プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[健康経営]健康サポートプロジェクト活動 Feed

2012年2月29日 (水)

■【健康サポートプロジェクト・運動指導 サークル事業】足裏健康体操★

6a0128757d360d970c01538fb6aa92970b-pi運動指導者の坂田純子ですpaper

毎週水曜日は、健康サポートプロジェクトの健康運動指導事業。

東大阪・永和のスタジオにて、子育てや、お仕事を卒業した方に向け、

イキイキした快適な暮らしを維持するため運動指導をさせていただいています。

腰痛や膝イタ・肩凝り、冷え症など、加齢に伴って色々出てくる症状を緩和・予防するためのクラスを提供です。

本日は、ストレッチや足裏健康体操で、身体も伸ばす…ほぐす…整える…。

お話ししながら、心も伸ばす…ほぐす…整える。

お渡しが、月末になっちゃいましたが、健康サポートプロジェクトの健康体操サークルでは、ニュースレターを発行しています。


今月のテーマは、冷え性(症)ということもあり、 2012-02-29_12.02.53

今日はニュースレターに書いてあることをもとに、お話しさせていただきながら、冷え性を改善する運動指導。

 

冷え症について、わいわい語り合いました。

来月は、花粉症ですね!!!

 

参加者様と会えるのが楽しみです。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年2月22日 (水)

■人は人の間で磨かれる★

2011-10-26 13.35.51運動指導者の坂田純子ですpaper

毎週水曜日は、健康サポートプロジェクトの健康体操サークル

(ホームページはこちら→★★★

天井と私が担当し、毎週、和気藹々と運動指導をさせていただいています。

サークルの後は、健康サポートプロジェクトが、ある企業様に、お仕事をお願いしたいという商談を、天井と共に。

商談は、私たちがお願いしたいことと、先方さんが提供したいことに「差」があり、成立することは無かったのですが、

健康サポートプロジェクトの活動に、いろんな気付きがあり、精神的な成長をさせていただいたと思います。

感謝です。

そして、私たちの仲間であり、ビジネスパートナーである天井は、とっても信頼おける人であること再確認しました。

また、私が社会人になって、関わった人たち、人脈・・・「宝」だということに気付きました。(まったく・・・「宝の持ち腐れ」にしていた!)

本当に、仲間と仕事をするって、こんなに面白いのか!!!というくらい面白いです。

人は、人の間でしか磨かれない。


目の前の人を、大切に、

出逢ってくださるお客様やご縁を大切に、

運動指導を通し、皆様の健康をサポートいたします。

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年2月11日 (土)

■自分の足で歩くこと

2012-02-10_17.23.57運動指導者の坂田純子ですpaper

金曜は、午前中フィットネスクラブで運動指導のお仕事をさせていただいた後、

健康サポートプロジェクトの活動の一環で、自分たちの足で調査に歩きました。

歩いてみると発見がいっぱいです。

土地や人のエネルギーや、生活の流れなど肌で感じることが出来ます。

また、地元の人とお話することで、さまざまな仕組みが見えてきます。

かなり、びっくりしたのは・・・

いつも健康体操サークルに足を運んでくださっているお客様と偶然バッタリ会ったこと。

運命を感じました。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年2月 8日 (水)

■オリジナルテスト作成【健康サポートプロジェクト・健康体操サークル】

2012-02-08_00.26.09運動指導者の坂田純子ですpaper

今日は1日、フィットネスクラブ様での運動指導Dayでした。

帰宅後、資料作りや、スタッフ対象に、WEB上にて文字と画像で販促MINIセミナーをしてました。

時間を忘れるくらい没頭したのが

毎週水曜日に開催している、健康サポートプロジェクトの健康体操サークルで行う、

体調管理、姿勢分析、測定の資料作製。

データ管理をして、運動指導によりがどれくらい変化するのかを、チェックするためのモノです。

なんと、うちのパソコンなのかプリンターなのか、設定がおかしく、イラストしかプリントアウトできなくて、

その間、facebookのグループページやスカイプ、電話を使って、健康サポートプロジェクトスタッフとやり取り・・・。

ようやく無事プリントアウトできたときには、日付が変わっていました。

(関係者様、ありがとうございます。)


フィットネスクラブ様でのみレッスン指導をしているなら、このような作成や管理はすべてクラブのスタッフさんがやってくださるのですが、

自主サークル運営をしているため、作成はもちろん、管理や販促、アフターフォロー、その他いろいろ・・・すべて自分たちの手でする必要があるのです。(⇒あたりまえですね)

今、おそらく手作りが始まったばかりで、

生み出すこと盛りだくさん。

同時に、失敗や過不足なところも盛りだくさんなのですが、

やってみて気付くことが多く、何事も実践(アウトプット)が必要なんだな~と実感しています。


例えばの気付きは測定。

文部省が定めた高齢者の方への測定項目に

  • 握力
  • 上体おこし
  • 長座体前屈
  • 開眼片足立ち
  • 10m障害物歩行
  • 6分間歩行テスト
  • ADL(日常生活活動)

