プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2015年2月18日 (水)

■【肥満と糖尿病】大きいことはいいことだ?は、もう古い!エアロビクスで糖尿病予防。

Photo


大阪ではたらく運動指導者、
健康サポートプロジェクトの坂田純子です。

最近の学びは、仕事での必要性から、
呼吸循環器系や内分泌系の学びが多く、

お医者様の講座を中心に受講しております。

本日は、健康体操教室とスタジオ営業の合間に、
「糖尿病」について学んできました。

糖尿病になっていない段階や初期段階は、
運動で予防・改善できると言われます。

運動指導者としては、とっても興味深い内容ですね。

また、企業様や行政様、団体様が主催するイベント等で、健康セミナーを開催させていただくこともあるので、今回のテーマは必要性があり、ビンゴでした。

BLOGを読んでくださっている皆様は、
糖尿病についてご存知ですか?
今日は、糖尿病について簡単にまとめてみたいと思います。


■糖尿病って?

まず、血糖値とよく言いますが、
食べ物や飲み物を消化してつくられるのがブドウ糖。
このブドウ糖が、私たちの身体を動かすエネルギー源となっています。

ブドウ糖が血液に乗って細胞の中に運ばれ、内臓や筋肉で使われます。
血糖値とは、血液の中にブドウ糖がどれくらいあるかの値です。(正常は空腹時100~110mg/dl)

糖尿病は、細胞の中にブドウ糖が運ばれなくなって、血管の中にあふれている状態。
まるで、血管の中が溝川の様な感じに・・・。
この血糖値を下げるのはインスリンというホルモンしかないのですが、
糖尿病はインスリンが作用しなくなったり不足したりします。
また、恐ろしいことに、糖尿病になると平均寿命よりも10歳早く死に至るそうです。

■インスリンって何?

インスリンは、食べた後、急激に血糖が上がらないように調整してくれる働きをします。
また、血液の中のブドウ糖を細胞の中に取り込んで、身体を動かすエネルギーに変化したり、蓄えたりしてくれます。
インスリンは私たちがからだを動かしたり、血糖を下げたりする大切なホルモンなのです。

●今、糖尿病が増えている!

昭和初期は結核の患者さんが多かった日本。
このあたりは、お腹が空いていても我慢できる時代でした。

昭和30年代に「森永」が「大きいことはいいことだ!」というキャッチフレーズで大きなエールチョコレートが販売されました。
チョコレートだけでなく、何でもBIGサイズ。
食事も欧米化し、栄養も過多に。
そのうえ、高度成長期と共に暮らしも便利になり身体を動かす機会も減りました。
そんなことで、今、昭和30年代以降生まれの人に糖尿病が多いそうなのです。

一般に、生活習慣の悪さや肥満から来るのが2型糖尿病。
日本の糖尿病の95%以上はこのタイプになります。

●怖い合併症。

糖尿病になると怖いのが合併症。
目が悪くなります。(網膜症等)
人間は情報の生き物。
目からおおよそ8割の情報を脳に伝えていると言われます。
目が悪くなると情報が入ってこず、脳の機能も低下し、認知症に繋がることもあります。
他にも、神経障害になって足の感覚が無くなったり、腎症、心筋梗塞や脳梗塞、高血圧に繋がることもあります。

●糖尿病を予防するには、運動と栄養。

糖尿病を予防するには、
油ものや甘いもの・塩分の摂取量に気を付け、食べ過ぎに注意すること。
野菜をシッカリとってバランスのとれた食事を心がけましょう。

また、食事制限のみでは後ろ向きで元気がでません。
疲れの残らない脂肪をエネルギーに変えるウォーキングやエアロビクス、水中ウォーキング等の楽しく続けられる運動を行い、糖尿病の原因の1つ肥満を予防しましょう。

