彦根城と城下町が一望でき、

近江に住む人にとって、主要な場所だといえるでしょう。

16443f5741f44b1d9768f20766ed51d5

うっとりするくらい
素晴らしい眺望。
いつまでもここに居たくなってしまいます。

6044734c72e241238ce4de6b51e210cd

羅漢堂裏にある布袋さま。

おへそに触ればへそくりができ、
扇に触れば福来り…
袋に触れば病気を封じる福徳円満の神様。

今回は五百羅漢にあやかったので、布袋さまにはご挨拶をして次を急ぎました。


●芭蕉昼寝塚・原八幡神社

23ccada910df4a22b645f68752ce518e

6f5ed68b762c4ea2ab870d557aa7b1d2

芭蕉が昼寝をしたんでしょうか。
私も昼寝をしたいくらい良い天気。


●小町塚、小町茶屋

672fd209f0344ba7a946dd88c808e9be

小野町です。

小野小町はここの出身とか、どうとか。。。
色んな説がありますね。

4eef96e3deb549c39e427fdf238777b0

お堂の中に石仏が集まってます。

3af130d5fb214e42bcc8cd3b9e433833

小町茶屋は明治までお茶屋さんがあったようです。
高宮から、ぐんとコンビニも減りましたし、
自販機もほとんどありませんから、
現在もお茶屋さんがあるとうれしいですけど、人はほとんど通らないでしょうね。

1214aba9216543f3a2e6f3ed03b64884

はぁー!清々しい空。良い天気。


●合羽屋

896a8aa506e947c89ac144c87e6970e6

6c886cf49b064accba95b04422185ef2

28992ba0228d4d078c8e23244da2d540


琵琶湖の南端にある鳥居本は天気が急変するといわれ、
合羽屋さんが多かった地でもあります。
伊吹山山麓近くだからでしょうか。

わたしも、いつ雨に降られても良いように、
レインウェアの上下を持参しました。
今日は、曇り予報だったのに
必要なさそうなくらい晴れましたので合羽の出番なさそうです。

合羽屋さんの看板。傘に見える(笑)

ゲゲゲの鬼太郎にこんな傘のお化けいたな。
なんだかかわいいな。


●さんあか(トイレあり)

5fa4adc8c1d14badbc6dcf9ada1de801

ほとんど誰とも会わない道のり。
今回、初めて会話したのが、さんあかの方。
『中山道を走っている』というと、ビックリされていました。

さんあかの由来は、
鳥居本名物の赤いもの。
「あかだま」「しぶがき」「すいか」なんだそうですよ。

この先、コンビニがほとんどないので、トイレを済ませておくと良いです。
助かりました。


●鳥居本脇本陣・第63次鳥居本宿

2e70b056c26b4c1ab8e92f726f145aa3

69da29d1a0bb4f6396795d5bd1899555

本陣は1つ。→写真が撮れてませんでした。
脇本陣は2つ。
旅籠は35、家数は293。

昔はにぎわっていた町なんでしょうね。

駅周りは家が少し密集しますが、
交通(電車や車、バス)の発達によって、
昔は中山道沿いにあった屋敷もお店も、今はほとんどなくなりました。

人の都合のいい様に、栄える場所も変わっていきます。
当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、
なんだか寂しいですね。


●鳥居本駅

48095e940b4e4563961dcb344c851fe9

真っ赤な屋根がレトロでかわいいですね。


●赤玉信教丸本店

0a2b7f00b15e4cf8a3f105b532be731f

7aba6e56251049b2bf07d467c06b1e00

お腹が痛いときに飲む薬。
赤玉…

田舎の実家の薬箱にも赤玉が必ず常備してありました。
懐かしいな。


●またおいでやす彦根市碑

8ac650043fec4f0d96463dc674eeb7d7


またおいでやす…
旅人が3人、行き交っていますね。



●旧中山道…で摺針峠へ…

6ffdc9600a9a421fa9b22da25803b319

Ccfb464ee71242a3b61ca18db064f0d5

水に浸かっている場所もあり、
梅雨時期の旧中山道は足元が悪いです。
しかし、先を急ぎます。

峠。
山道を行きます…

9b7a2df000f3401c9ff80a9dd319a0ef

…獣道みたい(笑)
蜘蛛の巣もいっぱい。

3deef3d0399445d7b4515ed9d8eaadc8

気分はしのびの者。
石田三成に仕えた初芽で走っていますよ。

番場宿へ向かってもう少し。
がんばります。

2020年6月28日 (日)

