プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]マインドフルネス・栄養など Feed

2012年2月24日 (金)

■健康レシピ:ホウレン草と玉葱の酵素たっぷりドレッシング

1330073867714運動指導者の坂田純子ですpaper

水に浸した刻み玉葱(氷水につけます)とホウレン草をミキサーにかけ、

ワインビネガーやハチミツ、おろしにんにく、オリーブオイル、塩、醤油を混ぜて出来上がり。


野菜は熱を入れない生なので、酵素たっぷりアンチエイジングにgoodです。

今回は、ホウレン草たっぷりで、少し苦め。


まろやかなドレッシングをお好みであれば、ホントに少し加えるだけでよいヨン★

ヘルシードレッシングです。

日々感謝★

運動指導者 坂田じゅんこ

2012年2月18日 (土)

■1日8000歩を歩く代わりになる効率の良いエクササイズ

70

厚生労働省が推奨する女性の1日に歩く活動歩数は何歩でしょう?

なんと!8000歩です。
8000歩をあるくには、体格に個人差がありますが、
80分、5~6㎞の距離を歩きます。

8000歩はなかなか歩くは大変…
しかし、お腹に力を入れたり、背中を伸ばしたりして歩くと8000に満たなくても、エネルギー消費が大きくなりますよ。

ぜひ、チャレンジしてみましょう。

■ゆで卵塩麹漬け

2012-02-18_11.44.58運動指導者の坂田純子ですpaper

手作り塩麹でゆで卵を漬けてみました。
1日~3週間は持つそうですが、卵ですし、ちょっと怖いので、2日目でいただきました。

今のところお腹は大丈夫(笑)


気になる味の方は、塩味の効いたゆで卵って感じです。
1週間ほどでチーズの様な味になるそう。


麹菌の酵素が分解するでんぷん(体内で糖になって身体や脳のエネルギーになる)や、たんぱく質(体内でアミノ酸に分解され身体をつくる)は、わたしたちの身体に必要な栄養素。


麹菌はあらかじめ料理段階で、体内で吸収しやすいカタチに変えてくれるので、このゆで卵塩麹漬けは、間違いなく、血・肉・骨を形成してくれるでしょう。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年2月13日 (月)