肥満の基準はBMI(ボディ・マス・インデックス)という計算式で算出できます。
22が最も病気が少なく、25以上になると肥満と言われます。
平均をめざしましょう。

【BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】

あと、体重をこまめに測ることもオススメです。


Photo_2本日は、糖尿病について簡単にまとめてみましたが、

私達「健康サポートプロジェクト」は、
糖尿病に期待の出来るエクササイズとミニセミナーをセットにしたサービスも行っています。

企業様や行政様、団体様で開催したい時は、
是非健康サポートプロジェクトをご用命ください。

健康サポートプロジェクト

【サービス】
BodyLux江坂 少人数制グループプログラム・ボディメイクトレーニング指導。
②出張運動指導 健康セミナー
③運動やエクササイズのコンテンツ提供。健康情報で販売促進サポート(監修・執筆・コンサルティング)

2015年2月12日 (木)

■脂肪が燃えるってどういうこと?

1からはじめるフィットネス、

はじめてのフィットネスはボディラックスから

スタジオBodyLuxの坂田です。


輝きたい女子、輝いている女子の味方!shine

引き締めたい男子の味方です。

今日は、脂肪燃焼系のレッスンを4つ担当してきました。
レッスンの最後にストレッチをするのですが、その時に運動の効果や豆知識などをサッとお話します。

今日お話したのは「脂肪が燃える」という事について。
BLOGをご覧になっている方や、
レッスンに参加できなかった方にもシェアしますね。


Photo


ウォーキングやランニング、エアロビックエクササイズなど、
酸素を取り込みながら、
特に大きな筋肉のある下半身を止めることなく長時間動かす運動の事を有酸素運動と言います。



有酸素運動をすると体脂肪や内臓脂肪の燃焼に期待が持てるって言いますが、
じゃあ、脂肪を燃やすってどんな感じでしょう???

今日は、脂肪が燃えるってどういうことか一緒に考えてみましょう!


バーベキューの時などに火を燃やす時のことを思い出してみてください。

火を燃やすときは、最初に火が燃えやすい様に新聞紙や着火剤などに火をつけて燃やしていきます。
新聞紙や着火剤の役割が糖質です。


少し燃え始めて、パタパタと仰いで酸素を送ると一層燃えますね。

このパタパタ運動が有酸素運動です。
このとき燃え続けてくれるのが脂肪。

燃やし続けるなら、一瞬空気を送るのではなく、長い時間酸素を送る必要があります。脂肪を燃やすなら、長時間運動できるエクササイズがオススメです。


燃え続けている火をよ~く見ると、二酸化炭素と灰が出てせんか?
これを有酸素運動をしている私達に置き換えると、
吸ったらハァハァと出る二酸化炭素、静脈血と一緒に下半身から戻ってくる二酸化炭素、そして汗(呼気から出る水分等)。
これらは、脂肪燃焼に欠かせない副産物。

脂肪を燃やしてるからこその賜物です。


体脂肪を落とすには、食事制限でも落ちますが、
一生食事制限をするのか、

それとも楽しい有酸素運動で脂肪を燃やすのか?
みなさんは、どっち????

スタジオBodyLuxで是非一緒に脂肪を燃やしましょう!

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


296


【スタジオBodyLux】
 http://bodylux.jp/

吹田市・江坂にある完全予約制・少人数制フィットネススタジオです。

健康増進、肥満解消、ボディメイク、ストレス解消、リラクセーション等のエクササイズを多数準備しています。

初心者指導のプロが専属で運動指導を行っています。

■2015年2月現在、入会受付中ですが、少人数制につきまして、在籍メンバー数が定員に達しましたら、入会を制限させていただきます。

■3月から女性会員限定ナイトラン始めます。

20150122_210230

■2015年こそは身体づくりをしたい!綺麗を意識したい!さらに輝きたい!そんな女性の味方です。

先ずは3回体験でエクササイズをお試しください。(関連記事)→https://kenko-support.lekumo.biz/bodylux/2014/11/3-f4c0.html

