プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[健康経営]健康サポートプロジェクト活動 Feed

2019年11月24日 (日)

■【健康セミナー】脳若返り体操@大東市

地域の健康増進活性化の一環で、大東市にて健康セミナーをさせていただきました。

E4d5592ebc7a409c9d2ec8d253a651e9


去年行ったロコモティブシンドローム予防セミナーから、健康がテーマでシリーズ化の御依頼いただき、定期開催しております。

このご縁から広がって、市内の色んな『会』やコミュニティに呼んでいただいてます。
ありがたやwwwです。

今回は健康脳体操セミナーでした。

F0c4e625994344eca9c0a8d2f05dd649

8caaf69291be48a18a85d753c420d63d

8cdcb8eabbcb4d7794ee748f40c08384


医療や文明の利器の発展で、年々平均寿命も伸びますが…
人生100年時代、いや120年時代。

いつまでも健やかに自分の身体を使って活動できる期間(健康寿命)を伸ばしていきましょう。

このような機会をありがとうございました。



健康寿命とは:継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと。


●だいとう健康塾定期開催中

毎月第2金曜日14:00~1時間、大東市人権センターにて、だいとう健康塾開催しております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

担当:天井(あまい) 

問い合わせメールフォーム→ http://www.kenko-support.net/form.php

お手数ですが、メールフォームをご利用下さいまして、表題に「だいとう健康塾問い合わせ」と記載し、お問い合わせくださいませ。

2019年11月19日 (火)

■筋トレで冷え体質改善&温活メニュー

毎月執筆&体操監修させていただいているシオノギ健康通信。

F45da5aabf324e4a9a976ec2ecd5b0df

9c3eb5847bd240ab969857a2521718d8


11月号は筋トレで冷え体質改善と言う内容を紹介しました。

立冬過ぎてどんどん気温も落ちてきました。
筋肉量が少ないと発熱や血流量が少なくなり冷えに繋がります。
筋肉を動かして冷えを解消しましょう。
お手に取った方は是非一緒に身体を動かしてね。


シオノギ健康通信で楽しみなのは、お料理レシピ。
その時の旬の食材を使った健康メニューが紹介されます。
作ってみました。

76f073f949d5416298989005b258303e


写真はキンピラゴボウ。
人参と思いきや…みかんの皮です。

温活メニューだそうです。

みかんの皮にはペスペリジンと言う毛細血管を強化し抹消体温を維持する働きがあるのです。

6cbb8a5eb0534361907c2f5216533981


みかんの皮は干して漢方や入浴剤として再利用、
もしくは手作りジャムに入れるくらいの脳しか無かったけど…
お料理してみたら柑橘の爽やかな味も付いてなかなか美味しいです。


生ゴミも減るし、温活にもいいし、
これからみかんの皮をお料理に活用しようと思います。


シオノギ健康通信は定期購入や購入されたお客様のお宅に届きます。
健康食品をご用命の方は是非、シオノギ健康通販サイトへ→https://www.shop.shionogi-hc.co.jp/shop/

2019年9月25日 (水)

■脳イキイキ体操・心も身体も健やかに @大東市食生活改善推進協議会様

以前、講座を受講して下さっていた大東市食生活改善推進協議会の企画担当者さんからのオファーで、

身体を動かすことで脳と身体をイキイキさせることを目的とした
「脳イキイキ体操」のセミナーを担当させていただきました。

49cbb262405f4bf18938bb36174ca596


身体を動かすことで、脳のストレスを軽減し、認知予防もしていきましょう…!

