プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月18日 (木)

今日のGOOD&NEW

200812181622001フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

今日のいいコト。

1つめ。

おつりで返って来た10円が、平成20年モノでした。

今まで手にした10円の中で一番新しいshine

2つめ。

今日は4レッスンの日。

最後のアクアレッスン開始前に、セットアップしていたら、所属クラブの支配人がプールサイドまでトコトコいらっしゃって

「今日もありがとうございます」

と、ヒトコト・・・

その支配人の中では当たり前の行動なのかも知れないのだけれど、プールサイドまでいらっしゃるお方・・・あまり見たコトが無かったので(と言うか生まれて初めて)

たった14文字の言葉が、かなり嬉しかった。たったヒトコトで幸せ気分。言葉の力は偉大だな。

さて、今から1時間で移動できるホンコンへと旅立ちます(?)

3つめのいいコトはなんだろう?

2008年12月17日 (水)

ひさびさにメルマガ発行しました☆

Photo_2 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

わたし・・・駄目ダメ子です。

またまた久しぶりにメルマガを発行しました。

昨晩せっせと原稿を作り、clockタイマーセットし、お仕事へ。

3ヶ月放置状態で・・・(すみません)、昨晩night管理画面を開いてビックリ!coldsweats02

PC&携帯合わせ、160人もの方が登録していただいていたのですね。

ブログは誰でも簡単に閲覧できますが、メルマガは読者様が登録しないと発行できないシステムになっているので、皆様が手間をかけ、ご登録いただいていたコトに感謝・感激×∞です。

改心し(何回目だ?)、コツコツ続けていきたいと思います。

「ありがとう」

また、メルマガアドレスから、ご感想いただいた読者様も、ホンマありがとうございました。

オアシス阿倍野店アクアビクスイベントレッスン

200812171217000 アクアインストラクターの坂田純子ですwave

本日AM11:00より、東急スポーツオアシス阿倍野店にて「アクアビクスイベントレッスン」をさせていただきました。

ここは結構水深もあるのだけど、阿倍野のお客様ったら「水の捉え方」が上手い!!

しかも笑顔×参加人数(笑う練習したんかいな?って言うくらい笑顔でした)

反応も早かった。

結構方向を変える動きもあったし、リズムチェンジのパートもあったにもかかわらず、参加者全員動きが乱れることなく・・・しっかり動けていた・・・

天晴れsun阿倍野!!こころから拍手ものpaper

私もかなりがんばってみたので、終了後、オデコに血管が浮き出て、高価なメロンみたいになっていました。

阿倍野の皆様。ご参加くださいましてありがとうございます。

またpaperお会いできる日を楽しみにしております♪

感謝shine

いやぁーーーーーーっ!もう歩きたくない!!(犬の話)

200812171637000フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

本日のお散歩での出来ゴト。

犬が、急停止・・・・

「いやぁーーーーーーっ!もう歩きたくない!!(犬のこころ)」

メッチャ引っ張ったけどガンとして動かず・・・

どうやら、もう歩きたくないらしい。

根性無い・・・

2008年12月16日 (火)

経験と言う名の芽☆

Img_1486フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

週末に「未経験と言う名の種☆」と言う記事を書きましたが、

その種が、経験と言う名の芽に変わりそうですbud

企画書に対し、早々のレスポンスがありました。

しかも、プロからのアドバイス付きですshine感謝・感激×∞

企画書作成時、意味が広いコトを端的に要約していくために、かなり頭を使いました。

上手く企画書が作れたかどうかはさておいて・・・確実に経験値の1つになったと思います。

この経験と言う名の芽は4月に発芽。

私にとってとても必要な「リソース」の予感shine

行ってらっしゃい。

Photo2人の仲間が、人生のイベントに旅立ちました(1人は明日から、もう1人は週末から)

電話でですが見送れた・・・よかった・・・

「行ってらっしゃい。」

2008年12月15日 (月)

アクアプログラミング構築法を学べば提供の引き出しが広がる!