3回体験とは、ご都合の良い日、3日間使えるパスポートです。
1日のご予約で2レッスン受講が可能です。
価格は¥3,240
3回体験に申し込むには、メールをください。

mailto今すぐメールを: info@bodylux.jp
または、問い合わせフォームをご利用ください!→http://bodylux.jp/contact/

(記入必要事項)
■お名前
■性別
■年齢
■メールアドレス
■お申し込みの動機
■HPのエクササイズスケジュールを確認し、都合の良い日と時間、エクササイズ名をお伝えください。

2015年2月 8日 (日)

■【バレンタインデー企画】チョコレートの効果について

20141220_230829


1からはじめるフィットネス、

はじめてのフィットネスはボディラックスから

スタジオBodyLuxの坂田です。


輝きたい女子、輝いている女子の味方!shine

引き締めたい男子の味方です。


女子の皆さんは、大切な人にチョコを準備していますか?
男子の皆さんは、いくつもらうのかな?もらえるかな?(笑)

バレンタインデーも近い!という事で、チョコレートの効果について2つまとめてみました。
気になったら、読んでみてくださいねっ。heart01


■集中力・注意力・記憶力を高める効果

チョコレートを食べたり香りをかぐと、集中力や注意力・記憶力が高まると言われることもあります。
私も、机に向かって集中力を発揮したい時、無意識にチョコレートを食べていることがあります。

ある研究結果では、陸上競技前にチョコを食べたら
スタートの合図からダッシュするまでのスピードが上がったという報告もあるくらい。
走る方やデキルビジネスマン、ビジネスウーマンにはチョコの存在は有難いですね(笑)


■強い抗酸化作用

チョコは、カカオ・ポリフェノールが豊富で、なんと!赤ワインの2倍、紅茶の45倍とも言われ、抗酸化作用がとっても高い食べ物なのです。

そー言えば(ソイヤ!)
フランス人は動物性脂肪を多く摂るのに動脈硬化性の疾患が少ないのは赤ワインでポリフェノールを摂ってるからだ!という学説も一世を風靡しました。(ソイヤ!ソイヤ!ソレソレ)


その赤ワインよりも豊富だなんて・・・
お酒を飲まない方も嬉しいおチョコ様。heart01素敵・・・。


がんや動脈硬化等、色んな病気の原因といわれるのが活性酸素。
LDLコレステロールが活性酸素によって悪玉化して動脈硬化を引き起こすとも言われます。
老化の原因も活性酸素の仕業。

その活性酸素を抑えるのがポリフェノール。
抗酸化作用を持つことで有名なビタミンCやEよりも強力な抗酸化作用があるんだそうです。

これは、生活習慣病の予防やアンチエイジングにも期待ができますね。


ただし、糖分が多く入っているチョコは高エネルギーなので食べ過ぎは肥満に繋がります。
量はほどほどに・・・。
ポリフェノールは、チョコ以外(そば・ターメリック・玄米・カテキン・大豆。ショウガ・ブルーベリー等)からも摂取できますので、バランスの良い食事を心がけましょう。


2月ですもの。

いろんなチョコを楽しんで、スタジオで摂取したエネルギーを爆発しにきてくださいね。


日々感謝★
運動指導者 坂田純子


296


【スタジオBodyLux】
 http://bodylux.jp/

吹田市・江坂にある完全予約制・少人数制フィットネススタジオです。

健康増進、肥満解消、ボディメイク、ストレス解消、リラクセーション等のエクササイズを多数準備しています。

初心者指導のプロが専属で運動指導を行っています。

■2015年2月現在、入会受付中ですが、少人数制につきまして、在籍メンバー数が定員に達しましたら、入会を制限させていただきます。

■3月から女性会員限定ナイトラン始めます(※詳細は後日)

20150122_210230

■2015年こそは身体づくりをしたい!綺麗を意識したい!さらに輝きたい!そんな女性の味方です。

先ずは3回体験でエクササイズをお試しください。(関連記事)→https://kenko-support.lekumo.biz/bodylux/2014/11/3-f4c0.html