講座を受講することで、脳と動きの関係を知り、手軽に自分で体操ができる。
また家族や仲間にシェアできる…そんな内容の講座です。

今や平均寿命は過去最高(男81.25歳、女87.32歳)となりました。
そして、人生100年とも120年とも言われますが、
健康寿命(自分の意志で行動できる、日常生活が制限されることなく生活できる期間)の年齢は平均寿命よりも短いです。
(男72.14歳、女74.79歳)


健康寿命と平均寿命の差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。例えば寝たきりとか、誰かの手を借りなければ生活できないとか…そんな期間。
(男おおよそ9年、女おおよそ13年)



いつまでも日常生活を、自分の意志で行動し健やかに生きれるようにするには、
身体を鍛えるということも大事ですが、脳を鍛えていくことも大事。


2012年に認知症患者数は462万人(65歳の7人に一人)と言われていましたが、2025年には700万人に膨れ上がり5人に1人は認知症患者かもしれないという予報が出ました。


どんどん膨れ上がる認知症患者を、食事や運動で食い止めれるかもしれない…
そんな思いで、この度みんなで学びましょう!と言う運びになりました。


食事は本当に大切で、不飽和脂肪酸や抗酸化作用のポリフェノール作用を持つ食品が脳の老化を緩やかにするのに期待が持てると言われているので、
今後、脳に良いとされる料理を皆さんで計画・実行すると良いかと思います。 →計画・実行は脳にも良い。

5e5220ca11944a16bac8e1e8fbb8d924

食についてみんなで考える。

765cb046aad045eabcfd40ea169dbe90

美味しそうなレシピ!



身体を動かすことも大切で、
有酸素運動はアルツハイマー型認知症の原因となる、脳へのアミロイドβタンパク質の沈着の危険度を下げるというデータもあり、
本日行ったゲーム型の体操等の知的活動を行うと良しと言うデータもこれまたあります。

F3adc0bcc4834ba6b20c329202cdd640

笑い声が絶えず…

Cd004dda340e41fe9f208903cc671991

とても楽しく講座をさせて戴きました。

Dd28f4438dc64b5dbe185251b3995f09

B0e0d6734834418694732232f4608a53

2b9385e4c2eb41349c8d0600bac328ac

そして、大切なのが、
人との関わり。
社会的なネットワークがあると、脳が刺激され、アルツハイマー型認知症の発生危険度が少なくなるそうです。

本日の様な集まりで、食を語り合い、身体を動かして脳を活性化する事って、2025年には700万人と言われる認知症患者を少なくしていくことに繋がるかもしれません。

私も、そんな思いを込めセミナーをさせていただきました。

講師をさせて戴いている私の方が楽しくなってしまうほど、みなさんのリアクションが素晴らしかったです。
みなさんの脳と身体がイキイキしますように。

開催と、出会いをありがとうございました。

F61b43a5ebfe4955b52340bead972f35

このシリーズは、少し古いですが絵が分かり易くて教材で使いました。

50a55595b3fe4855bb86397b47ed2cef

わたしも、脳を活性化させるために生きはウォーキング。帰りはランニングですよ。

23faedd427e443e6ba802b98ab39595e

ようやく彼岸花が咲きましたね。

A49789bee0cd4fc79753464c08b34452

今年は1週間ほど遅いかな。明日頃が見ごろだと思います。

2019年6月29日 (土)