■環境・社会報告書に掲載されました

 24411aae7e254a72bb43ebfda12b33d9

表題の通り、この度、荒川化学工業株式会社様(以下 荒川化学)発行の
環境・社会報告書2020にて健康サポートプロジェクトの活動が掲載されました。


環境・社会報告書とは企業が、環境や社会問題などに対して
企業は倫理的な責任を果たすべきであるとするCSR(企業の社会的責任)の考え方に基づいて行う、社会的な取り組みをまとめた報告書。

環境、労働、安全衛生、社会貢献などに関する情報や、
事業活動に伴う環境負荷などを幅広く公開する取組。


荒川化学に関わる様々なステークホルダー
(利害関係者)が閲覧する非常にオフィシャルな報告書です。

近年、荒川化学において健康経営に一層注力されており
一昨年、昨年と健康セミナーの講師を担当させて戴いたご縁で今回の掲載に至りました。


企業が従業員に対してどのような取組を行っているのかがよくわかる資料でもあり、学生の就職先選びにこの報告書の閲覧を進める教授、教員もいらっしゃるようです。


大変なウイルス感染症を経験したこの時代にますます企業の従業員への健康管理の施策とともに我々健康運動コンサルタントの役割もとても重要度が増すのは間違い無く改めて身の引き締まる思いです。


宜しければこちらから閲覧できますので報告書全体と16ページをご覧下さい。

□環境・社会報告書2020


今回、お声がけ下さった荒川化学担当者の方
併せて報告書作成に関わられた方に
深く感謝申し上げます。



2020年6月27日 (土)

■可逆性の原理

Fd9547eb849540e88911a8008c82bbab


毎週のオンライン授業準備も終盤に。

どうも後期はオフラインになるみたいで、
コツコツ積み上げてきた授業も、これっきりになりそう…


だったらいいな。


安心してオンラインで会えることは良いことですね。

心の支えは、生徒さんたちから
「全部の授業が終わっても、動画を見れるようにして欲しい」
と声が上がっていること。

継続して運動したいと言う意識は素晴らしく、とても嬉しい。

授業準備は大変だけど、これはこれで良かったな。

私も、オフラインになったら、
オンラインでの気付きを忘れてしまわないように、
形を変えて継続したい。

19af8367a6be4ea3a9e83fe1574b3b50

A106bed090c74ca6986b63a1393e4762

可逆性の原理

トレーニングを行って高めたや筋量も、
トレーニングを止めてしまえば元のレベルに戻ってしまう。

トレーニングの期間が短ければ短いほど、
トレーニングの効果がなくなるのが早まるという原理。

や体型を維持するためには、
トレーニングを継続していく必要がある。

小さいことからコツコツと。

2020年6月26日 (金)

■自分が過ごしたい時間

やらなければいけないことがあって…
こんなに仕事があって…
忙しい…

やるべきことが多いと思っていれば安心する。
休んでしまえば、罪悪感や強迫観念に駆られているように感じる。

私たちは、やるべきことがあればあるほど退屈をまぎらわすことができ、大きな安心感を抱くそう。

安心のために、忙しくすることに忙しくなっていないか。


ま。やることあるけれど、
忙しくすることに忙しくはなっていません。


自分がこう過ごしたいな…と感じれる時間も
休む時間もしっかり持てています。


職場から職場へのランニング。
自分がこう過ごしたいなという時間。

7867497a3e86424f8a003b92c4b36b70


ランニングの時間は、
今に集中できる時間。

五感を感じて、いまここを確認できる時間。
最近走りながら妄想が(目に見えない未来のことを考える)できなくなっちゃった…

紫陽花はもうすぐ終わりですね。

4709c0b7fd2446888d994f3c94a727b4

C94f76971d924e2986e2b2d5da5eda1d

C53f57c3c9f846eeab1204ce207319fb

92899deeb6644327a34a19d09b445359

A240d29720704c52a3561dfa63541ab2

梅雨にちなんで雨について書かれた掲示板。

霖雨(りんう):何日も降り続く長雨のこと。
雨濯(うたく):梅雨の大雨、また雨が強く降り注ぐこと。
小糠雨(こぬかあめ):こまかいぬかの様に降りかかる雨。
驟雨(しゅうう):夏のにわか雨
片時雨(かたしぐれ):片方の空では雨が降り、もう片方は日が差している状態
牛脊雨(ぎゅうせきう):夏の雨。夕立。
齊雨(せいう):雨が上がって晴れること。
篠突く雨(しのつくあめ):篠竹の束を突く様に強く激しい雨。土砂降り。
簷雨(えんう):簷はひさし。軒端に滴る雨のこと。
翠雨(すいう):青葉を濡らして降る雨
催花雨(さいかう):菜の花盛りのころしとしとと降る雨
秧針の雨(おうしんのあめ):田植えのころ降る雨。早苗に降りかかる雨。
銀竹(ぎんちく):光線を浴び光り輝いて降る雨。
玉水(たまみず):家の軒や木の枝葉から滴り落ちること。雫。
狐雨(きつねあめ):日が照っている空から降る小雨。
秋黴雨(あきついり):梅雨時のような秋の長雨。
間の雨(かんのあめ):寒の時期に降る雨。

いろんな雨に名前がついているって、日本の言葉は美しいことのはだな。
梅雨の時間は雨を楽しもう🎵

2020年6月25日 (木)

■夏バテ防止に梅干し

湿度も気温も高くて
バテバテになりやすい梅雨の季節。
いかがお過ごしですか?