3回体験とは、ご都合の良い日、3日間使えるパスポートです。
1日のご予約で2レッスン受講が可能です。
価格は¥3,240
3回体験に申し込むには、メールをください。

mailtoメール: info@bodylux.jp
または、問い合わせフォームをご利用ください!→http://bodylux.jp/contact/

((記入必要事項)
■お名前
■性別
■年齢
■メールアドレス
■お申し込みの動機
■HPのエクササイズスケジュールを確認し、都合の良い日と時間、エクササイズ名をお伝えください。


【スタジオ予約状況】

9日(月)
【1】△【2】△※残り1席【3】△【4】○ 

《レッスン変更と営業案内》
■13日(金) 
水曜のレッスンスケジュールになります。
18:30~19:00 アロマストレッチ(坂田)
19:15~19:45 シェイプステップ(坂田)
20:00~20:30 ボディメイクサーキット(坂田)
20:45~21:15 アロマストレッチ(坂田)

■11日(水)
祝日のため休館日となります。

どうぞよろしくお願いいたします

2014年11月 9日 (日)

■トレーニング後の冷え対策と入浴効果

10801850_738645609524719_5429438181


大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。


昨日は残念ながらランニングサークルが中止。

西宮国際ハーフやツールド沖縄、福岡マラソン、他ご当地マラソン大会に出場しているラン仲間に刺激され、
小雨の中、ランニングトレーニングをしました。

〆はお決まり居酒屋LAWSON。

最近はお店のおばちゃんに
「お疲れ様、今日も走ってきたんやね!」
と声をかけていただけるように。

日曜夜の常連になっています。

汗をかいたままお店の外で飲み食いしていたので、

スッカリ身体が冷えてしまいました。

今日はそんなことで、トレーニング後の冷え対策とケア方法について書いてみたいと思います。

皆さんも、運動している時は身体が汗をかくくらいあたたかいのに、
運動を停止したら急激に身体が冷えると言う経験はないですか?

それは、衣服についた汗が冷たくなるという事もありますが、汗が渇く瞬間に身体の熱を奪っていくからなのです。

よって、毛細血管や血管が収縮し血行不良になり、身体に必要な栄養素や酸素を運べず、疲れやだるさが残ることもあるのです。

出来るだけ、速乾性のある優れたウェアを着用したり、
運動しながら汗をぬぐうタオルを携帯したりすると良いのですが、

先日は、ウェアも速乾性の機能がついているものでなかったし、
汗もかいたままでした。

これから寒くなるにつれて、ウェアの選択や、かいた汗をそのままにしておかないという事は大切です。


すっかり冷えてしまい、疲労も残りそうなので、
自宅に戻り、早速大好きなラン友にいただいたバスボムで入浴。

入浴は冷え対策にも疲労回復にも効果的なのです。

入浴することで、冷えた身体がじんわり温まり、縮まった皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなるのがわかります。
血液循環が良くなると、身体に溜まった疲れ(乳酸等の労物質)が除去され、コリや痛みの緩和に繋がるのです。よって、運動の後に入浴をすることで、疲労回復バッチリ。

また、水圧の力が全身の血液が心臓に戻るのを助けてくれるので、心臓にも優しいの。(熱すぎない温度で…)
浮く力は、骨と骨の間(関節)を広げ、ランニングやジョギングで受けた関節の衝撃の疲労をケアしてくれます。
(跳ぶ、走る動作は体重の3~4倍の体重が関節や筋肉にかかるので、浮力は押しつぶされた関節をふんわり広げてくれます。)

走るトレーニングをしている人ほど、入浴は必要ですね。

これから冷えてきますので、ウェア選択や汗対策。トレーニング後の入浴ケア、しっかりしていきたいです。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年10月16日 (木)