■丁度いい加減

運動アドバイザー、コーチの坂田純子です。


今日は、スタジオで運動指導の合間に

エクササイズ監修&撮影モデルのお仕事。


103㎞ウルトラマラソンで、へんちくりんな日焼けをしてしまい、
責任の重さを感じております。



今回は、身体をほぐすことを中心とした考えをまとめさせていただきました。

詳しくは、エクササイズ掲載誌をご覧いただきたいので、
ぼんやりとしか書けませんが…

Img_20190629_140927_907 
バランスを考えて、
鍛えるだけではなく、
ゆるめること(ケア)もしましょう!的なことを監修しています。




人間は苦しいことをしていれば、
成長するのでは?と考えるところがあります。

先日見たブッダ2で、
シッタールダ(ブッダの名前)がこんなことを言っていました。




ビワの弦も締めすぎると切れ
緩めすぎるとならない。
極端な修行をやめ、さりとて、快楽におぼれた生活をもやめ、
私は中道を行く。
ゆったりと大きな道を歩く。



苦しいことをした先に悟りがあるのでは?と
苦行林へ行ったブッダが苦行をやめて

真ん中の道を大切にすると言ったセリフ。



極端なことをしたからこそ
見えてきた悟りなのだろうと思いますが、


筋肉もカチカチでも弛み過ぎでもなく
弾力性があり、伸び縮みする方がパワーが出ますものね。
丁度いい加減が一番いいなと感じます。




カチカチになった身体をほぐして
丁度いい加減にするエクササイズをお届けさせていただきますので
どこかで見かけましたら、是非実践して下さいますと嬉しいです。

みなさんは、鍛えすぎていませんか?
もしくはゆるみ過ぎてはいませんか?


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)

〇わたしの使命

皆様とご家族が、健康で永く一緒に過ごせるために

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする


〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。

その結果、周りに喜ばれ、感謝され、自分自身も自己肯定感を得る。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
※ランニングレッスン・7月1日~2月末迄キャーンペーン中➔★★★
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO →近日更新予定

2019年6月14日 (金)

■地域密着!! 認知予防トレーニング。

認知症と聞いて…

「自分はまだ大丈夫」「自分には関係ない」と思う方も多いですが、
超高齢化社会に突入で、
確実に、認知症発症前の
軽度認知障害と呼ばれる人の数も増えているようです。

認知症は、「まだ大丈夫」と言う元気なうちからの予防活動が大切で、
早いうちから予防に取り組むことで、
発症を寄せつけなくしたり、
進行をかなり遅らせることができるのです。



認知症発症前の、軽度認知障害の段階では
下記の3つの認知機能の低下が確認されています。

1)エピソード記憶(海馬)

2)注意分割(前頭葉)

3)思考力・主に計画力(前頭葉)

これらが低下すると認知症になりやすいと言うこと。

↑これらが維持・向上できるように脳を鍛え、
さらに既に認知症予防に効果があると言われる
有酸素運動を行うこと(アミロイドβタンパク質の蓄積を抑える)で、
発症を防ぐことや先送りすることができるのです。

Fb_img_1560514079346

さらに、知的活動(知を使うような活動、音読、早い計算など)
対人接触は、脳の神経ネットワークを強化できますので、
誰かと知的活動の時間を共有するのも良いですね。

運動も有酸素運動や、知的活動通し、
認知症を予防することにつながるので
予防に期待が持てるんですよね。

今日のプールプログラムでは、水中を歩きながら1~120を早く数えたり、
赤と青のビート板を使って、
ゲームのようにストループテスト(色と言葉を判断するテスト)をして
前頭葉に刺激を入れました。


運動指導を通し、周りに健康を提案できることは数多いです。



そんなことで、先月行った脳イキイキ体操が
おかげさまで好評で、秋のセミナーも決まり、
また他の依頼でも、シリーズで開催してほしいとご依頼がありました。

大きなことはできないですが、
自分にできることで自ら「ろうそくの灯り」になり、
周囲に炎を広げていくことは可能です。

秋に向けて忙しくなりますが、
地域で認知症予防に取り組んで行こうと思います。

190614193558511_deco 190614193450591_deco

190614193517437_deco
私の知的活動力が低下中なので、
毎日計算の参考書を読んで、
大人の計算ドリル100問…がんばってます(笑)

少しずつですが、日々前進してるのがわかります。
普段身体ばかり動かしているので、
脳を使って計算って…いい刺激になります。

2019年5月29日 (水)

■【活動リポート】脳イキイキ体操セミナーの講師をさせていただきました@大東市立歴史とスポーツふれあいセンター

大東市立歴史とスポーツふれあいセンター様主催の
脳イキイキ体操セミナーで
講師をさせていただきました。

Dsc_0250

このセミナーは、身体を動かすことで、脳を活性化することをテーマとし、
オフィスや家庭での気分転換、
認知症の予防を目的とした内容です。

Photo 

脳と身体のつながりや仕組みを学び、
簡単な体操で、よりよく脳を保つ方法を習得。

とはいえ、
本当に身体を動かして脳の状態が良くなるのか?
疑問を持ちませんか?