梅雨と言えば梅の雨…と書きます。

梅の実は、青梅の実が6~7月にとれることから、
雨の多い時期のことを「梅雨」と呼ぶそうなんですよ。
…ということは!雨の多い時期に収穫し、漬け込んだ梅は梅雨が旬ですかね。

梅は、クエン酸・リンゴ酸・ピクリン酸といった有機酸や、
様々なビタミンやミネラルを含んでいます。

梅の有機酸は、糖質の代謝を促し活性化させる働きがあり、
栄養素をエネルギーに変換する働きを助けてくれます。

エネルギー代謝がうまくいかないと、栄養素の不完全燃焼が起こり、
疲れや肩こりを感じたり、肥満、老化、生活習慣病などの原因にもつながります。

梅は疲労回復だけでなく、アンチエイジングやイキイキと活動するためにも必要な栄養素を含みますので、暑い季節に、身体に取り込んでみてくださいね。

Feadda3679104f29a998d73e8753fb22

そんなことで、南木曽のお客様のお店で販売されている、
ふたばの梅干し『紀州みなべ特産・雪どけ』
ゲットしました。

Ea9df7bc01a44d72945c60b359bf36cc

2020年6月24日 (水)

■走る旅:中山道 [8]愛知川宿~高宮宿~JR南彦根駅 #ランニング

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。

江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

出張や用事に合わせるので、
順番通りにはいきませんが、

西から東へ。自分の脚で一本の道をつなげてみよう。

今回は、守山宿から高宮宿を目指しておおよそ40㎞の旅。

守山駅→守山宿~からスタートし、
愛知川宿までやってきました。


ここから高宮宿めざして出発です。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

■愛知川宿~高宮宿(8㎞)~JR南彦根駅(2.5㎞)

武佐宿~愛知川宿からの続きです。



いよいよ近江商人発祥の宿場町。
伊藤忠兵衛さんの在宅がある地です。


※伊藤忠兵衛は15歳で繊維卸業で身を起こし、のちに大阪で呉服屋の丸紅と神戸に貿易を行う伊藤忠商事を設立。
日本を代表する商社を作った方です。



近江商人とは、近江国(滋賀県)に本宅(本店・本家)を置き、
他国へ行商して歩いた商人の総称で、
近江商人の経営哲学にもなっている「三方よし」はとても有名。
~商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる…という考え方~


江戸時代、橋を渡るにはお金が必要でしたが、
近江商人が資金を出し無賃橋をかけ、
沢山の商人や旅人が利用しました。

商売人が渡る人のことを思い「人の流れを作った」ことに、
とても共感したルートです。



●愛知川宿からスタート

9b2b0c10bf0f49b1b0a31a6e1d4b5d3e

さぁスタートです!

D873f4ed1fdf4f519d9ae8033503a910

飛び出し坊やは中日ドラゴンズ風。

Bc38bfd8a25443888ef5bd583c3e8508

●千住寺前

この辺りは江州音頭発祥の地とか。
江州音頭とは、江戸末期に関東で流行した踊りで、
近江商人によって全国に伝えられ、

大阪で河内音頭が誕生したそう。

Df3d8f3205684ebf866f69ba7363d312

江州音頭は千樹寺の法要で踊られたそうで
昔はお経に音程をつけて踊ったのが江州音頭の始まりです。
千樹寺の法要から、ほかに絵日傘踊りと扇踊りが誕生したようです。

絵日傘踊りといえば、幼少期に日本舞踊をやっていて絵日傘をクルクル回して
ワッショイしながら踊った記憶があります。
踊りは母に教えてもらいました。

3c408f271ba64dea9d4c85575c9e298d

飛び出しガールは、アニメ「けいおん!」バージョン。

9beeeabd05154858b22c8c2170b5eb42

●玉屋

高野瀬東交差点の少し先にも、けいおん!飛び出しガール。


玉屋という中華そば屋さん。
お出汁の匂いがたまらなくて、ここで走るのを終わりたくなりました。



出汁の匂いに夢中になっていて…
玉屋の前が伊藤忠兵衛記念館だったのに、
見落としてしまいました(笑)