■ランニングを始めて「膝の外側に痛みを感じる」ランナーさん。【靱腸脛帯炎:ランナーズニーについて①】

20140511_103954


服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル
の坂田純子です。


今日は、腸脛靱帯炎(ランナーズニーまたは、ランナー膝)にていて書きたいと思います。

ランニングを始めた初心者さんが、走ることに少し楽しくなってきて、
距離が伸びたり、
スピードが上がったり…。
そんな頃、
「膝の外側が痛い」「股関節と膝の外側が痛い」という声を彼方此方から良く聞きます。

これは、腸脛靱帯炎でよくみられる痛みかもしれません。

腸脛靭帯とは、太ももの外側、お尻の横をおおっている長い靭帯。
大転子という自転車をこぐような動きをした時にお尻に手を当てて動く骨から、太ももの外側をとおり、膝の下まで繋がっている靭帯です。
走る時には、外側の動きの安定を保つ役割があります。

その靭帯が、膝の曲げ伸ばしを繰り返すごとに膝の外側の骨にぶつかったり擦れたりして炎症を起こし、痛みを発生させるのです。
また、女性の骨盤はやや広いので、腸脛靭帯を引っ張り、発病率を増加させやすいのです。

原因の多くは使いすぎ(オーバーユース症候群)

なんと!使いすぎから起きる障害の12%を占めるくらい発生率が高いという結果。
【ランニング障害の上位14より~ランニング医学大辞典~】

痛みを発症したら、まずアイシング。
氷などで冷却です。

そして、走りたいのをグッと我慢して、痛みがなくなるまで走るトレーニングをお休みする事。

今後の対策や予防策として、
股関節まわりや足の外側のストレッチを取り入れる事が望ましいです。
そして、膝周りを安定させるための筋力強化です。

ストレッチに関しましては、靱腸脛帯炎:ランナーズニーについて②で、筋力強化は③で紹介したいと思います。しばらくお待ちくださいね。

安全で効果的に走ることを楽しんでいただきたいです。
私も安全で効果的に走ることを楽しみたい!

これから少しずつ、スポーツ障害について発信していきたいと思います。
宜しくお願いします。

いつも、サークルや教室をご利用いただきましてありがとうございます。最後まで読んでいただいて感謝。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

≪ランニング医学大辞典 評価・診断・治療・予防・リハビリテーション を読んで参考に記事を書いています≫


【お知らせ】

■【参加者募集】服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル11月9日(日)AM10:30~12:00定期開催のお知らせはこちら→★★★

■走り方教室開催中!11月9日はAM9:30~10:15で開催。→★★★

■10月19日(日)の走り方教室、パーソナルランニング教室@長居公園は予定通り開催します。ご予約の方、よろしくお願いします。


【PR】

■江坂・フィットネスBodyLuxで基礎作りをしませんか?基礎づくりには欠かせないエクササイズやプログラムが揃っています! http://bodylux.jp/

■㈱BLAN エクササイズウェア・スポーツ定番ウェアなら、OC-style本店をチェック
http://gigaplus.makeshop.jp/ocstyle/lp/sports_spo_oc.html

■㈱DUKE スポーツサングラスのL-BALANCE Eyes http://www.de3.jp/index.html

■マラソン大会で生理になってしまったら!生理期間も運動したい!そんなときは、スポーツ用サニタリーショーツの㈱さくらスター http://item.rakuten.co.jp/sakurastar/no33/

2014年10月13日 (月)

■13km走で卵1つ分の体脂肪が減った???

