プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2010年9月 7日 (火)

■利き手ができるまで☆

20100907152607

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

ッスン終了後、9月の(⇒★★★)の講座打合せと、次に開催予定である今年最後の塾のコーディネートのため、待ち合わせ。

9月の塾は、以前兵庫で開催していた時に参加くださっていた方や、いろんな場所でワークショップをさせていただいたときに出逢った方々が全国から新規参加されます。

ホンマ、遠方から、とってもうれしいです。

少しずつ広がりつつあるご縁。

感謝でいっぱい。

楽しく、受講してよかった~と言う講座になるよう、工夫させていただきますね。

 

夕方の講座の打合せまでには、かなり時間があったので、心と身体の発達の辞典を熟読。

写真は、熟読していた辞典。偶然、とっても面白い章を見つけました。

 

利き手が出きるまでが書かれたもの。

生まれてから3ヶ月くらいは、モノを差し出すとだいたい両手で取る赤ちゃん。

それが、7~10ヶ月で、右手を使ったり、左手を使ったり、良く使う手が変わり・・・、

20ヶ月でまた両手を使い、2才くらいで右手が優位になり、8才で永久的な利き手が決まるらしい。

 手がかりは、お母さんのお腹に居るとき(のコトも書いてあった。コレがまた面白い説だった)。

脳がグングン成長する乳幼児期に、右や左の手を使いながら、脳を段階的に発達させていくんですね。きっと。

 

聴覚・視覚・触覚・味覚なんかも、お母さんのお腹に居るときから「ある」説が書かれていました。

色んな説があるけれども・・・

・・・人間ってスゴイわ。

 

こうやって、人の成長過程を追うと、今私が学んでいるワークで使う部位の意味、

そして人の思考や行動、運動などが、自然に繋がって見えてくるのが面白いです。

益々人の心(脳)や身体のコトが好きになりそうです。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年9月 3日 (金)

■ボディーマッピング☆

20100903184901

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日もお客様と楽しみながら、3つのレッスンの時間を共有させていただきました。

レッスン時に、

「肩の筋肉の終わりの部分はココ・・・触ると少し痛いかも」

「鍵を回す動きは肘からね・・・」

「手首の骨は、8個あるからしなやかな動きができるんですよ~1個に固まっていないんですね」

などなど、ボディーマッピングして脳でイメージしていただけるように進めているんですが、

最近、「身体の使い方が解ってきた!」などの声を頂戴します。

本日も、「肩の筋肉がどこからどこに付いているか初めて知った・・・意識すると、今まで以上に動いているのを感じる。うれしい」などなど、私のほうが嬉しくなってしまうお声を頂戴しました。

関節や筋肉をイメージするだけで、

動き方がとっても変わります。

運動量も変わります。

例えば、股関節がここにあると思った場所がずれているだけで、結構運動可動域が制限されるんですよね。(・・・というコトが、現場や自分の身体の使い方を通して見えてきました)

「大きく!」

と言う、投げかけだけではなく、

身体を知るコトができる一声で、

お客様の運動効果をもうワンランク引き出すコトができる・・・そう感じます。

楽しく、効果的に、そして安全に運動していただける様、いろいろ工夫していきたいと思います。

 

今日も、ご参加くださいましてありがとうございます。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年8月31日 (火)

■繰り返し私の脳に刻まれる「サリーとアン課題」☆

20100831163140 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

今日は、お世話になっている企業が休館日でした☆

「忘れていました」

仕事する気満々だったけど、急に降ってきたOFFに、只今とっても貴重な意味を感じています。

自分をパソコンに例えると(人をコンピューターに例えるのも変な話ですが)、ココ最近、新しいプログラムをインストールしていた状態で、

この辺りで、一旦再起動する時間が必要だった。

完全に電源を落とすわけではないですが、降ってきた貴重な時間で、ブレインジムのケーススタディーを完了させたり(万歳☆)、

富士登山の後片付けをしたり(いまごろ・・・)

おススメの本を読んだりしています。

 

写真は、前回読んだおススメの本の続編。

 

何気に読んでいると、驚くコトに!!!

2日前に聞いた話と同じ話が登場!!

 

偶然、繰り返し、私の脳に刻まれている・・・。

最近、実にこんなコトが多いのです。

 

その話とは、サリーとアン課題。 【LD(学習障害)のお話です】

 

この話はLDの話ですが、情報社会で多忙な世の中になってしまった現代、LDだとは気がつかず、理解されないまま成長している大人も多いといわれています。

なんで・・・今、私が、LDやADD(注意欠陥症候群)、ADHA(注意欠陥多動性障害)、PDD(広汎性発達障害などのAS)関係の本を読んでいるのかは、自分でも解りませんが、

色々思い当たる節もあり・・・、

まぁ、あとから何かの役に立つんだろうな・・・と思います。

 

出合えたコトに感謝book

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年8月30日 (月)

■自分と他人の脳☆

20100830233024

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、脳のコトを深く学ぶ特別講座に参加し、自分や他人を徹底解剖してみました。(写真は私が作った色んな脳。わけあって白黒でボヤッと加工させていただきました)