■更年期障害レポート作成☆

2012-02-13_18.03.08運動指導者の坂田純子ですpaper

今日は、終日、更年期障害についてレポートを作っていました。

何故、運動(ウォーキング、水中ウォーキング、筋トレ、ストレッチ)がいいのか、

また、更年期障害とホルモンの仕組み、症状。

いきいき過ごせるために必要なこと・・・。


私達運動指導者が提案できること、そしてレッスン現場で使えるトーク満載です。


レポート作成は自分の為の学び、アウトプットの1つではあるけれど、

仲間の男性諸君にも、更年期とはまだ関係ない若い女性諸君にもシェアしたい。

もちろん、仲間にシェアするのだけど・・・。


最近、運動指導者として、新しいステージでの活動の話を聞かれることが多いのですが、

決して新しいステージで活動しているわけではなく、

運動指導者としてまだやってないことを実践しているにしかすぎない。

まだまだ、私達運動指導者が、今出来るカテゴリーで、お客様に提供できること盛りだくさん。

次々新しいカテゴリーや資格を取得しないといけない気になっちゃうけれど、ホンマ、灯台下暗し、今やっていること掘り下げるのも1つです。

地に足をつけて、運動指導者としてまだまだできることあるよ・・・って伝えたいし、

伝わるには、自分の実践や経験でしか無いね。

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

■バレンタイン大作戦☆【チョコとうまく付き合って、抗酸化作用と集中力をGET】

2012-02-13_12.49.34運動指導者の坂田純子ですpaper

今日は、朝一番でバレンタインのチョコをGETしに★

平日の午前中だから、空いているだろうとおもいきや・・・

チョコだけに甘かった。

阪急のチョコレート特設会場は人だかり。

明日に迫ったバレンタインデーを目の前に、最後の争奪戦場でした。

男性には理解しがたいこの時期のチョコ売り場。

それは、女である喜びを味わえる神聖な場。

そして・・・5感をフル活用して選択できる神秘的な時間。→時間を忘れます。

今年は大切な人に・・・本命◎。友チョコ。MYチョコ。

義理チョコはなしです。ごめんなさいっ。

今年は、売り上げの1部が義援金になる、東北、そしていろんな国へのボランティアチョコが多かったです。

勿論私も買いました。

2012-02-13_14.11.23チョコレートと言えば、高カロリーのイメージですが、

ポリフェノールは、抗酸化作用があるし、

テオブロミンという成分は、神経を鎮静させる作用があることもわかっているので、

落ち着いたり、集中力が上がったりすることでも知られています。

チョコには、愛情の効果だけでなく、身体にいいすごい効果もいっぱい。

明日は、大切な人たちに、いろんな愛情が届きます様に★

日々感謝☆

運動指導者 坂田純子

2012年2月12日 (日)

■健康サポートだより発行しました「テーマ 冷え症!さようなら」★【健康サポートプロジェクト】

2012-02-12_01.03.30運動指導者の坂田純子ですpaper

健康サポートプロジェクトでは、健康体操サークルに参加されたお客様に、「健康サポートだより」を発行しています。

すぐに読める、そして冷蔵庫に貼れるをモットーに構成しています。

今月のテーマは、冷え症。

このブログをお楽しみの方も、どうぞご覧くださいませ。

 

■テーマ:

「冷え症!さようなら」

 

■冷え症の原因:

手足の冷えは女性に多くみられる症状で、さまざまな原因が考えられます。

新陳代謝の低下や、自律神経(意識的に働く神経や無意識に働く神経)の失調によって、手足など、末梢の血管が必要以上に収縮し、血液の循環が悪くなるためにおこるとも言われます。

また、寒冷にさらされることや、精神的な緊張がきっかけとなって、一時的に血行障害を起こすこともあります。

これといって原因が特定できるものではありませんので、日頃から、自分で出来るセルフケアを行いましょう。

 

今日からできるセルフケア

こまめに身体をうごかす

全身の血行を良くして、新陳代謝を活発にすることが大切です。日常生活では、歩く癖や階段を上り下りする身体を動かす工夫を習慣づけましょう。

足裏を揉んだり押したりする活動や、運動が出来る時間をとりましょう。

 

身体を温める野菜を摂る 

根菜など、身体を温める野菜を摂取しましょう!

ビタミンEが不足すると血行が悪くなるといわれます。ビタミンEは植物油や野菜に含まれます。

モロヘイヤ・かぼちゃ・赤ピーマンやアーモンド・ナッツ類を摂取しましょう。

 

入浴しましょう 

入浴は、身体を芯からあたためます。

温かいお湯に全身をつつみ、血行を良くしましょう。また水の圧力はマッサージ効果もあり、血液や体液の循環を助けてくれます。

 

衣類に工夫 

締め付けるようなキツイ衣類は血行が悪くなります。キツイ下着やタイツ類は避け、身体に心地よくフィットした衣類を選びましょう。足首や首まわりから寒(かん)が入ると全身が冷えやすいといいます。ストールやマフラー、靴下であたためましょう。

 

ロゴ1私達は、あなたの健康ライフをサポートしています。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

健康サポートプロジェクトのHPはこちら→★★★

 

【健康体操教室・出張健康体操教室・健康、運動に関するセミナーや執筆、コンサルタント、運動で学校、学童支援・運動で健康をサポート】


2012年1月25日 (水)

■ストレッチで、手足の冷えを改善

運動指導者の坂田純子ですpaper

今日のためしてガッテンは、ストレッチでしたね~。

ストレスや、緊張は、血管を縮ませて、手足の冷えの原因にもなります。

ストレッチは、リラックス効果があり、血管も広がり、冷えていた手足も温まります。

さぁ、寒い夜は、ストレッチで手足を温めましょう!

