プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年5月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月 7日 (日)

■勝負は書くか書かないか

勝負は書くか書かないか。

前田裕二さんの言葉です。
※前田裕二さんとは→ウィキペディア(Wikipedia)

626478307d79429591777405169e2d1b

前田裕二さんのメモの魔力…
再読しました。


一昨年、あまりにも頭の中がゴチャゴチャだったんで整理したいなと、
ライダー・キャロル氏のバレットジャーナルを読んでシンプルなノート術を実践。

それを見て、相方が「これも読んだら」と勧めてくれたのがメモの魔力。


その時はピンとこなかったけれど、
再読してみたらどハマり。


ただのメモは、書いて終わりだったり、
日常的な
ToDoリストにチェックを入れるだけなんだけど、
前田式メモ術は気づきを行動に転用するアイデアが出て来るからすごい。

早速、日経プラスワンの何でもランキング
『運動不足のあなた!家でも体は動かせる』の記事をもとに、
事実
抽象化自分の行動に転用するアイデアを書き出してみました。

頭の体操に、書籍の最後についてた1000問ノック⚾️もやってみよう。

ノート持ち歩かない時も多いから、メモアプリをどんどん活用しよう。
そんな事でゴチャゴチャのメモアプリの中身を整理しました。

こんな感じでモチベーション上がりまくっていたら、
相方がPRESIDENTの超一流109人のメモ術を貸してくれました。

これもすごく面白かった。

Cf17b085fe0c42db8e91d03d3b331bce

勝負は書くか書かないか。

自分のアタマでしっかり考えて脳を動かしたいです。

2020年6月 6日 (土)

身体のしなやかさは心のしなやかさ

オンラインレッスン→リアルレッスン→オンライン授業→リアルレッスン…帰宅ラン。

一気に動き出したリアル対面お仕事に加え、オンラインと…
以前よりやることが増えました。

この流れに早く慣れたいです。

3df9b12e785a4d22958f298822f83e45

C4c03615eaab4dc3bc730c04cad1aca7
ボディケアや、アロマトリートメントをするときに
使う筋肉図。
表層から真相まで筋肉がレイヤリングされた絵です。
お客様に、説明するときにわかりやすくて、ずっと愛用。


Ab2e407e05cd4c53bdd4420ac4b29f73

今日のオンライン授業は静的ストレッチ。

今、私がハマっているのもストレッチ。
年々頑固になっていく身体ですが、
今年はストレッチとケアを念入りにして、
20年前のしなやかさを取り戻したいです。

身体のしなやかさは心のしなやかさ…だと思います。

特にがんばり気質だと、筋肉が緊張し固くなる。
それに加え、
加齢によってどんどん筋肉の柔軟性が失われていく。

9d729c07408f47e9bc0e66a2b23381e3

伸ばすこと、緩めること。
とっても大切。
何事も表裏一体。
バランス。

加齢を緩やかにするためにも、ストレッチやケアで体に愛情を注ぎたいです。

2020年6月 5日 (金)

■紫陽花と種まき

スタジオ6周年のお祝い&今日でお別れのブーケtulip
メルちゃんありがとう。

0da2667901a94548baeb42b828ea7bec

また一緒にお仕事できますように。

この季節ならではの紫陽花の淡いパステルカラー。
私に似合うと言われるSummerカラーだったりします。

毎日見て✨ときめこう。



今日は、二十四節気の芒種。
植物の種を蒔いたり麦の借り入れや田植えを行う時期。

みなさんは、何か収穫したいものの種を蒔きましたか?
ここから夏至に向けてどんどん夏めいてきますね。

梅雨もあっという間かな。

水分補給に心がけ、暑さを乗り切っていきましょう。

しかし、アジサイのパステルカラーを見ると、なんとも涼しげですね。

■いつもと違うことを。考えることを。

paper運動指導時に使うロッカーはいつも同じ場所。
paper毎回同じルートを使う。
paper走る・歩く同線も全く同じ。

paper改札を通る場所も同じ。
paperシアトル系カフェでも同じ飲み物をオーダー。


振り返ってみれば…毎回同じことしているなぁ。


そんなことで、
自粛中はなるべく違うことをすることにチャレンジしていました。


それから、自分のアタマで考えることにもチャレンジ。


わからないことがあるとすぐにGoogle先生に聞いちゃいます。
便利を手放して、ちょっと我慢して自分のアタマで考える。

例えば、道がわからなくなるとすぐにGoogleMapに聞いちゃいますが
それでは道を覚えないのです。
例えば、問題集を解くときに、
すぐに答え合わせをして解き方の解説を見てしまうと
応用力が付かない。
勉強したようで、頭に入ってなかったりする感じ。