こうやって、紙にアウトプットすると、思考や行動、感情や感覚など、自分が慣れ親しんだパターンが理解でき、同時に、自分以外も理解できます。

私たちは、昔から「平均点」「偏差値」にとらわれてきましたが、脳のコトを学ぶと、人間は1人1人が違うから素晴らしいし、面白い!そう感じるコトができます。

また、色んな脳や身体のタイプ(環境によって脳は動きますから、一概にタイプ別のレッテルははりません)を生徒に見立てて、環境によって学習しやすい場所に配列してみました。

残念ながら、教育現場には無い理想の学校です。

私は某大学の非常勤をしていたり、フィットネスクラブで運動指導していますが、個人個人が、部屋のどこにいたら学習(動き)しやすいかも見えてきました。(ここには詳しいコトを書けないコトをお許しください)

このノウハウは、学校で使ったり、フィットネスクラブでは、新規受講者さんがいらっしゃった時に「この場で受けるとやりやすいですよ」ってお伝えさせていただこうと思います。

今日も脳をたっぷり動かしたので、メッチャ眠いです。

記憶の定着に、しっかり睡眠したいと思います。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクターの坂田純子☆

2010年8月29日 (日)

■身体の発達と知能の発達☆

20100829233943

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

 

日の書籍を紹介してくださった(⇒★★★)精神科クリニック関係のお方から、またまた紹介していただいたDVDを観てました。

胎児を経てこの世に生を受け、成長段階で原始反射が無くなっていく過程や、重力に逆らって立ち、歩行するまでの過程が、

なんとも奇跡的に描かれたストーリーでした。

重力と共に生きていく大切さ(重力に逆らうってホンマ素晴らしいコトなんです)や、

赤ちゃんの頃の、筋肉と支配する筋繊維の関係(ニューロンの発達)や脳が半分しかない子供の脳の柔軟性、

片目が不自由な乳児の脳の使い方と回復過程がすごく面白かったです。(視力って脳にとっても大切☆ってコト改めて感じます)

なんだか、赤ちゃんの動きを見ていたら、おじいちゃんの動きを思い出し、「人って、赤ちゃんから始まり赤ちゃんに帰るんだなぁ・・・」なんて感じました。

だけど、脳を動かし統合させていくと、理想な状態を長く維持できるんだろうななんて思います。

フィットネスインストラクターとしても、ブレインジムインストラクターとしても脳の状態を良くする・維持できるコトに携われるのがうれしいです。

動き(運動)と脳の統合はリンクしているから。

身体を動かせば脳が動く・・・

運動で、脳の状態が良くなるし、維持できる・・・

やっぱりそう感じた1日でした。

脳の状態を良くする=身体の状態を良くする、より効果的なエクササイズの使い方を、みなさまに提案・提供していきたいです。

 

明日も、しっかり学びます。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

 

■今日も脳の勉強してました☆【自分を知る】

20100829181432

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日も、昨日に引き続き脳の勉強しています。(OBO

自分の脳の働き・動き・癖を紙にアウトプットしたり、他にもお絵かきが沢山!!

 

身体の感覚で学んだり・・・

感覚やイメージで全体がつかめたら、そこにしっかり詳細を理解できる理論があったりと・・・

どちらかと言うと、ゲシュタルト(右)脳が、大好きな私にとっては、すごく学びやすい講座です。

脳のコトを知ると、いろんな学習タイプの方に会わせ、自分も講師として講座を奨める時の進行の仕方や工夫を見直したいな・・・なんて思います。

今夜も遅くまで、よくがんばりました。

20100829192933

身体も動かしたけど、脳もたっぷり動かしたので、

お腹がぺこぺこ。

講座の帰りに同じブレインジムインストラクターを目指すミキちゃんとケイちゃんと、

100円イカ焼きを夢中で食べました。

 

ただでさえ美味しいイカ焼きが、余計美味しく思えたな。

 

シアワセ・・・☆

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

 

2010年8月28日 (土)

■脳の勉強してました☆【優位脳と個性の統合】

20100730232923 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

 

日から3日間、脳の勉強が始まりました。

 

ブレインジムの講座であるOBOの再受講です。

 

前回は海外の先生から学び、今回は日本の先生に学んでいます。

 

この講座は、優位脳(脳の個性)を知って、「このタイプ、あのタイプ」優位脳のレッテルを貼るのではなく、

 

様々な環境における自分の優位脳(現在)を知り、全脳を使えるように脳を統合していくワーク。

 

自分の脳の状態を知るコトで、益々自分が愛しくなり、そして、自分以外も愛しく思えます。

 

 

 

 そして、この講座は2回目ですが、受講するたび、フィットネスインストラクターってスゴイなぁーと思えるんです。

 

背面指導(参加者と同じ方向)し、左右の指示だしをしたかと思ったら、対面指導(向かい合い)し、参加者と逆転しながら動き、さらに指示を出す・・・。

 