Photo


大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。


台風が来る前にジョギング。
今日は、無理なく会話の出来る、体脂肪燃焼程度のペース。
(13.376 km, 1:34'46".90, 7'05" /km  701kcal消費)

GPS付時計によると、消費エネルギーは701kcalだそうです。

この時、「やったー!! 701Kcalも消費した!!」なんて、
701kcal、全部体脂肪を使ったと錯覚してしまいがちですが


私達が、有酸素運動するときのエネルギー源は糖質と体脂肪。
無理なく長時間続けられる運動をするとき、糖質と体脂肪を約半々で使って動いているのです。
(ちなみに、しんどすぎて長く続けられない運動は糖質を主にエネルギーにしやすくなるので、ダイエット目的で体脂肪をエネルギーとして使いたい方は、楽に続けられるペースが一番です。)

脂肪は摂取するときは1gあたり9kcal。
代謝するときは1gあたり7kcalなので、

ジョギングで消費した701kcalを、糖質と体脂肪で半分ずつ使ったとして…ザックリ計算してみます・・・。

701÷2=350.5kcal

350.5kcalは体脂肪を使ったことに。


代謝の時は体脂肪1gあたり7kcalなので、
350.5÷7=50.07で、

ジョギングトレーニングで、50.07gの体脂肪を使ったという事ですね。

50g・・・。

50gというと、Mサイズの卵1つ分の重さ。

その50gも、走った後のアメリカンドックとハイボールで、チャラです。(笑)
このMYジョギング習慣で痩せるのは難しい。

でも、今日も、おいしいものが食べれる!ジョギング最高。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年10月 9日 (木)

■有酸素運動と喫煙について【持久力・スタミナをUPするには】

Photo_2


大阪ではたらく運動指導者、健康サポートプロジェクトの坂田純子です。


ウォーキング、ジョギング、ランニング、エアロビクスなど…
持久力やスタミナを向上させる有酸素運動を続けているのに、

「なかなか持久力が上がらない!」
「息切れがする」
「腰が痛い」
「疲れが残る」など。

こんな声を聞くときがあります。

また、せっかく運動を始めたのに、しんどいから続かない…。
こんなこともあります。

そんなとき、色んな原因が考えられますが、
喫煙をしていないか考えてみることも問題の改善には必要なこと。

タバコに含まれるニコチンは中毒性があり、覚せい剤とよく似ていて、脳や神経を興奮させる力があると言われます。


私もコーヒーが大好きで、カフェインが無いと生きていけない…
あと、お酒も好きなので、

ニコチンに依存することもなんとなくわかる気がします。
なので、一概に禁煙しましょうね!とはなかなか言えないのですが(ご本人の意思なので)、

いち運動指導者として、運動愛好家で喫煙する方に知っていただきたいことがあるので、今日は、有酸素運動と喫煙の関係について書いてみたいと思います。


■タバコの煙に含まれる一酸化炭素と、血液中のヘモグロビンの関係:

タバコ1本分の煙の中には、一酸化炭素が約20~30㎎含まれています。

血液中に含まれるヘモグロビンは、通常酸素が大好きで、
酸素と結び付いて全身に送られます。こうして有酸素能力が向上していきます。

しかし、一酸化炭素は酸素の200倍以上もヘモグロビンと結び付きやすく、
血液でヘモグロビンと結び付いて、カルボキシヘモグロビンとなり、全身に酸素を運ぶ働きを妨げてしまうのです。
つまり、酸素の結び付きよりも一酸化炭素の結び付きの方が強いのです。

血液中にカルボキシヘモグロビンがふえると、酸素を運べず、
組織へ栄養が行き渡らなくなり、息切れを起こしたり、持久力が低下したりします。
また、弱い組織に集まりやすいので腰痛や肩こりを引き起こしたりすることもあります。

それから、筋肉の回復には、血液の流れに乗った酸素や栄養が組織に届くことが必須なので、
疲労の回復もしにくくなるのです。(ちなみに、カルシウムの吸収も悪くします。)

長距離を走りたいランナーさんは、特に喫煙について考える必要があるのかも。

持久力やスタミナを向上させたいな…と思ったら。
生活習慣や嗜好品を見直す必要があるかもしれません。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年9月 4日 (木)