なので、
体操前と体操後に簡単な脳チェックテスト(楽しいやつ)をして

大きな変化を実感していただきました。

Photo_2

Photo_3 

講座中は笑い声も漏れ、
身体を動かすごとに、脳(感情や考え方や取り組み方)が前向きになり
皆様の表情がドンドンやわらかくなっていく様子を見ているのが
わたしも楽しかったです。


講座の後は、

・自宅でも体操をやってみようと思う
・サークルで発表します
・楽しかった
・分かり易かった

・体操を覚えた
・やる気がある など…

「先生にまた会いたい!」
こんな嬉しいお声もいただきました。


認知症は2015年には700万人にもなり、
65歳の5人に1人は認知症になる…と言う予測も出ていて、
今後、1人1人がご自身や
周りの方と取り組んでいただきたい…そんなテーマです。


本日、参加された皆様が、
日常生活で体操を活かし、いつまでもイキイキした脳で、
前向きに生活できる…
そんな1つのきっかけになったら嬉しいです。

ご参加ありがとうございました。

Dsc_0255

(講座後は、野崎参道商店街のマルジでフォカッチャ)

Dsc_0253

(体性感覚野の地図と人間のホムンクルスの図を使いたくて、15年ぶりに書棚から引っ張り出してきましたが。面白いです!)


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。
フォームチェックやコンディショニング、トレーニングなど→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

2019年5月15日 (水)

■【イベントレポ】5月@セレンディーラボ淀屋橋・走ろう会Premium

5月15日は、
セレンディーラボ淀屋橋様主催の

毎月一回開催している「走ろう会」で、
講師をさせていただきました。

Screenshot_201905160822312

今回のテーマは走るためのフォームづくり。

姿勢づくりは、怪我の予防や
無駄なエネルギーを使わずに
楽に走ることにつながるので

基本のキ!!

しっかり押さえます。

スタジオで鏡を確認しながら姿勢のドリルをみっちり行い

ウォーミングアップをした後は

Fb_img_1557925788248

(ゴールデンウィーク中、ジョギングインストラクターの研修でおさらいしたシューズの履きかたは、
かなり進化していて、アップデートしたものを皆さんにアウトプット。)

Screenshot_201905160822042

(夜のバラ園もいいですね)

Screenshot_201905160822132

(妖艶です)

Screenshot_201905160822222

(年2回のバラ。また次は秋が楽しみです。)



ただ今、バラが満開の中之島公園へ繰り出し、ジョギングとウォーキング。

夜の闇に艶々光るバラたちが何とも妖艶な感じで
美しかったです。

バラの薫りが漂う中での運動は
天然のアロマ。
とっても贅沢なPremiumな時間となりました。

Img_20190515_223337_016

(せっかくなので、クールダウンはバラを見てウォーキング。)

Fb_img_1557925796136

(走ってます!!!!)


今回初参加だった方々が、

「楽しかった」
「走れた!」
「風を切るってこういう感じなのね」

とキラキラ嬉しそうだったのが、私も嬉しかったです。


そして、毎回参加して下さっている方の動きが
ドンドン無駄がなくなってきていて…
すごーく効率的な走りになってるのが嬉しかったです。


こうやって、人の可能性が広がった時や
成長を感じる時って

幸せな気持ちになるものですね。

この瞬間のために仕事してる!と改めて感じました。



いつも、ありがとうございます。

さて、6月は室内トレーニングです。
6月12日(水)19:30~
夏直前!メリハリボディのつくり方。

これから走ろうと思っている方は勿論

走っている方は、さらにパフォーマンスをアップさせます。

走らない方も、メリハリボディを作りましょう!