養成コースの講師をしていたとき、いとも簡単に生徒に方法や何故それをするのか伝えていましたが、

 

脳のコトや身体のコトを知れば知るほど・・・誰もが簡単にできるものではないというコトが解りました。

 

それに、動きのアライメント(動きの正しい姿勢)が悪くなる場合なども、単に筋骨格系の使い方が悪いだけじゃないコトも解りました。

 

コミュニケーションが大事!と言っても目が合わせられない理由・・・

 

他にもいろいろ。

 

今は、モノの見方が以前とは変わっています。

なかなか対面・背面指導の切り替えができなかった方や、ミスアライメント(不良姿勢)になりたくなくてもなってしまう方、その他様々な問題(意識レベルから無意識レベルまで)をかかえている方のコトを、理解することができます。

 

こうやって・・・色んなコトが解ると、ある一定の基準で人をジャッジするコトができなくなったかも。(⇒ここ1年の自分)

 

そのかわり、自分ができるコト。

無事、ブレインジムインストラクターになった暁には、対面・背面指導がやりにくい、迷ってしまう・・・そんなインストラクターの方には、

やりやすい、迷わなくなる、そんなワークを提供させてください。

他にも、動きにくいという方に、動きがスムーズになるような、そんなワークを提供させてください。

そして、あらゆる皆様が、自分の人生が生きやすくなるお手伝いをさせてください。

皆様の状態がさらによくなる、エクササイズやレッスンを追及していきたいと思います。

 

みなさんの脳を統合し(しているかもしれないけれど)、さらに楽に楽しくなる様サポートし、お手伝いいたします。

 

ホンマ・・・フィットネスインストラクターは素晴らしい。人間ってみんな素晴らしい!!

 

さ!明日もしっかり学んできます♪

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年8月27日 (金)

■修行中☆【ブレインジム&天使のはねマッサージ】

20100826170652

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日のレッスン後は、ビョーンと尼崎に移動し、ブレインジムインストラクターの先輩に、わからないコトを質問させていただき、

今日のレッスン後は、天使のはねマッサージの施術講座でした(キネシオロジーセラピスト養成コース)。

天使のはねマッサージ講座では、初対面の方に実際に施術させていただきます。

人それぞれ、筋肉のつき方や骨の大きさや形に個性があり、ホンマ勉強になります。

私が知っている範囲の解剖学の知識は、すべての人に当てはまらないコトが良くわかり、

心の目でクライアント役の方の身体を見て、理解していく(受け入れ)大切さに気付きます。

褒めていただけるコトもあるけれど、厳しいフィードバックも跳んできます。

ああ、懐かしい・・・。

養成コースな感じ。

人生は学びです。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年8月21日 (土)

■ケーススタディー三昧☆【脳の最適化】

脳 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

なさまの心と身体をつなげ、心身ともにベストな状態やパフォーマンスを引き出したい!!

そんな気持ちで、只今、ブレインジムインストラクター目指して、日々宿題(ケーススタディー)三昧です。

旅の前に1つ終えちゃいたい・・・なんて思い、知人にモニターになっていただきながら片付けさせていただきました。

6月末に、「私は、8月末までにケーススタディーをすっきり終えています」と目標設定し、ブレインジムを使って、心身ともに目標に向かうようバランスを調整しました。

それが効いているのか?

おかげさまで、ケーススタディーは残り1つとなりました。

以前は、頭の中が感情でいっぱいになっていて、読んだり、書いたり、話したり・・・と言う人間らしい脳の動きが悪かった感じで、なにも手につかないときもありましたが、

最近は、ブログを書くのも進むし・・・感情に邪魔され、やりたいけれど手がつかない・・・なんてコトも無くなったし、ちゃんと立ち止れる様になっているし、走り続けることも無くなった。

素直に心の声に耳を傾け、感じたことや自分の気持ちを形にするコトが楽になりました。

どっしりしてます。

脳が少しずつ最適な状態になっている感じ。

ブレインジムってすごい。

みなさんにもシェアしたい・・・。

人生に似ている旅では、5感・・・いや6感まで使い、 感覚を楽しみ、いろんな気持ちを感じ、いっぱい自分に問いかけてこようと思います。

ブレインジムに出会えたコトに感謝、

そして、いつも教えてくださっているT先生をはじめ、美保さん、あつこさんに感謝です。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.

2010年8月20日 (金)

■キネシオロジーセラピスト養成講座☆【天使のはねマッサージ】

20100809011319 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

ッスン後は、キネシオロジーセラピスト養成講座。只今、天使の羽がついたように、身体が軽くなる全身マッサージの天使のはねの施術法を習得中。

今日で、背面を終えました。

養成のモニターさんには、なんと!!村山院長が協力してくださいました。

先生との違いを、いろいろシェアいただいたので、また練習の日々です。

だけど・・・人の身体を触るのは大好きだから、楽しい♪

先日こちらの学びで、手と目の協調を良くするエクササイズを学びました。

そのエクササイズをやってから施術すると、メッチャ動かしやすかった。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