Photo アクアインストラクターの坂田純子ですpaper

ようやく今週末に行われるのレジュメができました。

そう、今回は、わたくし坂田純子が担当します。

今のところ、アクアダンスのプログラミング構築法をシリーズ化していますが、今後いろいろ取り入れていく予定scissors(他担当者はコミュニケーションや水中ウォーキング、あと陸・スタジオカテゴリーもやってます)

プログラミング構築法にもいろいろあり・・・

1回目は順番を覚えなくても良い方法でした。

2回目は左右交互の動作ばかりを積み上げていく方法で、

今回の3回目は、先行する足が自然に変わる左右対称のプログラム構築法です。

左右対称のプログラムと言うと展開が忙しい感じがしますが、この手法は、全く忙しくなく、参加者の様子を見ながら進められる手法ですので楽しみにしていてくださいませ。

今回は展開過程を詳細に記述し、家で学習できるワークシート付です♪

さて、このBlogのメールフォームや、個人アドレス、また契約しているクラブにて頂くお便りで最も多いのが「プログラミングの悩み」

(あともう1つありますが、ここでは公開しません。ごめんなさいっ!)

そのお便りから色んなコトを学ばさせて頂いております。このプログラミングシリーズができたのも、みなさんのお悩みからヒントを得ています。感謝!

参加時に、プログラミングに関わらず、「こんなコト知りたい!」「こんなコトに困っている!」と言う声をお聞かせ頂ければ幸いです。

今回もみんなに会えるのを楽しみにしているよ~♪

インストラクターって色んな取引先から学べます

200812072138000フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

職場はいろいろ

・・・学校でも仕事をしています。学校の遂行授業数が増えたような気がする~coldsweats02(汗)只今、授業数に達する様に補講実践中なのだ。

ちょっと大変なわたし。

私は個人的に法人化しているわけではないので、ちと意味合いが違うかもしれませんが、

ビジネステリトリーマップ(誰を相手にビジネスしているかを表す地図)に置き換えると、BtoB(対・企業)BtoC(対・お客様個々のニーズに答える「今は契約クラブのお客様中心ですが、以前はサークル活動してたのでダイレクトに個々への対応でした」)BtoS(対・学校や地域)全部の領域に足を踏み入れています。

ま、インストラクターの方にはこういうパターン結構ある気がする。

そう思っただけで、「インストラクターって色んな取引先から学べるな。スゲェ!」と感じる今日このごろデス。

さて、今日はちょっと寄り道。

サンタクロ子ribbonになり、クリスマスプレゼントの下見に行ってきましたpresent

何にしようかな~note

2008年12月14日 (日)

スキルアップチェック2日目(人事考課)

Img_1769今日はKTVフレスコのディレクター業務。

先週に引き続きスキルアップチェック
(実技の人事考課)2日目。

日頃からお客様に楽しいレッスンを提供してくださっているインストラクターが集合し、素晴らしい実技指導を披露してくださった。

刺激になったコトや、が学ばさせていただいたコト沢山。
また、来年私たちが何をしなければならないのかもクリアになった。

貴重な時間を割いて、ご参加くださったコト感謝。

さぁ〜今日は8時間立ちっ放しだったので、spaゆるりと身体を労わりたい。

エアロ養成 (インストラクターまであと1ヶ月)

200812141958000エアロビクスインストラクターの坂田純子ですpaper

先週の金曜から何故か靴下を忘れ続け、今日で購入moneybag4足目・・・weep靴下ばかりに5000円以上使っています(涙)

まっ、そんなコトはさておいて、

KTVフレスコ・エアロビクス養成コースも大詰め。実技はあと1ヶ月で終了。

残された時間で、三井やわたしが、仲間たちに伝えたいコトをしっかり伝えていきます。

仲間たちも、三井もわたしも、1回1回ここにいる自分の力がすべてと考え、あらゆる才能を駆使して集中していきたいです。

1回1回が真剣勝負なのだrock

*****************************

【北京オリンピック選手たちに脳の使い方の指導にあたった林成之先生の言葉】

多くの人は「命がけでがんばります」と口で言いますが、命がけで脳が働くシステムを使ってはいません。勝負中、前のアテネオリンピックはこうだった・・・昨日コーチにこう注意されたなど考え勝負する。これは作戦を考えながら闘っているので命がけの戦いにはならないのです。命がけの戦いとは、過去の実績や光栄を排除し、いまここにいる自分の力がすべてと考え、あらゆる才能を駆使して勝負に集中する戦いを言うのです。これは「素直」でないとできません。

=自己の才能を発揮するために大切なのは素直さである=

1回1回の養成コースに命がけ・・・ってコトは難しいけれどhappy01「失敗しないように」「上手くできるように」など考えないで、いまここの力、ありのままの力を素直に出して行きましょう。失敗を恐れないで。               

*****************************