2019120_ma5_3059 
〇坂田純子(さかた じゅんこ)


〇わたしの使命

・運動指導を通じ、周囲の方々の生活習慣病の予防、健康寿命の延長につなげる
・周囲の方へ心身ともに健康であるための気付きの機会を提供する
・日常生活に身体を動かすことの大切さ・心地良さ・楽しさを定着していただくサポートをする

〇ビジョン

わたしの使命により、
皆様が、大切な人や仲間とHappyな時間を永く過ごせることで、
自己肯定感を育て、絆やつながり、思いやりを大切にできる明るい社会になること。


〇ビジョンのために活動していること

・健康サポートプロジェクト: 
健康や運動に関するセミナーや運動指導を出張で行っています。→★★★

・スタジオBodyLux:
フィットネススタジオで運動指導しています。→★★★

※その他、フィットネスクラブでも運動指導しています。

・ランニングコーチ:
走ることで、夢や目標を達成できるお手伝いをしています。→★★★


・大学非常勤講師:
運動経験や習慣のない学生に運動や健康についての講義と実技をおこなっています。


・つながりつくり:
女性が輝くプロジェクト1/f(ワンエフ)→★★★

目や声の届く交流関係の身近な人たちとの交流の機会 PARK&CO→★★★


〇近日開催の運動指導イベント

・2019年5月29@大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにて 脳イキイキ体操講座
・2019年5月31日@スタジオBodyLuxにてPARK&CO映画上映会「ボヘミアンラプソディ」

2019年4月15日 (月)

■オシャレ靴選び

6a0128757d360d970c0148c6ac555e970c


この道(運動指導者)25年。


そして事業を起こした健康サポートプロジェクトから9年。
その派生であるフィットネススタジオBodyLuxは、プレオープンから5年。

また次につながる新しい1年のスタートとなりました。

今日から、非常勤講師をさせていただいている大学の授業も始まります。


運動の大切さや楽しさ、心地良さ
日常生活に身体を動かす習慣を定着していただけるような動機づけなど、
色んな方に広がっていきますように。

これからも、宜しくお願いします。



昨日は、最後の桜の日曜。
愛犬と過ごし、
念願のお買いものへ。

Dsc_7380

先日、カラーコンサルをしていただいた時のカラーシートを持参し、
化粧品や洋服を買いに…。


ほんま、洋服選びは、アウトソーシングしたいくらいなやつです。



作戦会議をし、

洋服を買う前に、一番最初は靴から…ということになり、
結局はオシャレ靴を1足買いました。


ふだん、ランニングシューズやスニーカー、

もしくはカジュアルなぺったんこ靴しか履かないようになってしまったので、
なかなかオシャレ靴を選ぶのって難しく感じます…
オシャレの感覚が鈍っているのか…
足の形が変わってしまったのか…



しかし、この難しいオシャレ靴選びと
自分が経験を積んできたできる事(運動指導やフットケア)
スキル(シューフィッターやインソールの学び、靴に関する知識など)って
活かせるな…という発見にもなりました。


今まではランニングシューズについて学んできたけれど、
オシャレ靴の研究もしてみようかな…と思いました。

1万時間やってみよう。


そのためには、オシャレ靴も定期的に買おう。


街に繰り出すと、いろんな刺激と発見があります。

Line_1555234224993

(場所を売っている空間。場所や時間ってお金です。)

Dsc_7378

(なんばグランド花月)

Dsc_7387

(目的は、これ…シール。)

Dsc_7388_3

(末成由美さんもいます。)

Dsc_7383

(スイミーのレターセットを見つけました。好きなんです。この物語…)

Dsc_7376

(穴場…易学や養生訓、いろんな古文書があります。ずーっと見てても飽きません。)

Dsc_7384

(平成のうちに…奮発しました。大切に使おう。)
 
 
美味しいモノや新しいモノとも出合え
とってもハッピーな日でしたので、

色んなスタートの1日目、
がんばれます。


2019年3月21日 (木)

■【大東市】2019・5月29日(水)14:00~15:30 健康でときめく人生を!脳イキイキ体操の講座を担当します。

去年に引き続き、大東市立歴史とスポーツふれあいセンター様からのご依頼で
今年も講演させていただきます。


2018年はロコモティブシンドローム予防についての講座でしたが、
2019年は身体も脳も健康に!をテーマとして、
脳イキイキ体操の講座を提案させて戴きました。


認知症予防はもちろん、日々前向きに過ごしたい!
頭がモヤモヤしたときにリフレッシュしたい!