オフィスでも、自宅でも、どこででもできるどこででも体操です。

************

健康サポートプロジェクト http://www.kenko-support.net/

************


2012年1月23日 (月)

■楽しくアンチエイジング!酵素いっぱい、塩麹のレシピ☆【麹と塩と水をまぜて発酵させた日本の調味料】

1327318952305運動指導者の坂田純子ですpaper

塩麹のことを、ブログ、Twitter,facebookに掲載したところ、メッセージフォームやメールにてレシピを知りたいとのことで、

UPしますね。

出来たものがスーパーに売っていますが、簡単に自分で出来るので、手作りをお勧めします。

なんたって、

作る楽しみ、

待つ楽しみ、

食べる楽しみが重なって、料理が一段とおいしくなります。

いつも、このブログを見守ってくださるシロシロさんいわく、

『玄米炊く時に塩麹入れると、更にウマっす!
むね肉がジューシーになって、ニンニク、生姜、胡麻油の下味で唐揚げ
冷めても美味しいお弁当のおかずになるの!』

だそうで、私も塩麹で揉んで、お肉を焼いてみたところ、旨味がさらに出てジューシーでした。

酵素たっぷりですので、お肌にも腸にもよいですよ。

【材料】

・私は上白米のみやここうじ使用 200g

・塩 60g

・湯冷まし水、またはミネラルウォーター 300~400g

※みやここうじの袋に作り方書いてあります。

【作り方】

1)こうじと塩を混ぜ、水を入れて、ゴムべらでよく混ぜる

2)よく混ざったら、大き目のタッパ(発酵ガスを出すため)にいれて、寝かせる。

3)常温で毎日かきまぜる(菌は酸素が好き)

4)1週間程度で出来るので、冷蔵庫で保存。

※半年は持つそうですが、毎日お料理したら、1カ月もあれば無くなります。

2012-01-23_23.32.43

どんな、お料理にも、塩の代わりに使えます。

今日は、叩ききゅうりにあえてみただけで、

1分あればできる一品ができました。

 

運動も、もちろん大切ですが、食も生きていくには欠かせないもの。

楽しく食生活、そしてアンチエイジングです。

良かったら、やってみてくださいませ。

そして、他にも塩麹のおいしいレシピありましたら、シェアくださいね。

日々感謝☆

運動指導者 坂田純子

■塩麹は、まろやか調味料☆手軽にできる酵素生活☆

1327318952305運動指導者の坂田純子ですpaper

シロシロさんが、Twitterで、「ピクルスもおいしいけど、塩麹やってみて」と勧めてくださったので、

やってみました。

うーん。

これもはまりそうです。

おかずが、めっちゃおいしくなります。

塩麹を塩の代わりに、お肉に塗ると、アミノ酸効果でものすご~~~く柔らかくなるし、


漬けたり、煮たり、焼いたり、あえたり、炒めたり・・・。

手軽に美味しい料理ができる手造り調味料&酵素生活です。


作る楽しみ、

待つ楽しみ、

食べる楽しみ。

プチ幸せ☆

楽しくアンチエイジング。

ねかす、熟成させる・・・去年に引き続きマイブームです。人生のテーマかもしれません。

(写真は叩ききゅうり。塩麹風)

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年1月21日 (土)

■ LOVE 発酵☆

2012-01-21_20.33.25運動指導者の坂田純子ですpaper

去年から、発酵食品(酢・ピクルス・チーズ・納豆)を積極的に摂って、だいぶん身体をスッキリさせました。

発酵食品には乳酸菌がたくさん入っていて、腸の働きに役立ちます。

そろそろ、ヌカにチャレンジしょうかな。

ヌカは、かなり臭いから、家で漬ける勇気がなく、浅漬け止まりだったんだけど、

なんとなく・・・今なら行けそうな気がする。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子