とありますが、現場で通用できるものが少なく、

自分たちで項目や評価方法を考え修正しています。

2012-02-07_23.59.02姿勢分析は、カイロドクター仕込みのチェック法で、細かい部分までチェックできるように修正。

まだまだ、考え、生み出すことが沢山です。

今年は、自分たちが信じるものをカタチにしていく、そんな1年になりそうです。

あー、そういえば、

今年は細かな今年の目標(人格・経済・学習・仕事・家庭・社会・健康・遊び)すら立ててないわ―。

と、今気付く。

いろんな意味で投資の年。忙しいのは何よりありがたいこと。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年1月25日 (水)

■東大阪の健康サポート☆きらめくひとときを過ごすための身体づくり【健康体操サークル】

2012-01-25_13.09.41運動指導者の坂田純子ですpaper

毎週、水曜日は、東大阪の永和(JR河内永和駅から徒歩1分)のスタジオにて

健康体操サークルを行っています。

参加してくださるお客様は、60代の女性が主です。

ホンマ、外見も中身もキラキラしてます。

そんな素敵な方たちと過ごす、このクラスは、

いつまでも、楽しい旅行、余暇、食事など、

きらめくshineひとときを過ごすための身体づくりをする体操を提供しているサークル活動。

サポーターは、男前の天井くんと、私。

ホンモノの男前の天井くんの指導は、期待を裏切ったりしません(笑⇒男前豆腐のパクリです)

健康体操もじっくりするのですが、

なんたって醍醐味はおしゃべり。

これが、また楽しいんだなっ。

先週は、手作り味噌の作り方など、和気藹々と語り合ったのですが、今日は甘酒の作り方。

人生の大先輩とのひとときは、私のお料理レパートリーを広げてくれます。

なので、男前とともに、大切なお客さまの人生がきらめくお手伝い、しっかりサポートさせてくださいませ。

ホンモノの男前は、あなたを裏切ったりしない。

あ、私も、あなたを裏切ったりしない・・・。

今日も、健康のあとおしをさせていただき感謝です☆

NameUndoModifyImage1

 

 

 

 

 

 

 

 

************

健康サポートプロジェクト http://www.kenko-support.net/

************

2012年1月18日 (水)

■【健康サポートプロジェクト 健康体操サークル】

2012-01-18_13.21.50運動指導者の坂田純子ですpaper

毎週、水曜日は、東大阪・永和スタジオ(JR河内永和駅から徒歩1分)にて、健康体操サークルを開催しています。

今日は・・・

健康体操もしたけれど。

手作り味噌の作り方、

オイシイ漬け物の漬け方、

過去の古傷自慢大会★

話に花咲く。

笑顔の花咲く。

身体もうごかしたけどもー。

口もよーく動いた日でした。

お客様の笑顔が1番!!

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

**********

KSP健康サポートプロジェクト

【出張運動指導・講演・健康体操サークル】

ホームページはこちら⇒☆☆☆

お問い合わせはこちらから→☆☆☆

**********

2012年1月11日 (水)

■【健康サポートプロジェクト】60歳からはじめる健康づくり教室★2012年ことしもよろしくです。

2012-01-11_21.33.26運動指導者の坂田純子ですpaper

本日、2012年1月11日。

今年の健康体操教室スタートですshine

約、2週間ぶりなので、寝ている子を起こすように身体も優しく動かすことからスタート。

今年も、お客様の健康や身体のサポートをさせていただきたいです。

宜しくお願いします。

 

今日は、数日後に控えたお客様の誕生を、少し早いですが一緒にお祝いさせていただきました☆

イキイキしている人生の大先輩さんたちを見ていると、

歳を重ねるのもなんだかワクワク☆

2012-01-11_08.19.38

わたしも、素敵な大人になりたいな。

お誕生日おめでとうございます。

これからもよろしくお願いします。

 

日々感謝★

健康サポートプロジェクト 坂田純子

(HPはコチラ⇒☆☆☆


■毎週水曜日13:30~15:00

「60歳からはじめる健康づくり教室」開催

■ところ:東大阪市 永和 (河内永和駅から 徒歩1分)

■お問い合わせ:http://www.kenko-support.net/application.html

2012年1月 9日 (月)

■健康サポートプロジェクトの初詣★

2012-01-08_19.33.12運動指導者の坂田純子ですpaper

昨日は、健康サポートプロジェクトのメンバーで初詣に行ってまいりました。

写真は左から、共育(教育)のプロみっつん、

ご縁繋ぎのプロそして気遣い最高のチートス、

そして広報のわたし、

健康サポートプロジェクト&プロデューサーのあまPー。

残念ながら、事務・経理管理の純ちゃんと、

制作担当・おかあさんのコッヒーは、

都合のため一緒できなかったんですが、

ハートや志は6人一緒。⇒ホンマ、ありがたいことです。


2012年、健康サポートプロジェクトは新体制で参ります。

どうぞよろしくおねがいもうしあげます。


2012-01-08 16.23.25去年の暮れから、年賀状のエンジンがかからず・・・というか、

去年、パソコンのデーターを失ってしまったため、

みなさんに個人的にいただいた年賀状の返事は、すこし時間がかかりそうですが、(ごめんなさい)

同じく、初詣のエンジンもかからず、

今年は少し遅め。

ようやく「おみくじ」を引きました。

みっつんが、わたしの今年初みくじに付き合ってくれたんだけど、

なんとも・・・


2人とも 


(この凶の字が怖いし、西宮神社のおみくじバカデカイ!卒業証書かと思った)


今年は、つつましく

そして初心を忘れず

謙虚に行こうと決めた2人です。

 

この落胆の2人を見て、あまPが「挽回するわ」とおみくじを引いたら、

なんと大吉!!