■睡眠で疲労回復【効果的な心と身体の休養】

20140904_210317


大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子です。

今月は、市からの依頼で、
健康づくり普及委員様向けに「簡単!自分でセルフケア!!効果的な休養で心と身体もリフレッシュ」という3時間セミナーをさせていただきます。

お悩みを解消する体操やストレッチ。
リラックススイッチを入れる呼吸法や快適な睡眠にためにできるセルフケア法など。

運動指導者であること、
セラピストであること、
こんな強みを活かし
私も実践している内容をお伝えします。

実技は、市の職員さんの体操になる様で、ただ今内容を再構成中。

そんなことで、今日は休養には欠かせない「睡眠」について書いてみようと思います。


成長ホルモンってご存知ですか?

成長ホルモンは成長期には欠かせないもので、成人したら必要が無いような気がしますが、
実際はずっと生きている限り分泌され、私たちは今日も成長ホルモンのお世話になっています。

成長ホルモンは、筋肉や内臓を修復するときや、身体に溜まった疲労(乳酸)を分解するにも使われています。

成長ホルモンが分泌するときは、運動後(睡眠・休息時)や睡眠時です。

およそ睡眠から3時間分泌されると言いますが、特に深夜の0時から2時くらいに多く分泌されると言います。

眠りのリズムは90分。
(約35~45かけて眠りにつき45分位から眠りが深くなると言います)

眠る時間が深夜1時を過ぎると(約1時45分位に成長ホルモンが分泌し始め)眠りが深くなるころには2時・・・。
成長ホルモンの恩恵を受けるのに、時間が間に合わなくなってしまいます。

よって、疲れが取れにくくなるのです。

就寝は0時までに眠ることがオススメ。

睡眠で疲労を回復しましょう!

また次回、質の良い睡眠のために自分でできるセルフケアについても書いてみたいと思います。


日々感謝★
運動指導者 坂田純子


2014年3月30日 (日)

■生活習慣病予防を重視。日本人の食事摂取基準改訂を把握しておこう。

20120522_202102

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

厚生労働省が、
日本人の食事摂取基準を改訂しました。

運動指導者としては要チェック!!

という事で、今日はメモ代わり。
BLOGに残しておこうと思います。

おおきく、3つ改訂のポイントがありました。



【厚生労働省サイトをもとに標記】
サイトはこちら→★★★


1つめは、策定目的に、生活習慣病の発症予防とともに「重症化予防」を加えたこと。
今までは健康維持・増進+生活習慣病の発症予防だったのが、もう1つ重症化予防が加わった。


2つめは、エネルギーの摂取量及び消費量のバランスの維持を示す指標として、体格【BMI:body mass index:BMI指数=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】を採用したこと。

3つめは、生活習慣病の予防を目的とした「目標量」を充実したこと。
※ナトリウムは、高血圧予防の観点から、男女とも値を低めに変更。

  • 18歳以上男性:2010年版 9.0g/日未満 → 2015年版 8.0g/日未満
  • 18歳以上女性:2010年版 7.5g/日未満 → 2015年版 7.0g/日未満

全体的に、生活習慣病予防を重視してますね。
仕事やスポーツで汗を出す!という事もあるのですが、
我が家は結構塩分をとっているので、ちょっと見直す必要があります。
気を付けよう!

そして、生活習慣病を予防する有酸素運動指導(ウォーキングやジョギング、エアロビクスダンスなど)に関わるものとして、

生活習慣病予防を重視した栄養だけではなく、
運動でも予防できることをしっかり発信していきたいです。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


2014年2月 8日 (土)

■寒いときこそ!運動・食事・睡眠のバランス。冷えも風邪も便秘もさようなら!