そんな時に行う体操をご紹介します。

大東市にお住まいでない方もご参加いただけます。

皆様のご参加をお待ちしております。


33510f35d0ded3a9603dc0bb8be990db_s 

●講座:脳イキイキ体操

●とき:2019年5月29日(水)14:00~15:30 ※途中休憩あり

●ところ:大東市 歴史とスポーツふれあいセンター
※JR学研都市線 野崎駅より 約500m
アクセス→https://rekisupo.com/access.html


【講座内容】

ご自宅で簡単に、いつでもでこでもできる脳も身体もイキイキする体操をご紹介します。
物忘れ防止、認知症予防など、ほんの少し身体を動かして
脳を良い状態に導く体操です。
椅子に腰をかけて行うこともできるので、に自信がない方も大丈夫です。

●講師: 坂田純子

●定員:先着15名

●参加費: 500円

●持ち物:お飲物、動きやすい服装で。靴はお越しいただいたそのままの靴でご参加できます。

●お問い合わせ:歴史とスポーツふれあいセンター tel:072‐876‐7011Screenshot_201903241659193


 _人人人人人人人人人人人_
> 記事のシェア大歓迎です <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄



春は、出会いと別れの季節。
寂しさとワクワク感が交差するそんなシーズンです。

3月は、多くの方と「また会いましょう」と
「これから宜しくお願いします」と

挨拶を交わしてきました。



先日も、この歴史とスポーツふれあいセンターにて、
同じ挨拶を交わしました。

いつも思い出して下さり、ありがとうございます。


参加者様たちが喜んでくださるよう、
新しい担当の方と講座を作っていきます。




寂しさとワクワクは、春ならではですね。

Dsc_7081



2019年2月 8日 (金)

■【3/13】走ろう会 Premium vol.2 のお知らせ

これから運動を始めてみたい、今年はランニングにチャレンジしたい、初めてフルマラソンにチャレンジしたい!

何かにチャレンジしようとする女性と出会いたい坂田です。

このたび、女性のための自分発見空間・セレンディーラボ淀屋橋さんの主催で
ランニングセミナーをさせて戴きます。

告知の準備できましたので
発信させて戴きます。


【お知らせ】

flair3月13日(水)19:30~20:30
女性のための自分発見空間・セレンディーラボ淀屋橋さんにて
ランニングセミナーを担当します。


走ろう会 Premium vol.2
~ゼロからはじめよう!初心者のためのランニング講座~

講師:わたし。坂田純子

受講料:2,800円(税込)
※ アミノ酸&プロテイン付き
※ お水飲み放題(汲み放題)
※マイボトル持参OK
※ 運動後の汗拭きシート付き

Fb65ac601009136ce54efe0f236b205c_s 

●こんな方におすすめ!

・ダイエットしたい
・心も身体もスッキリしたい
・きれいになりたい
・走ってみたい、走り方がわからない
・フォームや練習の仕方がわからない
・や自信をつけたい
・健康のため
・マラソン大会に出てみたい

●講座の流れ

【座学】
●まずは正しいシューズの履き方から
●ケガなくランニングをおこなう為の準備運動

【実践】
●美しく、楽なランニングフォームを身につける
●走ってみましょう!

初心者の方も安心のランニング教室です。
走ったことがなくてもゼロから指導します。
※雨天の場合は屋内のみでおこないます。

走ることや姿勢作り、補強運動やストレッチまで
走るための身体づくりを楽しく学びませんか?

telephoneお問い合わせ セレンディラボ淀屋橋さんまで→ TEL 06-6484-7766  

facebookアカウントをお持ちの方は、こちらからも申し込みお問い合わせできます。
↓↓↓



ピンときた方は、是非。
お会いできるのを楽しみにしています。