健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
今日は、舞楽のお稽古でした。
今、お稽古場には、先生と産まれてから6ヶ月の赤ちゃん。
赤ちゃんは、成長がめまぐるしく早く、私たちの足元を転がったり、ハイハイしたり・・・。
前会ったのは、2週間前なのに、わたしでもわかるくらいの成長ぶり。
めっちゃ、かわいいです。
そして、赤ちゃんと一緒にお稽古(お仕事)できる場、すごく素敵やな~と思います。
そんな場づくりしたいし、私達運動指導者の場合、舞楽のお稽古の様に子供を見ながら運動指導・・・ってワケには、なかなかいきませんが、
そうなったら、自分が前に出なくても、働く人をサポートできる存在になりたいです。
今日は、先生にお教室の活動や子育てについて、いろいろお聞きしました。
尊敬できる女性からの意見、ホンマ参考になります。(→素敵な女性で、「益(を求める)」のエネルギーまったく感じず、「純」なエネルギーがドンと伝わってくるほど。輝いています。)
子供を産むには、もうタイムリミットの年齢ですが、まだ諦めたわけでも無いし、自分の体調管理のために、最近、基礎体温を再開しました。
基礎体温って、昔と違って表をつけるのめっちゃ楽しいんですよ。
体調や、ホルモンバランスや気持ちの浮き沈みなんかもわかるし、ダイエットにも効果的。
更年期障害もわかるようです。
で、目覚まし時計機能にもなります。
もっと早く再開すればいいと思ったくらい。
体調管理のために、ぜひ、おススメします。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
日中、作った自家製調味料や、以前作った塩麹を使う
「おうちごはん」は、
お店の味は出せないけれど、素朴で懐かしいおふくろの味。
とってもおいしいです。
1日30品目と言いますが、なかなか30種類摂取するのは難しいです。
でも、簡単に5色のバランスを目指すだけで、1日30品目に近い食事バランスを摂ることが出来る
5色バランス法。
身体にもおいしい食卓をめざしてます。
■□■5色バランス健康法■□■
赤・白・黄・黒・緑をバランスよく食材に使用する。
赤・・・牛肉、豚肉、鶏肉、マグロ、アジなど肉、魚の食材。良質のタンパク質、脂質が豊富。トマト、にんじんなど赤い野菜には、ガン予防への効果が期待されるベータカロチンをたっぷり含んでます。
白・・・ごはん、うどん、素麺、パンなどの糖質の食材が多く含まれます。これらは主食となり、カロリーが高い。
黄・・・納豆、ゆばなどの大豆製品は栄養価に優れた食材。柑橘類はビタミンCの補給にとりたい食材。
黒・・・黒ゴマ、わかめ、昆布、のり、ひじきなどの海藻類、しめじ、しいたけなどのきのこ類、といった低カロリーで食物繊維、ビタミン,ミネラルたっぷりの日本人の体に合った食材が中心。
緑・・・ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、絹さや、ニラ、パセリなど、緑色の濃い緑黄色野菜。これらの野菜には、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
さぁー5色そろったかな。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
数日前は「あれ?春かな?」なんて感じるくらい暖かかったのに、
ここ最近の関西は寒い日が続いています。
体調を崩されている方もいらっしゃるかもしれないですね。
身体を温める対策として
・適度な全身運動
・入浴
・マッサージ
など、他にもいろいろありますが、ご自宅で身近にできるのが食事対策。
「食」の字を分解すると人を良くすると書きます。
私たち身体の細胞はすべて食べたもので作られます。
今日食べたものが未来の自分の身体をつくる・・・そう思うと、食生活にも手伝っていただいて身体の健康を気をかけたいものです。
食べ物には身体を冷やす食べ物とあたためる食べ物があります。
簡単に書くと、土から上に生えるものは「身体を冷やすもの」、
土から下に生えるものは「身体を温めるもの」と言われます。
中でも、ダイコンは土から下で生の状態では身体を冷やし、煮るとあたためるものに変わります。
暑い地域で育った食べ物は身体を冷やし、寒い地域で育った食べ物は身体をあたためると言います。
冷える日は、身体を温める食事はいかがですか?そして、袋(フクロ)の味でなくて、新鮮野菜をたっぷり使った御袋の(オフクロ)の味はいかが?
我が家の昨夜は、根菜中心身体を温めるあったかシチューでした☆
日々感謝★
運動指導者 坂田純子
日曜などのOFFは、がっつり家事三昧。普段作れない調味料などをハンドメイドしてストックしておきます。
今日ご紹介するのは、本日ハンドメイドした、ホンモノ天然だし。
カルシウムが摂りにくい、小魚を食べる機会が少ない!そんな方におススメ。
炒り子と業務用かつおだしを1分くらいレンジで加熱し、生臭いのがNGならば、いりこのはらわたを取って、ミキサーでジャ―。
これだけで、お味噌汁はもちろん、いろんな料理にトッピングパウダーとして振りかけます。
なかなか使えるレシピです。海で育ったホンモノの味です。おいしさと共に、骨にもおいしい食材です!
ちなみに、うちのワンコも大好きです。
日々感謝★
運動指導者 坂田純子