2012-01-08 16.24.28今年は、あまPにお任せして、

2012年、いい出逢いと、いい時間を過ごしていきたいです。

 

あまPの後ろに、背後霊の様に凶を持っているみっつん。

面白すぎ。

 

今年はどんな1年、どんな活動をしようか、去年を振り返りながら反省しつつ、ワクワクした初詣でした。

2012-01-08 21.18.00そして、最後はお決まりスタッフ新年会★

神社⇒居酒屋⇒居酒屋⇒ケーキ&コーヒー⇒ラーメンで〆

5次会まで。

七草粥の日が意味なしになってしまうほどでしたが、

また明日から「運動」でカロリー消費します。

こんな私達ですが、今年もみなさんの健康をサポートさせてくださいね

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2011年12月21日 (水)

■【健康サポートプロジェクト】60歳からはじめる健康づくり教室★2011年〆でした。

2011-12-21 13.17.35健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

午前中、今年最後の大学授業担当を終え、こちらも今年最後のクラスとなる「60歳からはじめる健康づくり教室」へ。

(⇒スタジオ情報は★をクリック★★★

今年、仲間が動かしてくれたこの教室。

そして出逢ってくださったお客様。

感謝してもしきれない、出逢いや経験を頂いた1年。そして、人と協力して働くことでの成長や、これからの夢と希望が広がった年でした。

フリーインストラクターでいると、個人プレーに慣れてしまいがち。教育チームやプログラムコンサル事業に携わっていれば話は別ですが、とくにフィットネスクラブ様でのレッスンだけだと、人と働く意味を忘れそうになったり、マイペースとわがままを混同してしまうこともある。⇒自分の経験上です。


この2年、教育チームやプログラムコンサル事業から離脱していたので、サークルや健康サポートプロジェクト・の場で、

人と関わらせていただいたことにより、社会的に引き戻された。本来のフリーインストラクターの本質がみえた・・・そんな1年でもありました。


今日は、お客様にも仲間にも感謝をお伝えし、ささやかながらプチクリスマス。

「今年1年ありがとうございました。また来年元気なお顔を見せてくださいね!メリークリスマス★」

ロゴ1日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2011年12月15日 (木)

■はじめよう!将来に備えた健康・づくり【介護予防運動は、驚きの30代から】

2011-11-02 14.53.10運動指導者の坂田純子ですpaper

60代から始める健康づくり教室を開催しています。

ここでの参加者様との会話はとても参考になります

このクラスへの参加動機は、

命ある限り自分の手足・体で生活できる様に、

また、死ぬまで5感(見る・聞く・味わう・触覚・嗅覚)を感じ、感情(喜怒哀楽)を感じながら生きたいからだそう。

素敵ですheart01

こうやって将来のご自身の身体に投資するからこそ、健康寿命(病気にかからず健康でいられる時間)が伸び、イキイキとした日々が過ごせるのだと思います。

自分もそうでありたい。


今、銀齢になった世代の方の青春時代は、掃除と言えばホウキで掃き掃除。

洗濯と言えば手洗い。

おトイレは和式なので、1日に何回もフルスクワットをしていたわけです。

便利になった現代より身体活動も多かった。


確実に、私の世代(40代)を含め、これからの30代の時代と比較しても身体を動かす機会が多かったわけです。

便利になった時代を生きる私たちが、運動しない状態で銀鈴の世代になったことを考えると、恐ろしい・・・(様な気がします)


人生の大先輩たちが、今取り組もうとしてる運動は、

実は、今の時代だからこそ、もっともっと早い段階。

30代から必要なことなのです。


以下は、年代別に応じ必要な要素や運動例をまとめた表。

つくってみました。

(記事では、全部映りきらなかったのでクリックください。大きな文字で表示されます。)

あくまでも例なので、これがすべてでもありません。

自分のや運動経験に合わせながら運動を選択し、思い立った今こそ、将来に備えた健康作りがはじまります。

命ある限り、自分の手足・身体を使って、5感や感情を楽しみながら生きるための1手段。

運動、始めませんか?

年齢別 運動紹介例

ロゴ1

毎週水曜日 13:30~15:00

@東大阪 永和スタジオにて

「60代からはじめる健康づくり教室」開催中!

■ホームページはこちらから→★★★

■お問い合わせはこちらから→★★★