自粛中は時間を気にすることもなかったので、
GoogleMap聞かないようにしてみました。

おかげで、建物や目印・方向に注意力を払い脳をフル活用。
目的地までの最短ルートも発掘できました。

…違う刺激を入れて、脳を刺激する。
…自分の頭で考えて、脳を刺激する。

違う刺激や自分で考える…ということは、
新しい発見と出会えることがわかりました。



今日は、大阪南部での運動指導を終え、天王寺まで移動ラン。
通ったことのないルートを使いました。

アジサイ畑を発見。

B1525518140a4c1986bed2449f834332

2c8c95658210420387aa3f4197e211c9

1b0682c5775848298935b934d476ffe1

買いたいものがあってお店に立ち寄りましたが、
あいにくお目当てのものが売り切れ。
思い切って違うものを買って帰りました。
…おいしかった!
いつもと違うものを買ったから、おいしいの発見。


忙しい日常に流されてしまうと、
同じことをすることや

答えを急ぐほうが効率が良いけれど、


いつもと違うことをすること。
自分のアタマで考えること。
大切にしていきたいです。

2020年6月 4日 (木)

■対面レッスン

久しぶりの天王寺。
3ヵ月ぶりのレッスンを担当しました。

お客様も、3ヵ月ぶり。

まだまだ不安な要素が強い日常の中、レッスンに参加してくださった皆様に心から感謝です。

新型コロナウィルス感染症という危機により、
対面を極力少なくした新しい日常生活を…という流れになってはいますが、

やはり、対面でのコミュニケーションは、
オンラインやSNSやネット・言葉や文字・映像からは伝わらない
相手の表情やエモーショナルな部分を感じ取ることができるので、
リアルなレッスンはよいな…って感じました。

レッスン中に
『久しぶりの運動はいかがですか?』って聞いたら、
口々に『気持ちいいーっ』て答えてくださって、
目頭が熱くなってしまいました。

はやく1人でも多くの人が、安心して運動ができるように祈っています。



久しぶりの天王寺からのランニング。

毎週立ち寄っていた大好きな神社も3ヵ月ぶりです。

国家安泰祈願をしてまいりました。

8f91d851e2b24f0b98b92c372252f225

B0619c9bc1714683b0d9412b9816e82b

朝風
夕風の
吹き払うことのごとく…

厄介なことは吹き飛んでいってほしいな。

■BodyLuxの会員の皆様へ

いつもありがとうございます。

BodyLuxの会員様からのpresent贈り物。

Dd33e3926910424c85893a03600ebee9

健康サポートプロジェクトを立ち上げて10年。
事業の中のスタジオ部門としてスタートさせたBodyLuxも、今日で6歳になります。

10年経っても6年経っても、成長曲線が成長期に入ったとはとても言えませんが、
お客様にとって何がベストかを考え、
一緒に成長できる場でありたいです。

コロナウィルスの心配がなくなったらお客様と一緒にやりたいことがいっぱい。
考えるとワクワクします。

こうしてまた年を重ねられたことに感謝。

以下は、感無量の店長からの手紙です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

少人数制コンディショニングスタジオ
BodyLuxの天井亮介です。


拝啓 BodyLux会員の皆様

平素より格別のご高配を賜り
厚くお礼申し上げます。


おかげさまで、ボディラックスは
2014年6月4日にオープンしてから、
6周年を迎えることができました。


今年は今も続くコロナ禍において、
個人的にスタジオの存在意義や
存続自体も思案する時期が
ございましたが、一方で
新たなオンラインへの試みに
素早くご参加頂き、正直
非常に救われる思いでした。


ご自身の身体に真摯に向き合い、
ボディラックスをご利用くださる
会員様のおかげで、今があると
心から思っております。


今後も健康に関する
様々な知識の習得と
現代人の生活に必要な運動の在り方を、
皆さんにご提案できる努力を
し続けます。


単なるスポーツジム、
スポーツクラブではなく 

『【ボディラックス】に通っていて良かった』

と言って戴き、
ご自身の身体に自信を持って
戴けることを目指します。



何卒、変わらぬご愛顧を
賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

                敬具


2020年6月4日

少人数制コンディショニングスタジオ
BodyLux 代表 天井 亮介

2020年6月 3日 (水)