Cd0065e7a7764f1f9bbce9fdef096695
●八幡神社前の石畑一里塚

昔はここに一里塚があったようです。

9d5cb955961d4019b7189e0b1e46df9b
石畑一里塚は、愛知川宿と高宮宿の間の宿でした。
茶屋が置かれていたとか。

C4e131a729834d3c86c0f314ff2d568a

●豊郷小学校

アニメけいおん!のモデルになった校舎。
けいおん!好きにとっては聖地です。→私は見たことありませんが…

昭和12年に建てられたとか。
伊藤忠兵衛商店の専務が私財をなげうちつくったそう。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計。

※ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、歴史的建築物をたくさん設計しましたが
関西では関西学院大学も。

A9a0b415441c43f3a064f8613574c0bc

●葛籠松並木道

出町からは葛籠松並木道。

葛籠は、『つづら』と読みます。

ケヤキと松の並木道が日影になって気持ちいい。
東海道や中山道など、街道にはところどころ並木道があります。
旅人の道中を快適にするよう日差しや冷風を遮るために
各地につくられたよう。

0c442b05ceed48789de1c5f84b4f7e97

●おいでやす彦根市碑

麻の原料を背負った女性。
すげがさの旅人。
近江商人。
並んでますね。

高宮宿あたりは、高宮布の機織りが栄えて、
とてもたくさんの人が宿場を利用したそうです。

Cfb44c3333ff4391a874df040e94f72e

●むちんばし

犬上川にかかる、むちんばし。



〝むちんばし はし 銭いらず〟


無料で渡れます。
近江商人が布の売買で財をなし、かけた橋。

7976de3a55234fcc971e1891f7ade3ba

犬上川の無賃橋を渡れば高宮宿。

D207f33ec3e64f06b8be572bf3db11bf

宿場は目の前、歩き疲れた旅人や大名が、
お金を払わずにさっさと宿に向かえることを考えると、
むちん橋は社会貢献ですね。

近江商人の作った橋は、三方よし!

1e37096c4d204149a9ed839a6f9e5f81

●むちん地蔵

橋を渡ったところに、むちん地蔵。

昭和後期になって架橋時に埋めた地蔵が発掘されたとか。

新しい祠で、橋を見守ってくれています。

544218e278f942adb14ed4fdc995dba4

古き良き街並み。

095ba84796e74b32834371e5bf8cb06b

●第64次・高宮宿

到着。

周りには脇陣もあり、立派です。

高宮宿の宿内家数は835軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠23軒で
宿内人口は3,560人。
多賀神社の宿場としてもにぎわったそう。

Ab84ea2cdb144b0d9a42c4cbc366fb12

0e5ca939917a4f889885cb5da68edb17

●多賀大社一の鳥居

高さ11mと大きい。

〝伊勢へ七度、熊野に三度、お多賀さんには月参り…〟


多くの人が高宮宿に訪れていたんでしょうね。

多賀大社へも足を運びたいけれど、

お多賀さんまではこの奥の参道を片道約4㎞。
往復したら8㎞…。

この時点で38㎞走っていますから、無理ですね。


多賀大社は、伊邪那岐命(イザナギ)伊邪那美命(イザナミ)がいらっしゃいます。
またお参りに来ようと思います。

9cc1371584784499bf3c11765157b0fa

●座・楽庵

喫茶&ギャラリー。大学生さんが運営しているそうです。

9460cfa69b4f44dd97d9d0967602dc05

●高宮神社

南彦根駅に向かうときの最後の神社。

高宮神社で旅のお礼を…。
木花之佐久夜毘賣命(このはなのさくやびめ)がいらっしゃいました。

*旅をふりかえって
コロナ禍の中、この旅をありがとうございました。

またいろんなことガンバって、ゆとりができたら走らせていただこう。

感謝。

■シンプルな生き方

泥の中から茎を伸ばし✨美しい花を咲かせる蓮。
泥より出て泥に染まらず…

354848de75644a3982790be189d22a97

今年も綺麗に花を付けました。
種から芽を出し茎が伸び、花を咲かせ実を結び、やがて散り枯れていく…の繰り返し…とても純粋でシンプルな生き方。

あるお寺の住職さんに
「化石になった蓮の種は何千年の時を経ても花が咲くのよ」
と教えていただいたことがあります。

輪廻転生ですね。

これからしばらく、今年咲いた蓮からシンプルな生き方を教えていただける貴重な季節。

1fc311e82d124dc1bd1afefb3acc6586

60abaabd8640445da3170daa36447222

【花言葉】

tulip清らかな心
tulip神聖