Img_20140131_215424


大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

立春が過ぎもうすぐ春かな?という日もありましたが、
スッカリ寒さが戻り、
真冬になってしまいましたね。


この寒い時期に多いのは、風邪や便秘、冷え。

色んな原因や生活習慣が関係している可能性がありますが、
今日は、「自律神経」の乱れ等も可能性の1つとして
記事を書いてみたいと思います。



自律神経は、
呼吸や心臓の鼓動、血液の流れ、消化、体温などなど、
自分の意思ではコントロールできないもので2種類あります。

1つは、活動している時や緊張・興奮するときに優位になる、
車のアクセルのような役割をもつ交感神経。
(優位になっている時は、呼吸は速く、血圧上昇、消化器、腸のぜん動運動抑制、筋肉緊張)

そして2つめはリラックス時、休息、睡眠、消化しているときに優位になる
車のブレーキの役割をもつ副交感神経。
(優位になっている時は、呼吸は穏やか、血圧下降[平常]、腸のぜん動運動が活発、筋肉弛緩)

この2つは、同時に働くのではなく、シーソーの様にどちらかが交互に優位になるように働いています。

交感神経は活動の多い午前中に活発に・・・
副交感神経は夕方から夜にかけて活発になるという説もありますが、

寒い日が続くと、筋肉がこわばり血管を収縮させるので、
冬は交感神経が活発になりやすいとも言われています。

交感神経が活発になれば、腸のぜん動が抑制され、便秘に繋がりますし、
腸の働きが悪くなれば、腸には免疫細胞が沢山いるので免疫力低下にもなります。

(私が監修した免疫UP体操のページ⇒ http://www.takara-meneki.com/

また交感神経は、
血管が収縮し血圧が上昇しやすくなるので、
この時期気を付けなければならないのは、心筋梗塞や脳梗塞などの心臓疾患など。

そして血管が収縮し続けると冷えにもつながりやすくなります。
冷えは万病の元。
体温が低いと免疫力や自己治癒力も低下します。(逆に身体を温めるとNK細胞を含むリンパ球が増加し、病原体を抑制すると言われます。)

もう1つこの寒い時期に多いとされる風邪は、
体内の血液やリンパの流れが悪くなることで、
身体に栄養や酸素の運搬が行き届かず、
冷えにつながることは勿論のこと、
体内にウィルスが侵入した時に戦ってくれる免疫細胞が休んでしまいやすいことも原因の1つとして考えられます。



そう!交感神経と副交感神経のバランスが大切なのですね。
そして、交感神経と副交感神経のバランスを保つには
休養(睡眠)・栄養(食事)・運動の3つの柱のバランスが大切なのです



1つめのバランスを保つ柱は、質の良い睡眠。

睡眠は副交感神経の出番。
寒い時期に交感神経が活発になりやすいことに輪をかけて、
夜遅い時間いPCやスマホ、TVの光を見ていると、脳が昼と勘違いしてしまい交感神経が刺激されてしまいます。
夜の明かりを暗くしてみたり、強い光を見る時間や頻度を落としてみたりすると、
本来優位になる必要がある副交感神経が働き質の良い睡眠へと繋がる可能性があります。


2つめのバランスを保つ柱は、
規則正しい食事です。

朝はあわただしく排便を我慢してしまう事もありますが、
1日3食規則正しい食事を心がけると、食後は消化のために活発になる副交感神経が働きます。
そうすると腸も自然に動くので便秘解消に繋がる可能性があるのです。
特に朝は、食後にゆったりと座れる時間を作ってみるのもいいですね。

そして、3つめのバランスを保つ柱は
適度な運動。

血液循環が悪くなると、筋肉も硬直し緊張状態が続くので、脳が交感神経の信号を発しやすくなります。
適度な運動(たとえば30分ほどのウォーキング・ストレッチも効果的)を行い血液循環を促進すると、骨盤回りが動き、腸のぜん動を促進させることもありますし、
筋肉もほぐれ、身体もあたたまり、栄養や酸素の運搬もでき、免疫細胞も元気になります。

運動後、副交感神経が優位になり質の良い睡眠に繋がる場合もあります。


寒いときこそ!運動・食事・睡眠のバランスですね。

風邪も便秘もさようならしましょ!
さて、「適度な運動」の指導に行ってまいります。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/