■アンチエイジングはミトコンドリアを増やす生活

今年は新型コロナウィルス感染症のために、
申し込んでいたマラソン大会が中止になっています。


そのための体に無理がかかるトレーニングや
大会で酷使することがほとんど無いので、
いい感じで老化がゆるやか…。
アンチエイジングになっています。


とはいえ、日々トレーニングしていますが、
適度な運動にとどまっていて、
自粛期間は、今までやりすぎていたんだと気付くきっかけにもなりました。


以前は、〇月〇日に大会があるから大会で楽しく走れるように…と
目的を持ってトレーニングをしていましたが、
今は頭を切り替えて
運動は、アンチエイジングと健康のためにミトコンドリアを増やすこと目的に。

Photo

ミトコンドリアってなんでしょう…?

食事で摂った栄養や、体内に貯蔵している脂肪を使うエンジンの働きをするのが

細胞内のミトコンドリア。
ここで細胞が取り込んだ酸素を使って細胞のエネルギーとなるATP(アデノシン三リン酸)を生産しています。


そして、エンジンを回して動く時(ミトコンドリアでATPが運動エネルギーに変わるとき)に発生する排気ガスのようなものが活性酸素。
→体のサビともいわれ、老化や過度な疲れの原因でもあります。


身体を酷使しすぎたり、細胞内のミトコンドリアが少なく、
小さいエンジンをパワフルに回すと活性酸素が出ますが、

細胞内にミトコンドリアが多く、大きなエンジンをゆっくり回しているときは
それほど活性酸素がでません。

ミトコンドリアを増やすには、酸素をしっかり取り込め
息が上がらない程度の強度でゆっくり行うこと。

これは身体のエネルギーを使い、老化を緩やかにする方法でもあります。

もう26年ミトコンドリアを増やす生活をしていますが
適度…という枠を飛び越えていたこともあるので、

私の運動の目的は、アンチエイジングや健康ということを目的にしてることを理解し、

意味を持ってミトコンドリアを増やし続けたいと思います。

アンチエイジングには適度な運動!

2020年6月 2日 (火)

■ただいま!おかえり!

スポーツ施設も6月から再開で、
何ヵ月ぶりかにフィットネスクラブのお客様とお会いできました。

95e18456724843579a3e1680952fbccc

会いに来たよ!

ただいま!

おかえりなさい!

そんなあいさつでスタート。
退会せずに続けてくださったことに感謝です。

新型コロナウィルス感染症という未曽有の危機は、
お客様の日常である施設で運動することさえ自粛させてしまいました。

今は、自分ができることを一つでも多く考え、
日常生活が早く戻ってくるように
コロナ対策をしていこうと思います。

一日も早く心穏やかに…対面で思いっきり動ける日が来ますように。

ひとまず、再開と再会に感謝。

2020年6月 1日 (月)

■Re-start!

6月です。

Bae1b4245e874e44ab7bc514cf994f86


今日からうちのスタジオもお店を開けて会員様をお待ちしています。
ちなみに、月曜日はオンラインレッスンもやっています。
早速、予約を入れてくださっている皆様、ありがとうございました。


そして…
業務委託をしていただいているフィットネスクラブも再開しました。
『レッスン行ってきました!』
『久しぶりのレッスンは楽しかった!』など、
SNSで同業者の方の喜びの記事をみかけるとうれしくなります。



498de38db66549c791400d0f9f7c7fc5



今日のわたくしは、

オンライン授業を担当しました。

どれくらいの運動強度で運動を進めれば
運動機能向上・脂肪燃焼など目的に合った運動強度になるのか?

目標運動強度を求めるときに、数式を使って算出するのですが、
授業で私の年齢を使って例題を解いて見せるんですね。

B7e9c95385ff40c5aeed596078cfcbb2

Ef3381c188884140a49436b7f18a39d2

Ad741a1810c942908b8e31a2fe797db0

授業の感想が、私の年齢にまつわる感想と質問たくさん…(^ー^)
一緒に授業を見ていたお家の方からもアンチエイジングの質問が届く。

だいぶん若く見てくれていました。

歳を重ねると、若く見られる事がだいぶん嬉しくなります。

いつまでも若々しい心と体を維持したい。
実年齢より若く見られたい。

こういう欲望はいつまで経っても消えません。

老化をゆるやかにするためにも、

適度な運動と食事と休養の3つバランス大切にしよ。

 

さぁ!明日は現場指導です。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています。


レッスン楽しもう🎵